• ベストアンサー

親のエゴ?

今年、念願叶って第一志望校に合格した高1女子の母親です。 新しい学校生活は部活のマネージャー、バイトに励むなど、色々意欲的でいたはずでしたが、ここ最近学校から真っ直ぐ帰宅しなくなりました。 一応門限の8時前には帰宅します。遅くなる時や食事がいらない時も連絡はして来ます。 ただ帰宅してからも夜はたいてい一時間位、こっそり長電話しています。 今まではメールばかりだったのにおかしいなぁ。と思ったらやはり、彼氏が出来たと言ってました。しかし、ここからがビックリで。同じ年の彼は公立の受験に失敗して今はフリーター。 お酒もたばこも吸うそうです。 別に中卒を否定するつもりはありませんが、いざ自分の子供となると物足りないというか。 実際、学歴じゃないと思います。でも、あまりにも夢描いていた娘の高校生活と違うような。 親の思うような人生を歩む子供は少ないかもしれません。でも、共感出来る方がいたら、回答下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.5

思春期の一人娘を持つ父親です。 質問者さんの気持ちは良く理解できますよ。 頭では理解できていても、実際に自分の娘がその様な立場になれば、私も同じ様な気持ちになるでしょうね。 ところで、日常の親子関係はどの様な感じですか? 比較的気さくに会話は出来ていますか? キチンとした親子関係が樹立できているのであれば、暫く静観した方が良いでしょう。 きっと娘さんは彼氏に「自分には無いもの」を見出したのだと思います。 時にはそれが、良き薬になったり、毒になったりするのですが・・・ 一番良くないのは、彼氏の事で娘さんに過干渉になり、問い詰めたり全てを否定する事ですね。 こうしてしまうと、娘さんは殻に閉じこもり一切の情報の提示をしなくなります。これが一番怖いですよ。 通常の会話の中から、自然に彼氏との情報を得る事が望ましいですね。 彼の事を一つけなすのなら、一つは褒めましょう。 貴方が16年、手塩に掛けて育ててこられた娘さんですので、ある領域までは信じて任せてあげましょう。 ただし、定期連絡や門限などの家のルールの厳守は徹底させましょうね。

aiueo-1234
質問者

お礼

今まで、恋の話など浮いた話が一切なく、逆に心配していた位ですが突然の変化に驚いています。 学歴にこだわっているつもりではないのですが、でもやっぱりこだわっているのかな。 うちは自営業で中卒の人を何人も雇い、見てきたので特別偏見という事はないです。 ただ、手に技術を身に付けるとかそういう意欲が欲しいと思ったのは事実です。 彼はファミレスでのアルバイトをしているそうです。 将来の事など考えると余計なお世話ですが心配で。 娘はいずれは短大か専門学校に行き保育士を目指すつもりです。同じように目標を持った、価値観が同じ相手を選んで欲しいと思ってしまうのは親の押し付けかもしれません。 なんと表現したら良いのかわかりませんが、まぁ身勝手な言い分ですよね。 ただ、自分の娘が選んだ彼氏ですから、きっといい人なんだろうなと思います。 もう少し、騒がず見守って行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bell39
  • ベストアンサー率42% (74/173)
回答No.4

親からしてみれば心配も不満もあるでしょう。 でも子供なんて若い内は突拍子もない事に夢中になったりするものです。 結婚と恋愛は別物ですし、今はお子さんも恋多き青春時代真っ只中でしょう。 守るべき事はしっかり守っているようですし、今時の子には珍しく素直で良いお子さんじゃないですか。 確かにお酒やタバコは問題ですよね。 が、私は人の事を言えません…当時付き合っていた彼女のお母様にも同じような不満を持たれていたのでしょうね…すみません。 基本は見守り、問題がありそうならば多少ご自身の意見を伝えるスタンスでいいのではないでしょうか。

aiueo-1234
質問者

お礼

皆さんの色々な意見、とてもありがたく受け止めます。 自分の若い頃と比べるとかわいい物だと思います。 私自身、たばこやお酒を経験したのも高校生でしたから。 だから、余計に自分とは違う人生を進んで欲しいと願うのかもしれません。 実際、彼は父親に似ていると娘が言ってました。 娘はパパっ子だったので、そういう元不良に惹かれるのかもしれません。 私にとって、最初の子なので、いつも期待しすぎてしまうんですよね。 約束事はきちんと守っているので温かく見守りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume-mori
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.3

