• ベストアンサー

人が人を超えるとき(SFチック)

gekkouの回答

  • gekkou
  • ベストアンサー率21% (50/235)
回答No.2

今後、人類の歩む道が質問者さんのお考え通り(文面の示すとおり)になるのであれば、とても結構なことだと思います。 出産以外の方法で人間が人間を、あるいはそれを超える者をつくることは許されるべきではないという考えは根強くありますが、道具を使えるようになり、道具を作れるようになったことと同様に、人間までも作れる能力を持つこともまた、人間の進化の過程だったのでしょう。 そう考えると、これもまた自然の流れのひとつであり、人同士が論争しあっても仕方のないことなのかもしれません。 ただ、私も一抹の不安はあります。 質問者さんのように人類の未来を考えたことはあるのですが、人間が(内面的に)人間を超越するものをつくれるだろうか?ということです。 「頭もよく、より思慮深く、他人の考え方や気持ちを考える能力に長け、思いやりにあふれている」という事柄のそれぞれに言えることですが、これらの元になるサンプルが必要だと思うのですが、結局サンプルの取捨選択は現存する人間の手によるものとなるでしょうから、それを選ぶ人間の主観が反映されます。 ということはせいぜいコピーができる程度で、それ以上のモノにはならないと思うのです。 そして、仮にその様な新人類が完成したとして、人間を超越した人類の存在を旧人間が認めるでしょうか? 新人類は内面的に完成されているとすれば人間同士の闘争を好まないはずですが、旧人間、つまり私たちはエゴの固まりですから、それをいいことに、結局は新人類を自分達の支配下に置くと思います。 人間より優れているのに人間の支配下って何か変ですよね。 また仮に、新人類が地球の未来の為に必要ないのは旧人類であると気づき、反乱を起こしたら(ホントにSFチックになってきましたが)。今までの人類の歴史と何ら変わらない戦争の歴史を辿るだけです。 いずれにしても人類は衰退の一途をたどるだけだとは思いますが、人間が人間あるいはそれを超越するものを作るということは、衰退のスピードを速める行為のような気がしてなりません。 どうも悲観的な考え方で申し訳ありませんが、倫理観、宗教観といった漠然とした事でなんとかこれをくい止めているのが現状だと思います。 結局は人間自身が成長していないので、これらの呪縛が解かれた時、最悪場合のシナリオの対処法を人間は今考えられるのか?ということです。

overthisgraysky
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 >ということはせいぜいコピーができる程度で、それ以上のモノにはならないと思うのです。 確かに、人間を超えるものをいきなり作り出すなんてことは無理でしょうから、やはり人間の中からのサンプルが必要です。 具体的には、人間の中にある「情緒不安定を引き起こしやすくする」遺伝子を減らしたり、「自分をひとの立場に置き換えて考えられる想像力を高める」遺伝子を増やしたり(人間の性質がすべて遺伝子に還元できるかは別として、そういう要素を調整するということ)していくと思うので、確かに人間の範囲を超えるということにはならないです。 ただ人間のいいとこ取りをしただけではあります。 でも、そうやって生まれた人類は前の人類とは決定的に違いますし、そうなることで新たな可能性が出てくるのではないかと思います。 >そして、仮にその様な新人類が完成したとして、人間を超越した人類の存在を旧人間が認めるでしょうか? 新人類が世界で同時に生まれれば問題ないのですが(やがて旧人類は死んでいくから)、そうはいきそうもないですよね。 こんな対立が起こらないためには、旧人類と劇的に違う新人類を作るのではなく、ほんとうに少しずつ変化を与えていけばいいのではないかと思いますし、実際少しずつしか変えられないとも思います たとえば(たとえばです)ピアノを習ってる人と習ってない人くらいの違いしかないとすれば、旧人類も新人類のことをそれほど違う存在とは思わず受け入れ、それでも確実に人類は旧人類を超えていくでしょう。 そうするとほんとうに少しずつになってしまいますが、それでも突然変異と適応だけで起こる進化よりは格段に早いと思います。 そんなにうまくいくのか本当は分からないですけど、戦争なんかで自滅してしまうよりも、もっと人類の可能性を信じたい僕の希望的観測です。

