• ベストアンサー

適正な地代の算出方法を教えて下さい。

母方の祖母が、祖母の知人から土地を借り、建物は祖母自身で建てて、毎月地代を支払って生活しています。 この祖母と知人(知人とはいえ、親しいわけではありません)との関係は数十年続いているようなのですが、母が言うには、どうもその地代が割高なようなのです。 地代が適正なのかをちゃんと調べてから、もし不適正なようであればその知人に連絡してみるつもりです。 私も調べてはいますが、そんなに詳しいわけではないので、適正な地代の調べ方を教えて頂ければ助かります。 祖母がもう高齢なので、もし高齢者からお金を不適正に搾取しているとすれば、何とかしてあげたいのです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

地代はお互いがきめるものなので、適正な価格は一般にないと言われています。 裁判などでは公租公課倍率方式がポピュラーで 地代と公租公課(固定資産税・都市計画税)の関係を統計調査して導きだされたもので東京23区の地代と公租公課の倍率は住宅地では概ね3倍前後で、商業地ではその2倍前後とされている。 固定資産税等は都税事務所で申請すれば、固定資産税台帳の閲覧(コピー)及び評価証明書が交付されます。そこに記載されている「固定資産税課税標準」に(1)固定資産税の場合は1.4%を、(2)都市計画税の場合は「課税標準の特例額」に0.3%を乗じれば、それぞれの年間税額が求めることができます。 (1)と(2)の合算額を2~3倍すれば地代の概算額が算定出来る。この方式は東京簡易裁判所の調停にも使用され、地代の調停は、住宅地では3.1倍前後、商業地では2.4倍前後で成立しているので、これとかけ離れていれば交渉の余地があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地代未払いの対処法

    祖母が亡くなり、土地の所有は叔父が12分の7、母が12分の5相続しました。その土地には現在叔父が経営している会社があります。叔父は祖母には毎月20万の地代を払っていたのですが、現在その場所は月100万は支払わないと借りられないような場所です。母は叔父に地代の値上げと毎月の支払いを求めておりますが、叔父は全く応じず、内容証明もだしておりますが、無視されています。現在叔父と母は仲が悪く、話し合いの場はもてない状態なので弁護士に相談に行きましたが、自分たちで解決すべきで、この世の中、値上げは難しいと言われたそうです。最近その土地の固定資産税の請求も、母の所に来たらしく、地代ももらえないのに払えないと嘆いております。どのような対処法があるのか、是非教えてください。

  • やはり親に地代を払うべきなのか・・

    既婚の子持ちです。高齢の母の所有する土地A(父は数十年前に 没)に家を建てる計画が進みつつあるのですが、 母との意見がかみ合わない点があり、話を進めるべきか 悩んでいます。現在、私たち家族は実家から電車で一時間以上 離れた所に家を借りて住んでいます。 母は複数の不動産から収入があり、比較的裕福な方だと思います。 (といっても平均的な会社員の収入より少し多い程度) 土地Aは、母の名義であり、隣接する 母が所有し居住している賃貸マンションと分筆されていません。 築数十年の建物が建っており、建物のみずっと人に貸して いました。 私が結婚する前から、母はその土地は将来は私に譲ると言い、 その貸借人の方が引っ越されたら、 「家を建ててそこに住みなさい」と薦められていました。 この度、その貸借人の方が引っ越すことになり、 母の薦めもあり、計画を進めようと思ったのですが、 ギクシャクしています。 そのひとつが、その土地に住む場合、相場どおりの 地代を払えと言われたことです。確かに母が言うとおり、 地代は月に数万円程度で、今私たちが払っている十数万円の 家賃に比べればずっと安いのですが、釈然としません。 なぜかといえば、私にとって母の家の隣に 永住することは、将来の母の介護を引き受ける覚悟で 帰ってくることでもあるのです。 母の居住するマンションの一室には、兄夫婦が住んでいますが 共働きでもあり、お嫁さんの雰囲気から見ても、 私が近くに住むとなれば、将来身体が 弱ってきた時の母の世話は 自然に私が引き受けることになるでしょうし、 当然そのつもりでした。 それなのに、という思いがあります。 それに兄夫婦は家賃を払っていない、ということもあります。 母は「長男で、同じマンションに住んでくれているのに、 家賃なんてもらえるわけないわよ」と言っています。 正直な話、母とはこの数年、様々な理由であまり仲が 良くなく、母の方も「あんたが帰ってきて家を建てたいと いうので建てさせてやる」という気持ちが見え隠れします。 私が帰ってくるのが嬉しい気持ちもあるようなのですが、 複雑で屈折したところのある人なのです。 本当はその土地は母が自分の資金で家を建て、私たちに 貸す形にしたいそうです。将来、私たち母娘の仲が悪くなった時、 その方が「あんたたちも出やすいでしょう」だそうです。 なお、その土地に家を建てて私たちが住まない限り、 私にその土地を譲る気はなく、マンションを含めた 殆どの資産とあわせ、兄が相続することになります。 利便性も良く、欲しい土地ではありますし、 高齢の母の面倒を見るにも便利な場所でもあります。 ですが、特に地代の点は納得がいきません。 それなら私は今まで通り、少し離れた場所に住み、そこから 母を見守るほうがいいような気もします。 私の考え方は非常識で冷たいのでしょうか。

