• 締切済み

常識のない親への接し方を教えて下さい

Carbadocの回答

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.1

グループで万引きを行い、注意をしても、また繰り返す。 そんな子に育てた親なのだ。言って聞くような玉ではあるまい。 真っ直ぐであったものが、どこか一箇所、何かの拍子で曲がってしまったのであれば、補正のしようはある。 だが、はじめから曲がっており、曲がっていることがあたりまえの状態であるものは、どう伸したところで、真っ直ぐにはなりますまい。

hot777
質問者

お礼

考えさせられる言葉ですね どうしたら良いか考えが思いつきません

関連するQ&A

  • あなたなら誤認逮捕されたらどうしますか?

    スポーツ教室を開いています 教え子の親が子供への育児放棄をしていたのですが その後に子供が悪い仲間と行動を共にして悪い行いをして いっているのがわかりました そのことで親に育児放棄について注意を再三にして いたのですが後日に警察が来て連行され逮捕されてしまいました 罪名は傷害罪ということで僕が教え子を殴る蹴るの暴行を加えたというものでした 確かに教え子が悪いことをしていて嘘が多かったので 「ダメだよ」と手で教え子の口元をノックするようにしたのは事実ですが怪我をするようなことはしていないですし殴る蹴るというようなことはしていません 後日に保釈され不起訴(起訴猶予とかでないです)になり 警察からは何も教えてもらえなかったのですが教え子の親が 子供に「殴られてと言え!蹴られたと言え!」と指示していたと いうことがわかりました(教え子が警察に話したそうです) 完全な嫌がらせです このことでは地元の新聞にも載り 私の家族も心狭い生活をしています 実際、僕は人から聞かれたら「不起訴」だったことを 説明はしているのですが、新聞を読んだ人の全員に そのことを伝えることはできないですし 自分から話を言うのも??と思うので出来ずにいます 家族のことを思うと申し訳ないんですよねー 実際には嫌がらせをした親が一番に悪いとは 思うんですが、もう二度と関わりを持ちたくはないと 思っています、もちろんスポーツ教室も親の意向で辞めました みなさんなら誤認逮捕されたら 友人や知人には事件の内容を説明しますか? 子供が学校で学校の先生や保護者から冷たい目で 見られているのを思うと辛いんですよねー ※警察や検察からは「今度から勘違いされないようにしてね」と 言われただけで謝罪はありませんでした 勘違いも何も相手の言い分だけで逮捕した 警察もいい加減だと思うんですけどねー

  • スポーツ教室の親から「子供を取られた」と言われました

    スポーツ教室をしていて教え子の中1年の女子が グループで万引きや恐喝をしていたことで 何回か相談をさせていただきました 教え子の女子の親は2ヶ月前までに再婚をして 奥さんの連れ子です 付き合っている期間が2年半ほどあり そのときには育児放棄をして ご飯を食べさせたら、彼氏の家に行き朝まで帰ってこないで いましたし他の時間は携帯で彼氏とメールや通話で 子供の面倒は見ていなかったようです 女子と話をして、そのことが原因で今回の万引き等をしたことの 話ができました(実は僕も小さいときに親から同じようなことをされた過去がありますので、心配で女子の面倒を見ていました) が再婚した父親は 「子供は逮捕されてもよい」「何かあったら痛い目にあわせてやる」 とだけしか言いません、もちろん母親の前では 「そんなことは言っていない」と嘘をつきます 陰では他の人に「スポーツ教室の先生に子供(気持ちの面だと思います)を取られた」と言っていたようです 女子生徒が心配でしたから動けるだけ動いて 話し合いをしたり、いろいろと調べたらりはしていたんですが それは当然のことと思い行動していました 多分なのですが女子生徒は親に対して 信用することが出来なくなり親に反発してるのだと思います 女子生徒からの相談で「母親には本当のことは言えない」と言って るのも聞きました それにしても「子供を取られた」という言葉が気になります 親らしいことをしていないから 子供が離れていっているのだとも思うのですが・・・・ この両親とは今後 どのようにして接していけば良いでしょうか? アドバイスやみなさんの意見、考えを教えて下さい 宜しくお願いします

  • 少年犯罪と親

    法律的なことは一切解りませんが、自分の子が何らかの犯罪を犯し刑罰に処せられた場合、その親ってのは、お咎めなしなんでしょうか?当然社会的制裁はあるでしょうが、 刑法上の罪ってのは無いのでしょうか? 日々報道される少年の凶悪犯罪の中には、親の放任が原因だったり、躾、教育の放棄があったりする例もあるような気がします。 凶悪犯罪を犯した少年の実名、写真等を記載するHPを見ましたが、「少年刑務所に何年かいれば更正する」とは、とても思えない発言(逮捕当初)が多く見られ、執行側も「更正するであろう」といった希望的観測で行っているような気がしてなりません。(当然殆どが更正するんでしょうが)逆に何年かで更正するんであれば、犯罪を犯すまでほおっておいた親に教育を怠った罪があって然るべきだと思うのですが・・・・ この考えかたは「情緒的には解るが・・・」といった類の話なんでしょうか?

