• 締切済み

踏み切りと緊急車両

Pintan2ndの回答

  • Pintan2nd
  • ベストアンサー率50% (190/374)
回答No.4

残念な事に、首都圏の開かずの踏切対策は遅々として進んでいないのが現状です。この問題が解消されるには数十年以上という気の遠くなるような時間が必要です。 (関西の私鉄はかなり早くから高架工事が進んでいましたし、工事の進捗も驚くほど速かったような気がするのですが…気のせいですかね) 鉄道関係者がどう捉えているかは、私も関係者ではないので良く分かりませんが、憂慮はしていると思います。 開かずの踏切は、渋滞の元凶となるばかりでなく、事故のもとにもなります。事故が発生すれば鉄道会社は大変な損害を負う事になってしまいます(踏切事故は自動車や歩行者の側が100%悪いという事になり、鉄道会社は堂々と賠償を請求しますが、回収できるとは限らないでしょう)。 いっそのこと緊急自動車のために鉄道の運行を一時見合わせるような法律(開かずの踏切のみを対象とした特別措置法のようなもので良い)を作ってでも、彼らを通過させてあげた方が良いと思うんですけどね。 救急車と鉄道運行指令所の連絡をどうするかが課題ですが…。 なお、ここでの回答は書いてあることが全てです。回答者が本当に専門家であるかどうかは、過去の回答歴も含めてその回答内容等で判断するしかありませんのでご注意くださいませ。

noname#83470
質問者

お礼

ありがとうございます。 関西のほうが高架工事は進んでいるんですね。 知りませんでした。一つ勉強になりました。 あんまり開かない踏み切りに遭遇した場合、鉄道の運行を一時見合わせるような法律も、一部有りかとも思うのですが、 時刻表がどんどん狂ってくるのが問題になりますね。 何かで聞きました。日本ほど時刻表通りに電車が来るところはないと。 きっと鉄道会社のプライドが許しませんね。 最後のご指摘、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 緊急車両について

    くだらないのかもしれませかんが少し気になったので。それとここのカテで合っているか分りませんが。。 本日都心部の交通状況のニュースが色々な所で報道されていますよね。 その中で救急車が立ち往生していた場面が流れましたがそもそも緊急車両って都心部にいくと二駆なのでしょうか? 雪国では緊急車両は四駆にスタッドレスが基本ですが。。 でも緊急車両ぐらい日本全国四駆でもよいとおもうんですよね。。 もし立ち往生した救急車に乗っている患者が1分1秒を争う命に関わる自体ならば雪で立ち往生していたらそれこそ命取りになる問題。 今回の雪程度であれば四駆のスタッドレスなら道路の真ん中で立ち往生なんて考えられない積雪量なのですが・・・ なぜ緊急車両は日本全国四駆のスタッドレスにしないのでしょうか?

  • 緊急車両の区別がわかりません。

    緊急車両の区別がわかりません。 基本的な、救急車、消防車やパトカーなど赤色灯とサイレン音を伴う車両は分かります。 しかし赤色灯のみ点灯してる警察車両が接近した場合も、道を譲る義務があるのでしょうか? それは緊急なのでしょうか? 緊急で無いのであれば、サイレンを伴わない赤色灯のみ点灯してる警察車両などが速度オーバーで走っている場合、違法と言う事でしょうか?

  • 救急車や消防車などの緊急車両は、

    救急車や消防車などの緊急車両は、他の車がいない交通量の少ない三叉路でもサイレンの音量を上げるのでしょうか?

  • ガス緊急車両のサイレン音ってどんな感じなんでしょう?

    車の上に赤い回転灯を付けられる車って限られてますよね。 パトカー、消防車、救急車(輸血輸送を含む)etc... この他に最近見かけたのが、ガスの緊急対応車。 緊急車両ってことは緊急時にはサイレントを鳴らして走ってくわけですよね? 一般的な緊急車両のサイレンは、 ファン!ファン!ファン!(パトカー) ピーポー!ピーポー!(救急車) ウーーー!ウーーー!(消防車) (人によって聞こえ方が微妙に違うとは思いますが、だいたいってことで ^^;) なわけですが、では、 『ガス緊急対応車両のサイレン音はどうなんでしょう?』 という素朴な疑問が沸いたわけです(^^; まぁ、どうでも良いことと言われればそれまでですけども、気になったものでして…。 救急車とかはよく見かけますが、さすがにサイレン鳴らして走るガス緊急対応車両を見かけることは滅多にないでしょうから思い切って聞くことにしました(^^)