  • 地代について

    ある土地の所有者が夫と妻の半分ずつ、その土地に建つ建物(テナントビル)の所有者が夫の場合、妻は夫から地代をもらう権利があると思うのですが、 妻はどれぐらいのお金を夫からもらう権利があるのでしょうか? 土地の路線価が二億円、テナント収益が毎年二千万円だった場合で教えてくださればありがたいです。 また、妻が夫から地代をもらう権利は過去何年ぐらい遡って要求できるのでしょうか?

  • 新規地代について

    私がAさんに貸していたお金の返済代わりに、土地の譲渡を受けました。 ただ、その土地は共有で、10分の7はBさんのもので、残り10分の3のAさんの土地の譲渡を受けたのです。 その土地にBさんは家を建てています。 Bさんはこの土地の10分の3に対して使用料も払っていませんでした。 Bさんは私が譲りうけた10分の3の地代を払うつもりがなかったので係争予定でした。 ところが、Bさんは私の知らぬ間にCさんにこの家を売りました。 10分の7の土地は未だBさんの所有です。 私は今度はCさんに地代を請求しましたが、金額が折り合わず調停に持ち込みましたが、結果は不成立で現在、訴訟準備中です。 地代の根拠の為に鑑定してもらった結果、10分の3の持分だけで月5万円でした。 この結果をもとに訴訟するのですが、通常、鑑定士がはじき出した妥当な賃料というのは裁判上で採用され、Cは私に対してこの賃料を払いなさい、というような判決がでるのでしょうか? 或いは鑑定士の算出した地代を大幅に減額して判決がでるようなこともあるのでしょうか? 一番怖いのは、私の土地持分とBさんの土地持分とCさんの建物を一緒に競売して、その代金を分配せよ、などという判決がでる可能性もあると聞いたのですが、実際そのようなこともあるのでしょうか?

  • 土地の返還方法と滞納地代回収方法について

    私の父がAさんに土地を貸しました。なお、今は父は亡くなり私が引き継いでいます。 Aさんはその土地上に自己の名義で建物を建て所有しています。 Aさんは生活に苦しく仕事も安定せず、借金もあり約10年間地代を滞納しています。また、借金のトラブルを避けるために妻と離婚し、子供を連れ妻は出ていったため、長年一人で住んでいます。 数年間の交渉により、これまでの滞納した地代を支払い、土地上の建物は私が費用をもち取り壊し、土地を返還する旨の協議に入りました。しかし、その協議中にAさんは急死しました。 そのため、勝手に建物を取り壊すことはできず、しばらく放置状態が続いているため建物は荒れ、敷地の草等も伸び放題です。 滞納された地代も多額ですし、さらに建物を取り壊す費用を考慮すると莫大な損害です。おまけに固定資産税も払い続けなければなりません。 ずっと放置しておくわけにもいきませんし途方に暮れています。いくら妻子がいるといえども遠の昔に計画的だとは思いますが離婚しています。 今後、土地の返還と滞納地代回収をどのように進めたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 地代の滞納

