• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イエスの系図の中で、本来なら死罪の(もしくは死ぬ運命だった)人間が多いのは偶然でしょうか?)

イエスの系図における死罪の人々の偶然な生存について

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

kigurumiです。 <生贄>については以前考えたんですよ。 この件で、カソリック信者ととっくみあいの喧嘩をしたんですが、私は<この民族が生贄をしていた。新約聖書が書かれた頃も生贄をしていた>という路線でした。 ただ、これだけの頭脳を持つ民族が、本当に人間を生贄にして食っていたのかなぁ・・と信じられず。 いっくら古代で価値観が違うといっても、今も昔も心ってものは変らないだろうに。 しかし、これが宗教というスイッチが入ると、やっちゃうのかなぁ・・・ と。 ローマ皇帝は、わざわざ法律を作ってユダヤ人に人間を生贄にして食うことを禁止したとされるが、その全文が見つからない。 決定的な証拠が出せなかった。 行き止まり・・・かと思えば、、、やはり神話は神話でひもとくのがよろしいようで。 ボイオティア神話。 プリクソスは生贄に捧げられるところだったが金の雄牛登場。身代わりになってくれた。 この神話がユダヤ人に伝わると、イサク物語りとして語られることになったわけですね。(牡羊座の神話) 寝落ちみたいな落ちですね ^^; >12)子の妻と寝る者は、ふたり共に必ず殺されなければならない。彼らは道ならぬことをしたので、その血は彼らに帰するであろう。 おおっ! 調べてますね。 この文章をどう料理するか。 レビ記って祭祀職の人に対する法律ですよね。 子の妻がお舅さんの子供をはらんだら、子の妻は夫の子供を残せないですよね。 そうなると、姦淫ですよね。 夫が生きているうちはやっちゃいけないですもんね。 >25)しかし、男が、人と婚約した女に野で会い、その女を捕えてこれを犯したならば、その男だけを殺さなければならない。 >なので、どちらにしても、ユダは死罪かと思いましたかどうでしょうか? うむ、タマルが3男と婚約していたら、姦淫したとなるかも。 だから、ユダが怒ったのかも。 ところが、亡き夫の子供を残す行為をしようとするタマルと、息子の子供ができるのを妨げようとしたユダの行為。 どっちが罪が重いでしょうね。 って問題じゃないか と。 で、ふっとここで気づいたんですね。 <イエスの系図の中で>と質問に書いておられますが、新約聖書 マタイとルカでしたっけ? に書かれている系図はイエスの系図では無い。 イエスと血のつながりが無いユダ族のヨセフって男の系図です。 なんでイエスと血のつながりが無い男の系図を長々と書く必要があったのか。 最大の謎の一つ。 ヨセフは婚約者のタマル じゃなくてマリアが既に妊娠していたと知り、悩んだが気の毒に思ったかどうか、マリアと婚約破棄をしなかったってなっていますよね。 ヨセフは正しい人だったので、腹ボテマリアを娶ったとなっている。 ユダはタマルの方が正しいと言った。 マリアはアロン家の血族の可能性がありますよね。 タマル 何者なんでしょうね。 調べたけど出自がわかりませんでした。 >2)その地のつかさ、ヒビびとハモルの子シケムが彼女を見て、引き入れ、これと寝てはずかしめた いっくら愛しているからといっても、同意無しの性交はレイプってことですね。 自分の民族を辱める行為をしたとして、報復していますね。 契約という手順を踏んでなかったのがいけなかったんじゃないか と。 ダビデのこの物語は少なくとも2つ意味を持っていると思えます。 一つは人に指摘されないと、自分が犯した罪に気づかないが、自分の行為に罪があったと悟った瞬間許される。 みたいな? もう一つは、バテシバとの結婚は、女神と聖王の聖婚(ヒエロスガモス)を現していると思える。 物語の中では、二人の初子は神にささげられている。(死んでいる) >カインの結婚相手がいるからですか? 確かに、アダムとイヴ以外に居ない筈の人達がいますね。 いえ、カインはアダムとイヴが両親。 そしてカインの妻の両親もアダムとイヴ。 つまりカインは実の妹と結婚して子供をもうけていることになっているんです。 http://www.j-world.com/usr/sakura/bible/creation_01.html その文章の指摘箇所は違いますが、内容を読むと、詳細が違うので、少なくとも2度神は人間を創ったかのように捉えることができるでしょ? ヤハウエストとエロヒストでは天地創造が違うのが原因で、どっちが正しいともわからないので、どっちも載せたってだけだと思いますが。 恐らく 同じ内容を別々に取り入れたから2回創造したことかのようになってしまっているんじゃないか と。 で、、、、 結局 イエスって人物は実在していませんが、聖書を神話や教訓物語ととらえるのなら価値がある文学作品だと思います。 ただ、、、、イエスと関係ない男の系図をどうしてあんなにスペースを裂き載せたのか。 あるたくらみがあったからだと思える。 エッサイの枝から王が誕生するって主張をするため、ヨセフの系図を書いたのだと思う。 処女が子を産むってのは処女宮(乙女座)の神話のことで、イエスってのが本当にいたら、処女宮(ベツレヘム=パンの家)から生まれたくらいすごい神聖な人って意味になるわけで、実の父ヨセフ、母マリアでいいわけです。 女神から授かった子供を育てる ということで両親が養父母と仮定するのは、理解できる。 水の概念を持つ女神から生まれたとしてMAでしょ。 Mは水でAは初めや誕生。 MAMAで母親って意味で、印欧語圏では、母親はMAMA。 だからといって川から流れてきた桃太郎は実の子じゃないとか、川から取れたモーセは実の子じゃないとか、そういうことを言っていたわけじゃあないと思える。 ということで、イエスのモデルになる人がいたとしたら、実の父ヨセフ、母マリアでいいんじゃないか と。 でも イエスの祖先は罪深い? ええ、それでも崇拝されえるってところに、救いがあるんじゃないかと。 例えば、ヨシア記のイエス(ヨシア)ってエリコの住民を大虐殺したとなっていますよね。 子供も全部 みなごろにした血も涙も無い鬼畜イエス。 だけど民族に利益をもたらしたから、悪く言われていませんよね? ナポレオンだって大虐殺しましたが、英雄とされるでしょ? 結局 人間の価値って、自分に利益をもたらすかかどうかで、善悪の判定は分かれるんじゃないか と。