友人にも、中卒の男性と付き合っている娘さんがいます。 でも友人は割合賛成しています。 お相手は16くらいの日系ブラジル人。 彼は社会に出ている分しっかりしているし、娘さんを門限までに必ず帰すし、その友人と会った時も礼儀正しく好青年っだたようです。 御嬢さんの素行が悪くなるようなら心配ですが、そうでなければ、親として見守って差し上げれればいいのでは、と思います。

aiueo-1234
質問者

お礼

なんか同じような人がいると言う事を知り、少し安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

 今まで箱入りお嬢さんですか?  外界を知れない温室育ちなら野生は新鮮です、ある程度は容認する段階かも・・・・・  きちんと進学はする事とか留年をしないなど最低限の約束は親子でも確立する事です。 >今年、念願叶って第一志望校に合格した高1女子の母親です。  学歴モンスターとも言えますけど、高校が何処でも良いんです、行っている間はブランド力は尽きます、しかし卒業だ履歴になるだけです。  学歴は所詮は過去履歴に尽きます。  東大出ても、出たと言う体験をした方と言う結論では無いですか? >親の思うような人生を歩む子供は少ないかもしれません。でも、共感出来る方がいたら、回答下さい。  共感と言うか、子どもの人生ですから親がとやかく言えないのも親です、自立を目の前に来た段階です、余り介入すれば逃げ出すのが墜ちです、関与は適当にしないと気になるがどうした物か、痛し痒しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

親のエゴですね。 共感できる人限定で賛成し合っても なんの意味もありません。 酒とたばこは確かによくはありませんが 一時間ぐらい電話するのは普通の行為であり それが〔こっそり〕であるとないとを区別する 実質が無く、基本的にあなたの言いがかりです。

aiueo-1234
質問者

お礼

やはり親のエゴですね。ただ、一緒に共感したかったんです。 なぜか、ちょっと淋しい悲しい気持ちになったので。 親と言えども、まだまだ至らない大人です。感情もあります。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは親のエゴですか?

    結婚17年目になりますが、だいぶ前から夫婦関係は破綻していました。 ここでも何度かお世話になっております。 夫からモラルハラスメントを受けていました。子供に対してもです。 現在は随分と控えていますが、これまでの蓄積があるのでまたいつ攻撃されるかと思うと、心落ちつく場所がありません。 また、まったく夫が変わったという訳でもなく、つい1週間くらい前にも明け方の3時頃に睡眠中を起こされネチネチと文句を言われました。 子供も私に早く別れてほしいと言ってきます。 夫は私が子供に夫の悪口を吹き込み丸め込んだ結果だと思っていますが、極力夫のことは悪く言わないよう努めているので、心外です。 子供は高一の娘と中二の息子です。 今までは私が我慢していればまるく収まると思い、夫のモラハラ&セクハラに必死に耐えてきました。 子供のためにも両親揃っている方がいいと思ってのことです。 でも、子供の成長につれて家の中が息苦しいと言われるようになり、うまく取り繕っているつもりでも子供はしっかりと感じ取っていて、親のもくろみとは裏腹に傷ついているのだと知り、このまま歪んだ家庭を持続させることに疑問を抱きはじめました。 原因は何であれ、こうなると夫婦二人の責任だと思い、日々反省しているのですが… 離婚については何度も俎上に上がっていますが 夫のビジョンは『子供の手が離れるあと2、3年は仮面夫婦で何とか頑張る。今すぐ別れたいというのはあんた(私)のエゴだ。財産分与もして子供も自分で連れていくというのは我田引水でわがままだ。何でも自分に有利にことを運ぶ。また、お金をためてからでないと別れられない』 最近、仮面夫婦という言葉を好んで用いますが、その割にスキンシップやボディタッチを求めてきます。理解に苦しむところですが… 私のビジョンは『ピリピリした空気の中で子供に気を遣わせて暮らすくらいなら、片親でも多少貧乏でも精神的にのびのびさせる方が情操にはよい。なるべく早くに別れ、お互いに幸せになった方がよい。お金がたまるまで待っていたら、いつになるか分からないし、恵まれた状況でないと離婚できないという考えはおかしい。子供にとって大切な時期によけいな心労をかけるような環境はできるだけ早く解消してあげたい』 最近まで夫にまとまった収入口はなく、私は正社員で働いています(高級取りではありませんが) 現状ですら生活はカツカツです だから夫の「お金をたくさんためてから」というのはあまりに現実離れしていて、離婚回避のための方策と思えてしまいます。 今までずっと離婚するなら養育費は一切出さないと言っていたのに、今朝になったら子供を二人とも連れていくのは許さないみたいになっていて、ショックを受けてもいます。 今までは「お前ら(私+子供)そんなに文句があるなら勝手に出ていけ!ここはオレの家だ」でしたが(子供に対しても言っていた)、今は「文句があるなら、あんた一人で勝手に出ていけ」に変わりました。 その代わり子供の前では何も言わず、怒りもしない優しい父親を演じはじめました。 金銭的な問題から同居しつつ離婚を進める予定でしたが、法律事務所に勤める友人には「同居していたら、説得力に乏しくて、私に不利だ」と言われたこともあり、別居も必要かと思いはじめています。 このことはまだ夫には秘めたままです。 ただ夫に子供を任せる気は一切ないので「私が出ていく場合、子供に一緒についてくるかどうか聞いてみます」と伝えると「それは親のエゴだからやめろ。子供を巻き込むことになってしまうだろ。勝手にあんただけ出ていけ」と言われました。 すでに家庭のグチャグチャに翻弄されている状況なのに、子供に選択させるというのは酷なのでしょうか。 私は夫の回答を聞いて、我を通そうとしている自分がいるのも事実なため、自分の意見を譲って「子供に離婚について聞いてみて、現状維持を望むのであればその選択に従う」とも言ってみたのですが、「聞くことが夫婦の関係を悪化させるからやめろ」と言われました。「ムダだから止めろ」とも。 いずれ調停で親権も争うことになると思いますが、子供を連れて別居するのは私のエゴなのでしょうか。 私は今までの失った年月が惜しく、早く新しい生活を子供と一緒に始めたくて焦っているのかも知れません。 でも、夫の案はあまりに悠長で、終わりが見えず、結局離婚話じたいなかったことにされてしまいそうな怖さがあります。 子供のことも考えつつ、自分が自分らしく生きられる方向へ進むことは親のわがままなのでしょうか。 ちなみに私に彼がいるとか、そういったことはまったくありません。 ただ、子供も私も一日も早く精神的に自由になりたいと思うだけです。 みなさまのご回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。

