• ベストアンサー

かこつけてお金をあげたい

FS53の回答

  • FS53
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

はじめまして。 お金を置いてくるのは私は間違ってないと思います。 どのような宗教かはわかりかねますが、この法事が関連しているケースでは「御仏前」で問題ないと思います。 でも、お互いが負担にならない金額が理想ですね。 あ、それと封筒じゃなくて香典袋が良いと思います。 (宗教的に問題がなければですが) 私には、お婆ちゃん孝行に近い姿が見えましたので僭越ながら・・ 機会あるたびに顔を見せ、ご飯をご馳走になるのも孝行。 たまにはお小遣いをあげるのも孝行(暴走注意!)。 いろいろな形の孝行があると思いますが、孝行は今しかできないものです。 お婆ちゃんはまだまだお元気とお見受けしましたが、今はkasumimamaさんのお好きなように行動されることが一番ではないでしょうか。

kasumimama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御仏前で良いのですね^^ 宗教はそんないろいろ決まりのある宗教ではないので大丈夫です。 お気づかいありがとうございました。 祖母は3年前からあまり元気じゃないのです…。 今までずっと元気だったのに急に胃を悪くしてから うつ病とメニエルのめまいとか…突然年をとってしまったような感じです。 No1さんの回答を拝見してやっぱり私からはやめることにしました。 実は私は1歳の双子がいまして、今までは正月、4月の命日 お盆と3回しか行かなかったのですが、 双子が出来てからは毎月顔を出しています。 外にもろくに出れなくなったので楽しみも何もなくなってしまったみたいだから 子供に会うのも楽しみのようだったので毎月行くことにしました。 だから毎回お昼ごはんとかどっちが払うか言いあいになります(^_^;) 今回は食事は祖母にごちそうになり、祖母もきっとプライドがあるので 御仏前は今回は私はしないで うちの母がしてくれるそうです^^ うちの母も今まで何もしたことなくて 私が最近そうやってお金出してるの見て 私も…と思ったのか^^ 頼んではいないのにしてくれるみたいだから今回は 母に託します^^ 別に私からでなくても私はいいんです。 また違う孝行も考えます^^ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事はしないといけないのですか?

    祖父、祖母が短い期間で亡くなり すると法事をします。 亡くなった期間が短いので終わってひと安心すると次の法事・・・ 場所を借りたり食事で相当のお金を使います 当方は離れた都会に住んでるので参加するのも大変です。 普通は 四十九日、一周忌、三回忌などすると思います。 四十九日だけで終わらせてはいけないのでしょうか? 法事自体しない家もありますか? うちは古い考えの親父なんで初七日からきっちりやります

  • お金のかからないプレゼント

    こんにちは。 よろしくお願いします。 付き合ってもうすぐ四年になる彼が、来月誕生日です。 近々結婚を前提にした同棲を始めようと計画しており、お互い節約モードです。 今年は物を頑張るより気持ちが伝わるような誕生日にしたいと思っています。 彼の二ヶ月後に私も誕生日なので、私のあげたもの以上を、と彼は考えてしまうでしょうし。。 そこで質問ですが、お金があまりかからず気持ちが伝わる贈り物(もしくは演出)って何だと思いますか? ちなみに毎年バースデーカードは付けています。 皆さんの経験もしくは案を教えてください。

  • 法事では御仏前をいくら包んだら良いでしょうか?

    今週の土曜日に、母方の祖父の23回忌・祖母の3回忌が営まれます。 我家は家族全員出席するのですが御仏前はいくら包んだらよいでしょうか? ・家族は4人です(私33才と主人・子供は中学2年と5年生です)。 ・おもり物は遠慮して欲しいと言われています。 ・お塔婆は、祖父と祖母それぞれお願いしました。 ・施主は伯父です(母は3人兄弟の末っ子です)。  今回の法事でも人数を決めたりお料理などは一緒に決めていますが。 ・住んでいる場所は関東です。 孫は私も含め6人います(それぞれ所帯を持っています)が 私の両親は共働きでしたので祖父母には小さいときから面倒を見てもらっていました。 祖父が亡くなってから祖母は伯父(離婚して)と暮らしていましたが 足腰が弱ってからは、買い物や病院の付き添いなど私が面倒をみてきました。 伯父にも小さいときから今に至るまでとても可愛がってもらっています。 伯父は「お前には世話になったんだから気を使うなよ」と言われますが いつも良くしてもらっているので迷惑は掛けたくありません。 このような場合ですと御仏前はいくら包むのが一般的でしょうか?