関連するQ&A

  • 人間は空を飛べるか。

    DNA操作のようなことをして、人間が空を飛んだり、水の中で生きていったりできますかね。 温暖化で陸地がどんどん水没していくと、住む場所がなくなるから、 空と海は貴重な住空間ですよね。だったら一日も早く、 それに適した進化を人為的に行うべきじゃないですか。 もうすでに人間は神の領域を侵していますから、今更倫理だの何だのいうのはきれい事です。 どんどん人体実験もしたらいいと思います。 日本には死刑囚っていう貴重な材料があります。 もし僕が許されざる罪を犯して死刑の宣告を受けたらせめて世の中のため、人類の進化のため、 喜んで実験材料になります。 どうせ死ぬなら同じ事。少しでも罪滅ぼしをした方がいいじゃありませんか。 どうですかね。緩い進化じゃなくて、人為的に進化を加速させること可能ですか。

  • 自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。

    自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。 人間が決めた常識や倫理観や感情論などの『人間らしさのルール』以外に、明確に揺るぎない理由で『自殺してはいけない』と説明できるものはあるのでしょうか? 動物なら 弱肉強食で、弱いものは死に、強いものが生き残って次の世代を残して、そうやって進化していくものですよね。 人間も、ルールの及ばない場所では、強者が弱者を虐げ、自らの進化(よりよい人生)の為に、殺人と略奪を繰り返しています。 不自由なく暮らす日本の私たちも、その生活を支えるために、どこかで誰かが苦しんでいるのを知っているのに、やめません。 事実、人間は、自分の幸せのために誰もが必死です。 言葉では綺麗なことを言っても、現実に直面すれば、弱肉強食の動物と変わりません。 美しく綺麗にまとめられている倫理観や常識等というものが、単に社会をうまく回すためのルールで、人生の真実ではないという証拠ではないですか。 でも生物が、よりよく生きようとすることは、自然の姿だと思うのです。 知恵や工夫を重ね、自らの人生をよりよくしようと努力できるような、生きる意思の強い者が生き残り、次の世代を築いていくことが進化であり、自然の摂理ではないですか。 それならば、自分がこの世界で生きていけないと実感し、生きる気力がない者は、種の進化を衰えさせまいとする本能から、自ら死を選ぶことは必然ではないですか。 死こそが安らぎで、生は苦痛だと感じているなら、自らの幸せのために 死を選ぶことができるのも、生に執着する本能を抑えることができる、理性を持った『人間らしさ』ではないのですか。 生は 欲望の連鎖です。 生きるためには 何かを欲さなくてはいけません。 睡眠、食事、仲間、今よりも良くなる何かを。 欲すからこそ生きていけます。 死は 無欲で、永遠の無です。 喜びも悲しみも幸せも苦痛も、自らの命さえも 無に還すことです。 何もいらない。 永遠の無を求めること…自殺 なぜ 死を求めることはタブーなのですか。

  • 人が自ら命を絶つメカニズムを、解りやすく教えて頂けますか?

    人が自ら命を絶つメカニズムを、解りやすく教えて頂けますか? わたしは、うつを抱えています。今は、もうそういう考えは持たず、止める側の人間になれました。簡単に言うときっと、脳の中の物質のバランスが崩れていたのだと思ってしまいます。 ただ、自分でも解らないのは、自ら命を絶つのは、本能の仕業なのか、理性の暴走なのか、何なのかということです。 わたしの知る限り、自害する動物は人間だけだと思うのですが、「その欲求」はとこから来て、どこが了解するのか、科学的に教えて頂けますか? 自ら命を絶つ時、人間の中で何が起こるのでしょうか?

