• ベストアンサー

料理初心者です^^ 先輩に相談です。

Aliciapiaの回答

  • ベストアンサー
  • Aliciapia
  • ベストアンサー率49% (77/156)
回答No.6

私も質問者さんと同じ年ぐらいの頃、レシピをまとめたいと思って試行錯誤しました。 その頃にやったのは通常の大学ノートより小さい、表紙が合成皮のノートに お気に入りのレシピをペタペタ貼り付けていく方法です。 色違いの表紙で「料理」と「お菓子」に分けてノートを作りました。 雑誌の切抜きを貼ったり、料理本のレシピを縮小コピーして貼ったり。分量を変えたらレシピの横に書き込んで使っていました。 ノートなので後で入れ替えができない、という欠点はありますが、何年も経った今、 どのレシピにも思い入れがあって捨てられないし、自分の試行錯誤の跡が見えていい思い出(笑)です。 ノートが小さめなのでキッチンに持ち込んでも邪魔になることはなかったですよ。 クリアファイルで整理したレシピ集もあります。 確かに入れ替えもできるし、分類ができるという点では便利なんですが、ノートほどの思い入れはないかな。 ノートだと入れ替えができないのが幸いして(?)どこに何のレシピがあるか大体覚えてしまうので 自分のレシピになった、と言えるのはノートのレシピの方が多いかもしれません。 「My recipe note」みたいなものを求めるならノート、 材料別の辞典的なレシピ帳ならクリアファイルがいいかな、と思います。 ファイリングの方法とは別にレパートリーを増やす、という点で言ったら、 和食の基本、洋食の基本、(イタリアンの~、フレンチの~)といった本を購入して片っ端から作り、 美味しかったレシピだけまとめるのが効率がいいような気がします。 (ちなみに私は料理教室に通った時「こんな料理、自分からは絶対作ろうと思わないだろうな~」というもの(主に和食)を  たくさん作った(作らされた?)のですが、とてもいい経験になりました。) 「基本の料理は一通り作りました」って言えるようになる頃には、かなりのレパートリーになってますよ。 頑張ってくださいね!

vip-27
質問者

お礼

お忙しいところ、長文でありがとうございます。同じように悩まれてた時があるのですね。なんだか親近感が湧いてきました(^^ゞ 【料理】【お菓子】の2冊に分ける方法もいいですよねo(^-^)o実は一度考えてみたことがあります☆ 自分がどうしたいのか、どうしたら見やすくて、どんどん活用していきたいものになるのか…また考えて、作り始めてみたいと思います。 ん~でもやっぱ、ジャンルごとがいいかしら? 和食・洋食・中華…というわけかたの方が、メニューに統一性が出そうだし。でも冷蔵庫の中身を見てメニューを考える場合は、肉・魚・野菜…という方が作りやすそうだしf^_^; お気に入りのレシピをまとめていく案に賛成です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 料理レシピのファイリング方法

    料理を作るときに、市販のレシピ本や雑誌などを参考にしています。 最近はスマホなどで残り物を入力するとおすすめレシピを探してくれるようなものもありますが やっぱり紙のレシピは自分にとっては必要なものです ですが、雑誌とか本とかはその全部が自分にとって必要なものではないので 本当に必要なものだけきりとって保管したいのです。 ですが、雑誌の場合は料理以外のページが多いので、 買ってひととおり読み込んだらひとまずファイリングしますが、 ファイリングしても結局作らなかったものもあるので、無駄にファイルがたまってきました。 数回作ったもの(気に入ったもの)はレパートリーに加えるのでさらに別のファイルにまとめていますが、 大きさもそろっていないので、ファイリングが大変です。 何かいい方法があれば教えてください。 希望 雑誌や本などはある程度読み込んだらすべて切り抜きでOK 食材などによる分類わけは不要 できる限りコンパクトに。 汚れや水濡れに強いもの デジタル化は考えておりません。

  • 花嫁修業しましたか?

    TVとかで、結婚する前に「花嫁修業」ということで、 料理学校に通ったり、お茶やお花を習ったり、母親から味噌汁や漬物の漬け方を習ったり、家事を習ったりするのを見ましたが、 現在、「花嫁修業」をして嫁に行く女性って、どれくらいいるのでしょうか?

