• ベストアンサー

契約の書

「列王記2巻 23:2」にある ー王は、ユダのすべての人々、エルサレムのすべての住民、祭司と預言者、下の者から上の者まで、すべての民と共に主の神殿に上り、主の神殿で見つかった「契約の書」のすべての言葉を彼らに読み聞かせた。ー このヨシュア王時代の神殿改装の際に発見された「契約の書」とは「申命記(の写本)」であるとする著述があるのですが「妥当」と考えて良いでしょうか? 「世界史の誕生」岡田英弘 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480035044/hatena-22/ref=nosim

  • j-m
  • お礼率49% (62/125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 妥当(というか適切)です。  列王記下22章にある「契約の書」は、申命記でほぼ間違いありません。  申命記はモーセによって書かれたという伝統的な見解がありますが、ホセアなどの予言者との近似性などから見て、紀元前8世紀に北イスラエルで書かれたと考えられます。それが神殿聖所に置かれてヨシア王の時代に発見されたと考えるのが妥当です。  申命記の律法とヨシア王の律法との類似性については古くから指摘されていて、ヨハンネス・クリュソストモスやヒエロニムス、アタナシウスといった教会教父も指摘していました。 参考文献 ・『旧約聖書』 エドモン・ジャコブ 白水社文庫クセジュ ・『旧約新約聖書大事典』 教文館

j-m
質問者

補足

凡庸な自分にも判り易い丁寧なご説明、誠にありがとう御座います。 早速、御紹介の文献に目を通してみます。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

http://www.nunochu.com/bible/02_exodus/index.html <第二部 律法を授かる>の部分を読んでみてください。 出エジプト記の20章~23章のことだと思います。

関連するQ&A

  • 旧約聖書が退屈です。

    私はクリスチャンになって4年目です。 新約聖書はすべて通読したのですが、旧約聖書がとても退屈で読みきれません。 特に レビ記、民数記、申命記、ヨシュア記、士師記、ルツ記、サムエル記、列王記、歴代師、エズラ記 ネヘミヤ記、エステル記までが、さっぱりわかりません。 それぞれに関して、簡単に説明できる方いませんでしょうか? 深い話をされてもわかりませんので、簡単にでかまいません。 クリスチャン暦4年目なので、そろそろすべて通読したいと思っております。 ぜひ、よろしくお願いします。

  • イエスの系図の中で、本来なら死罪の(もしくは死ぬ運命だった)人間が多いのは偶然でしょうか?

    こんにちは、 イエスの系図を見ていると、 先ず、 イサク:父親に生贄にされそうになる。 (とわ言っても、途中で止める予定だったけど、、、。) ユダ:姦淫の罪。 死刑 ラハブ:偶然、ヨシュア達の軍勢を助けたから、エリコ人は皆殺しの筈が、生き残る。 ダビデ:姦淫罪=死罪 ソロモン:モレクに犠牲をささげる。 レビ記20章2節 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2)「イスラエルの人々に言いなさい、『イスラエルの人々のうち、またイスラエルのうちに寄留する他国人のうち、だれでもその子供をモレクにささげる者は、必ず殺されなければならない。すなわち、国の民は彼を石で撃たなければならない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 列王記上11章7節に ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 7)そしてソロモンはモアブの神である憎むべき者ケモシのために、またアンモンの人々の神である憎むべき者モレクのためにエルサレムの東の山に高き所を築いた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ レハベアム(ソロモンの子):おそらく、かなりの悪事を行ったものと思われる。 死罪 歴代志下12章1節 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1)レハベアムはその国が堅く立ち、強くなるに及んで、主のおきてを捨てた。イスラエルも皆彼にならった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 列王記上14章21~22節 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 21)ソロモンの子レハベアムはユダで世を治めた。レハベアムは王となったとき四十一歳であったが、主がその名を置くために、イスラエルのすべての部族のうちから選ばれた町エルサレムで、十七年世を治めた。その母の名はナアマといってアンモンびとであった。 22)ユダの人々は、その先祖が行ったすべての事にまさって、主の前に悪を行い、その犯した罪によって主の怒りを引き起こした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ など(最後まで書くと疲れるのでこの辺で、、、、)ソロモン以下かなりの悪人(モーセの律法での死刑に値する罪人)が続きます。  しかし、何故か誰一人として(なっていたら系図に載るはずないから当たり前なんだけど)、死刑にならなかったりして、生き延びてきました。 単なる偶然なんですよね? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • ヘブル書に引くエレミア書の《新しい契約》とは?