  • 人を好きになって、何故

    何故人間は、好きな人が出来ると 会いたい、キスしたい、抱き合いたいetc. などと思うんでしょうか? どうして 好き→子孫を残すために性交をしたい とういうふうに直結しないのでしょうか。 人間以外の生物がそういうような感情があるのかも聞いた事がありません…。人間だけなんですか? 「人間のほとんど全ての行動や感情の意味は結局子孫を残すためのものだ」とういうのを聞いたことがあります だとしたら、好きになってからの考えや欲望はなんのためのものなんですか? 質問だらけでごめんなさい><

  • 脂肪の分解は何故体内で自然に行われないの

    炭水化物の過剰摂取により糖が血中や脂肪に変化したりする事などは意識せず簡単に変換されてしまうのに、脂肪って蓄積されたままのイメージがあります。 飢えや寒さから身を守る為の防衛本能によって、ということもあるかと思いますが、現代においてリスク的には肥満体質であることのほうが現実的に危険だと思うのですが、何故人間の体は脂肪を適度に他の要素に変換したり体外に放出したりしないのでしょうか? それとも運動以外になにか摂取することによって分解されたりするのでしょうか? 虫は防衛本能から葉っぱの模様を体につける進化をしていますが、ああいうのって意識で子孫にそういう体質で生まれさせることができるんですかね? それなら人間も余計な脂肪は分解する進化をしても良いころだと思うのですが。

  • 【人間の心は物質なのになぜ心があるのでしょうか?】

    【人間の心は物質なのになぜ心があるのでしょうか?】 物質には意識はないというが、人間の心は物質なのに意識が存在しているではないですか! 人間は所詮、物質なので意識はないと言っておきながら、「人間の進化は常に生きる事を目的としている」と大風呂敷を広げて特技げになっているが、 それだと人間が自殺するのはなぜでしょう? 人間の進化が常に生きる事を目的としているのなら今、日本で少子化が進んでいるのはなぜでしょう!! 子供どころか結婚すらしていない。 彼ら彼女らは人間の進化が自らが生きる事という選択において、自分の子孫を残すより自分の命が生き延びる方が人間の進化の過程において、最適解だと導き出した解の説明を出来ますか? 子孫を残すより自分が生き延びる道のどこに未来に繋がる進化が存在しているのでしょう!! この謎を解明出来て一定の答えを出せている賢者はいますか? これのどこが人間の進化なのですか?

  • 人は顔ではなくて内面が大切だという言葉について

    うむ、確かに正しいのであろう。しかしこの言葉が用いられる状況を想定してほしい。この言葉は顔で悩んでいる人間に対して顔で悩んでいない人間が発する言葉である。言っている人間にとっては確かに内面が大切だと心から思っているのであろう。しかし顔で悩んでいる人間の状況を無視した非常に思慮にかけた言葉であることは強調しなければならない。 より分りやすい別の例をみてみよう。ここに難病のため残りの寿命が一年と宣告されたまだ若い青年がいたとしよう。この青年は非常に絶望しており気落ちしている。この青年に対して人はどれだけ長く生きたかではなくどのように生きたかである、というような言葉をかけるのはどれだけ思慮に欠けた行為であるかは容易に理解できるであろう。結局は人事でしかないのである。残りの寿命が一年であってもその一年を一生懸命自分は生きると考えるかもしれない。しかし実際なってみて初めて分るものだ。残り一年と宣告されたショックは甚だしいものだ。 話を元に戻そう。人は顔ではなくて内面が大切だという言葉をかける人間は顔が不細工であることがどういうものであるか分っていない。顔が不細工でも自分は明るく生きると考えるかもしれない。しかし交通事故で顔に傷を負って初めて分るだろう。顔こそが内的な自己肯定感の源であると。 以上のことから人は顔ではなくて内面が大切だという言葉は非常にナンセンスである。違いますか?