  • 誤認逮捕だと思うのですが・・・。

    誤認逮捕ではないのでしょうか? 傷害で逮捕→拘留となり検察からの不起訴と処分が言い渡されました 傷害の内容はスポーツ教室での教え子の中学生の子の素行が悪く嘘をついていたために「嘘はダメだよ」と手の裏で口元を軽くはたいただけでした 後日に逮捕となり、取調べの中で相手の子が 髪の毛をつかまれたとか、腕や頭を拳で殴られたと供述していることがわかり そのために逮捕→拘留となりました(相手の中学生が女の子なので 車内で注意したことから、わいせつ行為もあったのでは・と警察から 思われたのもあるようです) 私は一貫して手の裏ではたいただけだといい続けましたが 数日後に警察の態度が急転して優しくなりました 拘留後に釈放となり、知人を通じて 相手側の中学生の子供の私が逮捕された後の 供述内容を知ったのですが中学生は 「親から殴られたと言え」「髪の毛をつかまれたと言え」 「Hなことをさせろと先生から言われたと言え」と親から言わされたと 言ったようです 中学生の供述と僕の供述が一致したので 釈放→不起訴となったのではと知人から言われました 一回は、はたいたのは事実ですが 逮捕から拘留されたことは警察の捜査が相手側の言い分だけを聞いてだけのことであり問題があったのではないかと思っています 知人の話では「担当した刑事が始末書を書かされたらしい」とまで 聞きました 警察からは謝罪の言葉はありません (私は相手の供述内容を知ってるとは思っていないはずです) この場合に虚偽の供述をさせた親は何も罰則はないのでしょうか? 新聞にも載り世間からの冷たい目で見られ 自営の仕事の減り妻や子供も世間から冷たい目で見られてしまい 困っています。

  • 「罪を犯した教え子」 救う行為は間違いですか?

    スポーツ教室で週に2回を指導員として小学生と中学生にスポーツを教えています 教え子が恐喝グループのメンバーの一人にいて デパートで恐喝をしているとの噂を聞きましたので 噂について情報収集をした後に事実の可能性が高いために 親御さんに事実を伝えた後で本人に聞いたところ事実を認めました 教え子の保護者は恐喝をしないように、 恐喝仲間とは連絡を取らないということで 家族の話し合いで決定したようです。 子供は事実を隠しているようですので 私も数回にわたって知りえた情報を親御さんに話しました (私の前で話した内容と親の前で話した内容に違いがあり 親の前では罪を軽くしてみせているようでした) 親御さんにとっては恐喝は悪いとは思って 話し合いをしたと思いますが私が数回に渡って 事実を教えたことや話し合いをしなければならかったことと 実際には子供が悪いことをしたというのを親は認めたく なかったように思えたようで今は僕に対する親御さんの表情が険しくなっています 僕からすれば子育てにノータッチの親にも原因があるとは思うのですが今はそういう親が多いのかもしれません) もし僕が言わなければ罪を続けていたと思いますし 本人のためにもならないと思っての行動だったのですが 僕の行動はスポーツ教室の教え子というだけの関係なんですが やりすぎた行為でしょうか? かわいい教え子が悪い道に染まっているのをみたくないですし 週2回の練習だけの付き合いとはいえ スポーツで精神を鍛えるということもあり 間違った道を教えてあげるのが僕の仕事でもあると思います 他の人からは 「知らないふりをしたら」 「関わりを持たなくていいんでは」 「スポーツ教室を辞めさせれば」という声が 殆どでしたが僕はそういうことは出来ない性格なので ここに書いた行動をしましたがやりすぎですかね? スポーツを教えるだけが指導者でいいんでしょうか? 本人のためにも被害を受けている人のためにも 誰かがしなければならないとは思うのですが。

  • いじめ問題(親に問題ありでは?)