    実家は祖父母の代から他人の土地を借りて住んでます。 当時荒れ果てた土地を綺麗に均して、人の住めるような土地に祖父母がしたそうです。 (50坪位の不便な高台です) 何年も前から地代は年間10万円でしたが、数年前 地主が勝手に値上げをして年間25万円にして欲しい との事。(祖父はもう亡くなり、建物は兄名義で10年前建て替えています) 父は納得せず、4年前くらいから地代を払って居ないことを兄は最近知りました。 兄の会社に地主が払えと押しかけて初めて知った そうです。地主が100万円すぐ払えとのことで 困っています。 実は兄も父もある事情でまったく預金がありません。 毎月数万円は払っていく能力はあります。 もし、一括で払わないとどうなるのでしょうか? 裁判で地代を下げて貰う事はできますか? 地代で折り合いがつかなければそうなるのでしょうか?建物はまだ綺麗ですが、地主さんに買い取って 貰うことはできるのでしょうか?

  • 地代滞納

    2008年02月04日22時18分 地主の息子からの相談です。 現在、地主である両親の代わりに、 地代滞納などの諸問題をわたし(息子)が整理しております。 借地人Aと昭和59年7月に祖母が土地賃貸契約。 平成9年より地代を滞納。 何回かの口頭での催促も、 借地人より建物を買い取ってほしいと申し出があったが、 断りつづけて現在に至る。 地代滞納額166万4520円(11年分)です。 昨今、登記を確認したところ、 借地人所有の建物が市(行政)に税金滞納により 平成18年7月に差し押さえられておりました。 地主であるわたしたちの現在の希望は、 もちろん全額の滞納地代の支払いですが、 ほぼその能力は借地人にはなさそうなので、 借地人から建物を買取り借家人に変更し、 無財産となった借地人(から借家人)を生活保護にいれ、 家賃保証を家賃保証会社にしてもらい、 そのまま住んでもらうことです。 地主であるわたしたちは、 立ち退きさせることは望んでおりません。 建物は戦後すぐにたてられたものなので、 滞納地代額では相殺できないほどの建物なので、 相殺できない分は、借家権に変更後、 家賃に少々上乗せし、 返済してもらおうと思ってます。 税金、地代ほかに借金がある場合は、 自己破産も勧めようとも思っております。 あと行政に相談した際、 借地人の税金の滞納がある限り、 地主が建物を買い取っても、 差押えは抜かないそうです。 行政には抵当権を設定したらどうかと言われました。 あと土地賃貸契約書の原本がのこっておりましたが、 連帯保証人の名前は記載されておりますが、 印が押されてありません。 さらに契約者借地人Aと同じ筆跡です。 この契約の際の経緯はわかりません。 と、いうことで何からどうしたら良いかわかりません。 最大の希望は 借地人Aの土地(97坪)のとなりに、 使用していないわたくしどもの更地30坪ほどあり、 将来的にはここに合計127坪の土地に 収益物件を建設したいと思っております。 できるなら借家人に変更後、 その土地に建てた収益物件に移りすんでもらうことで、 土地自体の収益力を増したい。 いろいろ考え、上記のような構想がありますが、 なにとぞ、私は法律には無知でございます。 アドバイス、ご回答をお願いします。