  • 一年違いの法事は一緒に出来ますか

    今年11月が祖母の7回忌です。そして来年8月に祖父の13回忌があります。お招きする方も遠方で高齢なので、出来れば11月に一緒に法事をしたらどうかと思います。一緒にするのは失礼でしょうか。お答えお願いします。

  • 十三回忌、十七回忌の香典袋と書き方について

    祖母の十三回忌と祖父の十七回忌を引き寄せて、門徒ではないお寺で法事を執り行って頂くことになりました。 (お寺の方には「門徒でなくても大丈夫」と確認済です。) そこで香典袋なのですが、浄土真宗なので「御仏前」でいいのでしょうか? または「十三回忌」「お布施」…? そして香典袋の名前の欄には故人の名前でしょうか? 親戚四家族でお寺に行くので、四家族分連名で記入するのでしょうか? このあたりの金額の相場を訊ねてみたところ10000円程度と聞きました。 祖母、祖父の分合わせて(勿論香典袋は分けます)20000円で失礼はないですか? 常識的な事だとは思いますが、知識がなく大変困っております。 どうか知恵をお授け下さいませ。

  • 親戚へのお返しはどうしたらいいでしょうか?

    親戚へのお返しはどうしたらいいでしょうか? お正月明けに、祖母の実家で法事があったそうです。(私はそれも知りませんでした。) 祖母実家の方も世代交代していて、現在は祖母の甥のその息子夫婦が生活を支えて生活しています。 関係が遠くなったお事もあり、何か行事ごとでもない限り、お正月やお盆に、伺うことはあまりありませんでした。 それが、今年は法事があったので、祖父母が出席したそうですが、時期が時期なので、他の親戚が、祖母の実家の子供(小学校低学年と幼稚園)にお年玉を渡していたそうです。 その場に居て、祖父母だけ渡さないのは、ケチみたいなので、他の親戚にお年玉の袋を分けてもらって、お財布のあり合せで、お年玉を入れて、渡したそうです。 それが、昨日になって、その親戚が祖父母宅(私の実家)へやってきて、私の子供(0歳児、祖父母にしたらひ孫)に渡して欲しいといって、お年玉を持ってきてくれたそうです。 祖父母が、お年玉を渡したのでそのお返しではないかとの話です。 近々、私達家族が、祖父母宅(私の実家)へ帰る予定があるので、その時に、祖母実家へ手土産でももってお礼に行こうと思うのですが、どんな物を持って行ったらいいでしょうか? ・子供達へのおもちゃ?(どんな物がいいでしょうか?) ・家族で食べられるお菓子?(某ドーナツ屋さんのドーナツの詰め合わせでも持って行こうかと思いますが、食べ飽きてるでしょうか?) ・子供達への洋服? どういうお礼が良いか悩んでいます。 今更、お年玉と言ってお金を上げるのも、時期が外れているので、物にしようと思いますが、どんなものが良いでしょうか?

  • 実家の併修時の金額について

    実家の父の三回忌、祖母の十三回忌、祖祖父の五十回忌がちょうど同じ年になるので一緒に法事を行うと母から連絡がありました。 私、主人、長男(17)、義母で出席予定です。 この場合金額はいくら、どの様に包めばよいのでしょうか?

  • 法事に熱くなる母に困惑

    年齢的に仕方ないのかもしれませんが、60代以上になると「法事」のことに熱心になるものですか? 私も母は「法事」をとても大切にしまして、3回忌、7回忌は勿論ですが早く亡くなった祖母(母の実母)の50回忌もやる気満々です。 それはそれでいいのですが、とにかく熱すぎる!わりに面倒なことは私に丸投げの上、お金もかかるわけで正直困っております。 でも、これが普通なのでしょうか? 私は遺言状に「法事は不要」って書こうかな、って思っております。自分がやらせて頂くのは当然かと思いますが、この大変なことを子孫にやってもらうのは気の毒で。

  • 祖父母の法要

    母方の祖父の三十三回忌と祖母の七回忌の法要が行われます。場所は愛知県です。服装とお金のことで迷っています。 七回忌以降は喪服を着ないのが一般的なようですが、黒パンツに白ブラウスくらいの服装で構わないでしょうか? お金はどれくらいの金額を包むものなのでしょう?祖父と祖母別々に?ちなみに祖母の葬儀では5万出しました。

  • 法事にブーツって?

    主人の祖父(13回忌)と祖母(1回忌)を兼ねての法事があります。自宅にて3息子と孫家族が集まり自宅にて法要後、近くの蟹料理屋で会食という運びだそうです。長男である義父がいうには、服装は地味であれば喪服でなくていいというのですが、その時に黒のブーツはありだと思いますか?お葬式とかにブーツを履いてくる人は見たことありませんのではたと考えてしまいました。やっぱり変ですかね?

専門家に質問してみよう