• ベストアンサー

田舎ですがレオパレスを建設しようか迷っています

ichigoazuの回答

回答No.9

ある地方都市の宅建業者です。 ウィークリー・マンスリーマンション事業を行っており、 レオパレスとは競合関係です。 ここ数年でレオパレスが乱立し入居者を奪われ かなり苦戦している状態です。 ただ、レオパレスの悪環境や様々なトラブルで 当方の短期賃貸物件に移ってくる方達もいます。 いずれはご質問者さんの地域でも レオパレスが乱立されていけば 一番古い物件は入居希望者からは避けられると思います。 入居希望者達はとにかく新しい物件を好みます。 経験上、賃貸物件が輝いている期間は建設後、約10年と思います。 その期間を超えた物件は、新しく綺麗な物件には勝てません。 主要道路に面した土地であれば、 勢いのある外食産業や大手コンビニチェーンなら 需要があるかもしれませんね。 私もみなさんのご回答に賛成です。 地主のこれだけのリスクを 背負わせるシステムはおすすめ出来ません。 そして、若い営業マンはいつまで居るかわかりません。 でも、同業者としてはご質問者の方の質問内容で レオパレスの建築システムの詳細が分かったので とても勉強になりました。

5gatu2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不動産業者の方からの貴重なご意見ありがとうございます。 冷静になってみると ちょっと詳しく書き込みすぎたかな・・・と反省しました。 レオパレスさんごめんなさい。 自己資金がたっぷりあって20年以内でローンも返済が 余裕で可能なら検討しても良いかな? とも思うのですが、 貧乏な我が家には向きませんでした。 私も、賃貸物件の儲かり期は10年までだと思っています。 なので、30年家賃を保証します。下がったことはないですよ。 の文句についフラッとなるんですよね・・・。 しかも、主要道路沿いとはいえ、 土地のサイズが中途半端で 不動産屋に言われて、せっかく更地にしたのに どこも見向きもしてくれないので、かなり、焦っていたみたいです。 ほったて小屋でも建てて、税金が安くなる工面でもしようかなあ・・・ (何で、更地だと土地の固定資産税が6倍なのよ~!) とぼやいています。 アパート・マンションを建てるのは、 相続税対策にしかならないと分りました。 今は、すっかり気持が冷めています。 不動産って、ときどき風が吹くんですよねえ・・・ でも失敗も多々あるので、今度は成功させたいと思っているんです。 レオパレスが目をつけるくらい良い土地なんだ!とでも思います。 ちゃんと答えてくださった皆さんに感謝しつつ、 今は、新しい話が来ないかなあ・・・です。

関連するQ&A

  • 社員寮の建設

    こんにちは。 寮の建設について検討しているものです。私は総務勤めで、会社がここ数年で少しづつ大きくなっていきました。賃貸アパートをかりて、寮として貸し出しているのですが、部屋数が10部屋以上となり、来年は追加で6部屋程度かりるそうです。すべて家賃となるので、もったいないな、とおもいました。 会社が寮を建設しようか迷っているようなのですが、そこでご質問させていただきたいとおもいます。 ・ワンルーム(10畳くらい)の戸数15くらいの場合、建設コストはどの程度かかるのでしょうか?建設時の総費用の目安が知りたいです。 ・場所は東京の外れ(江戸川区、北区、川崎市、大田区、品川区、横浜市)などを考えております。 ・総予算は1億円程度あれば立ちますでしょうか? ・家賃は一律6万円程度で貸し出し、入社年月によって社員負担割合を増やして行くようにしたいと考えてます。 ・寮を建設するときに、留意すべき点を教えていただけると助かります。 ・仮に業者に依頼するとなった場合、どのような業者が適当なのでしょうか?ハウスメーカ?それともアパートのようなものがから、不動産会社? ・会社が傾くなどしたら、賃貸にまわせることも想定できればと思います。 知識がまったくないので、教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 建設協力金をもらうと、青色申告では