  • 親の育て方が悪いのでしょうか?

    以前この様な質問→https://okwave.jp/qa/q9762818.htmlをさせて頂いた者です。 回答の中には、親が悪いといったものもありましたが、やはりそうなのでしょうか? 妹2人が中卒のフリーターですが、母も中卒であり、父は夜間の工業高校卒業です。私は中3から不登校になってしまい、高校は通信制だったのですが、その後は専門学校に進学し卒業しました。貧乏家庭のため、専門学校の学費のうち1/3は自分の貯金を使い、2/3は親に払ってもらいました。高校の学費は全額自分で払いました(バイト代から払えるくらい安かったです)。「大した仕事・学歴ではない」とは、このことです…。 親は妹達が中卒であることを問題だと思っていません。私みたいに学費が高くなくて良かった、くらいの感じです。母は自分の様に結婚してパートすればいいじゃないと言います。結婚できればいいけど、できなかったら…。 親が親なら子も子(自分も含めて)ということでしょうか?

  • 親から反対

    19歳です。私は一年以上付き合ってる彼氏がいるんですが彼氏が中卒です。(高校行ったけど辞めた) 私はそれを知ってて付き合ってて、自分の親に隠さず伝えたところ、猛反対。結婚なんかするなら縁切ると言われています。 彼は今、運送会社で働いています。 親は中卒なんて有り得ない働いてても稼いでても無理と言われました。私の身近にも中卒はいないのでその考えが普通だと思います。でも私は学歴関係ないと思ってて色んな道があると思って居ます。説得はしてきたけど結局ダメで、今に至ります。 なので彼とは外でデートするしか無かったり、会うなとは言われてないので会いますがいつかは、別れを決めないとなのかと思ってしまいます。 まだ若いし、絶対沢山出会いがあるし親と縁を切るなんて絶対絶対イヤです。だけど、彼自身良い人なので今までの思い出だったり、今ちゃんと働いて稼いでるし離れるのが正直辛い自分が居ます。 でもはっきり縁を切ると言われて別れる選択しかないのがしんどいというか、専門学校の学費も払ってもらっていて、親無しではここまで生活できませんでした。やっぱり、別れるべきでしょうか。

