• 締切済み

両親よりも先に死にたい

心の病気を患って16年になります。 私は足も患っていて、30メートル位しか歩けません。 それでも、何とかデイケアにも通いましたが、 自分の居場所がないというか、人間関係にもつれ、 すぐ辞めてしまいました。 私が望むのはただ一つ、 生活力のない私は、両親よりも先に死にたいです。 いい年して、両親がいないと生きていけないし、 足に障害を持っているため、ゴミ出しにも行けません。 最悪、両親が死んだら、 私はどうやって生きていけばいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#92399
noname#92399
回答No.3

生活保護など色々と方法はあるのではないでしょうか。できないことも 確かにあるだろうけど自分にできることも少なからずあるはずです。 他人からしてみたら小さなことかもしれないけど挑戦することや 努力することは毎日を生きがいを持って生きることに繋がります。 心の病16年・・長いですね。 変われる機会もチャンスもあったことでしょう。 人生を全うして損はありません。 あきらめずに最後まで生き延びればそれなりに評価されます。 それはそれで立派な事なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (940/8827)
回答No.2

お金は大丈夫なのでしょうか・・ 足に障害があっても手は動くんですよね。 だったらゴミ出しも大丈夫そうじゃないですか? 色々考えれば何とかなりそうな気もしますが、どうなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83348
noname#83348
回答No.1

>両親よりも先に死にたい 身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるはこれ、孝の始めなり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この先どうしたらいいのでしょうか?(自殺願望あり・・・)

    うつになって4年目の29歳の女です。 昨年末からぽつぽつと心療内科のデイケアに通い始めました。 定期的に通えてはいないのですが もうデイケアは充分かと感じています。 正直デイケアはゆったりプログラム過ぎて暇なんです。 あんまりゆったりすぎる環境になれるのもどうかと思うんです。 医師と相談してアルバイトを始めてみたらどうかなと思ったのですが まだ早いと言われそうです・・・つい焦ってしまいます。 社会の中に自分の居場所がありません。 過食も止まりません。 生きなくてはいけないという思いと 楽に死にたいが混在しています。 私はこの先どうしていったらいいのでしょうか? 人生の先輩方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 両親のことで相談です

    相談です、 小さい頃いろいろあって ずっとずっと家を出たかったんです で私的にはそれ相当の大学に受かったんですが 金銭的に出せないとかで 両親には電車で2時間の大学に通え 危ないから一人暮らしはさせないと言われていて なんかもう絶望的というか お先真っ暗です 両親には感謝してますが、家にいたくありません 自分の部屋もないので もうホントに最悪です 居場所がないんです 私の両親は子供を事故で亡くしているので 心配性というか、子離れできてない感じがします 18ですし、もういいでしょ?って感じです せめて一人暮らしの許可が欲しいんです なんども言ったんですが、心配してるんだから感謝ぐらいしなさいって言われます なんていったらいいか、どうしたらいいか、わかりません

  • 両親を連れての旅行先・・・

    両親も最近、足が悪くなり、長時間歩く事が困難になって来ました。 数年前に上高地に行きたいと言うので宿を予約したのですが、そのあたりから足の具合が悪くなり、歩きまわれないと迷惑だから・・・とキャンセルした後、旅行には行っていません。 でも、全く歩けない訳ではなく、毎日10分程度の散歩はしているようなので、どこか景色のいい場所に連れて行ってあげたいな~と思うのですが、宿代が1万円台で納まり、きれいな紅葉があまり歩きまわらずに見れる場所は何処かにないでしょうか? 東京発なので、甲信越あたりが旅行っぽくていいのですが。 場所的に中央道か上信越、関越で車移動の予定です。 足が痛いのも忘れてしまうくらいの絶景を見せてあげれたらいいのですが。 季節は問わないのですが、過ごしやすい秋がいいかなぁ?と思っています。

