- ベストアンサー
すごい研究っていったい何なの?
工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか? 配属された先生からの課題をこなすぐらいじゃ「すごい」なんていわれませんよ。 1、仮に先生から課題を与えられるのならば、その課題を終わらせた後に自分から進んで新しい課題を作って、それの結果がとても学生レベルじゃない 2、最初から自分から進んで新しい課題を作って、それの結果がとても学生レベルじゃない そんなとこだと思います。 先生から出る課題というのは大体学生レベルのことなので、出来て当たり前レベルだと思います。 先生が理解できないような課題出したら先生は採点できませんしね。
その他の回答 (5)
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
Impact factor(以下IFと略します)についてコメントしておきます。 IFは、雑誌自体につくもので論文につくものではありません。 雑誌ごとにIFがあり(毎年調査されます)、被引用回数の高い雑誌に高い数字がつきます。 従って、IFの高い雑誌に掲載された論文は、低い雑誌に載った論文より高いレベルと一応評価されます。 ここで、一応と書いたのは、論文の掲載の可否については、通常2人程度のレフリーによって決められるので、ばらつきがあることです。私自身、自分が投稿した場合に、掲載の可否について、IFとは違った印象を持つことがしばしばあります。IFが高い雑誌の審査が厳しいとも限らないし、低い雑誌で甘いとも限らないと考えています。ただし、一応とはいえ、投稿の際にIFは考慮します。 また、私に論文の審査依頼が来た場合、IFは考慮しません。どの雑誌でも同じ基準で審査します。 いずれにしてもIFの高い雑誌に論文を載せることは、低い雑誌に載せるよりも評価されることは事実です。
お礼
ひえー。論文を審査する方までお答え頂きありがとうございました。なんか、すごい深いことまで教えていただきありがとうございました。
- PC98WIN
- ベストアンサー率41% (110/265)
研究の成果は学会の論文誌の学術論文で評価されます。新しい分野を切り開いた元になる論文が高く評価されます。学術論文では、従来の研究のまとめとの位置づけで自分の論文のオリジナリティをまず書きますので、自分の論文が如何に多くの人の論文に引用されていくかが一つのバロメータになります。修士では、まだ指導教官の下での研究発表になることが多いと思います。博士では、学会誌の学術論文(大学院の中に閉じるのではなく、国際会議での発表だけではだめで、査読審査があるもの。米ではこれれをもとに専門書を書くことが多く、それをもとに就職することがあります)を書くことを目標とすることが一般的だと思います。このため、国際会議で発表、それをもとに学術論文としての投稿というのが一般的です。修士では授業がいくらかあり、成績がつくと思いますが、博士では論文がほぼ全てだと思います。 したがって、第三者機関(学会)の論文誌にのり、その内容が優れたもの なら、一流の研究者として認められると思います。もちろん、学位をとる ことは一里塚でしかありませんし、指導教官なしで、いずれひとり立ちして研究開発をどんどん進めて、学術論文を書き、他の研究者から認められ 一つの分野を切り開いていって始めて第一線の研究者となります。 米では、学位をとった分野を必ずしも重視しません。企業がどんなテーマ を与えても、自らその解決策を模索し、解決して行く、製品化していく、 プロジェクトを推進することができるレベルの力を持っていると人として その力量を認めます。過去のことばかりにしがみついていても意味はありません。実際どんどん成果を出していかなければ。 "研究の成績”という意味がよくわかりませんが、日米での例として書きました。
お礼
うーん。なんか、うちの学科の先生で博士課程を首席で卒業したという人がいるんですけど、やっぱなんか皆さんのお話を聞いてると変な話ですね。 研究者ってどういうものかだんだん分かってきました。ご回答ありがとうございました。
- Im_sick
- ベストアンサー率12% (16/128)
D論, M論で順位を出すところもありますよ 成績に関してですが、研究内容だけでなく、論文のまとめ方とかプレゼン能力で付けたりもすると思います。 結果がよければそれでいいんじゃなくて、それをいかにアピールするかが結構重要じゃないですかね。 研究は立派だけどプレゼンが下手で、結局あまり良い評価を受けられない研究者もいますよ。 学校の研究室はそういうことをしっかり学べるところなんで、頑張ってくださいね (社会にでてからでは手遅れ)
お礼
アピールも重要なんですね。なるほどなるほど。話し上手になろうと思います。ご回答ありがとうございました。
- LIGHTSPEED
- ベストアンサー率27% (15/54)
私は医学系のぺ~ぺ~ですが、いろんな人の論文や課題、卒論を読むと思わず”スゴイ”と言ってしまう事があります。それは視点(着目点)です。 おっしゃる通り先生からテーマを与えられた時点で方向性が決まってしまう部分もありますが、ただ言われただけをやって済ませてしまうのではなく、テーマを進めているうちに自分なりに「こういう実験をすればdiscussionでこう書ける」や「違う角度から実験したらどうなるだろう、ひょっとしたらAという結果が導き出せるかもしれない」などと気がつくか気がつかないか。。その差ですかねえ。もちろん進める際は指導教官と相談の上ですが。 実験なんてちょっと教われば誰でもできますよね。だから差がつくとしたらそういうところだと私は思うのです。 スゴイ、スゴくないは第三者の主観じゃないでしょうか。圧倒的に多数の人が「スゴいよ、この論文」と言って見せられれても、時々「え?そうかあ?」と思う時があります。 D論、M論の採点については詳しくは知りませんのでお答えできませんが。
お礼
視点かあ。 私は、記憶力が皆無に近い(大げさか)んですが、アイデアというか発想力に長けていると思うんです。 これから、勉強していって、アイデア(発想力)を生かし様々な視点から見ることが重要であり、いい研究ができるのかも知れませんね。 なるほどです。なんか、今後どういう事に注意して勉強していけばいいか分かったような気がしました。 ご回答ありがとうございました。
>博士課程をトップで卒業した。 言った人が何か勘違いされていますね。学部の成績とは違って 院では誰がトップとかはありません。 今後のその分野で行なわれる研究にすごい影響を与えるような 成果が出た場合は、「すごい研究」と言えます。論文を引用 される数などでImpact Factorという影響の評価がされる場合 がありますが、いい研究ではImpact Factorが高くなります。 一方で、ダメな研究は自己満足の域を出ずに、結果が誰にも 引用されないものです。
お礼
まじっすか????? なんか、うちの先生で(助手)博士課程後期を首席で卒業したというとる人がいるんですが何なんでしょうかね。勘違いってかなり笑えます。 なんかすっごくいい事聞きました。(だってこの先生すっごくプライド高いんです・・(笑)やっぱ嘘とまではいかないけどホラだったのかなあ) 論文を引用される数というのも重要なんですね。なるほどなるほど。自分はそういう域にいけるかどうか不明ですが、事情がよく分かりました。ご回答ありがとうございました。
お礼
なるほどなるほど。なんかうちの大学(国立大学)では、どこの研究室でも卒研は先生から課題が出されるらしいんです。 その課題からワンランク上を自分で考える事が重要なんですね。 よく分かりましたです。 ご回答ありがとうございました。