zatousan
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 <<生贄>については以前考えたんですよ。> モレクの事ですよね? 僕には何時まで、あれが続いていたのかサッパリです。 <金の雄牛登場。身代わりになってくれた。> <この神話がユダヤ人に伝わると、イサク物語りとして語られることになったわけですね。(牡羊座の神話)> 生贄と食っていたってイサクの話ですか? モレクとエロヒムは名前が似ていても一応別の神様と考えた方が良いような気がするんですが、どうなんでしょうか? それにしても、神話って面白いですね、伝言ゲームの初めの言葉なーんだ?って感じですね。 >レビ記って祭祀職の人に対する法律ですよね。 全てがそうではありませんよ。 20章は「イスラエルの全ての人に言いなさい。」で始まっています。章によってはレビ人専用の掟が書かれた章もあります。 >夫が生きているうちはやっちゃいけないですもんね。 どうもレビ記を見ていると、婚約=結婚したも同然、だったようです。 3男に与えると一応言っていますので、、婚約、許婚かな? ユダとタマル、どっちもレビ記的には罪人なので、どっこいどっこいですね。 >新約聖書 マタイとルカでしたっけ? に書かれている系図はイエスの系図では無い。 そういえば、今までどこで聞いたか覚えていないんですが、マタイはヨセフの系図、ルカはマリヤの系図だとか、二人はいとこだったとか聞いて納得していましたが、、、何処に根拠があって、、、そんな事言っていたんだろう??? 新たな疑問が、、。 本題とずれますので、この質問が解決したら新たに質問立てます。 >いっくら愛しているからといっても、同意無しの性交はレイプってことですね。 ここら辺が良く分からないのですが、デナの言い分はどうだったんでしょうね?  また、どっちにしろ、レアや、ラケルのように父親の決めた人と好きであろうとなかろうと結婚させられるんでしょうが、、、。 >契約という手順を踏んでなかったのがいけなかったんじゃないか と。 婚前交渉はいかんよって事ですよね? やっぱ。 >ダビデのこの物語は少なくとも2つ意味を持っていると思えます。 >一つは人に指摘されないと、自分が犯した罪に気づかないが、自分の行為に罪があったと悟った瞬間許される。 みたいな? いや、最高権力者だったから、「なんてことを~~~~~、、、、あ、、誰も俺罰せれないじゃん。 じゃ好きにしよう。」だと、、、。 >そしてカインの妻の両親もアダムとイヴ。 子供を生んだという事が書かれていないので、よう分からないのですが、どうなんでしょうね? >その文章の指摘箇所は違いますが、内容を読むと、詳細が違うので、少なくとも2度神は人間を創ったかのように捉えることができるでしょ? 確かに! >例えば、ヨシア記のイエス(ヨシア)ってエリコの住民を大虐殺したとなっていますよね。 >子供も全部 みなごろにした血も涙も無い鬼畜イエス。 >だけど民族に利益をもたらしたから、悪く言われていませんよね? >ナポレオンだって大虐殺しましたが、英雄とされるでしょ? もしかして、、、、という事は信者の方からすると、、、、質問文であげた人物全員、聖者なんでしょうか? 律法破っているけど。 こんな悪人をなんで先祖の設定にした????? と思っているのは少数派なのかも? 改めてご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘブル書に引くエレミア書の《新しい契約》とは?