     詳しい内容をおしえてください。単純に捉えていましたが 注意しなければならない意味があるのかも知れません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (エレミア書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。   (ヘブル 書8:7-13) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 失われた「聖櫃」とソロモンの「金の盾」

    以下の論評から実際に「ソロモンの金の盾」が発見される可能性に関してご意見をお願いします。なお、下記の見解は旧約聖書のみではなく考古学的・歴史的資料に基づいています。シュリーマンのトロイ発見もギリシャの「オデッセイ」に端緒があります。なお、TANUHACHIさんはご回答をご遠慮ください。 アドベンチャー映画シリーズ「インディ・ジョーンズ」の第一作「レイダース/失われたアーク(聖櫃)」をご覧になった方は多いことだろうと思います。この映画の監督はスティーブン・スティルバーグ、主演はハリソン・フォードです。この映画において、ハリソン・フォードが演ずるプリンストン大学で教鞭を執る高名な考古学者インディアナ・ジョーンズ教授は、世界中の宝物を探し発見するというトレジャーハンターでもありました。ある日、彼のところにナチス・ドイツがタニスの遺跡を発見して聖櫃(アーク)の発掘に着手したという情報が飛び込みました。実際に、この映画の中では、タニスの地下に「失われた聖櫃」が埋もれていることになっていますが、これは全く根拠のない想像の産物であるとも言えません。 旧約聖書の列王記略上14章25,26節では「レハブアム王の治世第五年に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上って、主の神殿と王宮の宝物を奪い取った。彼はすべてを奪い、ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」(新共同訳)と記されています。このシシャクは、歴史的にはエジプト第22王朝の創始者・エジプト王ショシェンク1世(治世は紀元前945年から924年)であると理解されています。そして、タニスはエジプト第22王朝の政治的中心地であり、このことからシシャク(ショシェンク1世)がイスラエルから聖櫃を当時の政治的中心地であるタニスに持ち帰り、やがて聖櫃はタニスに埋もれたであろうという推測がストーリーの基礎になっていると思われます。 しかしながら、列王記略上14章25,26節には、シシャク(ショシェンク1世)が「神殿と王宮の宝物を奪い取った。彼はすべてを奪い、ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」と記されていますが、聖櫃を持ち去ったとは記されていません。もっとも、シシャク(ショシェンク1世)の奪い取った「神殿と王宮の宝物」の中に聖櫃が含まれていたという推測も成り立ち得ます。しかしながら、この推測は当たっていません。なぜならば、「金の楯」に関しては具体的な言及がありますが、「聖櫃」関しては具体的な言及がないからです。そして、当時のエルサレムの神殿で「聖櫃」は至聖所にあり、神殿の中では最も目立ったイスラエルの宗教上の象徴的存在でした。したがって、「金の楯」に関して具体的に言及しながら、「聖櫃」に関しては具体的に言及しないということは考えにくいのです。 実際、その後のヨシヤ王(治世は紀元前640年から609年)の時代に「聖櫃」に関する言及があるのを最後にして「聖櫃」は所在不明になります(歴代誌略下35章3節)。したがって、「聖櫃」は、ヨシヤ王の時代までは存在していたことになり、シシャク(ショシェンク1世)がタニスに持ち去ったのではありません。エレミヤは「人々はもはや、主の契約の箱について語らず、心に浮かべることも、思い起こすこともない。求めることも、作ることももはやない」(エレミヤ書3章16節)と述べており、この時点(紀元前626年頃)で「聖櫃」は既に喪失していたことが窺われます(エレミヤは紀元前627年から活動を開始しその後バビロン捕囚を経験し紀元前568年にエジプトに連れ去られた)。 ところで、それ以前、紀元前586年には、新バビロニア王国のネブカドネザル2世がエルサレムを征服し神殿を略奪していることから、バビロン捕囚の際に、ネブカドネザル2世が「聖櫃」を持ち去ったという説も成り立ち得ます。しかしながら、「聖櫃」は、ネブカドネザル2世が持ち去った宝物としては列挙されていません(列王記略下25章8節から16節)。先に述べたように、「聖櫃」は極めて重要な宗教的象徴であったので持ち去られたならば、言及されないはずはありません。ちなみに、エレミヤが活動を開始した紀元前627年はヨシヤ王の治世であり「聖櫃」が最後に目撃された時代であったので、エレミヤ自身が「聖櫃」喪失の経緯を知っていた可能性もあります。すなわち、紀元前627年から紀元前586年の間に「聖櫃」は喪失したか破壊された可能性が最も高いことになります。エレミヤの表現の仕方から、エルサレムの陥落に際し、異教徒の新バビロニア軍に渡さないためにイスラエル人が自ら「聖櫃」を破壊した可能性が最も高いと思われます。 最後に、タニスに埋もれている可能性があるのは「聖櫃」ではなく「金の楯」です。列王記略上14章25,26節には、シシャク(ショシェンク1世)が「・・・ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」と記されています。では、「金の楯」とはどのような宝物でしょうか?ソロモンの黄金と栄華は有名ですが(ソロモン王の歳入は666キカル・金約22.8トンに相当する)、列王記略上10章16,17節は、「金の楯」に関し、「ソロモン王は延金の大盾二百を作った。大盾一つにつき用いた金は六百シェケルであった。延金の小盾も三百作った。小盾一つにつき用いた金は三マネであった。王はこれらの盾を「レバノンの森の家」に置いた」と記しています。ところで、600シュケルは約6.8キログラムですから、「金の大盾」200に用いられた金の重量は4080キログラム、3マネは約1.7キログラムですから、「金の小盾」300に用いられた金の重量は510キログラムとなり、金の総重量は4590キログラムになります。現在の金相場からすると、金時価総額196億円程度ですが、ツタンカーメンの黄金のマスクが約300兆円の価値と評価されていることからすると、歴史的・宗教的価値を加味すれば、300兆円をはるかに上回ると推定されます(ただし、アメリカの国家予算でも購入できないような価格の宝物はあってないような机上の価格の宝物であり、購入できる者は誰もいません)。これがタニスから発掘される可能性はあることになります(タニス遺跡の発掘調査は現在に至るまであまり進んでおらず、未発見の遺跡が多数存在すると推定される)。