    自己所有の土地に、わたしが店舗を建て親戚に賃貸することになりました。 店舗建築にあたって、建設協力金として500万円を親戚から預かり、数年据え置いた後で、毎月または毎年少しずつ返還しようと考えています。 わたしは、給与所得者で家賃は不動産所得として青色申告するつもりです。返還する予定の建設協力金は、当初と返還を始めてからは、どのように経理すればよいのでしょうか。 素人でよくわからないので、どなたか詳しい方に教えていただければと質問いたしました。儲けるための不動産業ではなく、親戚の起業の支援といった意味合いなので、損をするのも困るけれど利益を上げることは考えていません。ただ、建築費用もかかるし、保証の意味合いで建設協力金を預かろうと思ったのですが、税金面とかでよいお知恵があればぜひ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 田舎 消防団

    数年前からある田舎にIターンで来ました。 今消防団に入るよう勧められています。 ある程度、というか、地域の行事や付き合いにはほとんど参加してきましたが、消防団だけは参加したくありません。 田舎なので人付き合いが大事なのは分かっています。地域のためになることには極力協力はします。けど、『全部』は勘弁してほしいです。さすがに求めすぎではないでしょうか?そもそも元々の地元の人だっていろんな行事に対して参加数が減ってると思うのですが。 うまい具合逃げれないものでしょうか? ほかの人もやってきたことだからというような同調圧力をかけるようならば、もう、ここを去るとしか言いようがない気もします。そしてそういう結果を招くのなら相手方にとっても不利益しかないと思うのですが...

  • レオパレスか普通のアパートか?

    転職することになり、今月末から千葉県に引っ越します。 先日まで、別の用で東京に行ってたので、そのときにいくつか物件を見つけてある程度目星をつけて地元に戻ってきました。 私の第一希望のアパートが、 ・家賃(共益費込み)50500円 ・駅から徒歩13分 ・築4年の東向きの2階の角部屋 ・初期費用225750円(抗菌施工代含まない) お風呂(浸かれるくらい広い!)、トイレも別で、独立洗面台もあり、キッチンもガスコンロ2口、クローゼットもウォークインで広く、一目で気に入ってしまいました。 これに家具や家電をそろえたりする費用、月々のネット代や光熱費を入れるとけっこうお金がかかるなぁ…と、すごく不安なのですが、物件的にはとても気にっています。 で、そのときレオパレスの物件も一件ほど見せて頂いたのですが、便利だなという印象だけでそこまで気にしていなかったのですが、家族と話したところ、日もあまりないし、こっちの方が便利なんじゃないかということで、今日地元のレオパレスで千葉で見た物件の見積もりを頂けないかなと思って伺ったら、別のレオパレスの物件を紹介して頂きました。 間取りがまったく同じということで、見学したのですが、改めて見るといいかなって思ってきて、見積もりを出してもらうと、 ・家賃(共益費込み)52000円 ・駅から徒歩10分 ・築4年の東向きの3階(端っこではない) ・初期費用211500円(抗菌施工代と一年間のネット代込み) レオパレスは高いというイメージが強かったのですが、初期費用を見てもらうと、気に入っていた物件より安くて、正直心がゆれています。 家具や家電もきれいだったし、収納も広かったし、棚とかもついてるし、ネットも1600円とお安いし、ホームセキュリティも付いてるし、もしかしたら、家賃を1000円~2000円ほどお安くしてくれるといってくださり、親もこっちの方がいいのではないかと言っています。 ただ、私としてはどうしても角の部屋がいいっていうのと、ネットでいろいろ検索してもレオパレスのいい噂を聞かないっていうのと(隣の部屋の音については「大丈夫です」と言われました。)、他人のつかった洗濯機を使いたくないっていうのと(テレビや冷蔵庫、レンジは有難いのですが…)、クローゼットがロフトの下になるのでかがまないといけない、ロフトのところにコンセントがない、部屋の間取りは見れたが、実際のアパートのまわりの雰囲気をこの目で見ていないっていうのが気になります。 逆に、ネット代、ホームセキュリティ、家賃の値下げ、ロフトにはかなり魅力を感じてます。 費用面さえなければ、最初の物件が一番いいのですが、経済的にはレオパレスの方がいいような気がします… 何かアドバイス頂けたら助かります! よろしくお願いします!