  • 救急車は高速道路では「緊急車両」とはならない?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 教えて下さい。 いわゆるサイレンを吹鳴して赤色灯走行をする 「救急車」は「高速道路」では単独(パトカーなどの先導 なければ)では「緊急車両」 とはみなされないと聞きました。 これで宜しいんでしょうか。

  • 緊急車両の運転って。。。

    今日、覆面パトカーがピーポーと、けたたましくすれ違って、フト思ったんですが、パトカーや救急車の他、民間でもガス会社や電力会社にもありますが、緊急車両を運転するのは何か特別な資格が必要なんですかね。 一度でもいいから、サイレン鳴らしながら走ってみたいなぁなんて思ってる人は私だけではないと思います。

  • 緊急車輌の一通逆走について

    よく救急車などがサイレンと赤色灯を作動させて、一通を逆走するのを見かけるのですが・・・。 これって法律的にはOKなんでしょうか? 私自身、何度も見かけるようになってからは「またか・・・」と思うようになりましたが、最初に出会った時には「ぉぃぉぃ、緊急車輌でもそこまでやるのか?」と少々驚いたものでした。 もともと、一通の道ってたいがい「狭い」からとか「見通しが利かない」からとか「交通量が多いから」とか、それなりの理由があるからそうなっている事が多いので、緊急車輌側に譲りにくいって言う点も質問の一環です。 「人命に関わる」って言うのも判らなくは無いですが、緊急車輌にも「最高速度」とか「徐行義務」とかそれなりの法的規制があるわけですし、そう言う観点から一通の逆走はどうなのかなと思い、質問しました。 出来れば、法的根拠を当てはめて回答して下さると、今後の理解と参考に繋がるのですが。 急を要する問いではありませんので、お分かりになる方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 緊急車両×一般車両の事故の場合

    って、どういう風に過失割合になるんでしょうか? 普通に一般車×一般車と同じ割合(というか考え方や法的に)なんでしょうか? それとも、緊急車両の通行を妨げた(=緊急車両に気が付かないような走り方をした)として、一般車の過失が大きくなるとか、そういった事になるのでしょうか? 最近、というか以前からですが、この種の事故が多いように感じます。でも、報道では、消防署のお偉方がコメントして終わり…みたいなものばかりで、事故の原因やその後の事など一切知らされません。 個人的には後者の方が妥当のような気がします。つまり、周囲の状況や車両に気を配っていないって事ですから。 現実にはどうなるんでしょうか? ※ここでいう緊急車両とは、赤色灯+サイレンを使用している緊急走行中の車両の事です。

  • 踏み切り事故について

    ジャンルが分からず電車と車の衝突事故もありこのジャンルで失礼します。 昨日西武新宿線狭山・新狭山だかで電車と車の衝突事故があったのですが原因が↓ 前の車に続いて踏切内に進入。直後に遮断機が下りて立ち往生したため、車から降り非常通報ボタンを捜している間に衝突した。 とニュースに書いてあったのですが前の車にの時点で踏み切りは鳴ってると思うのですが何ででしょうか??? 前の車が進んだ時点で鳴ってなかった、自分の車の時になったって言うパターンなら遮断機下りる前に抜けられそうな気がしますが・・・

  • サイレンは鳴っていないけど救急灯が点滅している緊急車両

    最近、『サイレンは鳴っていないけど救急灯が点滅している緊急車両』を良く見かけるんですが、アレは紛らわしいと思いませんか? 普段、カーラジオやステレオを聴きながら運転しているため窓を開けないとサイレンの確認が遅れます。ドップラー効果や風の影響もありますし、さらに、高齢化社会ですし、耳の遠いお年寄りの運転にも悪影響を与えると思います。さらに、電気代のムダのような気もします。 普段、ドライバーは視覚で認識するほうが聴覚で認識するより多く依存して運転していると思います。 だから、このような車両は非常に紛らわしと思うのですが、皆さんの意見を聞かせてください。