  • 無職の両親が離婚します。

    無職の両親が離婚します。 いきなりですが本題に入らせて頂きます。 私の両親は数年前に2人とも仕事をやめてしまいました。 父が働いていたときは年収1500万くらい稼いでいて、 退職してからの生活はその貯金で生活していました。 でもその貯金も底をついてしまいました。 両親が仕事を辞めた理由は、 母は病気、父も病気?です。 父の理由ははっきりとわかりません。 でも痛風等によく苦しんでて、 何か都合が悪いことを言われたら体調が~と話をするので、 この話では病気にしておきます。 ついこの間、両親が離婚するということが告げられました。 母は心の病気で、障害者年金?というお金を国から貰っていました。 しかしこの間の障害者検定?というものに落ちてしまいお金が入らなくなってしまいました。 落ちたことは母の病気が前より良くなったことなんだと喜ぶはずなのですが、 貯金が尽きてしまったため障害者年金で生活してた私たち家族はどうすればいいのかわかりません。 母は働きたいと思っているのですが、今回の離婚の件で精神的にきてしまい病院で処方された薬をたくさん飲んで、様々な記憶が無いと言っています。 父は物知りでとてもプライドが高く賢い人です。 幅広い専門知識を持っておりますが働く気がないように思えます。 体調が悪いと言っても、 趣味のカメラなどによく外に出かけています。 さっき母に 一緒に暮らしたい、 子どもが巣立つまでに育てたいと泣きながら言われました。 母は区役所などに相談をして 頑張っているそうです。 わたしも母と暮らしたいですが 生活はどうなってしまうのか、 大学などはどうなるのか 沢山の不安があります。 わたしはバイトをしているので そのお金で少しでも支えられたら、と思っています。 でも自分はなにをしたらいいのか わかりません。 わたしがするべきことは何でしょうか? このような状況はどうしたらよいでしょうか ちなみに、わたしの家族は 5人家族で 父 母 姉(高3)私(高1)弟(4歳) です。 アドバイスくれたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 両親や福祉の支援をなるべく受けず生活すること。

    33歳女、精神障害者です。 精神保健福祉手帳を更新している最中です。 手帳は有効期限切れてます。 ニート歴11年以上です。 入院期間、地域活動支援センター、B型事業所、全部含めてです。 現在、関東某アパートに、親に内緒でアパートを借りて生活してます。 どうして、無職、保証人なしで、入居の審査に通ったかというと、 高い保証委託料を払ったことと、障害を隠したからです。 実家を出た理由は、母親も精神疾患をわずらっており、 私に不満、愚痴、暴言をいうからです。 我慢の限界でした。 作業所の職員からは、 「再発するから、就職するな」 と言われ、 両親にも反対され、 ハローワーク障害者枠は、精神障害者は門前払い。 今すぐに、生活の基盤を作らないといけません。 もう、住民票、世帯分離など、ひととおりの手続きをしました。 貯金くずしながら、クローズで仕事を探してます。 現在は介護の仕事を検討中です。 昨日はパートの面接受けました。 もう、家族との関係に疲れました。 障害者の世界(デイケア、地域活動支援センター、B型事業者)には戻りたくないです。 混合病棟やデイケアでセクハラにあいました。 両親とは、一応連絡はとってますが、住んでいる場所は内緒です。 以前、一人暮らしした時過干渉な母親に、何度もアパートに来られて、迷惑でした。 もちろん、11年以上ニートの人間がそう簡単に 過去を隠して社会復帰できるほど、甘くはないことは承知してます。 現在の精神状態は、 「薬を服用して、障害を隠して、アパート契約、役所の手続き、日常生活は可能な状態」です。 もう、4回目の家出です。 住所も変えました。 長期間の覚悟です。 タイトルですが、 文字どおり、なるべく支援は受けたくないです。 支援を受けたら、デイケアや地域活動支援センターに、 また通わないといけません。 支援を受けるには、親と連絡を取らないといけません。 連絡取ったら、また干渉されるのではないか心配です。 実家からは、スープが蒸発するほどの距離です。 もし、社会復帰失敗した時のために、 手帳だけは更新しといたほうがいいでしょうか? 精神障害者は生活保護に通りやすいと聞いたことがあるので。 専門家ではなくてもいいので、 ある程度、福祉や障害の知識がある方、回答をお願いします。

  • 両親のことで困っています。

    70代の両親のことで困っているというより、悩んでいます。 父は今月で76才になります。70才まで働き、急に老け込んだり、社交的な人間ではないので 書斎でPCに没頭の一日です。 私は近くに居を構えており、年齢も年齢なので週に一度は覗くようにしております。 わたくしどもの住む場所はすごく田舎で私は新興住宅地なので、それほど近所の干渉はないのですが、両親は10年位前に以前の家を潰して持っていた土地にバリアフリーの家を建てて引っ越してきました。 その土地はすごく他人の家を干渉する土地で要は両親は昔からその土地にお住まいの方から見れば新参者でかっこうの餌食なのです。 もちろん、これは父が悪いのですがゴミ出しを父の仕事にしているようで、収集日の時間に間に合わずコンビニに捨てたようです。(少し前のことのようです) 昨日、お向かいさんから、このことを聞き、それはいいのですがお向かいさんがクセ者で 両親の家庭内での生活のまで口を出してくるようです。 (以前、その方とお話をした際、お母さんは私からみるとすごく都会的に見えると言われたこと があります。父が会社経営をしていたため、金銭的には余裕は現在もあると思います。  そのことへの妬みかとも思います) 母は結婚以来、専業主婦で父が家に居ることがストレスで父のすることなすことにケチをつけ 基本喧嘩越しで娘の目線からみて「あれだけ、することなすことに難癖をつけられたら父もたまたものではないと思います。」 確かに小さい身体で力仕事をしていたこともあるのか老いの速度は早く、以前は出来ていたことが出来なくなったり社交的出ないので悩むことがあっても相談もできないと思います。 私は結婚して以来、行き来はありますが同居ではないので21年の両親の関係の変化は細かくは解りません。 ※子供の頃は絵に書いた亭主関白でしたので母が上から目線で父に話すことも昔の両親からは  想像できません。 人の噂話ばかりしているような土地柄へ住むことの対応や母のストレスからくるヒステリーへの 対策があればアドバイスいただきたく存じます。 私は40代半ばで兄がいるのですが全く両親には無関心です。 まとまりのない文面で申し訳ありませんが、ご意見・アドバイスをお願い致します。