  • アパート建設について

    こんにちは、アパート建築を検討しています。 今2種類まで絞り込みました。 恐れ入ります、皆様のご意見(特に不動産管理ご経験者)をいただけると幸いです。 (1)木造3F建て、6部屋 本体+基礎+水周+解体+諸経費=38百万 部屋単価55,000円/月家賃 単純利回り=10.4%★ 頭金5百万円、借入金=33百万円、金利3.4%(30年) 月々支払い=141,900円 月々家賃 =330,000円(100%はありえないですが比較のため) 月々収益 =188.100円 (2)重量鉄骨5F建て、8部屋(一階はエントランスで部屋なし) 本体+基礎+水周+解体+諸経費=58百万 部屋単価55,000円/月家賃 単純利回り=9.0%★ 頭金5百万円、借入金=53百万円、金利3.4%(30年) 月々支払い=236.,000円 月々家賃 =440,000円(100%はありえないですが比較のため) 月々収益 =204,000円 間取りはほぼ一緒です。風呂トイレ別キッチン付1ルーム(6.5畳) 皆さんならどちらでいきますでしょうか? どちらもないでしょうか? 私はリスクを抑え(1)木造3Fで地道にいったほうがいいのでは ないかと考えています。耐久性の問題があり木造3Fは30年もすれば 立替でしょうが、鉄骨5Fはメンテナンスにお金がかかるのでは ないかと懸念しています。また最近の地震の多さもあり 直下型きたらどちらも持たないのかと。そうなると全損で、 借金が残ったまま収入ゼロになるリスクを恐れています。 お忙しいところ恐縮です、皆様のご意見をおきかせいた だけると幸いです。

  • アパート建設、メーカーや不動産会社の進める家賃○○年保証について

    都内65坪程の土地に父(65歳)がアパートの建設計画中です。色々なメーカーや不動産屋に話を聞いておりますと、メーカー(不動産屋)が○○年間部屋を一括借り上げする「家賃保証制度」に魅力を感じます。最初の契約で一括借り上げ賃料は家賃の10%~15%スタートになり、家賃保証の契約期間は10年~15年です。2年ごとの契約賃料の見直しがあり、礼金・更新料は先方の収入になるようです。この家賃保証という考え方について経験者・専門家の方からのご意見を聞きたいと思います。ヨロシクお願いします。

  • 田舎の不動産の処分について

    今は都会に住んでますが、田舎に生家が無人でありたまに戻って掃除する程度です。 こちらの勤めもどうやら終わりになりそうで田舎に帰ろうか(かえっても全くあてなし)、それとも田舎の不動産を処分して少しでも生活費にあてようかなどと悩んでます。 そこで後者にした場合ですが、現在田舎の建物、田畑、山林がありますが、まだ母の名義になっており、さらにその母は現在認知症でまったく自己判断などできません。 私には姉が二人いますが、いずれも嫁いで暮らしてます。 こんな状況で田舎の不動産を処分する場合は具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか。 また母の預金(施設への費用に年金を充ててます)も管理してますが、将来的にこの扱いもどうなるのかと。

