• 締切済み

超音波を減衰させる物質

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

潜水艦がソナーを使うように水中では音は減衰にくく、 また空気中では、超音波洗浄は使えませんので、 何らかの原因で水中に気泡が発生した場合、 超音波が減衰してしまうことはありえるように思います。

zenzenok
質問者

お礼

ありがとうございます。 アルミ箔による減衰はNo.2さんに回答した通りです。 昨日、追加で実験の結果、液中の酸素濃度が高いと著しく、 超音波が減衰することがわかりました。 今回の一連につきまして、いろいろと質問させていただきましたが、 超音波の吹きが突然止まったのは、あるタイミングで新液が供給され、 一時的に酸素濃度が上がったのと、アルミ箔テストの直後に発生する一時的なガスの影響と考えれば、辻褄があうようです。

関連するQ&A

  • 超音波洗浄器と溶接

    超音波洗浄器内にSUS製の治具(容器)を 入れて、その中にワークを入れようと思っています。 SUSの溶接構造物を超音波洗浄器(周波数35KHz) の中に入れても問題ないのでしょうか? 一般にアルミは溶け出して(?)しまうので、 使えないと言うのは聞いたことがあるため、 長期耐久性(1年程度持てば十分ですが)が心配です。御知見有る方、教えて頂けませんか?

  • 超音波洗浄による腐食のような跡

    アルミ製品を洗浄したいと思い、超音波洗浄機を買いました。 ところが洗浄すると付属の金属製カゴの跡が製品についてしまいました。 カゴがいけないのかと思い、プラスチックのカゴでやってみましたが、やっぱり跡がついてしまいました。画像はプラスチックカゴの跡です。丸い跡が二つついています。 拭いても取れず、シミのようになっています。 洗浄した条件 ・アルミ製部品 ・40度の温度で15分(タイマー設定) ・洗剤は使っていない 水だけ 洗浄機はアマゾンで買いまして、メーカーに問い合わせましたが返答もないような状況です。お知恵をいただけたらありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 超音波洗浄におけるNBRの劣化について

    超音波洗浄におけるNBRへの影響について教えていただきたく投稿いたします。 現在、ある機械の熱交換器(ラジエターのようなものです)の表面についた付着物を超音波洗浄機に旭化成のエリーズK1055という洗浄液を入れて30分洗浄しています。 この熱交換器は銅配管で内部に25度の冷却水を流し、アルミケース内の気体を冷却している構造です。配管はアルミのプレートに固定されています。 その固定部分にガスのシールとしてNBRのOリングを使用しているのですが、あるエンジニアからOリングが劣化して内部の気体が漏れ出すといった報告がありました。 そこで質問なのですが、Oリングの劣化原因として 1.洗浄液 2.超音波 3.洗浄液と超音波のダブルパンチ どれなのでしょうか? それとも他に考えられる原因はあるでしょうか? ちなみに稼動期間は3年ほどのもので周囲温度は30度程度の環境で使用されています。

  • 石けんユーザーが使える中性洗剤

    現在、台所用洗剤に合成洗剤を使うのをやめ 代わりに石けんやアルカリ剤を使うようにしているのですが、 アルカリ性や酸性の洗剤はアルミの鍋や弁当箱を痛めてしまう ということを知り、アルミ製品には 別の洗剤を使うことを考えざるを得なくなりました。 しかし、「合成洗剤以外で中性」の条件に当てはまる洗剤が まったく見当たらず、困っています。 調理器具をアルカリや酸に強いものに換えられれば それが一番いいのですが、家計の問題もあり 台所からアルミ製品を排除することはなかなか難しい状況です。 そこで、同じ石けんユーザーの方にお聞きしたいのですが アルミ製品の洗浄やお手入れはどうされていますか? やはりその場合には合成の中性洗剤を利用されているのでしょうか? また、合成でない中性の洗剤がもしありましたら 商品名等教えて頂けるととても助かります。

  • アルカリ水素水の化学式

    世の中に半導体なんかの洗浄に使うアルカリ水素水というものがあります。これは(1)純水を脱気する(2)脱気した純水に水素ガスを混入させる。(3)pH調整のためにアンモニアを水素水に注入するというものです。 だれかこれを化学式にできないでしょうか? 何かヒントでも頂ければと思います。

  • 電解 アルカリイオン水洗浄

    アルカリ洗浄からアルカリイオン水に液を変更したいのですが、 アルカリイオン水は1週間以上使用しても洗浄能力は低下しないのでしょうか? アルカリイオン水生成メーカーはPHは時間がたつと低下すると言っていますが、 洗浄性についてはわからない為、液の垂れ流しを推奨しています。 液交換での廃液量を低減したい為、1週間は液を使い続けたいと考えています。 回答よろしくお願いします。 その他、アルカリイオン水を使用するにあたり注意事項や 問題点があれば宜しくお願いします。 【洗浄条件】 タンク容量:700L 、50L/minで液循環、28KHzの超音波洗浄 10時間/日加工

  • 弱アルカリ性洗剤で白くなったアルミ

    カテ違いだったらすいません。 アルミの弁当箱を食洗機で洗ったところ、白く変色してしまい、手触りも少し粉っぽくなりました。 洗剤は弱アルカリ性の専用洗剤を使用していました。 調べてみたところ、アルミは弱アルカリ性で洗ってはいけないことを知りました。( >Д<;) 水と水素を発生するらしいです。 前置きが長くなりましたが、この白化(?)した弁当箱を元の状態に戻す方法はあるのでしょうか? また、このままの状態で使用した場合人体に有害な影響はあるでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたらお知恵を拝借させて下さい。宜しくお願いします。

  • アルミの溶解

    現在、純アルミを溶解しようと考えております。 しかしながら、制約としてはガス発生が無いことです。 強酸及び強アルカリで溶解すると当然のことながら水素(ガス)が発生してしまいます。 現実的にはガス発生無しに溶解する事は不可能なのでしょうか? 化学に対して素人的な質問になっているのかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 銅の洗浄方法についてご教授ください。

    銅鏡面加工した後の洗浄方法でいい方法はないでしょうか? 現在、ポリッシング後に超音波洗浄しています。 洗剤はアルカリ性の脱脂洗浄液を稀釈して使用していますが 何度か洗浄してもポリッシング液が完全に落ちなく、 白シミのような曇りが残ります。 その後シンナー等で拭き取りをしますが、今度はキズがつきます。 拭き取りをせずに洗浄ができませんでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 何でも炭化させて炭にしてしまうピラニア溶液(硫酸と

    何でも炭化させて炭にしてしまうピラニア溶液(硫酸と過酸化水素水の混合液体)を破棄するときには強酸化液体なので強アルカリ液体で中和して中性液体にして捨てるそうですが、 トイレの強酸性洗剤にトイレの強アルカリ液体を混ぜたら有毒ガスが出て死ぬんですよね? ピラニア溶液の強酸化液体に強アルカリ液体を入れて中和すると超有毒ガスが出るのでは? アルカリ中和剤の中和剤は酸性と混ぜても有毒ガスが出ないの?中和剤だと有毒ガスが出ないのはなぜ?