• ベストアンサー

聖書朗読箇所の記号

こんにちは(^_^)! 聖書の朗読箇所で時折、英文字(a、b)が併記されている場合に遭遇します。 この英文字は何を意味するのでしょうか? 例えば「申命記8、14b-16a」と書いてあれば、8章の14節-16節と解釈したいのですが、 聖書の当該箇所にはa、bなどの明記がありません。 どの様に理解すれば良いのか教えて下さいませ。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m31s15
  • ベストアンサー率25% (20/80)
回答No.1

こんにちは。クリスチャンの高一です。この英文字は、同じ節の中で文の切れ目があって、aとbは基本的に前半と後半を表しています。ですから、この場合、14節の「主は、あなたを~」で始まり、16節の「食べさせられた」で終わるということですね。

connie5552
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 ご教示の通り、節の文中で切れ目がありますね。 aが前半で、bが後半だと覚えておきます。 これで、スッキリと聖書を読む事が出来そうです。 本当にありがとうございました。 神様のご祝福がありますように!

関連するQ&A

  • 出エジプトの北ルート説の聖書箇所

    山本七平著『聖書の常識 聖書の真実』(講談社+アルファー文庫)の中に、出エジプトの出来事に関して、「聖書には北ルート、南ルートの二つが記されている。」(94頁)と書かれています。南ルートならわかるのですが、北ルート、つまり出エジプト記13章17節で、「神は彼らをペリシテ街道には導かれなかった。」といわれている、そのペリシテ街道を進んだなどといわれている箇所がどこに書かれているのかわかりません。おそらく出エジプト記以外の民数記、申命記、ヨシュア記であろうと思うのですが、どなたか御指摘いただける方はよろしくお願い致します。

  • 聖書についての質問です。

     私はクリスチャンですが、聖書について、どうでもいいような事ですが疑問に思うことが2つあるので、質問させてください。 1、先日、ローマ書16章を読んでいたときに気付いたのですが、23節の後になぜか24節が無くて、25、26節と今度は番号がダブっていることに気付いたのですが、どうしてこのようなことになってしまったのか?聖書には旧約、新約ともに、何章何節と番号がふられていますが、そもそもあの通し番号は、いつ付けられあのでしょうか?そして、聖書の他の箇所にも番号が抜けていたりしている箇所が存在するのでしょうか? 2、新約聖書の4福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという順番になっていますが、この順番はどのうな理由で決められたのでしょうか?書かれた順ならば、マタイよりもマルコの方が早いと聞いていますが、どうしてでしょうか? 以上、ご存知の方教えてください。宜しくお願い意します。

  • 聖書の解釈

    初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 (新共同訳 ヨハネによる福音書1章1節) 初めて聖書を読みました。ですが、上の箇所の意味がよくわかりませんでした。何が言いたいのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 【新約聖書にお詳しい方】エチオピアの宦官について

    使徒言行録8章 27節~30節 「エチオピアの女王カンダケの高官で、女王の全財産の管理をしていたエチオピア人の宦官が、エルサレムに礼拝に来て<中略> 預言者イザヤの書を朗読しているのが聞こえたので<後略>」 という箇所について質問させてください。 お聞きしたいのは次の2点です。 1)何故エチオピア人の、しかも宦官がエルサレムに礼拝に来たのでしょうか?ユダヤ人が、あるいは、キリスト教が世界宗教になった後に聖地となったエルサレムなら分かりますが。。。選民意識バリバリのイスラエルの首都に何でエチオピア人が? 2)『朗読していた』とありますが、何語で朗読していたのでしょう? ラテン語?ギリシャ語?ヘブル語? 分かる点又はご存知の部分のみの回答でも結構ですので、お時間のある方で新約聖書にお詳しい方の回答をお願いします。

  • 旧約聖書 ゼカリヤ 14章の記述

     旧約聖書の小預言とされるゼカリヤ14章4~5節に、以下のような記述があります。(少し長いです)   新共同訳聖書 4節 その日、主は御足をもって  エルサレムの東にある、オリーブ山の上に立たれる。  オリーブ山は東と西に半分に裂け/非常に大きな谷ができる。  山の半分は北に退き、半分は南に退く。 5節 あなたたちはわが山の谷を通って逃げよ。山あいの谷はアツァルにまで達している。ユダの王ウジヤの時代に/地震を避けて逃れたように逃げるがよい。わが神なる主は、聖なる御使いたちと共に/あなたのもとに来られる。 以上は何を預言したのか? その日とは、どのような日を言ってるのか? 又、記述の内容を象徴的な意味で見るべきか? それとも実際の出来事と解釈できるのか? あなたのもとに来られるとは、どんな意味なのか? ※1、 私なりの解釈は、キリストの再臨と解釈しますが、再臨お仕方が他の聖書と整合性が無いように感じます。 ※2 なお12章、13章にも“その日”と記述されてありますが、同じ意味とすればどうなのか?

  • キリスト教の予定説について

    キリスト教には、救われる人間とそうでない人間が、神によってあらかじめ決められているという説があると聞きますが、それは新約聖書のどの部分がそのように解釈されているのでしょうか。 私も一度は聖書を読んだ者ですが、そのような箇所は思い出せません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、具体的な書名と章と節の番号を教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大谷氏は野球に専念する方が良いですか

    今回の騒動はバットで取り返そう、そう励ますファンもおられると思います。残念ながら、ホームランを量産すれば金銭管理のマズさを全てキャンセルできる訳ではないかもです。もっとも、チームバッティングならチームメイトの友情と温情をもらえるかもしれません。古代ユダヤ人の決まりでは、家を新築した男性や新婚の男性は兵役免除でした(旧約聖書申命20章5~8節、24章5節)。他の選手のファンも大勢いるし、毎年MVPを期待しなくても良いような。

  • 旧約聖書のモーセは一夫多妻をしたの?

    モルモン教会の聖典、教義と聖約の132章38節には、モーセが一夫多妻をした、つまり、モーセには何人もの妻がいた、とあります。  モーセは神からの命令で一夫多妻をした、同じ様にモルモン教の教祖、ジョセフも 神からの命令で一夫多妻をした、というのです。  しかし、聖書の一体どこに、モーセが神の命令で一夫多妻をした、と書いてあるのでしょう?  どなたでもよいので、もし書いてある箇所が見つかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。  

  • 聖書上の『that』の用法を教えて下さい

    新約聖書(New International Version)マタイ伝26章55節と56節に以下の記述が有りますが、『that』の文法上の用法を教えて下さい。(日本語訳は別の聖書からとったもので、New International Versionとは直接関係有りません。) Am I leading a rebellion, 『that』 you have come out with swords and clubs to capture me? あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。 But this has all taken place 『that』 the writings of the prophets might be fulfilled. しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである。 これらの2つの『that』は文法上同じものでしょうか。 これらの『that』を『so that』に置き換えることはできますか。

  • 自分を愛することと、自分を捨てることの聖書解釈

    聖書を読みますと、自己について2つの大きな解釈の流れがあります。 一つ目は、「自分を大切にする」・・・A、という流れで、 もう一つは、「自分を捨て去る」・・・B、という流れです。 Aが支持される理由: 「聞け、イスラエル。我らの神である主は唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、貴方の神である主を愛せよ」 「隣人を自分と同じように愛せよ」 において、自分を愛し大切にするのは当然である、との暗黙の了解が潜んでいると考えられることです。 Bが支持される理由: 「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」 自分についてのAとBの2つの捉え方は、どのように解釈して整合性を取ればよいのでしょうか?