• ベストアンサー

手作りの食事がおいしい理由はなぜでしょうか?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

私も、外食よりも、手作りの食事が美味しいと思うことが多いですね。 理由としては、私のよく行く外食産業(ファミレス等)では、料理の美味しさよりも、大量生産・長期保存を重視するようになったからではないかと思っています。 なので、高級なお店は別だと思います。 手作りは、少なくとも、素材の新鮮さはあるし、できたてを食べることができますから、ファミレスレベルには勝つのかな?と思います。

yukiyama99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昔「外食王の飢え」という本を読んだことがありますがあのころは外食が御馳走でした。すかいらーくとロイヤルの物語ですが中身も詰まっていました。

関連するQ&A

  • 「食事」が辛いです

    今年高3になる学生です。 私は、「家族以外の人と、家以外の場所で食事をする」のがとにかく辛いです。小学校4年生くらいの時から、給食・修学旅行・友達との外食・・・などの場面になると、とても気分が悪くなり食べ物が全く喉を通らなくなります。自分でもよく分からないのですが、家で食事をする分には何の問題もありません。 原因は全く分かりません。ただ小3の時までは普通に外食もできたし、給食なども友達と楽しく食べていた記憶があります。高校生になってからは給食はありませんが・・・友達に「食べに行こう」と誘われたりしても行くことができません。一度行ってみたことはあるのですが、やっぱりどうしようもなく気分が悪くなって私だけ先に帰らせてもらうことになってしまいました。 何かがトラウマになっているのでしょうか? 自分でも原因が分からずとても悩んでいます。 このまま一生、友達同士などで楽しく食事したり、食べたいと思ったものを食べに行ったりすることはできないんだろうかと思うととても悲しいし辛いです。 何か分かること・アドバイス等あればお願いします。

  • 食事について

    高校生です。私は食事を取ることが苦手です。小さい時から少食で、お腹は空きますが一度に食べられる量が多くないので、一人前を食べ切る事ができません。今までは外食が苦手というだけで、家で食べることについては外食ほど苦手意識はなかったのですが、最近は家で食事を取ることも苦手になり、食事の時間か精神的に辛いです。私の家族には少食の人がおらず、むしろみんなよく食べます。なので、食事の量を減らしてもらう事が出来ません。食事中にお腹いっぱいになり箸が止まると、両親から、そんなに美味しくなかったのか、食べ物を粗末にするな、と責められます。食べ物を粗末にしてはいけないということはもちろん自分の中でも思っていますし、食事が美味しくないわけではありません。いつも美味しい食事を作ってくれている母には感謝しかないです。ただ量が多いというだけです。残さず出された物は食べ切りますが、無理をして食べているので、食べた後は気分が悪くなってしまいます。今は、食事に食べ切れるか、また気分が悪くなるのではないかという不安が付き物で、毎日辛いです。人前で食事を取ることにも恐怖とはまた少し違うのですが、似た感情を抱くようになりました。贅沢な悩みだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の中では本当に大きな悩みです。 何か、食事を取ることに対しての苦痛を和らげる方法はないでしょうか。 長文失礼しました。

  • 休日の食事について

    休日の食事について 結婚14年、子供3人(小学生2人、中学生1人)の5人家族です。夫である私はサラリーマンで妻は専業主婦です。食事について悩みがあり相談します。結婚以来、妻は平日(月~金)の夕食以外、ほとんど食事を用意してくれません。朝食は食パン1枚と牛乳のみ、私も子供も各自勝手に食べるスタイルです。平日の昼食は、子供たちは給食、私は弁当を買って食べています。休日は朝はいつもと同じパンと牛乳、昼はカップラーメンやコンビニで弁当を買ってきて食べたりしています。土日祝の夕食は回転寿司、ラーメン、牛丼、パスタ、焼肉など、ほとんど外食です(家で作って食べるのは年に数回)。このことについて妻に不満を伝え、朝と休日もきちんと食事の用意をしてほしいと言ったところ、周りの家では休みの日の外食は普通だと言い張り、土日くらいゆっくりさせろ、と言います。しかし、10年以上、土日に外食していますが、近所の家族に遭遇したことはほとんどありません。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。中学の息子も最近、毎週の外食をいやがるようになり、家でゆっくり食べたいと言います。私は料理はほとんど出来ませんが、私が土日は作るしかないでしょうか。

  • 食事がのどを通らなくなります

    こんにちは。僕は18歳の専門学生です。 ちなみに、高校1年の後半から精神神経科で治療をしています。 今回の相談は人と食事をすることや外食することについてです。 気になりだしたのは、高校2年ぐらいのときからです。親戚の家で食事をしたり、飲食店で外食するときなどになぜか食事が急にのどを通らなくなってしまうようになりました。食べようと思っても、のどがつかえるというか吐き気のようなきがして飲食できません。慣れてくると、少しは飲食できるのですが、とても気分が悪いです。 昔はこのようなことはなかったのにといつも思います。今は、専門学校に通っているのですが、友人と弁当を教室で食べるのもなにか違和感を感じてしまい、すっきり飲食できません。その時の症状も前の通りです。ちなみに飲み物も喉を通らなくなります。 このような症状に悩まされるようになったのは高2の時から急にです。それまでに感じたことはありません。 これも、病気でしょうか。一応、主治医には話しましたが・・・

  • 食事がつらい

    僕はもともと彼女や好きな子と食事するとなぜか緊張してしまい、あまり食べられなくなるんです。男友達とはふつうに食べられます。この前、彼女とご飯にいったときにまた緊張してしまい、全然食べられませんでした。 それ以後、このままではいけない、克服しなければ付き合っていけないなどと考えているとだんだん不安になってきて、家でひとりで食べているときも食事がつらくなってきました。ずっと緊張している感じで気分も優れず、食べている最中に吐きそうになりやめてしまいます。最近では治るのだろうか…と食事ができないことばかり考えてしまい、まともに食べていません。気持ちの問題だとはわかっていても、食べ物を目にするだけで、いままでふつうに食べられていた量が多いと感じたり吐き気がします。お腹がすいていても食べたいと思うものが極端に減ってしまいました。考えていると胃がムカムカして気持ち悪いです。どうすれば治るのでしょうか…昔から痩せていることがコンプレックスなのでこれ以上痩せたくないです。はやく食べられるようになりたいです。 どうすればよいのでしょうか…?