  • 田舎に住みたくない。周辺環境をとるか間取りをとるか

    結婚するのでアパート選びをしています。 彼の地元に引っ越します。(彼の職場がそこにあるため) 私の今住んでいる実家もたいして発展している地域ではないのですが、私の実家は駅前のわりと発展している場所に住んでおり結婚後もそういう所を希望していました。 一方彼の実家付近はもっと田舎。なにもなく、田んぼ?山だらけ。 アパートの予算は込み込みで6万。 駅前はわりとなんでもあるので駅前に住みたくてアパートを探していたのですが、築10~14年のわりに値段が6~7万で高く間取りもイマイチ。部屋も狭いので我慢して却下しました。 二つ候補があり、一つ目はわりと便利な場所で駅前から10分くらいのところ、ドラッグストアが3つ、スーパー2つ、ホームセンターや飲食店がある場所があって予算内で2DK。 二つ目は彼のわりと実家近くの田舎アパートで駅から車で10分程離れており予算内、間取りも部屋も今まで見た中で一番気に入り綺麗で築5年、アパートは事態はすごく気に入ったんですが周りの田舎度が許せません。 全部満たすアパートはないとわかっていますが。。 その田舎アパートの付近には一応コンビニ、ドラッグストアが300mのところ、スーパーが800mのところに一件ずつあります。もう少し走ればコンビニが全部で4件あります。 それが近くにあるくらいで、あとは駅前まで降りないとなにもありません。 一つ目のわりと便利な場所にあるアパートは田舎アパートより1000円安いが築8年部屋で間取りは田舎アパートの方が使いやすそうです。 彼は田舎アパートでもじゅうぶん生活できる環境だと言いますが、彼にとったら周りになにもない場所で育ったからそれだけ店があれば余裕だと思っているのかもしれませんが、便利なところで育った私としてはコンビニ、ドラッグストア、スーパーがあるくらいで便利とは言えないし、おまけに周りは山のような雰囲気、、住宅はありますが、駅前まて歩いていける距離じゃないことは苦痛です。(もう一つの便利な場所のアパートも駅まで歩ける距離ではないですが..) 車はあるので移動は全然できるんですが、家の周りにいろいろ揃ってないと不安だし落ち着きません。 新しい環境が嫌なのもあるかもしれませんが.. もう結婚は決まっています。 隣に市住むと彼の職場が結構遠くなるので隣に住めばという意見はなしでお願いします。 アパートなので住んでも2~3年の予定なのでそこまでこだわる必要もないのかもしれませんが、田舎が嫌いです。 田舎アパートはサンルームもあります。 他のアパートはサンルームがありません。 あと田舎アパートは家賃を一ヶ月分無料にしてくれると不動産屋さんが言ってくれました。エアコンも二台ついてます。 優柔不断な私は決められません。 不動産屋さんと彼は田舎アパートを進めてきます。 私はあまり土地勘がないのでわからないですが、田舎アパートだといろんな所にアクセスしやすいそうです。 田舎なんて気にしないのならそこで問題ないんだろうけど、なんか田舎に住むこと恥ずかしいです。 部屋をとるか、周辺環境をとるかで悩んでます。便利な場所のアパートでも全然住めない程狭いわけでないんですが、部屋の綺麗さや使いやすさでいったら田舎アパートです。

  • 清水建設の2009年3月決済期の売上高、販管理費、営業外収益、営業外費

    清水建設の2009年3月決済期の売上高、販管理費、営業外収益、営業外費用、労務費(CR)、経費(CR)、固定費、変動費、限界利益率、BEP、BEP比率を教えて下さい!お願いします。

  • 不動産投資法人の決算書の読み方

    不動産投資法人の決算書の読み方を教えてください。 これは物流施設の不動産投資法人ですが(日本プロロジスリート投資法人, 2017年11月期 決算短信) http://www.prologis-reit.co.jp/site/file/tmp-YkJMD.pdf 2017年11月期の営業収益は190億円、営業利益は103億円となっています。 従って利益率は54%となる、と思います。 しかしながらこれは投資法人の決算書ですので、利益率に対する解釈は普通の株式会社のそれとは異なるのではないかと思っています。 この投資法人は投資家から資金を集め、物流施設(つまり倉庫)の土地を取得して建物を建設し、テナントからの収入を得ているようです。 ですので、細かい部分はさておき、基本認識は下記の通りとなりますでしょうか? ・この営業収益190億円とは、主にテナントからの賃料 ・営業利益は103億円とは、営業収益から費用関係(主に土地の取得費用,建物の建設費,ファンド運用などを受託している会社に支払う手数料)を引いたもの