     詳しい内容をおしえてください。単純に捉えていましたが 注意しなければならない意味があるのかも知れません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (エレミア書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。   (ヘブル 書8:7-13) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 旧約聖書の質問

    ソロモンの異郷崇拝がイスラエルを南北に分けたのは分かりました、北イスラエル王国が異郷崇拝でアッシリアに滅ぼされたのもわかりました。 なら南ユダ王国がバビロン捕囚になった原因とされる罪はなんですか??

  • 旧約聖書「列王記下」に出てくる「スコテ・ベノテ・タルクタク・ニブハズ」についておしえてください。

    「列王記下」の17章30節の中で「バビロンの人々はスコテ・ベノテをつくり、アワ人はニブハズとタルクタクをつくり。」と載っていたのですが、ここに出てくる「ニブハズ、スコテ・ベノテ、タルクタク」について詳しく知っている方がいましたら教えてください。どの様な神様たちなのでしょうか。色々調べてものっていません。それから、アワ人とはどの様な人たちかも知っている方がいましたら教えてください。お願いします。

  • シオン、ユダヤ、イスラエル (詩篇76の記述より疑問)

    詩篇第76篇「神の幕屋はサレムにあり神の宮はシオンにある」という記述がわかりません。 サレムはエルサレムで間違いないと思います。 問題はシオンです。私の今までの理解では、シオンはイスラエルともユダヤとも重なります。 ユダ王国は南半分で、イスラエル王国は北半分の時期があったことからユダは南、イスラエルは北と捉えることもあるかもしれませんが、普通は両者同じ意味だと思います。シオンはどうでしょうか?

  • 契約の書

    「列王記2巻 23:2」にある ー王は、ユダのすべての人々、エルサレムのすべての住民、祭司と預言者、下の者から上の者まで、すべての民と共に主の神殿に上り、主の神殿で見つかった「契約の書」のすべての言葉を彼らに読み聞かせた。ー このヨシュア王時代の神殿改装の際に発見された「契約の書」とは「申命記(の写本)」であるとする著述があるのですが「妥当」と考えて良いでしょうか? 「世界史の誕生」岡田英弘 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480035044/hatena-22/ref=nosim

  • 原罪は死語だと思いますが なぜ無くならないのか

     原罪は なぜなおいまだに それが人にはあると言われつづけているのでしょう? ――これが 問いです。  それは もし文献の問題とすれば エレミヤ書31:31以降に《罪は覚えられることはない》であったり《主を知れと言っておしえることはない》であったりと書かれており それは ヘブル書にも取り上げられています。  ▲ (ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (エレミア書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ○ 原罪は なぜなおいまだに それが人にはあると言われつづけているのでしょう?