  • 上がビルの地代についてお願いします。

    どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 ある土地を持っています。その上にビルが建っています。 このテナントビルの持ち主から地代をいただいています。 最近、このビルを壊す話が来ました。 立て直すとも何ともまだ返事がきませんが その6階建てのビルを壊す間ビルの持ち主は 収入がないので地代を払えませんという通知がきました。 一応弁護士さんを立てるつもりですが。その前に少し どなたか知識を下さい。 (1)ビルが壊す間は持ち主さんは土地の持ち主に地代を 払わなくてもいいものなのでしょうか? (2)又もしビルの収入がないとしても更地になるまでは 地代は、普通考えてもいただけると思うのですが。 もらえないものなのでしょうか? (3)又この地代は母からの相続でしたので契約書はお互い持っていません。 長い間その金額で継がれてきました。それを理由に 好き勝手できるのでしょうか?相手も持ってないのに。 (4)又更地になって再度ビルの持ち主が新しくビルを建てた時 改めて契約を更新したいと思っていますが、これらは誰にお願いするのが 一番確かでしょうか?以前は古いビルでしたが新しくなると 収入があろうがなかろうがこちらの相場で契約を結ぶことが 可能でしょうか?相手が応じなかった場合どうすれば いいでしょうか? (5)又以前の昔の低い地代を再度言ってくる可能性は あるでしょうか?その場合こちらの意見が通るまで待つつもりですが その間の地代はどうなるのでしょうか? (6)又更地のまま放置された場合でもこちらは土地を売るつもりはなく ずっと持って置くつもりです。その場合もちろん固定資産税も 払って行くつもりですが。その場合住居ではないので何か損をするとか 不都合なことは出てくるでしょうか?どのように活用すれば 一番いいのかもアドバイスいただければ有り難いです。 一応(1)~(6)迄の回答をいただきたいのですが。 最後に特に生活する上にこれからも更地になっても地代が無くても 生活していけるので、出来るだけ残しておきたいと考えているのですが 商業地では一等地にあると思うので買いたい人が出てきても 税金を沢山払う事を思うと又地代をもらえるようになるまで 頑張りたいと思っています。そうやって代々残してやりたいのですが。 どなたか回答とアドバイス どうかよろしくお願いします。

  • 地代って何をもとにきめるのですか?

    田舎に約50坪の私名義の土地があります。 いろいろあり親戚がその土地の上に建物を持ち商売しています。 買取を請求していますが、地代をもらえればそれでもいいかなと思っています。 しかし毎月10万円にするのか20万円にするのかまったくわかりません。 なにを基準にするのでしょうか? 土地の評価額(固定資産を払うときの)は約1800万です。 路線価で計算すると約2040万です。 固定資産税は(都市計画税もいれて)約8万です。 いくらぐらいにしたらよいのでしょうか?

  • 地代についてお願いします。

    よろしくお願いします。 現在義理の兄のビルに土地を貸して地代をもらっています。 夫は弟でしたが、病気で10年前に亡くなりました。その夫が 自分の母が持っていたその底地を相続していたのです。 その為今度は私が名義変更をして地代を頂くことになりましたが 亡くなった母の相続の時に夫とその兄は犬猿の仲になりました。 しかし相続は相続で会計士さんも入って地代として夫に振り込まれていました。 母の時と同じ価格です。その後夫が亡くなって私が同じ価格で地代を受け取っています。 そのようになっていますが。未だに昔は仲良かったのですが。母の相続以来疎遠で 会計士や弁護士を介してしか義兄とは話してなく、又自分もなんか嫁なので 夫の相続については一切聞いていませんでした。 そこで、最近毎月きちんと送金はしてくれていますが。契約書がない事が不安になってきました。 相続の分割書などはきちんとありますが、母から夫に、夫から私にという度に契約書を 相手は求めてきませんでした。ただ振り込み先だけを言ってきました。 今後、経済が持ち直し値上げなどしたい時に契約書がないと出来ないのではないのかとか 義兄の子供がそのビルを相続したときとか、私の土地を娘が相続した時とか とても不安でいます。義兄はとても凄腕の弁護士を会社の顧問にしており日ごろから 威圧感があり、とても自分では嫁の立場で本当に何も電話の一本もこの10年していません。 暮れに、確定申告表の不動産所得証明書のみが送られてくるだけです。 そこで、この契約は今後一生、契約書がなくても成り立っていくのでしょうか? あとひとつ、契約書がなくても不動産価格が上がって地代の値上げ交渉をしたい時に 契約書がなくても交渉は可能でしょうか?ずっと地代は母の代からの価格のままです。 どなたか法律に詳しい方よろしくお願いします。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクを交換しても、トナーを交換してくださいの表示が消えないです
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳しく教えてください
  • 質問はブラザー製品についてのものです
回答を見る