• 締切済み

やはり親に地代を払うべきなのか・・

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  子供が就職し自宅から通いだしたら親は食費を入れる事を求めます。 けじめを付けるために大部分の親がすることでは無いですか? 私も親に毎月食費を入れてきました。 その金は私の名前で貯金されてましたが.....  

関連するQ&A

  • 適正な地代の算出方法を教えて下さい。

    母方の祖母が、祖母の知人から土地を借り、建物は祖母自身で建てて、毎月地代を支払って生活しています。 この祖母と知人(知人とはいえ、親しいわけではありません)との関係は数十年続いているようなのですが、母が言うには、どうもその地代が割高なようなのです。 地代が適正なのかをちゃんと調べてから、もし不適正なようであればその知人に連絡してみるつもりです。 私も調べてはいますが、そんなに詳しいわけではないので、適正な地代の調べ方を教えて頂ければ助かります。 祖母がもう高齢なので、もし高齢者からお金を不適正に搾取しているとすれば、何とかしてあげたいのです。 宜しくお願いします。

  • 競売 使用貸借の方への地代取り決め

    土地を使用貸借する建物所有者の方は権利が弱いと言われながらも、土地取得者による建物収去明け渡しは権利濫用と言われ、認められないケースが多いと知りました。 となると、収去は諦め地代相当損害金だけを頂戴するようになると思います。 この場合、地代相当額を取り決める場合にも、一般的に言われる「更地価格の○%」を年間地代としなくてはいけないのでしょうか。 仮に更地価格の10%程度の地代を交渉しても、調停や裁判では否認されてしまうのでしょうか。

  • 民法388条の「地代」について

    〔法律初学者です。〕 民法388条「土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至ったときは、その建物について、地上権が設定されたものとみなす。この場合において、地代は、当事者の請求により裁判所がこれを定める。」にある「この場合において、地代は、当事者の請求により裁判所がこれを定める」の「地代」とは、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地代家賃について

    個人で事業を営んでいましたが、このたび会社を設立し法人組織となりました。 そこでこれまで使用していた土地建物を、それぞれ会社に貸し付け地代と家賃をいただくこととなりました。 土地約1300万、工場約2000万で2年ほど前に取得したものです。借り入れに関しては土地が1100万で13万ほどの均等返済、建物が1700万で20万ほどの均等返済です。 適正な地代と家賃の金額が知りたいのでよろしくお願いいたします。 また、計算式や計算式等の掲載されている図書があればそれだけでも結構ですのでぜひ教えてください。

  • 地上権と地代の関係に付いて

    地上権と地代の関係に付いて 地上権があれば土地を自由に使えて建物も自由に建てられるのに 地主さんには、地代は払わなければならないんですよね? 無償もあるみたいですが、一般的に払う場合です 地上権を持っていても地代を払うということは どういう権利関係になるのでしょう? 土地を自由に使う権利をもっていても 所有権がないために所有権から発生する権利に対して地代を払うということですか? でも、自由に使う権利を取られた所有権などに地代を払うだけの 権利があるんですかね? この場合は借地契約を結ばなければならないということでしょうか? 詳しい方お願いします

  • 地代について

    ある土地の所有者が夫と妻の半分ずつ、その土地に建つ建物(テナントビル)の所有者が夫の場合、妻は夫から地代をもらう権利があると思うのですが、 妻はどれぐらいのお金を夫からもらう権利があるのでしょうか? 土地の路線価が二億円、テナント収益が毎年二千万円だった場合で教えてくださればありがたいです。 また、妻が夫から地代をもらう権利は過去何年ぐらい遡って要求できるのでしょうか?

  • 地代の滞納

    実家は祖父母の代から他人の土地を借りて住んでます。 当時荒れ果てた土地を綺麗に均して、人の住めるような土地に祖父母がしたそうです。 (50坪位の不便な高台です) 何年も前から地代は年間10万円でしたが、数年前 地主が勝手に値上げをして年間25万円にして欲しい との事。(祖父はもう亡くなり、建物は兄名義で10年前建て替えています) 父は納得せず、4年前くらいから地代を払って居ないことを兄は最近知りました。 兄の会社に地主が払えと押しかけて初めて知った そうです。地主が100万円すぐ払えとのことで 困っています。 実は兄も父もある事情でまったく預金がありません。 毎月数万円は払っていく能力はあります。 もし、一括で払わないとどうなるのでしょうか? 裁判で地代を下げて貰う事はできますか? 地代で折り合いがつかなければそうなるのでしょうか?建物はまだ綺麗ですが、地主さんに買い取って 貰うことはできるのでしょうか?

