• ベストアンサー

旧約聖書 ゼカリヤ 14章の記述

 旧約聖書の小預言とされるゼカリヤ14章4~5節に、以下のような記述があります。(少し長いです)   新共同訳聖書 4節 その日、主は御足をもって  エルサレムの東にある、オリーブ山の上に立たれる。  オリーブ山は東と西に半分に裂け/非常に大きな谷ができる。  山の半分は北に退き、半分は南に退く。 5節 あなたたちはわが山の谷を通って逃げよ。山あいの谷はアツァルにまで達している。ユダの王ウジヤの時代に/地震を避けて逃れたように逃げるがよい。わが神なる主は、聖なる御使いたちと共に/あなたのもとに来られる。 以上は何を預言したのか? その日とは、どのような日を言ってるのか? 又、記述の内容を象徴的な意味で見るべきか? それとも実際の出来事と解釈できるのか? あなたのもとに来られるとは、どんな意味なのか? ※1、 私なりの解釈は、キリストの再臨と解釈しますが、再臨お仕方が他の聖書と整合性が無いように感じます。 ※2 なお12章、13章にも“その日”と記述されてありますが、同じ意味とすればどうなのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181644
noname#181644
回答No.1

あくまで私見で、史学的にも宗教学的にも根拠はありませんが、私は次のように解釈しました。 イエスがオリーブ畑の丘の上で演説するためにやってきた。その時、群衆の意見は二つに割れた。イエスが何かを言って群衆はどよめきとともに退いた。そして、「中道を歩むべきである、その先に、アツァル(これは何を意味しているのかわからないですが、彼らが望んだ目標とするべき在り方のようなものでしょうか)がある。アツァルでは、考えを同じくする人々(裕福な人々=神(名を持った人々、何らかの良い知識や人生観を持った人々、)やその元で働く人々(御使))があなた方を迎えてくれるであろう。」と言った。 こんなところではないでしょうか。ユダの王ウジヤとは、ようするにその民族にとっての良き指導者の時代に、アツァルにいける、すなわち自らで良い共同体を作り、また同じくそのような良い共同体を作って暮らしている他の民族とに合流できる、そんな意味ではないかと考えました。

soudan-ari
質問者

お礼

 ありがとう御座います。(^O^)   なるほど、別な視点(意見)があると嬉しいですね。もう少しほかの意見も待ちたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

  自由だ、自由だ、自由だ。 おめーさんに自由なんかねーよ。  

soudan-ari
質問者

お礼

人の道26 様、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう