• ベストアンサー

パソコンのケースファンの交換

富士通FMVL50Hのケースファン(モデル番号 D06R-12SS1 13A、サイズ60ミリ角厚み15ミリ、12vDCモーター、、コネクタ付(赤黒黄3極)特殊スピード、アラームセンサー付が装着)が異音故障で交換を考えていますが、適合するファンの機種メーカーがわからず困っています、どなたか教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junw12
  • ベストアンサー率33% (582/1725)
回答No.2
20079hokwa
質問者

お礼

御回答有難うございました。 回答がないものとあきらめておりまして、お礼がおそくなりました。 機種名、メーカー名まで教えて頂きまして本当にたすかりました。 早速部品を注文しなければと思っているところです。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kkaamm
  • ベストアンサー率43% (45/103)
回答No.1

基本的に規格は統一化されてますので、気にするところはサイズ60ミリ、厚み15ミリ、3ピンというところです。 ネットで探せばたくさん出てくると思います。

20079hokwa
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。 回答あきらめておりまして、お礼が遅くなりました。 統一化されているのですか、サイズさえ合えば良いということですね。 ネットで探してみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DELL GX400 ファン交換

    GX400ですが 本体のファンから異音がし始めました。そろそろ交換化と思うのですが、中古で購入したためサポートは無いと思います またファンだけなので自分で交換できると思うのですが 色々調べたところdellのファンは温度センサーつきの特別なもので 日本では手にはいらないしコネクターも独自のものとの事でした。 むやみに交換すると起動しなくなるようなので、アドバイスをいただきたいと思います。 市販のファンの場合どこのファンが良いか あるいは純正のファンならいくら位価格がするのか教えてください

  • 電動式ファンが回りません・・・

    電動式ファンが回りません・・・ 誰かお教えください。 私はアウディA4(平成11年型・2400cc・走行距離約70000k)に乗っていますが、通常走行の時は水温計も90度のところを針がさしているのですが、停車時や渋滞時には水温計がどんどん上がり、110度くらいまでいってしまい、それまでエアコンも冷風が出ていたのが、暖かい送風になってしまいます。 そこでよく調べてみましたら、電動式ファンがどんなに水温が上昇しても回っていませんでした。(ベルトで回るラジエターファンはちゃんと回っております。) いろいろ、自分なりに調べて、素人判断なのですが、水温センサーが悪いのか、電動式ファンのモーターが壊れているのかと思うのですが・・・。 それ以外の原因は何かあるのでしょうか? また、アウディの取扱説明書を読んでも水温センサー及び電動式ファンのフューズやコネクターの位置がわからず、どなたかご存知の方がいらっしゃったらご教授頂ければと思っております。 また、 (1)電動式ファンのモーターが壊れていた場合の部品代・修理費 (2)水温センサーの故障による部品代・修理費 をご存知の方がおられたら、是非、お教えください。 宜しくお願い致します。

  • レンジフードファンの回転が遅くなった

    購入から15、6年を経過した家庭用のレンジフードファンの不調で困っております。以前から時々異音が生じておりましたが、ここに来て突然モーターの回転が1/5ほどに遅くなってしまいました。 ネットに当たった限りでは、原因はベアリングの不具合が殆どのようですが、ファンを手で回すとスムーズに回りますし、分解したところではベアリングが固まったというわけでもなさそうです。スイッチやコネクターをヤスリや接点洗浄剤で綺麗にしても相変わらずです。急におかしくなったことから、コンデンサーを疑って同等品の起動コンデンサーに交換してみましたが、期待に反し変化はありませんでした。 あの至極単純に見えるモーターのどこに原因が潜んでいるのでしょうか。急に不調になった点がどうも引っ掛かります。お分かりになる方、経験なさった方、修理方法がございましたら教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 電源ファン(2ピン)交換、しかし市販のは3ピン