  • 地代滞納

    2008年02月04日22時18分 地主の息子からの相談です。 現在、地主である両親の代わりに、 地代滞納などの諸問題をわたし(息子)が整理しております。 借地人Aと昭和59年7月に祖母が土地賃貸契約。 平成9年より地代を滞納。 何回かの口頭での催促も、 借地人より建物を買い取ってほしいと申し出があったが、 断りつづけて現在に至る。 地代滞納額166万4520円(11年分)です。 昨今、登記を確認したところ、 借地人所有の建物が市(行政)に税金滞納により 平成18年7月に差し押さえられておりました。 地主であるわたしたちの現在の希望は、 もちろん全額の滞納地代の支払いですが、 ほぼその能力は借地人にはなさそうなので、 借地人から建物を買取り借家人に変更し、 無財産となった借地人(から借家人)を生活保護にいれ、 家賃保証を家賃保証会社にしてもらい、 そのまま住んでもらうことです。 地主であるわたしたちは、 立ち退きさせることは望んでおりません。 建物は戦後すぐにたてられたものなので、 滞納地代額では相殺できないほどの建物なので、 相殺できない分は、借家権に変更後、 家賃に少々上乗せし、 返済してもらおうと思ってます。 税金、地代ほかに借金がある場合は、 自己破産も勧めようとも思っております。 あと行政に相談した際、 借地人の税金の滞納がある限り、 地主が建物を買い取っても、 差押えは抜かないそうです。 行政には抵当権を設定したらどうかと言われました。 あと土地賃貸契約書の原本がのこっておりましたが、 連帯保証人の名前は記載されておりますが、 印が押されてありません。 さらに契約者借地人Aと同じ筆跡です。 この契約の際の経緯はわかりません。 と、いうことで何からどうしたら良いかわかりません。 最大の希望は 借地人Aの土地(97坪)のとなりに、 使用していないわたくしどもの更地30坪ほどあり、 将来的にはここに合計127坪の土地に 収益物件を建設したいと思っております。 できるなら借家人に変更後、 その土地に建てた収益物件に移りすんでもらうことで、 土地自体の収益力を増したい。 いろいろ考え、上記のような構想がありますが、 なにとぞ、私は法律には無知でございます。 アドバイス、ご回答をお願いします。

  • 新規地代について

    私がAさんに貸していたお金の返済代わりに、土地の譲渡を受けました。 ただ、その土地は共有で、10分の7はBさんのもので、残り10分の3のAさんの土地の譲渡を受けたのです。 その土地にBさんは家を建てています。 Bさんはこの土地の10分の3に対して使用料も払っていませんでした。 Bさんは私が譲りうけた10分の3の地代を払うつもりがなかったので係争予定でした。 ところが、Bさんは私の知らぬ間にCさんにこの家を売りました。 10分の7の土地は未だBさんの所有です。 私は今度はCさんに地代を請求しましたが、金額が折り合わず調停に持ち込みましたが、結果は不成立で現在、訴訟準備中です。 地代の根拠の為に鑑定してもらった結果、10分の3の持分だけで月5万円でした。 この結果をもとに訴訟するのですが、通常、鑑定士がはじき出した妥当な賃料というのは裁判上で採用され、Cは私に対してこの賃料を払いなさい、というような判決がでるのでしょうか? 或いは鑑定士の算出した地代を大幅に減額して判決がでるようなこともあるのでしょうか? 一番怖いのは、私の土地持分とBさんの土地持分とCさんの建物を一緒に競売して、その代金を分配せよ、などという判決がでる可能性もあると聞いたのですが、実際そのようなこともあるのでしょうか?

  • 財産分与でマンションを貰う方法 

    離婚の財産分与で収益及び居住用のマンションを貰うことになりそうなのですが、その方法についてのご相談です。 収益マンション 所有者:土地=有責配偶者、建物=有責配偶者とその母で1/2 抵当:銀行(別途持つ居住マンションの抵当) 居住マンション(ローン有り) 所有及び債務者:有責配偶者 抵当:銀行 保証人:義母 質問 (1)収益マンションを貰う場合、建物は義母が半分もっているので私が財産分与として貰う事はできませんか? としたら土地を貰って地代を請求しようと思っています。 地代の目安はどうやって決めるのでしょうか?その地代があまりにも安い場合、慰謝料の意味合いも込めて高く請求する事は出来ませんか? (2)居住マンションの所有権を私に移す際、私が保証人になれば債務者は有責配偶者のままで良い旨銀行に了承を得ています。しかし、債務者が分かれた私の為に支払いをまともにするとも思えません。かといって私が貰った地代をローンに充当すると債務者への贈与になります。 よって、収益マンションの家賃管理を私がしたいのですが、離婚時に管理を約束させる取り決めする事は出来ますか?具体的には銀行通帳や印鑑を私が持ち、変更させないという約束をさせる事です。 他に何か良い方法があればご教授下さい。