• 締切済み

小児喘息について

tenorkenpaの回答

回答No.3

私は子供の頃、小児喘息で10歳のときにピッタと止まりました。娘も4歳位から小児喘息にかかり私と同じ10歳頃に治りました。家内と話しましたが、喘息と微熱とは別ではないでしょうか?あまり心配なさらずに早めに医者に相談したら良いと思います。近所に休日診療をしている総合病院はありませんか?検査することをお勧めします。早く落ちつくと良いですね。

関連するQ&A

  • 小児喘息について

    3歳の子供が昨年の秋に小児ぜんそくと診断されました。 それから、オノンという粉薬を毎日服用し、ぜんそく症状が出たら使うようにと、テオドールという粉薬とホクナリンという胸部に貼るテープをもらっています。そして発作がひどい場合は吸入に来るように言われています。 そして、3日前から、子供が風邪をひき、耳を澄ませると呼吸の最後にかすかにヒューっと音がするので、テオドールとホクナリンを同じく3日前から使用しているのですが、このまま自然に音が聞こえなくなるまで自宅のテオドールとホクナリンで治療したほうがいいのでしょうか?それとも早目に吸入に行って治してあげたほうが、今後の喘息発作のおこる回数を少なくできるのでしょうか? 小児喘息について調べていたら、「喘息は発作を起こすたびに治りにくくなるので、どれだけ発作を起こさないようにするかが大事」と同じく喘息のお子さんをお持ちの一般の方が書き込みをしていたため、すぐに吸入に連れて行ったほうがいいか迷い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 小児喘息とスイミング

    小児喘息の娘が通っているスイミングスクールをこのまま続けさせるか迷っています。 ご意見お待ちしています。 8歳になる娘が、2~3歳の頃小児喘息と診断され、今も嵐の前や水泳の後などに軽い発作に悩まされています。そんな娘が1年ほど前からスイミングスクールに通い始めました。週一回のスクールの日を楽しみにし、当日はとても楽しそうに出かけていきます。しかし、スイミングから帰ってくると、決まって「ぜーぜー」が出てしまいます。スイミングの日の夜はとても苦しそうです。 かかりつけのお医者さんに頂いている薬を飲んで寝かせるのですが、次の日一日ぐらいはダメみたいです。 スイミングの日から2日間ぐらいは「ぜーぜー」言っているのですが、その後は良くなります。 しかし、また次の週のスイミングの日には決まって「ぜーぜー」となってしまいます。 気管支を強くするには、スイミングが良いと聞いたことがあるのですが、毎週この調子では・・と最近このまま続けさせようか迷っています。本人はどうしてもやめたくないようですが、このまま続けさせるのはかえってかわいそうな気もします。 このまま薬を飲ませながら続けさせたほうが本人のためなのでしょうか?思い切って辞めさせたほうが良いのでしょうか?このような経験のある方、また「こうしてみたら?」等ご意見お待ちしております。

  • 小児喘息の治療法・・・

    はじめまして。2歳6ヶ月になる娘が小児喘息ではないかと診断されました。初めはかかりつけの小児科で2歳5ヶ月の頃に喘息の音がすると言われました。夜中に咳はしていましたが、ヒューヒュー聞こえるほどではないので軽度かと思うのですが、そこの先生は発作が2・3回起きないと確実に喘息とは言えないので初回の発作がおさまってからは普通に生活していいとのことでした。 しかしその3週間後くらいにまた咳がひどくなって他の病院で診察を受け、そこでも喘息の音がするということで薬を処方していただきその発作は収まりました。その病院ではもう喘息の治療として薬を続けたほうがいいと言われました。 かかりつけでは2・3回様子を見て治療をするといわれたのですが、そこの病院では1回の診断で喘息の治療開始と言われました。次の発作が起こる前の予防としての治療だそうです。ちなみに薬はオノン・テオドール・ムコダイン・咳がひどいときはホクナリンテープです。 どちらの病院にもはっきり喘息だとは断定できないと言われているのですが、喘息とわかってから治療したほうがいいのか・予防治療をしたほうがいいのか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 小児喘息で悩んでいます。

    現在3歳になる子供ですが、私が働いているため、普段保育園に通っています。 子供が2歳の時に小児喘息と診断されました。 1歳の時に、RSウィルスにかかってから、ゼイゼイすることが多く、 風邪の後は、必ずひどくなります。 何度も、血液検査をしていますが、今のところ、アレルギーは見つかっておらず、 気管支が弱いことが原因ではないかとのこと。 実際、保育園の他の園児と比べても、風邪をもらってくることが多く、 1ヶ月に1~2回必ず風邪をひいて、休んでを繰り返しています。 私も、喘息が悪化しないように、風邪のあと、長めに休ませたり・・・と対処してはいるものの・・・・。 喘息の予防薬としては、シングレア、パルミコード吸入(1日2回)などを毎日続けています。 保育園に入園して、2年、はっきりとした原因も分からず、 月齢があがれば、強くなるという言葉を信じていましたが、 うちの子に限って、それは通用しないようで、、風邪をひくことも、減らず、 風邪のあとの喘息の発作も増えてきています。。 そろそろ、何とかしたいと考えているのですが、小児ぜんそくのご経験者のかた、 これは効いた!というのがあれば、教えてください。 例えば、、、 ・引っ越した ・仕事を辞めて、子供との接触時間を減らした (→感染する確率も減りますよね・・・) ・●●をしたら、発作がなくなった。。。 私自信も、寝ずに発作に付きあって、看病して、翌朝仕事・・・という日々に かなり体力消耗しており、風邪を子供からもらってしまうことも増え、 会社を休むことも多く、どうしたものかと悩んでいます。 いっそのこと、家計は苦しいけど、仕事はやめて、空気の良いところへ引っ越すと効果あるのかとか、 子供は保育園が嫌いなので、保育園を辞めて、家庭で過ごすようにして、2年幼稚園くらいの方が精神的に良いのか、 とか、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 小児喘息について

