• 締切済み

これからどう振る舞えば良いのでしょうか?

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39871)
回答No.1

貴方にもその状況の責任の一端がある自覚があるなら、今の状況は状況で受け止めつつ、これからでも出来る事を丁寧に、人間関係も含めて再構築していくしかないよね。 空白を取り戻そうとしても無理。 過去は過去。これからはこれからだから。 貴方なりに何の為に勉強をしているのか?自分が本当に極めていきたいのはどの方向性なのかを改めて自覚して、それに対してストイックに進んでいくしかない。その為に必要になる人間関係はそれも勉強だと受け止めて貴方なりに切り開いていく。 大切なのは今であり、これからだからね。 失敗をこれからに活かす。その苦い経験を今後もし続けないためにもね☆

noname#122173
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございました。 一つ一つ丁寧に物事を受け止め、行動をしていきたいと思います。

noname#122173
質問者

補足

質問文前半部に二年間の空白を取り戻したい、と質問文で書いていました。 冷静さの欠けている表現でした。 自己表現について、文章に限らず、相手の事を考えて伝えようと思います。

関連するQ&A

  • 博士課程進学か就職か

    僕は修士1年の男です。博士課程と就職についてのアドバイスを頂きたいと思って投稿しました。その原因は指導教官から博士課程に進まないかとよく誘われるためです。ok waveの投稿をみるとたくさんの人が、指導教官から博士課程への誘いを持ち込まれていると判断できました。また、アドバイスされている方からの意見で、博士卒業の就職はないということは理解できました。ちなみに僕の気持ちでは2:8で就職したいと思っています。しかし、影響されやすい僕の性格上、指導教官からの誘いが頭のなかを駆け巡ってしまっています。気持ちを割り切ることができずに就職活動を進めなくはいけない状況になるかもしれません。 指導教官は結構わがままなので、僕が絶対博士行きたくないというと自分の研究に支障をきたす可能性があります。僕としては、言葉を濁しつつ修士までに研究を終わらせようと考えているところです。 そこで以前指導教官に博士を進められた方や、博士課程の方、博士課程を卒業された方、社会人の方などに質問で、このような状況で自分のモチベーションはどうしたらよいと思いますか?また、このような状況下での先生とのコミュニケーションはどうしたらよいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 博士課程の卒業について

    大学教授の経歴などを見ると、 博士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょうか? また、単位取得うんちゃらがあるということは、論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか? 博士課程の卒業の仕方で、何か身分的な違いというものはありますでしょうか??

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 博士課程で他分野の研究室へ変更をすべきか

    私は現在、就活で忙しい、修士課程2年の院生です。  博士進学しようか迷っています。ただ、現在の研究室に将来を預けるのはあまりにも不安なので、進学する場合は同じ大学の別の研究室(研究分野は全く異なる)に移ろうかと考えています。  現在の研究室はいわゆる放任系ブラック研究室で、適切な指導が受けられておらず、自主的な研究のみで、他の学生もほとんどの時間は研究室に居ません。誰もいない研究室で理論系の難しい論文を読んでいる内に精神的におかしくなってしまいました。何度か自殺しようとした事もありますが、チキンなので生き延びてます。  移りたい研究室は拘束時間が長いけれど、実力がつきそうなところで、その研究室の教授も「教授が来る前に来て、かえった後に帰る心構えと、この分野での経験は一番少なくても、博士として後輩の面倒を見ること」を守るなら来てもいいと言われています。  懸念事項は、 ・経済面  学振は分野が変わる事もあって難しいので、奨学金(15万~?)のみになりそうです。内部進学なので、学費は多くとも半額の25万ぐらいまでとなりますが、もらっていた仕送りもなくなるので今までより辛くなりそうです。 ・研究面  博士課程から新しい分野なので、好きになれるか?成果を出せるか分かりません。また、博士課程からその研究室へ移った人が過去にいませんので前例がないです。そして、ちょうど博士の先輩と同期が0人になる時期なので、気軽に聞ける人が居なくなるかもしれません。 ・人間関係  自分は人間関係が苦手なので、いきなり入って巧くなじめるかがものすごく不安です。人間関係が、うまく行かないと成果も出せない人間なので・・・同じ大学なので大丈夫だと思いますが・・・後輩を引っ張る必要と、自分が入る頃はちょうど博士が居なくなる頃なので、頼れる先輩が居ないかもしれません。また、教授は面倒見が良いが我が強い性格なので、若干苦手かもしれません。馬が合いそうなときもありますが・・・自分も我が強いところがあるので・・・ ちなみに、研究テーマ、教授の人格では、それぞれ他の研究室でいいと思うところがあります。 その研究室は日本人博士の輩出数が多く、卒業生とのつながりもあるようなので、今の研究室よりは遥かに成長できそうな所だと思いました。

  • 茂木健一郎さんと僕

    茂木健一郎さんはクオリアの研究をしている研究者です。東大の物理学科を卒業後、法学部を卒業。物理学専攻博士課程修了と言うすばらしい経歴です。茂木さんは講義に一回も出ないでテストにのぞんで単位を取るというのは当たり前だったらしいです。 それと比べて僕は、一応旧帝大の化学専攻のM1です。学部時代は皆勤賞並に講義に出ていたが単位を落とすこともしばしば。研究に関しても地味な研究をしており特筆すべき業績は無し。論文を書いても教授に赤を入れてもらい3回は書き直し・・・化学の才能無し。 悲しいですけど努力してもどうにもならないものはあるのですね。どんなにがんばっても茂木さんみたいな賢い人には僕は追いつけないのですか?

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • すごい研究っていったい何なの?

    工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。

  • 他分野の博士課程には進めますか?

    某文系国立大学の修士課程2年の者です。 博士課程進学を希望しているのですが、それについて悩んでいます。 現在の指導教官は今年度いっぱいで定年退職されるので、 お世話になるのは修士課程までとなるのですが、 後任の先生がいらっしゃるかどうかも分からず、 いらっしゃったとしても専門が大きく異なった場合、 博士課程で指導を仰ぐことはやはり困難だと予想されます。 他大の博士課程を受験するという方法もありますが、 学内で進学するよりも審査が厳しくなると聞いていますので、 やはりできれば今の大学院の博士課程に進むことを希望しています。 あと、ゼミに自分1人しか学生がいなくて研究について相談できる仲間がおらず、 指導教官にもほぼ放任されている状態なので、 恥ずかしながら、自身でも研究が未熟でなかなか進まず行き詰っている状態であり、 他大の博士課程の試験を突破できるような相当立派な論文は書ける自信がありません。。。 そこで、上述の通り全く同じ分野では来年度に指導教官がいらっしゃるかどうかすら分からないので、学内の他の似たような分野の博士課程に進めないだろうかと考えるようになりました。 具体的に申し上げますと、 私は中国語音韻学(特に方言関係)に関心があるのですが、 以前から興味はあり多少かじっていた音声学・音韻論の方面にシフトできないかと考えています。 もちろん研究手法は異なってくるでしょうから、 それなりの努力が必要だと言うことは覚悟していますが、 そもそも分野の変更が可能かどうかということに不安を感じています。 音声学・音韻論の教授にはまだ相談しておりませんが、 門前払いされて落ち込んでしまうことが心配なので、 ひとまず、ここで皆様のご意見を伺ってみる次第です。。。 宜しくお願いします。