  • 食事中はトイレに行くべきではないのでしょうか

    家で食事をするときも、レストラン等で外食するときも、 食事中はトイレに行くべきではないのでしょうか。

  • 他人と食事ができない

    食事について悩みがあり、人付き合いにも影響してとても困っています。 とりあえず簡単に症状を書きます。 家で家族となら平気で食事できます。ただ一人の方が楽。 親との外食なら比較的平気です。(何度も行って慣れた) 他人がいると自宅でも食事できません。 他人との外食はできません。 一人でも外食はできません。パンを少し食べる程度なら平気ですが、 お店の中で食べることは出来ません。 食事中、吐いてしまうんじゃないかと思い、お腹が空いているのにのどを通らなくなってしまいます。 親に相談し、何度も外食を重ねたので母親との食事は大丈夫になってきました。 (食べてる最中に気持ち悪くなることはありますが、行くのが嫌だ、食べる前から憂鬱、というのはなくなりました) 他人ともなれれば平気になるのかもしれませんが、親しかった友人が引っ越してしまい、 相談できるような相手がいません。 友達はほしいと思いますが、仲良くなったら食事しなきゃいけないと思うと、 気持ちとは裏腹に、親しくならないよう壁を作ってしまいます。 小さい頃から、あることがキッカケ(些細なことなのですが)で他人と食事ができなくなり、 給食で克服しましたが、中学の頃に再発、高校でも2,3回繰り返しました。 外出中に気持ち悪くなったりすると、それをきっかけにこの症状が出てしまうようです。 外出中、お腹が減りすぎて気分が悪くなることもあるししんどいです。 病院に行ったこともあり、抗不安剤を飲んでましたが、何も変わらず今は行ってません。

  • 他人と食事ができないのです

    最近、疑問に思い始めたことがあり、ご質問させていただきます。 昔から複数人で食卓を囲む、という食事の仕方をしていなかったせいか、もともと人付き合いも悪く一人で時間を過ごすことが多かったせいか、自分以外の人と一緒に食事をすることに非常に抵抗を感じます。 今まで、食物アレルギーやお酒が飲めないことが抵抗感の原因だと考えていたので、単に”外食が苦手”なのだと思っていました。 ですが、まれに誰かと外食する際、気を使わせると悪いとの思いで、少しお皿に取るのですが、実際は皆と同じように食べているような素振りをしている自分がいます。もしくは、お腹が空いていないという理由にして食べません。飲み物は抵抗がないのですが。 最近気付いたのは、食べるという行為を他人と同じ空間でしたくないのか?ということです。よく過去を振り返ると、親しい間柄でも(例:親しい友達、元彼氏など)同様です。唯一抵抗がないのが、妹と母だけなのです。親戚も抵抗があります。 友人などの誘いは外食嫌いという理由で断ることが多いですが、自宅に招かれた場合=アレルギーも考慮して作ってくれるという相手に、断るのはどうなのか?ましてや”一緒に食べたくない”というのは人としてどうなのか?と思ってしまい、悩み始めました。 我慢して改善の努力をすべきでしょうか?これは異常なのでしょうか?

  • 食事に行こうとしつこい同僚に困っています

    職種は違うのですが同じ部署で働いてる 同じ年の同僚に困っています。 家が近いということもあって 仕事の帰りに今まで2回食事に行きました。 彼女は一人暮らしで食事の準備をするのが 面倒らしく外食で済ませたいようなんですが 私もそんな外食ばかり出来るほど お財布の中の余裕もないですし・・・。 それと話しててもおもしろくないんです。 そんな人と食事をしてもたのしくないですよね・・・。 電話がくることがあるのですが 出たくないんです。 今度いつ食事行く??と聞かれるのが 嫌で無視してしまうんです。 私って性格悪いなって思ってしまいます。 どんな断り方をすればいいですか?? 同僚なのでたまには食事に行った方がいいのでしょうか??

  • 食事のときに緊張して食べられない

    彼女と食事するときになぜか緊張してしまい食べることができません。 以前からこういうことはあって、好きな人や女性と二人きりで食事というのが苦手なのか緊張してしまうのです。毎回、それは外食の時だけだったのですが、だんだんいつまでこんなことが続くのだろうかと不安になって、一人で食べるときでも同じように緊張してしまい、最近はろくに食べられません。食べようとして口にいれてしばらくすると気持ち悪くなり、パニックに陥ったようになります。吐いてしまうのではないかと。 彼女と外食がふつうにできるようになれば、治ると思うのです。しかし、また食事のときに気持ち悪くなるのではないかとかばかり考えてしまい、一向に改善されません。付き合ってる以上、外食という行為は切り離せないためかもしれません。付き合っていないなら、外食にいく必要はありませんし。 外食が苦手なせいで、自分がとても損をしている気がしてなりません。 どうすればいいのでしょうか? とにかく一人で食べているときぐらいは、腹一杯食べられるようになりたいです…。