    去年の年末から子供の熱が下がらず救急で連れて行くと”ぜんそく”といわれました。 熱が40度から下がらなかったので1月2日に又救急で連れて行くと即入院となりました。 昨日まで入院してやっと退院できたのですが気を付けないといけない事は何でしょうか? とりあえず今は元気ですが急に出たりするのでしょうか? 昨日は、退院する前に喘息とは別に中耳炎の可能性がありますという事でもう一日様子を見たいということだったのですが仕事も休みっぱなしで付きっ切りだったので昨日退院しました。 たまに40℃の熱が出て困る事がありますが”ぜんそく”と言われてこれと言って今回のように長引く事は無かったのですが発作?が出ない用にするにはどうしたらいいのでしょうか? 又、どういうことをしたら出てしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 喘息について

    喘息と診断されてもう一年ほど治療をしています。34才女性です。 アドエア500を2吸入/1日 シングレア、アレグラ錠をのんでいます。 大きな発作の経験はありませんが、ちょっとでも風邪をひくと咳と息苦しさが数ヶ月続いてしまいます。 治療でうまくコントロールできているときもあったのですが、最近は軽い息苦しさがずっとあり治ったと思っても梅雨や天候などでぶりかえしたりとすっきりしません。 アドエアは限界量をつかっているのでこれ以上はよくならないのか心配です。 数日まえに妊娠で陽性反応もでたので主治医の診断で錠剤は停止することになりました。 赤ちゃんを無事に出産できるか今から心配しています。 同じような経験をされた方いらっしゃればお話をお聞きしたいです。 3才になる娘がいますが、娘を妊娠する前から風邪をひくと咳が長引くことはありましたが息苦しさが残ることはなかったし妊娠中風邪をひかなかったので普通に過ごせました。 治療を初めてからの方が息苦しさが続くようになった気がします。

  • 喘息の悪化について

    喘息と診断されてから3年です。 最近、以前より発作の回数が増えています。 使用している薬は、キュバール1日8吸入セレベント1日2回です。 発作時はメプチンを吸入していますが、 息苦しさがなかなか治まらず、 手先の震えや体のだるさもありつらい毎日です。 治療を続けていても喘息が悪化するということはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小児喘息のお子さんをお持ちの方っ 教えてください!

    1歳3ヶ月の男の子なんですけど、1歳で乳児喘息と診断され、オノンを飲んでいます。風邪を引いたり、季節の変わり目には喘息を起こすので、その度に毎朝・毎晩救急に連れて行ってしんどいです(共働きしているので特に…)。 そこで、自宅でも吸入できるような吸入器が欲しいと思うのですが、どのメーカーでどんなものがお薦めか教えてください。いくらするのかも分かれば教えてください。 私も小児喘息→大人になっても喘息なので、疲れてたり体調悪いとき発作がでます。子供用の吸入器を私も使えればいいなぁと思っています。

  • 小児喘息と診断されました。

    3歳の息子が小児喘息と診断されました。 まだちょっと母として、ショックを受けている状態です。 また、ショックもありますが、 今後、どのようなことに気をつけていけばいいのか、 まったくわからない状態です。 落ち着いたら小児喘息の勉強を始めたいと思っていますが、 どのようなことに気をつけて生活していけばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喘息について教えて下さい。

    喘息かもしれない小6の息子がおります。 医師により診断が異なり、喘息じゃなく感染性気管支炎という医師と軽い喘息だという医師にかかり結局どっちなのか分からずアレルギーの相談サイトにメールしてみると症状からみるに感染性気管支炎の方だろうと言われました。 症状としては、1日目コンコンした咳→黄色い痰がからんだ咳に鼻水→2日目眠れない程のヒューヒュー言う咳→38度の発熱。正直どちらなのか分かりません。 症状が出たのは先月の10月です。 運動は水泳もしかなり動き回っても何もないので運動性喘息は否定されています。 喘息と診断した医師は「今は予防する薬は飲まないで、発作を起こした時だけ薬を飲めばいい」と言いました。 喘息持ちの知り合いに聞いてもずっと薬を飲んでいたり、自己判断で辞めたり、そもそも飲んでいなかったりと様々で正直何もしないでいいのか?と不安です。 予防しないと気管支が常に炎症を起こした状態とネットで読んだので。。。 皆さんは、喘息予防として薬を飲まれていますか? 喘息と診断されたけれど、発作は1度切りでそれ以降何もしなくても発作はないという方はいますか? 宜しくお願いします。