    電源のファンが傷み、回転不調、異音を発する事が偶にある様になり今回交換を試みました 元々付いていたのは 8cmのファンで赤(VCC)黒(GND)の2ピンでした しかしPCショップの8cmファンは全て3ピンで 店員さんに聞くと1つは回転数を見る奴だから無くても良い その機能が無くても良いなら、その配線は無視して、残る2本を コネクタを元の2ピンの物と入れ替えたら行けますと言われました。 家に帰ってみると コネクタは「凹」の形(凹んでる腹の部分は広いが)をして基盤に付ける方向が固定されていますが 2ピンのものと3ピンの物では並びが違いました 試しに3ピンの「赤・黒」をそのまま刺して電源を入れましたが動きません そこで2ピンのコネクタを引っこ抜き3ピンの赤・黒の導線を2ピンが並んでいた通りに刺しなおすと今度は動きました (2ピン) 基盤      コネクタ VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 (3ピン) VCC(赤)--ー --黒 ←ここで入れ替わってる GND(黒)--- --赤 ←そのままだと赤・黒が逆転 RG(青)------青 そこで 3ピンのコネクタを爪楊枝で押して抜き取り2ピンと同じ並びにしました (3ピン改) 基盤      コネクタ(2ピンの物) VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 RG(青)------青 ←1本寂しそうに裸のまま それを電源の基盤に差し込む→動いた!! と行った手順なのですが合っているでしょうか? あと、おそらくは回転計測「正確には回転検出パルスセンサー?」の線であろう青は切ってしまって良いのでしょうか? (実を言うと青を切るとき黒も一緒に切ってしまい黒(GND)は導線同士を絡ませてビニテでつないで使ってます・・・怖いので明日新しいのを買いに行くつもりですが)

  • 扇風機(ナショナルF-CA322)のモーターが異音を発しついに回転しな

    扇風機(ナショナルF-CA322)のモーターが異音を発しついに回転しなくなったので、軸受を調べようと分解中コイルからコネクタへの接続が全て断線しました。基板とモータコネクタ間の接続対応は正常時の状態を覚えているんですが、コイルのほうは全く分かりません。風量3段切り替えの弱、中、強に対応するコイルをコネクタの弱、中、強に対応する端子へ、また戻りの共通端子へもコイルからもってくればいいのだと思いますがどのコイルなのか分かりません。コネクタのピン端子6箇所に断線の切れ端が残っています。 4極のモータと言うらしいのですが、コネクタの中心を基準に考えると45度毎に4個のコアがありその対方向に位置するコイルも数えると全部で8個のコイルがありますが、巻き始め、巻き順序、巻き終わり点がどこなのかさっぱりです。コイル内部での断線は無いと思いますが、コイルの中間から線が出ているコイルもあり、切れたコネクタへのリード部と思われる線がコイルの間に数本見えます。モータは交換部品で修理はしていません。コイルとコネクタの接続方法についても 設計上の理由で社外秘らしいです。趣味でやっているので新品のモータに交換する費用も掛けたくありません。ご存知の方よろしくお願いします。 角

  • 溶接機の冷却水ポンプ故障

    溶接工程中に、アラーム1(冷却水ユニットに問題)が表示され、緊急停止しました。 冷却水ユニットの内部を確認すると、ラジエター冷却用ファンが上下2箇所あり、下側のファンは動作していましたが、上側ファンは停止していました。 上側ファンのモーター部の導通がないことが確認できたので破損したものと思われます。 また、羽を手で回すと、下側のファンより少し抵抗が高い状態でした。 しかしアラームがでるのは、冷却水ユニットの流水センサーの導通がない場合であるので、よく確認するとポンプが動作していないことがわかりました。そこでサーマルを押すと、カチッと音がしたので、過負荷で切れたものと思われたのですが、サーマルを戻してもポンプは動作しませんでした。 また、故障してから私が確認したのが、1時間後くらいだったのですが、冷却水タンクの水温はさほど高くなく(30~40℃くらい?)、モーターとポンプも異常発熱しているという感じではなかったです(室温27℃)。 結局、別の冷却水装置に交換すると、溶接仕上がりが向上したので、ここ最近は冷却水温度が高かったものと思われます。 またこの2日前から異音が発生していました。しかしファンは上下とも動いていたような感じでした(おそらく)。 また、工場内は綺麗に保っているつもりですが、ほこりがたまりやすい感じはあります。装置は12年くらい稼動しています。 おそらく、ファンとモーターポンプが相互に関係したことが原因だと思われますが、どういうメカニズムで故障したと考えられますか?ご見解を聞かせて頂ければと思います。 追記:仮にキャビテーションが発生していたとして、ポンプのベアリングまでやられてしまうことがあるのでしょうか?