    子供のためのスポーツ教室を開いています 指導者が見ていないところで深刻ないじめがありましたので 親を呼んで事実の確認をしたのですが 親がいじめあったことをもみ消そうとします 子供も事実を認めずに嘘が多いのですが 親も同じで嘘が多いだけではなく嘘をつく 子供をかばいますし他の子供の親に インストラクターの人が嘘をついていると 言ってあるいているようです このままではいじめられる子供が増えるのは間違いないので 心配しています  注意してもダメ 親が事実ももみ消す デマは流す 噂で聞いたのですが親は常識がないので有名みたいなんです 本当にどうしたらいいのでしょうか? 他の会員さんのこともありますので 辞めさせるのが一番でしょうか すでにいじめが問題で会員さんが数名辞めています

  • 問題を起こした子供へのフォロー

    スポーツ教室をボランティアでしています 教え子が恐喝をしてお金を集団で取ってることを知り 親と子供とで話し合いをしました 話し合いでは嘘をついていることがあるようでしたので 厳しく何回も怒ってしまいました 今は嘘はなく本当のことを話してもらえているものと 信じてはいますが、怒ったことで教え子は 僕に対して恐怖を感じてるのもあるのではないかと思います 問題を解決に導き、解決したならば 子供へのフォローをするのが大切であると思います 教え子にはどのような形でフォローしていけば良いでしょうか? いろいろな考えや意見をお願いします。

  • 親の心理

    職場で、自分の子供の知り合い等が罪を犯したことを知ったとします。 そのことを自分の子供に、あなたのお友達(名指し)は罪を犯したみたいね と我が子に言う心境とは 一体どんなものなのでしょうか? 私には、たとえそういったことを噂で聞いたとしても、広めるべきではないと思いますし、ましてや子供から聞いたならまだしも 親の口から、あの子こんなことしたのね!なんてとてもじゃないけど言えません。 それがたとえ犯罪でも 軽々しく人に言い触らすものではナイと我が子だったら叱ります。 もう既に罰を受けているのだから、同じ道を繰り返さないようにさせてあげられるのが友達ではないのか と我が子には幾度とも話してきました。 噂ってそんなに楽しいですか?私は陰口とか噂を聞いても嫌な思いをするだけです。 真面目すぎて疲れると言われたことがあります。 そんなに私は真面目すぎるのでしょうか?

  • このままでは許せません。(長文です)

    子供が通っていた習い事の教室での話です。 子供は一昨年の4月から先月まで通っていました。 1教室に10人~15人の生徒がいて、もともと生徒の親同士仲良く通っていました。 そこの社長(女性)の子供もその教室に通っている為、同じ教室に通う親として社長ともとても仲良くしていました。 ですが、去年の4月頃からその社長から、仲が良い親や子供達の悪い噂を聞くようになりました。 最初は「そんなことがあるのか」と聞いていたのですが、だんだんエスカレートしてきたというときに、ある親がその社長にお金のことで騙されたと聞きました。 そこで、その親達みんなで話をしたところ、みんながみんな嘘を言われていたことが発覚。 ありもしないことや作り話ばかりでした。 ある親は「先生と不倫をしている」とか、Aさんがあなたの悪口でこんなことを言っているわよとか。 悪い嘘で片付けられないようなコトもたくさんあります。 写真を切られたり、子供の心を著しく傷つけられたこともあります。 こんなことが沢山出てきたので、思い切ってその社長に辞めた後ですが教室まで出向き 「なぜそのような嘘をついているのか?」 ということを聞きに行きました。 そうしたら 「はい、すみませんでした。全て私が面白おかしく言ってました。」 と棒読みで平謝りをし、営業妨害だから帰ってくれと言われました。 話をしようとしても逃げてしまい、どうすることも出来ません。 このままでは気が済みません。 他の親達も同じ気持ちです。 この社長の旦那様が元々オーナーだったので話をしたいのですが、刑務所に入っているのでそれも出来ません。 これをお読みになった方で、私たちのことをモンスターペアレントだと思う方もいるでしょう。 でも、本当にただの嘘や噂で片付けられる内容ではないんです。 例えば、このような問題を相談する機関などはありますか? 民事裁判を起こすとしたら、どのくらいの資金がかかるか・・など、ご存知の方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 親にとって自分の子供とはどのような存在なのでしょうか?

    親にとって自分の子供とはどのような存在なのでしょうか?  以前読んだ本の話なのですが、落ちこぼれの子供を教えている先生が自分の授業を受ける教え子を見ながら「自分の息子だけは絶対に彼ら(教え子)のような人間にはしない」と心に誓った事が書かれていました。(この先生は教え子達から信頼されている)    これを読んで親が自分の子供に抱く執着というか強烈な思いを感じました。他にも「自分の子供にだけは・・・」という親の強烈な思いを感じる時があります。 親は自分の子供をどうゆう思っているのでしょうか? 分身でしょうか? 跡継ぎでしょうか(残せる財産な無くても跡継ぎ) 他人とは思えない熱心な自分の子供に対する思いが怖く感じます。(他人の子供と自分の子供に対する思いの差が怖い。)  

専門家に質問してみよう