  • 親に話を聞いてもらう方法

    僕の親は門限が厳しく8時には家につかないといけません。  高校生の時に、生徒会に入っていて文化祭や体育祭など行事に全力を注いでいて帰宅時間が10時を過ぎることになったり友達の家に泊まることになったりしていました。もちろん、授業等は寝ずに勉強もちゃんとしていたのですが、親からは「行事等で勉強時間が少なくなるのなら、生徒会なんてやめてしまえ!」「この頃帰りが遅いけど、バイトしてるんちゃうか?」(バイトしてないのに)など行事の準備をしている度に言われ、気が滅入りました。僕は成績はほぼ一定に保っていましたし、第一志望の大学にも合格することができました。  僕がどれだけ学校で頑張ったことや思っていることを伝えても、本当に微塵も話を聞かず、僕が言ったことほとんどを否定します。僕が何か意見を言ったそのたびに「違う」ばかり言われます。物心ついたときからそうでした。僕が先生や友達と真剣に考えたことでも頭ごなしに否定されてきました。僕には姉がいるのですが、姉の場合はもっと酷く門限を破ったり親に意見したりすると顔が腫れるくらい叩かれていたので、親にビクビクしつつどうすればいいのか分からなくなってしまいます。  ちょっと言いたいことがずれてしまいましたが、親曰く門限が8時なのはご飯や風呂の時間をきちっと一定にしたいのだそうです。子供の帰宅時間が不定期になると寝る時間も減ってしまい、病気になったらどうしてくれるんだ!とも言われました。そんな起こるかどうか分からないことを言われても・・・って感じです。僕は、大学になれば自由な時間が増えるので自分が学びたいことに力を入れますが、ボランティア活動やサークル活動、旅行、留学にも力を入れたいと思っています。それが、あまりにも時間にビクビクしながらしないといけないと思うと嫌になってしまいます。周りと比べるのはどうかと思いますが、比べると自分は不幸だなーなんて思っちゃったりします  門限のことで文句を言うのなら、家を出て行け!とばかり言われますが門限が門限だけにバイトもなかなかできませんし、お金がないと生活していくのはキツイですし・・・。  ここまで書いたのですが、親は根は良い人だと思うんです。なんだかんだで心配してくれてるんだと思うのですが、あまりにも話を聞いてくれないとゆうか・・・。  最近、門限をもうちょっとゆるくしてほしいとゆうと3日くらい説教されて、親の主張が変わりまくり何をどうすればいいのか全然分からなくなり、怒鳴られっぱなしで、親の声を聞くとビクッとなって心臓がバクバクして苦しくなりました。もちろん僕の言ったことを全然聞こうとすらしませんでした。  親に自分の意見などをちゃんと聞いて考えてもらうにはどうすればいいと思いますか?アドバイスをお願いします

  • 高卒のメリットは何ですか

    学歴が「中卒」と比べて「高卒」のメリットは何ですか?日常生活にも影響ありますか?公立の通信制高校で「高卒」資格を取るので教えて下さい。

  • 面接での学歴の質問について

    僕は高校を中退しそのことを学歴欄に書いていたのですが今日、面接を受けた会社から「何で学校やめたの?」と聞かれました。 同じ質問をするか会社の面接官によりますが当然、想定内の質問でしたので「学校になじめず、やめてしまった。」と言いました。 そこで、面接官が疑問に思ったことの1つか2つが質問されるパターンが多いのですが今日、面接した会社はそれ以上に「ひきこもりだったんですか?」、「どうしてなじめなかったのですか?」、「やめるまでなにをされていましたか?」と言われました。 正直に内容を答えていきましたがだんだん腹が立ってきました。 中退後はフリーターになったのですがここでも仕事の内容よりも普段の生活について聞かれました。 あまりに失礼な質問が多かったので帰ろうかとも思いましたが第一志望の仕事だったのでそのまま面接をしました。 中卒なので学歴不問の会社に応募しているので今まで学歴については過去に何があったのか?程度に聞かれた場合が多く、今回のような面接は初めてでした。 そこで、質問ですが僕は帰ったほうが良かったのでしょうか? 面接を受けた時は受かりたい一心で誠実に答えていきましたが腹が立って収まらないので今は、受かるとも思えませんが断るつもりです。 ちなみに、面接時に初めて中卒を知ったわけではなくリクナビから応募したので学歴は最初から知ったいたはずです。