  • 毎日の献立、栄養について

    新米主婦なのですが、みなさん料理を作るときにどうしてますか? いつも、安上がりでできるメニュー・最低でもご飯のおかず1品・汁物1品を心がけているのですが、 最近メニューにつまずいてきました。(基本的には汁物・おかず2品) 主人からはいつも「栄養のこと考えてメニュー作ってる?」と言われ、確かにあまり考えていませんでした。 というか、どういう風に作れば栄養バランスがいいのかまるでわからないのです。 (食材○○に栄養●●がある、などの情報をあまり知りません。) 毎日、冷凍庫にあるお肉・魚を元にクックパッドというサイトでメニューを考えたりしてますが、 なんだか同じようなものを毎日作っているような気もするし、自分が普段使わない材料を 使う料理ってなかなか検索しないので、栄養偏ってるんですよね。 1週間の献立とかのサイトを見ても、普段絶対使わないような食材が使われていたり、(あまった場合どうやって使えばいいのかわかりません・・)食費を気にしなければ献立に載っている毎日の通りにしてもいいのですが、できれば月3万以内くらいには抑えたいんです。 食費を削ると栄養が取れず、栄養重視にすると食費が大変なことになる・・という印象なのですが、 栄養バランスを考えるためには食費を多少あきらめるしかないでしょうか? みなさんどうやって献立作ってますか?また、栄養の勉強どうやってしましたか? 教えてください、お願いします!

  • 夕食に20品目以上ある献立について

    毎日の夕食の献立について知恵をかして下さい。 私は料理が不得意で、正直結婚するまでほぼ何も作れない状態でした。主人にとって美味しくない、口に合わない料理があり、文句を言われたことはたくさんありました。それでも落ち込みながら、それをバネに一生懸命作ってきました。 献立を考える際に意識しているのは、節約(主人がお金にうるさい)と4品以上、満腹感がある量、レトルトや冷凍食品は極力使わないようにするということです。 しかし主人からはレパートリーが少ない、野菜が少ない、カロリーが高めなのでは⁉︎、夕食に20品目は出してほしいなど、味の感想以外にも色々言われます。お義母はこうだった、あぁだったとお義母と比較してのことです。 確かに小さい頃から食べていた母親の料理が一番と思うのは理解できます。 しかし、ただでさえ料理を作ることが好きとは言えないのにさらに嫌いになり、主人がご飯を食べている姿を見て何を言われるのか、毎日怯えては落ち込んでいます。 でも言われてばっかりは悔しくて、ギャフンと言わせたい!最終目標として、母親の作る料理も一番だが、嫁の作る料理も一番と言わせたいのです。 となんだか本題より愚痴混じりで長文になってしまいました。 まず、夕食に20品目以上を目指したいと思っています。どんな食材で何を作っているかある一日の献立を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • おすすめの料理雑誌を教えてください

    幼児二人の母親です。 料理にレパートリーが少ないので雑誌を読んで、参考にしたいと思っています。幼児が食べてもおいしく、手早く作れるレシピもあるものが希望です。今現在ベネッセの「ボンメルシィ」を買っているのですが、定期購読の期限が切れるのとレシピ数がもう少し多いほうが読み物として楽しいので新しい雑誌を探しています。10年以上前ですが「TANTO」という雑誌が好きでしたが、もうないようです。あと、節約や収納などの料理以外の情報は特に必要としていません。 子連れで書店へ行っても、落ち着いて雑誌をチェックすることが出来ないので気に入れば定期購読がしたいと考えています。 みなさんのお読みになっている雑誌でおすすめのものがあれば教えてください。

  • オススメの幼児食レシピ本を教えてください

    こんにちは。もうすぐ2歳になる子がいます。既に離乳食は卒業したので大人とほぼ同じものを食べていますが、毎日の献立や量に悩むことがあり、幼児食の参考になるレシピ本を探しています。 特に知りたい情報は、  ・1食あたりの量のめやす(できれば年齢別、または体重別に)  ・噛みごたえのある食材をうまく取り入れるコツ です。ワンパターンになりがちなので、献立のレパートリーを増やしたいというのもあります。 キャラクターを型どった料理とかは特に求めていません。 何かいい本があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 最低限の材料でも料理上手になりたいです。

