• 締切済み

地球楕円体における経線弧の長さについて

公務員試験の地学の参考書で、 「緯度差1度の経線弧の長さは高緯度地方ほど長い。  例えば、緯度差1度離れた2地点の経線弧の長さは局付近では111.7kmに対し、赤道付近では110.6度で、高緯度地方ほど長い。 これは地球が楕円体である証拠である」 という記述がありますが、どうも納得いきません。 逆に低緯度地方ほど経線弧が長いような気がします。 実際に自分で絵をかいてみましたが、やはり低緯度地方ほど長くなっています。この絵の赤い部分のほうが、明らかに青い部分より長くなっています。 私の考えのどこが間違っているか、どなたかご指摘いただけないでしょうか?

  • crews
  • お礼率100% (11/11)
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

緯度には三種類あります 天文緯度:鉛直線の延長が赤道面となす角 地理緯度:経度線を等分した長さ 地心緯度:地心で測った経線弧の中心角 地図では天文緯度を採用しています 参考図は地心緯度です

crews
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の描いた絵は地心緯度だったのですね。 尚、教えていただいた単語で検索してみた結果、 次のようなサイトを発見しました。 http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/lecture/introduction/term/term.html このサイトの下のほうを見ると、 地理緯度(Geographical Latitude,lA) 測地緯度とも言い、地図等で使用されている緯度である。 地球楕円体上のある地点において地球楕円体に接する平面の法線と 地球赤道面のなす角。 天文緯度 地球楕円体上のある地点における鉛直線(ジオイド面の法線)と 地球赤道面とのなす角。 となっており、教えていただいた内容と異なる解説がなされています。 サイトの絵を見てもわかりますが、天文緯度も地理緯度も、測定地点の法線と地球赤道面のなす角としているようです。 (測定地点を厳密にジオイド面とするか、理想的な楕円体とみなすか、という違いのみのようにみうけられました) 大変失礼ながら、どちらが正しいのでしょうか?

noname#96417
noname#96417
回答No.1

地表の点と地球の中心を結ぶ線ではなく、 地表での鉛直線で考えるのではなかったでしょうか。 昔、そんな風に習ったような気がします・・・。 緯度の定義を確認してみてください。 (そして、できれば「補足」で教えてください。)

crews
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、緯度の定義の問題のようです。 他の方がアドバイスをくださいましたので、そちらをご参考いただきたくお願いします。

関連するQ&A

  • 転向力について

    転向力について 転向力っていうのは、速度の差によって生じるものですか? 転向力が赤道上で0、高緯度で最大になる意味がよくわかりません。地球が楕円だから速度の差なら赤道付近のほうが大きくなるのではないでしょうか。 転向力について定義?てきなものがあるなら教えてください

  • 楕円体上の最短測地線

    地球上の二点の長さを手計算でやろうと思い立ってこの問題にぶつかりました。赤道半径と極半径に22kmの差があるので、地球を球とみなせば容易に計算できるのですが、かなりの誤差が心配されます。 とりあえずモデルとして採用しているのは、αをパラメータとして、 x^2+y^2+αz^2=1 であらわされる楕円体です。この楕円体上の二点の最短測地線を求めたいです。楕円体上の測地線が何で与えられるのかすら知りません。(2点を通る平面で切断した切断面なのかと想像はしているのですが)また、それらの中で最短の測地線を与えるものは具体的に計算できるのでしょうか?さらに最短測地線が求まったとして、その楕円弧長はやはり楕円積分となって初等関数では表せませんか? とりあえず疑問にしているのは、 ・楕円体上の任意の二点の最短線を求める方法 ということです。ご教示よろしくお願いします。

  • 緯度・経度について

    緯度と経度についての質問です。 北に行くにしたがって 経度1度あたりの距離は小さくなっていきますよね では、 緯度は北に行くにしたがって1度あたりの距離は変わるものなのでしょうか? 地球が楕円であることを考えると緯度1度あたりの距離は変わるような気がするのですけど… もし変わるのであれば具体的な数字(赤道付近なら??東京付近なら??北極点付近なら…)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター試験の問題

    こんにちは。 いくつか質問があります。 ・夏至の日、太陽の南中高度が90°となる地点の緯度は北緯23,4°であるのはなぜか。 ・仮に、地球を半径6400Kmの球とすると、同一経線上にある緯度差1°の2地点の距離は約何kmであるか。どういう計算をしたらこの値が出るのか。 ・緯度X°の地点の地球の自転軸からの距離dは、地球の半径をRとすると、d=RcosXであるとあるがなぜか。 出来るだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 地球上の距離計算の質問です。

    赤道上の経度1分の距離は1.852Kmですが、緯度30度、緯度45度、緯度60度上では経度1分の距離は何Kmになるのでしょうか?地球が球体と考えた場合です。

  • 三次元極座標の図

     図のようなイラストをすばやく描けるソフトがありますか?  地球の経線・緯線をすばやく書きたいのです。この例だと円と楕円を書くのは簡単ですが、北極から赤道に伸びている2本の経線を書くのが難しいのです。  グラフの描写はGeoGebraを利用しているのですが、これで球面座標を書くのはなかなか難しいのです(あるいは私が知らないだけかも知れませんが)。

  • 地球の自転についてです

    我ながらあほみたいな質問なのですが、思い切って質問させてください。 地球のある地点を決めるとそこは、24時間後には一回りして同じ位置に戻ってきますよね。 約4万キロメートル(赤道付近では)を24時間で移動するのに、なぜ地上にいる我々は何も感じないのでしょう。 過去にも同じような質問があれば、教えてくださると助かります。 一応検索したのですが、うまく見つけられなかったので…。

  • 【物理学と数学と天文学】地球は楕円形の形をしている

    【物理学と数学と天文学】地球は楕円形の形をしているので赤道にあるハワイのお米1kgを北極に近いスウェーデンやノルウェーに持っていくとハワイで1kgだったお米は重くなって何kgになるのか教えてください。 世の中は軽さ至上主義なのは赤道に近い国がたまたま先進国になったので自分たちが有利なように軽い方が高技術だと植えつけて赤道から離れている国はどう頑張っても先進国で計ると重くなるので最先端技術では勝てないし、 農作物を輸出するときも重量計算を発展途上国の人に植え付けたので発展途上国から1kgの米を先進国に輸出すると先進国側に着いたときには重さが重くなっている。この利ざやが大きい。 だから先進国はボトル売りで買わずにタンク買いして先進国側でボトル詰めすると量が増えて売れる。 発展途上国は質量計算で売ればいいのに先進国は有利なように重量を発展途上国の人に教えて差を搾取し続けている。 これはどれくらいの差になるのか知りたいので赤道と北極での重量の差を教えてください。

  • 日本の緯度の求め方を教えてください。

    本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、 日本の緯度の求め方が知りたいです。 私の予想では、まず地球の表面上での日本の座標地点を求めて、 その地点と地軸と赤道の関係を考えれば緯度が出るのではないかとおもうのですが、そもそも地球上での日本の座標地点の求め方がわかりません。。。 教科書などあればわかりやすいのですが今は持っていません>< 回答いただけるとすごく参考になり助かります! 回答お待ちしています。

  • カーリング競技を行う場所について?

    カーリング競技は、地球の緯度や高度によって雰囲気が変わるものですか? 繊細な感覚で行われるのでしょうから、 赤道付近だと良く滑るとか…?