  • 親が厳しいせいで男が逃げる・・・

    中3の15歳でアメリカに住んでいる日本人です。 親は2人ともずっと日本で生まれて育った100%の 紛れもない日本人です。 数年前にこっちへ家族で引っ越してきました。 こっちの生活になれ、日本ではまだ中3ですが数え方が違うので アメリカでは高1になりました。本来なら高2の年齢です。 本題に入るとうちの門限は6時と決まっていて 前に私が何回か問題を起こしたせいもあるんですが 門限がすごく厳しく、泊まりも禁止されています。 そのせいで好きな人とのチャンスも逃げていっちゃうんです。 だいたい私の周りは早くてだいたい8時くらいまで遊んでることが多いです。 なのでいつも門限を伝えると驚かれるし 今もせっかくお互い気があっている人がいるのに門限のせいで 付き合うのは難しそうだねっていわれています・・ 私が以前に起こした問題のせいもあるんですが それは成績を上げたり家の手伝いをしたり今、信頼を取り戻そうとがんばっているのみです。 でも私の両親は強姦や誘拐などにも恐れているようです。 お子様のいらっしゃる方々の意見も 私が高校のころは、という意見も待っています。 門限を伸ばすための条件など何かいい案があれば教えてください。

  • 一軒家を羨ましがる子供と親のエゴ(?)

    小学生と中学生の子供がいます。 母子家庭で今公営の団地に住んでいます。 元農家の多い地域で、急激に人口が増えた新興住宅地です。コーポに住んでいる家族はマンションに、そしてそれ以外の子供は一軒家というケースが多いです。 わが子は一軒家に憧れています。 私自身は一軒家育ち、今母子家庭ということで子供に悪いという気持ちがあります。 生活も中流意識からはかなり下のレベルでしょう。生活に困りはしないけど、子供に決して贅沢をさせてあげられるわけではないです。 塾、習い事し放題・海外留学・一軒家・よい車・海外旅行・頻繁に旅行、外食・・・我が家は車も所持しておらず、これらの世界からは遠い生活です。 だいたい母子家庭というところからして間違っているとお叱りをいただきそうですが(元夫は元2代目ボンボン。廃業後は仕事も頻繁に休んではパチンコ・・というのが癖になり離婚)、『一軒家いいな』など裕福な家庭の友人を羨ましがる子供がちょっと不憫な気持ちがします。 もちろん学資保険などで蓄えはしています。本人が本当に勉強したい気持ちさえあれば、お金を掛けなくても教育を受ける方法はあると私は思います。私自身今勉強中で、いずれ大学へ行きたいと思っており、公立の夜間で学費免除・・などの道を考えるのですが、子供にもそんな風に頭を使ってほしいと思うのは親のエゴなのでしょうか。 物を大事にすること、節約することは常に言い聞かせていますし、家計を工夫してやり繰りしたり、お金を掛けなくても美味しいご飯は作れるなど、私なりにいろいろとお手本を示しているつもりではいますが、自分の家が裕福でないことを心のどこかで面白く思っていない(クサる?)のではと思います。 今の物質社会で、どのように子どもを育ててよいものやら悩むことも多いです。 子育てについてアドバイスをください。

  • 親のことです

    親のことです 私はインターに通ってる 日本でゆうと高2♀です。 私は厳しいおやの元で育ちました。 インターとか海外にもいけて、いろいろ感謝してます それでもすごく納得の行かないことがあるのです 1 門限 ない: 学校が終わったらまっすぐ帰宅(当然ですけど友達としゃべる暇が無い)  外出の時は5時が門限 外泊も禁止です 2 携帯 交換日記 パソコン すべてチェックされます 3 お小遣いはないです、 おばあちゃんとかからもらっても 親のお金になります 4 チャラチャラしてる、キモイ、きちがい、バカ、きもちわるい、などなどいろいろ言われます 私はけして不良ではありせん。普通の学生です。 私の言う事なんか絶対聞いてくれません バッテリーが切れて連絡に答えられなくても最初信じてくれなくって、そのあとは私の段取りが悪いとか言ってきました。 5 怒ると携帯 パソコン 全部取り上げられます  優しいときは優しいんですが。 もう対応するの無理です。 もう今もなんかすごく怒っていて、やばいことになりそうです。 これってどの家庭でもそうなんでしょうか? もうわかりません、疲れました。 死にたいって何回もこのせいで思いました、、、 長々とすいません

このQ&Aのポイント
  • EP711Aはウインドウ11に対応していますか?
  • EP711Aをウインドウ11に接続する方法を教えてください
  • ウインドウ11でEP711Aを使用するための注意点はありますか?
回答を見る