  • 失われた「聖櫃」とソロモンの「金の盾」

    以下の論評から実際に「ソロモンの金の盾」が発見される可能性に関してご意見をお願いします。なお、下記の見解は旧約聖書のみではなく考古学的・歴史的資料に基づいています。シュリーマンのトロイ発見もギリシャの「オデッセイ」に端緒があります。なお、TANUHACHIさんはご回答をご遠慮ください。 アドベンチャー映画シリーズ「インディ・ジョーンズ」の第一作「レイダース/失われたアーク(聖櫃)」をご覧になった方は多いことだろうと思います。この映画の監督はスティーブン・スティルバーグ、主演はハリソン・フォードです。この映画において、ハリソン・フォードが演ずるプリンストン大学で教鞭を執る高名な考古学者インディアナ・ジョーンズ教授は、世界中の宝物を探し発見するというトレジャーハンターでもありました。ある日、彼のところにナチス・ドイツがタニスの遺跡を発見して聖櫃(アーク)の発掘に着手したという情報が飛び込みました。実際に、この映画の中では、タニスの地下に「失われた聖櫃」が埋もれていることになっていますが、これは全く根拠のない想像の産物であるとも言えません。 旧約聖書の列王記略上14章25,26節では「レハブアム王の治世第五年に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上って、主の神殿と王宮の宝物を奪い取った。彼はすべてを奪い、ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」(新共同訳)と記されています。このシシャクは、歴史的にはエジプト第22王朝の創始者・エジプト王ショシェンク1世(治世は紀元前945年から924年)であると理解されています。そして、タニスはエジプト第22王朝の政治的中心地であり、このことからシシャク(ショシェンク1世)がイスラエルから聖櫃を当時の政治的中心地であるタニスに持ち帰り、やがて聖櫃はタニスに埋もれたであろうという推測がストーリーの基礎になっていると思われます。 しかしながら、列王記略上14章25,26節には、シシャク(ショシェンク1世)が「神殿と王宮の宝物を奪い取った。彼はすべてを奪い、ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」と記されていますが、聖櫃を持ち去ったとは記されていません。もっとも、シシャク(ショシェンク1世)の奪い取った「神殿と王宮の宝物」の中に聖櫃が含まれていたという推測も成り立ち得ます。しかしながら、この推測は当たっていません。なぜならば、「金の楯」に関しては具体的な言及がありますが、「聖櫃」関しては具体的な言及がないからです。そして、当時のエルサレムの神殿で「聖櫃」は至聖所にあり、神殿の中では最も目立ったイスラエルの宗教上の象徴的存在でした。したがって、「金の楯」に関して具体的に言及しながら、「聖櫃」に関しては具体的に言及しないということは考えにくいのです。 実際、その後のヨシヤ王(治世は紀元前640年から609年)の時代に「聖櫃」に関する言及があるのを最後にして「聖櫃」は所在不明になります(歴代誌略下35章3節)。したがって、「聖櫃」は、ヨシヤ王の時代までは存在していたことになり、シシャク(ショシェンク1世)がタニスに持ち去ったのではありません。エレミヤは「人々はもはや、主の契約の箱について語らず、心に浮かべることも、思い起こすこともない。求めることも、作ることももはやない」(エレミヤ書3章16節)と述べており、この時点(紀元前626年頃)で「聖櫃」は既に喪失していたことが窺われます(エレミヤは紀元前627年から活動を開始しその後バビロン捕囚を経験し紀元前568年にエジプトに連れ去られた)。 ところで、それ以前、紀元前586年には、新バビロニア王国のネブカドネザル2世がエルサレムを征服し神殿を略奪していることから、バビロン捕囚の際に、ネブカドネザル2世が「聖櫃」を持ち去ったという説も成り立ち得ます。しかしながら、「聖櫃」は、ネブカドネザル2世が持ち去った宝物としては列挙されていません(列王記略下25章8節から16節)。先に述べたように、「聖櫃」は極めて重要な宗教的象徴であったので持ち去られたならば、言及されないはずはありません。ちなみに、エレミヤが活動を開始した紀元前627年はヨシヤ王の治世であり「聖櫃」が最後に目撃された時代であったので、エレミヤ自身が「聖櫃」喪失の経緯を知っていた可能性もあります。すなわち、紀元前627年から紀元前586年の間に「聖櫃」は喪失したか破壊された可能性が最も高いことになります。エレミヤの表現の仕方から、エルサレムの陥落に際し、異教徒の新バビロニア軍に渡さないためにイスラエル人が自ら「聖櫃」を破壊した可能性が最も高いと思われます。 最後に、タニスに埋もれている可能性があるのは「聖櫃」ではなく「金の楯」です。列王記略上14章25,26節には、シシャク(ショシェンク1世)が「・・・ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」と記されています。では、「金の楯」とはどのような宝物でしょうか?ソロモンの黄金と栄華は有名ですが(ソロモン王の歳入は666キカル・金約22.8トンに相当する)、列王記略上10章16,17節は、「金の楯」に関し、「ソロモン王は延金の大盾二百を作った。大盾一つにつき用いた金は六百シェケルであった。延金の小盾も三百作った。小盾一つにつき用いた金は三マネであった。王はこれらの盾を「レバノンの森の家」に置いた」と記しています。ところで、600シュケルは約6.8キログラムですから、「金の大盾」200に用いられた金の重量は4080キログラム、3マネは約1.7キログラムですから、「金の小盾」300に用いられた金の重量は510キログラムとなり、金の総重量は4590キログラムになります。現在の金相場からすると、金時価総額196億円程度ですが、ツタンカーメンの黄金のマスクが約300兆円の価値と評価されていることからすると、歴史的・宗教的価値を加味すれば、300兆円をはるかに上回ると推定されます(ただし、アメリカの国家予算でも購入できないような価格の宝物はあってないような机上の価格の宝物であり、購入できる者は誰もいません)。これがタニスから発掘される可能性はあることになります(タニス遺跡の発掘調査は現在に至るまであまり進んでおらず、未発見の遺跡が多数存在すると推定される)。