  • 旧約聖書 ゼカリヤ 14章の記述

     旧約聖書の小預言とされるゼカリヤ14章4~5節に、以下のような記述があります。(少し長いです)   新共同訳聖書 4節 その日、主は御足をもって  エルサレムの東にある、オリーブ山の上に立たれる。  オリーブ山は東と西に半分に裂け/非常に大きな谷ができる。  山の半分は北に退き、半分は南に退く。 5節 あなたたちはわが山の谷を通って逃げよ。山あいの谷はアツァルにまで達している。ユダの王ウジヤの時代に/地震を避けて逃れたように逃げるがよい。わが神なる主は、聖なる御使いたちと共に/あなたのもとに来られる。 以上は何を預言したのか? その日とは、どのような日を言ってるのか? 又、記述の内容を象徴的な意味で見るべきか? それとも実際の出来事と解釈できるのか? あなたのもとに来られるとは、どんな意味なのか? ※1、 私なりの解釈は、キリストの再臨と解釈しますが、再臨お仕方が他の聖書と整合性が無いように感じます。 ※2 なお12章、13章にも“その日”と記述されてありますが、同じ意味とすればどうなのか?

  • 失われた聖櫃(アーク)とソロモンの金の盾

    以下の記事に対するご意見を募集いたします。 アドベンチャー映画シリーズ「インディ・ジョーンズ」の第一作「レイダース/失われたアーク(聖櫃)」をご覧になった方は多いことだろうと思います。この映画の監督はスティーブン・スティルバーグ、主演はハリソン・フォードです。この映画において、ハリソン・フォードが演ずるプリンストン大学で教鞭を執る高名な考古学者インディアナ・ジョーンズ教授は、世界中の宝物を探し発見するというトレジャーハンターでもありました。ある日、彼のところにナチス・ドイツがタニスの遺跡を発見して聖櫃(アーク)の発掘に着手したという情報が飛び込みました。実際に、この映画の中では、タニスの地下に「失われた聖櫃」が埋もれていることになっていますが、これは全く根拠のない想像の産物であるとも言えません。 旧約聖書の列王記略上14章25,26節では「レハブアム王の治世第五年に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上って、主の神殿と王宮の宝物を奪い取った。彼はすべてを奪い、ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」(新共同訳)と記されています。このシシャクは、歴史的にはエジプト第22王朝の創始者・エジプト王ショシェンク1世(治世は紀元前945年から924年)であると理解されています。そして、タニスはエジプト第22王朝の政治的中心地であり、このことからシシャク(ショシェンク1世)がイスラエルから聖櫃を当時の政治的中心地であるタニスに持ち帰り、やがて聖櫃はタニスに埋もれたであろうという推測がストーリーの基礎になっていると思われます。 しかしながら、列王記略上14章25,26節には、シシャク(ショシェンク1世)が「神殿と王宮の宝物を奪い取った。彼はすべてを奪い、ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」と記されていますが、聖櫃を持ち去ったとは記されていません。もっとも、シシャク(ショシェンク1世)の奪い取った「神殿と王宮の宝物」の中に聖櫃が含まれていたという推測も成り立ち得ます。しかしながら、この推測は当たっていません。なぜならば、「金の楯」に関しては具体的な言及がありますが、「聖櫃」関しては具体的な言及がないからです。そして、当時のエルサレムの神殿で「聖櫃」は至聖所にあり、神殿の中では最も目立ったイスラエルの宗教上の象徴的存在でした。