    こんばんは。過去の質問もたくさん参考になるものばかりでしたが 相談させてもらいたくて、質問いたしました。 タイトル通り、です。 私は結婚を前提とする彼がいます。一人暮らしの彼と付き合うようになって 初めて彼に料理を振舞うまで、自分が料理下手だとは思っていませんでした。 実家暮らしで家事はすべて母親に任せて、私はOLやってます。 たまに手作りパンやケーキ、パスタなど自分の好きなものは作って満足して いる暮らしでした。自分では料理上手だと自負しており、たまに作る料理は 家族にも好評でした。しかし、彼には料理下手だと言われます。 今現在付き合っている彼のキッチンには「さしすせそ」の調味料はおろか、 冷蔵庫もカラッポ状態です。彼はほぼ外食生活です。 なので、たまには食事を作ってあげたくて、使いきり出来るような食材を購入し 少ない材料で料理を作るのですが、これがおいしくない。 緊張するからなのか?場所が違うからなのか?何故か自宅で作るように 作っても美味しくないのです。彼には料理下手だと言われ、 結婚も二の足踏まれてます。緊張するとか鍋が違うとか言い訳ばかりする私と喧嘩になることもありました。 料理教室に通ってくれてもかまわないから料理上手になってくれと言われ 自分は料理上手だと思っていただけにショックでした。 食材、調味料が少なくても美味しくて喜ばれる料理ってありますか? 料理上手になるには毎日作ることだとは思っているのですが、働いているため なかなか実践できません。たまに作っては失敗するといった状態です。 こんな私ですがアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 独身男性ですが…

    昨年母親が亡くなり、以来一人で自炊を行っています。 当初は、どうしようと思いましたが、何とか見よう見まねで料理を作って生活をしています。 いつもクックパッド、きょうの料理等を参考に料理をしています。しかし、食材を使い切れずにあまってしまい、結局腐ってしまって捨てることになります。 普通に料理を作って生活できるようになるには、どうしたらよいのでしょうか? ちなみにフライパンの返しとかはできます。 つまり主夫になりたいです。皆さんは、何から始めましたか?

  • よく食べる上に、何品も食べたい夫

    毎日の夕食(献立)作りに困っています。 みなさんのアドバイスの中にあったものを参考に、一週間7日を、魚・肉・丼物.....というように決めることで スムーズになるかなと思っていました。 が、それだけではすまないのが現実です。 一品の量を多めにする、というものやりますが満足はしてもらえません。 彼自体、私より料理が上手というか、味付けが上手な人です。 かつ、汁物とご飯は、おかずをある程度食べてから食べることが多いです。 豚汁や炊き込みご飯のときはおかずと一緒に食べてくれることが多いので、 おかずが一品少なくても、大丈夫なんですが・・・。 料理が苦手な上に、一日に何品も(主が2ないし3)では、何を作ってよいものかほとほと困ってしまいます。 とりとめもなく書いてしまいましたが、何かよいアドバイスをお願いいたします。

  • 1週間分の献立 食材を使いきる方法

    雑誌の付録に付いている「1週間分の献立」を利用して食材を使いきるのですが その本に載っていることしか出来ず、まだ自分できちんと1週間分の献立を考えて&食材を使いきることが出来ません。 その日メニューとかは本等見ながら出来るのですが、やはり食費を考えると『1週間分使い切り』はとても魅力的でこなしていきたいと思ってます。 買い物は毎日行けるのですが冷蔵庫が2ドアと容量が少ないので、出来れば週2、3回の買い物が理想です。 0歳育児中なので台所に立つのはなるべく短時間にしたいと思い、週末作りおきとかも視野に入れた方がいいのかとも思ってます(冷凍庫も小さいのでかなり厳選しないといけないかもしれませんが…)。 もともと料理をしなかったせいもありレパートリーも少ないので、ヨシケイなどのサービスを利用してみるのも手かとも思いますが、 まずは先輩方からのいいご意見がありましたらそちらを参考にしたいと思ってます。よろしくお願いします。