  • CPUファンの静音化について

    最近新しいデスクトップを購入し、SOTEC PC STATION S266がセカンドマシンになったので、「CPUファンの静音化」に挑戦しようと思ってます。 過去ログも見させて頂いたのですが、殆どがギガクラスCPUのお話しなので、私のCeleron667の様な低スペックCPUの場合はどうなのかと思い質問させて頂きます。 早速「ファンコントローラー(アイネックス FCシリーズ)」と「6→8センチアダプター」と「8センチファン」を購入してきました。 そしてPCの蓋を開けて初めて気づいた(基本的な確認不足です、汗)のですが、このPCのヒートシンクとCPUファンは5センチ角のものでした。。。 そこで質問なんですが、この購入したパーツを活かしながら以下の様な考え方(使い方)は、Celeron667のCPUで大丈夫でしょうか? ・ファンコントローラーを設置し、現在着いている5センチファンの回転数を五月蠅く無くなるところまで落とす。(本来ならこの回転数をどこまで落とすかが問題なんでしょうけど、後述の理由で正確な回転数が把握出来ないんです、汗) ・ファンコントローラーからもう一つファンをコントロール出来るので、8センチファンをPCケース側面にある網状の部分に取り付け外気を取り込む(網状と言っても直径3ミリの穴が3ミリ間隔で空いているだけなので、ファンの性能を出し切れない感があります) 本当は温度センサーか、せめて回転数を知りたいのですが、マザーボードがAnaheim3とか言う韓国の素敵な(笑)ボードらしく無理だ、とお店の方に言われてしまいました(涙) 私自身がスキル不足に加えて、PC上の色んな制約もあり、大事なCPUの熱対策の質問の割には、非常に非科学的且つ乱暴な質問である事をお許し下さい。

  • パソコンの内部に詳しい方お願いします。

    数年使用したデスクトップパソコンから突然異音が出るようになりました。 カバーを開けてみると電源部分のファンが音源と分かりました。モーター部分のベアリングが壊れた(音からの推測です)ようです。 音が出ないで、順調に使える場合が多いのですが、発音すると今にも回転部分がクラッシュ死そうに感じます。 そこで、交換したいのですが、ファンの規格等、購入の際の留意点を教えてください。 四角い5cm角で厚さ2センチのプラスチックの筐体に納まっています。 Y L FAN D50SH-12C DC12V 0.72A(GP) 等の文字が見えます。   以前にFDDやCDドライブ・HDD・メモリを量販店で購入して交換した経験はありますが、電源部分を開いたのは初めてです。 代替品を探す手立てを教えてください。

  • CPUの冷却装置交換について教えてください。

    CPUの冷却装置交換について教えてください。 富士通のFMV DESKPOWER CE50H7 を使っているのですが、少し前からジージーと音がするので、 本体のケースを開けた状態で電源を入れてみると、どうやらCPUの冷却ファンのようなのです。 音は、PCの負荷状態に関わらず、気まぐれで鳴ったり止んだりしているのですが、気になって 仕方ありません。 そこで、普段からファンの音(正常な音)がうるさく思っていたので、冷却装置の交換を考えて います。 最初は冷却ファンだけの交換を考えていましたが、どうせなら少しでも静かにしたいので、できる ならユニットごと交換したいのですが、何分素人ですので、調べてみてもよく解りません。 ちなみに、CPUは AMD AthlonXP です。 冷却ファンは、Nidec製で、ファンには D06R-12SS1 13A 12V DC と書かれています。 6センチ角で、厚みは15ミリです。 パソコン本体はスリム型で、マザーボードが垂直なので純正ではケースとの隙間が3~4センチほど しかありません。 素人なりに調べてみて、この程度の情報でいいのかすら解りませんが、アドバイスよろしくお願い いたします。

  • IDE電源の電線の配列

    外直付けIDE~HDDのUSB変換アダプタの電源部4極オス・コネクタを壊してしまいました。こちらは、HDDやDVDドライブのメス4極に差し込む型です。 そこで、4極オス-コネクタ部を切り捨てて中の線をむき出して、別途用意した「4極オス-コネクタ(コードが途中で切断してある)」の4本線に接続しようとしたら、変換アダプタの電線は3本しかなく、青・薄茶・黒~1本づつでした。 通常は1:黄色、2&3:黒、4:赤・・になっています。 (角が削れた面を上にして底は長い側で右から1・2・3・4) 問い1: 3本の黒は中央2・3に2分割して接続すると良いと思うのですが、 青と薄茶のどちらが1で4となるでしょうか。 問い2: また、万が一に、1と4の極性逆にしたら、接続した機器は壊れるでしょうか。(FANなら反対周りになる程度かも・・・・?) 以上2点を宜しくお願いいたします。