したがって、「金の楯」に関して具体的に言及しながら、「聖櫃」に関しては具体的に言及しないということは考えにくいのです。 実際、その後のヨシヤ王(治世は紀元前640年から609年)の時代に「聖櫃」に関する言及があるのを最後にして「聖櫃」は所在不明になります(歴代誌略下35章3節)。したがって、「聖櫃」は、ヨシヤ王の時代までは存在していたことになり、シシャク(ショシェンク1世)がタニスに持ち去ったのではありません。エレミヤは「人々はもはや、主の契約の箱について語らず、心に浮かべることも、思い起こすこともない。求めることも、作ることももはやない」(エレミヤ書3章16節)と述べており、この時点(紀元前626年頃)で「聖櫃」は既に喪失していたことが窺われます(エレミヤは紀元前627年から活動を開始しその後バビロン捕囚を経験し紀元前568年にエジプトに連れ去られた)。 ところで、それ以前、紀元前586年には、新バビロニア王国のネブカドネザル2世がエルサレムを征服し神殿を略奪していることから、バビロン捕囚の際に、ネブカドネザル2世が「聖櫃」を持ち去ったという説も成り立ち得ます。しかしながら、「聖櫃」は、ネブカドネザル2世が持ち去った宝物としては列挙されていません(列王記略下25章8節から16節)。先に述べたように、「聖櫃」は極めて重要な宗教的象徴であったので持ち去られたならば、言及されないはずはありません。ちなみに、エレミヤが活動を開始した紀元前627年はヨシヤ王の治世であり「聖櫃」が最後に目撃された時代であったので、エレミヤ自身が「聖櫃」喪失の経緯を知っていた可能性もあります。すなわち、紀元前627年から紀元前586年の間に「聖櫃」は喪失したか破壊された可能性が最も高いことになります。エレミヤの表現の仕方から、エルサレムの陥落に際し、異教徒の新バビロニア軍に渡さないためにイスラエル人が自ら「聖櫃」を破壊した可能性が最も高いと思われます。 最後に、タニスに埋もれている可能性があるのは「聖櫃」ではなく「金の楯」です。列王記略上14章25,26節には、シシャク(ショシェンク1世)が「・・・ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った」と記されています。では、「金の楯」とはどのような宝物でしょうか?ソロモンの黄金と栄華は有名ですが(ソロモン王の歳入は666キカル・金約22.8トンに相当する)、列王記略上10章16,17節は、「金の楯」に関し、「ソロモン王は延金の大盾二百を作った。大盾一つにつき用いた金は六百シェケルであった。延金の小盾も三百作った。小盾一つにつき用いた金は三マネであった。王はこれらの盾を「レバノンの森の家」に置いた」と記しています。ところで、600シュケルは約6.8キログラムですから、「金の大盾」200に用いられた金の重量は4080キログラム、3マネは約1.7キログラムですから、「金の小盾」300に用いられた金の重量は510キログラムとなり、金の総重量は4590キログラムになります。現在の金相場からすると、金時価総額196億円程度ですが、ツタンカーメンの黄金のマスクが約300兆円の価値と評価されていることからすると、歴史的・宗教的価値を加味すれば、300兆円をはるかに上回ると推定されます(ただし、アメリカの国家予算でも購入できないような価格の宝物はあってないような机上の価格の宝物であり、購入できる者は誰もいません)。これがタニスから発掘される可能性はあることになります(タニス遺跡の発掘調査は現在に至るまであまり進んでおらず、未発見の遺跡が多数存在すると推定される)。