  • 旧約聖書 ゼカリヤ 14章の記述

     旧約聖書の小預言とされるゼカリヤ14章4~5節に、以下のような記述があります。(少し長いです)   新共同訳聖書 4節 その日、主は御足をもって  エルサレムの東にある、オリーブ山の上に立たれる。  オリーブ山は東と西に半分に裂け/非常に大きな谷ができる。  山の半分は北に退き、半分は南に退く。 5節 あなたたちはわが山の谷を通って逃げよ。山あいの谷はアツァルにまで達している。ユダの王ウジヤの時代に/地震を避けて逃れたように逃げるがよい。わが神なる主は、聖なる御使いたちと共に/あなたのもとに来られる。 以上は何を預言したのか? その日とは、どのような日を言ってるのか? 又、記述の内容を象徴的な意味で見るべきか? それとも実際の出来事と解釈できるのか? あなたのもとに来られるとは、どんな意味なのか? ※1、 私なりの解釈は、キリストの再臨と解釈しますが、再臨お仕方が他の聖書と整合性が無いように感じます。 ※2 なお12章、13章にも“その日”と記述されてありますが、同じ意味とすればどうなのか?

  • クリスチャンの方は エレミヤ書31:31以降をどう

     クリスチャンの方は エレミヤ書31:31以降をどう解釈されますか?  新約聖書においても このエレミヤ書のくだりは取り上げられています。  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち たたき台として 次です:  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかも昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示しています。  板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心に書きつけられた思いとしての律法すなわち信仰によることを示していると思われます。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが 指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。

  • 神みづからによるみづからのアウフヘーベン

     聖書の伝えるヤハヱーなる神は  旧約聖書のエレミヤ書(31:31以降)に  その内容を明らかにして予告し  それがパウロをつうじて  かれの著わしたと伝えられるヘブル書で  けっきょくイエスによって  〔そのイエスが神の子キリストとして世に  現われたという想定のもとに〕  成就した  と語った。  すなわち:  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」         (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち その神の神によるみづからの揚棄は  次の内容であると捉えます。これを問います。  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかもその昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示している。  石の板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心の胸の板に書きつけられた思いとしての律法すなわち信仰によることを示していると思われる。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが そのアウフヘーベンの内容と結果とを指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。  (γ-2) つまり エレミヤ書のこのくだりで 神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置からさらに高いところに揚げて その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに含まれて〔みづからを〕棄てた。  ▲ (エレミヤ書31:33) ~~~~~     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということであれば そのユダヤ民族にとって もう神はそのハタラキを 何も言わず語らずにおよぼしていることになる。すべての民族において そう成るということだ。  (ハタラキを及ぼすということは 何もしない・つまり人間にすべてをまかせるということでありうると考えられる)。  添削・ご批判を俟ちます。