  • 集団生活に慣れる事ができる場所(精神障害者)

    集団生活に慣れる事ができる場所(精神障害者) 精神障害者の私が、医者にデイケアを薦められたのですが、デイケアの職員に、 「あなたにはデイケアや作業所のほかに慣れる事ややれることがある」と言われてしまいましたが、 どんなところや、やれることがあるのかわかりません。 どんなところがあるとか、 どんなことを身に付けたら集団生活に慣れる事ができるのでしょうか? 30代女性です。

  • 彼とのご両親について悩んでいます。

    私には障がいがあり、付き合って1年半になる彼が居ます。 今年の春から彼も私も上京し、今年中には同棲をと考えています。 そして今月の初め、彼が私との交際をご両親に伝えたところ、彼の母親が猛反対をしたそうです。その理由を聞いたところ、「家に障がいのある子を入れたくない」とのことでした。 彼自身も、親を裏切りたくない等様々な理由で迷っており、今はギクシャクした状態が続いています。また、その事実を聞いてから私自身、今後、彼とどうお付き合いをしたらいいのか、何処に向かって行けばいいのか分からず、何も手に着かない状況が続いています。最悪、彼の幸せを願うのならお別れと言う道を選ばなければならないのかな、とも考えてしまいます。 私は誰の気持ちを汲むべきなのでしょうか。 また、ご両親からの賛同を頂けない場合、どういった道を選ぶべきなのでしょうか。

  • 義両親に何かしたいのですが

    年老いた義両親に久しぶりに、子ども達を連れて会います。 訳あってずっと訪ねて行けず、子ども達は義両親にとって初対面です。(写真などはずっと送っておりました。関係は良好です。) 2~3日、その田舎の義両親の自宅近くのホテルに滞在します。 義両親は足やら腰やらあちこち悪く、あまり外出を好まないようで、「毎晩、夕飯は一緒に食べよう」程度の計画だけです。(主人がそう決めました) 私は、折角の初対面+久しぶりの再会+これから先もまたいつ会えるか?という状況なので、もう少し何かもっとお誘いした方がいいのでは?と思うのです。 でも遠出はもう義両親が出来ないし(足やら腰やら痛いようで)、子ども2人の腕白についていけるような体力もないし、夜だけ会えば十分だと主人は言っております。義両親は、主人が決めたことに口を出すような人ではないので「夕飯だけ」と言われたら、何も言い返さず「そうだね」と言うと思います。 そんなもんでしょうか? 実際、普段は義両親だけのひっそり生活です。私たちが引っ掻き回すよりも、やはり夕飯くらいが丁度良いのでしょうか? シニアの方のご意見を聞きたく、こちらで質問しました。よろしくお願いします。

  • ハローワークでの疑問(働きたいとき)

    1、心が病気の人が障害者枠で就職したいと思ったら、ハローワーク等で、<実技試験のようなもの>を受けるのでしょうか? それとも、障害者手帳(只今申請中)があれば、その等級で決まるものなのでしょうか? 2、社会適応訓練事業って、どんな労働をする場所ですか? 日給2000円って、フツウのデイケアなどと比べて随分時給がいいので。。

このQ&Aのポイント
  • 隣人女性が口笛や歌、大声で話すなど騒音を出す行為があり、玄関ドアを静かに開け閉めしても文句を言われる。修理した結果音がしなくなったが、また別の隣人に変と言われて困惑している。
  • 静かにすることで音で監視しずらくなったのが不満なのか、音がなくなっても喜ばないのか不明。
  • 金丸雄介行政書士の助言によると、負担をかけない範囲で玄関ドアは静かに開け閉めすることが好ましいとのこと。
回答を見る