  • 人間が神を揚棄する。あなたはどのように棄てるか?

     次のような《神のことば》を人間の命題――判断内容――として表わすにはどうすればよいか? という問いです。  ▲ (イザヤ書1:18~26;2:1~4)~~~~~~~~  論じ合おうではないか、と主は言われる。   たとえ、お前たちの罪が緋のようでも  雪のように白くなることができる。  たとえ、紅のようであっても  羊の毛のようになることができる。  お前たちが進んで従うなら  大地の実りを食べることができる。  かたくなに背くなら、剣の餌食になる。主の口がこう宣言される。  どうして、遊女になってしまったのか 忠実であった町が。  そこには公平が満ち、正義が宿っていたのに  今では人殺しばかりだ。  お前の銀は金滓となり  良いぶどう酒は水で薄められている。  支配者らは無慈悲で、盗人の仲間となり  皆、賄賂を喜び、贈り物を強要する。  孤児の権利は守られず  やもめの訴えは取り上げられない。  それゆえ、主なる万軍の神 イスラエルの力ある方は言われる。  災いだ   わたしは逆らう者を必ず罰し 敵対する者に報復する。  わたしは手を翻し  灰汁をもってお前の滓を溶かし  不純なものをことごとく取り去る。  また、裁きを行う者を初めのときのように  参議を最初のときのようにする。  その後に、お前は正義の都 忠実な町と呼ばれるであろう。  ・・・  アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。  終わりの日に  主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち  どの峰よりも高くそびえる。  国々はこぞって大河のようにそこに向かい  多くの民が来て言う。  「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。  主はわたしたちに道を示される。  わたしたちはその道を歩もう」と。  主の教えはシオンから 御言葉はエルサレムから出る。  主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。  彼らは剣を打ち直して鋤とし 槍を打ち直して鎌とする。  国は国に向かって剣を上げず もはや戦うことを学ばない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たたき台です。  (α) われわれは 一人ひとり 白紙に戻る。タブラ・ラサとなる。神という観念についてエポケーする。もっと言えば 能天気となる。  (β) 《オシへをいだく・守る オシへを説く者にしたがう》 こういったナラハシから自由になることではないか?  ローマ教会の権威は ゼロであると宣言すること。  神を持ち出して 同じ人間をさばくことから自由になること。  人間の名で・自分自身の考えで 自分をも他人をもその思想について自由に批判し合うこと。  (γ) 人間と人間との話し合いが すべてではないか。神は すでに・そして初めから 普遍神であるのだから もういっさいわれわれの人間どうしの話し合いには――待ったなしの場合などを別として――出さない。出す必要がない。  ☆ けっきょく神のことばは 或る意味で――非思考の庭にあって・主観としては――受け継いでいるのだと思いますが 果たしてみなさんはどうでしょう。