  • 男性はなぜ生でしたい?(性欲、本能、理性)

    性欲は人間の本能で 性欲がある目的は子孫をのこすため というのはわかります 愛と性欲は関係なく しかし複雑に絡み合っているとは思います 人間の本能は動物の本能と違い進化により壊れているとも言われています だから当てはまらない方もいるとは思いますが 一般的な割合で見て 好きでもない相手に対して 『理性が保てず生で入れちゃったー』 『生でしたい』 となるのは男性のほうが多い気がします 性欲はどちらもあるし 男性より女性のほうが快感が強いと言われていますよね 女性も人生で生める子供の数は限られているので妊娠中以外はたくさんSEXしたいと思っても不思議ではないと思います 感情や理性があっても男性のほうが、簡単に言えば本能のまま生でSEXを希望するのはなぜでしょうか? 受け入れ、宿すということも関係ありますか?

  • なぜ男が男を好きになるのをおかしいと思う人がいる?

    なぜ男が男を好きになるのがおかしいと思う人が結構いるのでしょう? 僕はおかしくないと思うし、本能として考えても完全にストレートだと思います。 男が女を好きになるのは子孫を残すためでしょう。 男が男を好きになるのはそれとは違いますが、生き物としても人間としても凄く大きな目的があると思います。 それは、「自分という個体をより高いレベルに持っていく」という目的です。 かっこよくなりたい、強くなりたい。 これは本能に入ると思いますし、ひいてはこの力がある意味良い子孫を残す遠因にすらなると思うのです。 更には、「自分たちの身を守り合いたい」という生存本能にも入ってくると思います。 まずは前者から。 要は、男の人がかっこいい男の人を見て、自分も同じ様な能力を身につけたい、あわよくばその能力を超えたいという欲求です。 大好きな野球選手を見て、男の子が野球を頑張ると、後々野球が強くなって、それは必ず人生のプラスになります。 かっこいいファッションをしている男の人を真似て、同じ様なスタイルやコーディネートをすると、自分もかっこよくなれる可能性が高く、これは自意識に対してプラスに働くので大きなメリットと言えますし、それは自分を維持する為の本能の一つだと思います。 これらは根本的に全てが異なる異性に対してじゃなく、同性だからこそ、一部に共通点があるからこそ、興味を持ったり好きになったりする要素だと思います。 後者に関しては、女性にも男性にもあると思います。 女性の場合だとそのパートナーが裏切った時に男性だと力の関係から対応が難しいので、同性同士の方が安心というのがあります。 男性の場合だと、肉体的に自分より弱い可能性の高い女性に守ってもらうよりは、自分と同等の強さだと思える男性同士で相互にお互いの身を守った方が、各々の個体を維持することが可能と言えますから、やはり同性の方が安心といえるでしょう。 自分という個体を維持するというのは、生存本能に関わって来ますので、これも本能だと言えると思います。 前者の場合にせよ、後者の場合にせよ、どちらも本能に間違いないと感じますし、その方向性から考えて、ストレートなものだと思います。 だから同性同士を好きになることも充分に本能として正しいことだと思います。 異性を好きになるのは子孫を残すため、同性を好きになるのは自分自身のため、と目的は違いますけど、どっちも本能に間違いないと思います。 けどなぜか、男が男を好きになるというと、本能的におかしいみたいに言う人がいたり、いきなりそんなこと言っていないのに同性同士で性行為をしたりすることを前提に考え始める人が少なからずいるのはなぜでしょうか?? なお最後に言っておきますが、本能は本能といえど普遍的ではなく、個人差が大きく、後天的な環境で変化したりほぼ消滅したりするものもあると思います。

  • 人間は進化していっていると思いますか?

    人間は進化していっていると思いますか? 退化していっていると思いますか?変わらないと思いますか?進化したり退化したり変化していっていると思いますか? ※進化していっている = すぐれた人間になっていっている っと言う意味です。 いろんな考え方できるでしょう、欲望で考えたり、体力があるか、忍耐力があるか、自分の頭で考えられるか、などだと思います。 文明の進化ではありません。