  • 《千年王国》について

     もし重要であるとすれば 基本的なことをおしえてください。  わたしは 何かひらめきが得られるかも知れないと思ったりはしますが よく分かりません。扱いかねます。  この質問は 《Q:ヘブル書に引くエレミア書の〈新しい契約〉とは?  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3807611.html 》でのご回答ANo.45に接して お尋ねするものです。  次の箇所が 焦点になっており そういう解釈としての説をなすようです。     ヘブル書8:7の一番目の言約がモーセを通じて与えられた律法な   らば、8:13の新しい言約はサムエル下7:4-17で言う永遠の言   約です。すなわち、ダビデの種からメシヤが来られ、イスラエル王国が   成立するという約束です。        イエスキリストがイスラエルの王様として来られたけれども、イス   ラエルの人々はイエスキリストを殺してしまい、イスラエルの王国は延   期されたのです。     そして、イエスキリストが再び来られてイスラエルの王国が成立す   るのがヨハネ掲示録20:6でいう1000年王国です。         〔参考・1〕サムエル記・下 7:4-17より 11-13節        ・・・主があなたのために家を興す。     あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子    孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。     この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座を       とこしえに堅く据える。 〔参考・2〕 ヨハネ黙示録20:6                      第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。この者たち   に対して、第二の死は何の力もない。彼らは神とキリストの祭司となっ   て、千年の間キリストと共に統治する。                                                                   * なお わたくしの立ち場は キリスト・イエスの出現で すべては決まっているというものです。

  • 《金の仔牛》に罪はない!?

     この聖書のひとくだりの物語を例に 組織宗教の揚棄を問います。  ▲(出エジプト記 32:1-35) ~~~~~~~  1:モーセが山からなかなか下りて来ないのを見て、民がアロンのもとに集まって来て、「さあ、我々に先立って進む神々を造ってください。エジプトの国から我々を導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです」と言うと、  2:アロンは彼らに言った。「あなたたちの妻、息子、娘らが着けている金の耳輪をはずし、わたしのところに持って来なさい。」  3:民は全員、着けていた金の耳輪をはずし、アロンのところに持って来た。  4:彼はそれを受け取ると、のみで型を作り、若い雄牛の鋳像を造った。すると彼らは、「イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ」と言った。  5:アロンはこれを見て、その前に祭壇を築き、「明日、主の祭りを行う」と宣言した。  6:彼らは次の朝早く起き、焼き尽くす献げ物をささげ、和解の献げ物を供えた。民は座って飲み食いし、立っては戯れた。  7:主はモーセに仰せになった。「直ちに下山せよ。あなたがエジプトの国から導き上った民は堕落し、  8:早くもわたしが命じた道からそれて、若い雄牛の鋳像を造り、それにひれ伏し、いけにえをささげて、『イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上った神々だ』と叫んでいる。」  9:主は更に、モーセに言われた。「わたしはこの民を見てきたが、実にかたくなな民である。  10:今は、わたしを引き止めるな。わたしの怒りは彼らに対して燃え上がっている。わたしは彼らを滅ぼし尽くし、あなたを大いなる民とする。」  11:モーセは主なる神をなだめて言った。「主よ、どうして御自分の民に向かって怒りを燃やされるのですか。あなたが大いなる御力と強い御手をもってエジプトの国から導き出された民ではありませんか。  12:どうしてエジプト人に、『あの神は、悪意をもって彼らを山で殺し、地上から滅ぼし尽くすために導き出した』と言わせてよいでしょうか。どうか、燃える怒りをやめ、御自分の民にくだす災いを思い直してください。  13:どうか、あなたの僕であるアブラハム、イサク、イスラエルを思い起こしてください。あなたは彼らに自ら誓って、『わたしはあなたたちの子孫を天の星のように増やし、わたしが与えると約束したこの土地をことごとくあなたたちの子孫に授け、永久にそれを継がせる』と言われたではありませんか。」  14:主は御自身の民にくだす、と告げられた災いを思い直された。  15:モーセが身を翻して山を下るとき、二枚の掟の板が彼の手にあり、板には文字が書かれていた。その両面に、表にも裏にも文字が書かれていた。  16:その板は神御自身が作られ、筆跡も神御自身のものであり、板に彫り刻まれていた。  17:ヨシュアが民のどよめく声を聞いて、モーセに、「宿営で戦いの声がします」と言うと、  18:モーセは言った。「これは勝利の叫び声でも 敗戦の叫び声でもない。わたしが聞くのは歌をうたう声だ。」  19:宿営に近づくと、彼は若い雄牛の像と踊りを見た。モーセは激しく怒って、手に持っていた板を投げつけ、山のふもとで砕いた。  20:そして、彼らが造った若い雄牛の像を取って火で焼き、それを粉々に砕いて水の上にまき散らし、イスラエルの人々に飲ませた。  19:宿営に近づくと、彼は若い雄牛の像と踊りを見た。モーセは激しく怒って、手に持っていた板を投げつけ、山のふもとで砕いた。  20:そして、彼らが造った若い雄牛の像を取って火で焼き、それを粉々に砕いて水の上にまき散らし、イスラエルの人々に飲ませた。  21:モーセはアロンに、「この民があなたに一体何をしたというので、あなたはこの民にこんな大きな罪を犯させたのか」と言うと、  22:アロンは言った。「わたしの主よ、どうか怒らないでください。この民が悪いことはあなたもご存じです。  23:彼らはわたしに、『我々に先立って進む神々を造ってください。我々をエジプトの国から導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです』と言いましたので、  24:わたしが彼らに、『だれでも金を持っている者は、それをはずしなさい』と言うと、彼らはわたしに差し出しました。わたしがそれを火に投げ入れると、この若い雄牛ができたのです。」  25:モーセはこの民が勝手なふるまいをしたこと、アロンが彼らに勝手なふるまいをさせて、敵対する者の嘲りの種となったことを見ると、  26:宿営の入り口に立ち、「だれでも主につく者は、わたしのもとに集まれ」と言った。レビの子らが全員彼のもとに集まると、  27:彼らに、「イスラエルの神、主がこう言われる。『おのおの、剣を帯び、宿営を入り口から入り口まで行き巡って、おのおの自分の兄弟、友、隣人を殺せ』」と命じた。  28:レビの子らは、モーセの命じたとおりに行った。その日、民のうちで倒れた者はおよそ三千人であった。  29:モーセは言った。「おのおの自分の子や兄弟に逆らったから、今日、あなたたちは主の祭司職に任命された。あなたたちは今日、祝福を受ける。」  30:翌日になって、モーセは民に言った。「お前たちは大きな罪を犯した。今、わたしは主のもとに上って行く。あるいは、お前たちの罪のために贖いができるかもしれない。  31:モーセは主のもとに戻って言った。「ああ、この民は大きな罪を犯し、金の神を造りました。  32:今、もしもあなたが彼らの罪をお赦しくださるのであれば……。もし、それがかなわなければ、どうかこのわたしをあなたが書き記された書の中から消し去ってください。」  33:主はモーセに言われた。「わたしに罪を犯した者はだれでも、わたしの書から消し去る。  34:しかし今、わたしがあなたに告げた所にこの民を導いて行きなさい。見よ、わたしの使いがあなたに先立って行く。しかし、わたしの裁きの日に、わたしは彼らをその罪のゆえに罰する。」  35:主は民がアロンに若い雄牛を造らせたので、民を打たれたのである。  ~~~~~~~~~~~~~  【Q】 社会的な交通(コミュニケーション)においては 特に権限関係のある場合に 主観内面におさまりとどまる神を持ち出して その神との近しさや信じる度合いあるいはそれにもとづく業績を判断基準として ひとの思惟や行動を左右することは ゆるされない。のではないか?  集団ないし組織としての宗教は 揚げて棄てられるのがよいと考えられるのではないか?

  • クリスチャンの方は エレミヤ書31:31以降をどう

     クリスチャンの方は エレミヤ書31:31以降をどう解釈されますか?  新約聖書においても このエレミヤ書のくだりは取り上げられています。  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち たたき台として 次です:  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかも昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示しています。  板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心に書きつけられた思いとしての律法すなわち信仰によることを示していると思われます。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが 指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。