• ベストアンサー

仲間と2人で起業しますが、利益の配分に関して教えてください

herohero03の回答

回答No.4

No1、No2、No3さんたちの言うとおりです。 経営コンサルタントをしている者です。 その人とお付き合いするのは、絶対にやめなさい! >彼はアイデアを提案する事には長けていますが、  行動しない人間のアイディアは、たかが知れています。ビジネスの世界はそんなに甘くないです。それほど素晴らしいアイディアであったら、彼は既に成功しています。 言葉が悪くて申し訳ありませんが、 単なる寄生虫です。  アイディアといっても、特許として認められているものの権利を買うとか、もしくは、コンサルタントのように、極めて低額で支援を行い、成功報酬として開発商品の売上の数%(2~5%程度です)を払う場合はあります。プロの経営コンサルタントでも利益の半分をくれとはいいません。財務分析ができるので、そんなことしたら会社がつぶれることを知っていますから。  利益の半分を持ってくのは、セブンイレブンの本部(フランチャイザー)くらいです。その代りチェーン店(フランチャイジー)にとっては、とても手厚いバックアップをしてくれます。

関連するQ&A

  • 友人と一緒に起業する話になっていますが、ご相談です。

    私は、友人(知人)と話していて、お互い起業したいという思いがあったのですが、話の流れから一緒に起業して販売店を始めようという話が進んでいます。 私も彼をパートナーに選んだ理由は、彼は自営業の経験があり(倒産済)、経営に関する膨大な知識や、特にアイデアに関しては頭が下がる程の才能を持っており、私も彼が必要だと思いました。 しかし、資金は全額私が用意します。 彼は1円も出しませんが、彼は今回の起業を共同経営といっています。 100%資金を用意する私がオーナーであり、当然彼には給料制で支払うと言っていますが、彼は納得しません。 最初は利益の折半を要求してきていました。 私としては、資金を全額出すリスクがあるのだから、折半は納得いかないと言いましたが、彼は、じゃあ役員報酬と言ってきます。 私にとっても彼の存在は大きく、起業していく仲間なので、会社の売上に応じて給料も大きくすると言っていますが、それでも彼は給料制に納得しません。 利益の何割という形で欲しいと言っていますが、 全く、資金も出さずにリスクなく、会社が大きくなればなるほど、彼に何割あげるということになりそうです。 しかし、彼は経験やアイデアに関しては凄い能力がありますが、 起業段階で必要な、営業力はあまりありません。 この業種で必要な部署は、営業と事務作業のみです。 会社が大きくなって、彼の下に部下がついても、彼は人を統率する能力もさほどありません。 彼の能力まで、現段階ではっきりとはわかりませんが、 上記のように、彼にはアイデアと経験のみ特化していると想定した場合、今回は全額私が資金を出すのに、彼の要求を受け入れて良いのでしょうか? 私は、最初に私と彼との間に契約書を交わそうと言っていますが、 信用してくれないのが辛いと言って、応じてくれません。 私は迷っていますが、アイデア・経験のある彼と共に起業すべきか、 一人で起業するべきか迷っています。 ご相談宜しくお願い致します。

  • 友人との起業における利益配分について

    友人から起業の誘いが来ています。基本的に乗り気で、プランの検討も一緒にしたりしています。軌道に乗せることができたらなかなか前途有望かなと思っています。 そして先日、株式は20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつあげ、残りの50%を自分がホールドするとの話を打診されました。私としてはこの事業は彼が発起人にして最大の投資者であるし、彼の牽引なしには事業の成功が望めないと踏んでいるので、彼が50%保有することに対して特に異議はないのですが、自分が20%もらうのは多いのか少ないのかよくわかりません。 ちなみに私がこの事業における役割は情報関係で、大きい会社でいうCIOの位置づけに近いものかなという感じです。もちろん最初は他にもいろんなことをしなければなりませんが。 また、株式の保有量と将来会社が成立した後の、自分がもらう給料の額との関係もよくわかりません。 友人との共同起業で最後まで共に行けるケースが非常に少なく、将来のトラブルを避けるためにも始まる前に利益分配などをきちんと決めたほうがいいという意見をインターネットでたくさん見ました。 これから二人で細かい話を進めていく予定ですが、その際に私が何を決めればいいかはわかりません。 長くなってすみません。質問を整理しますと 1、私の役割に照らして、20%の株式を持つのは適切かどうか。 2、20%の株式を持つということは20%の出資資金を出すということでしょうか。 3、所有株式の量と給与額との関係はどのようなものでしょうか。 4、これから彼と取り決めを結ぶとき、どういった点に注意しなければならないのでしょうか。 以上の4点です。 文章がわかりづらいとは思いますが、なにとぞご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 起業の条件

    起業を考えております。 取引先数社の中に東証一部上場の企業があり、そことの口座を開設する条件が、法人での取引です。 会社設立において、いくら位の資本金が妥当でしょうか? そこが一番の大口で毎月1500万の売上があります。 他は数百万位。 ちなみに二人で起業予定ですがサラリーマンですので資金にも限界があります。

  • 起業のことで悩んでます

    起業したいと思っています。そこで、個人企業にするか法人企業にするか迷ってます。何故かと言うと、個人企業は無限責任だけど、企業の経営は株主にどうのこうの言われることがない。資金調達は借り入れ・・・。法人企業は有限責任だけど、株主が怖いんです・・・。株の過半数以上を私が保有してれば良い話だけど、そこまで株を買う資金がありません(これも借り入れですか?)・・・。税金の面では法人がお得。しかし、法人企業はいくら利益が出てもそれは個人のものではなく会社のものですし・・・。こう考えてみると、個人企業のほうが良いのでしょうか・・・?

  • 雇われ社長としての企画の利益配分

    雇われ社長としての企画の利益配分 100%出資していただいて会社を登記するのですが、利益配分で心配になってきました。給料以外に利益をいただけるのは良いのですが、会社として貯金すべき利益もオーナーや他の方々に持って行かれそうで、再度交渉したいと思っています。 私の会社は純利益のうちの正直1割の利益しかありませんが、毎日会社を運営させ休みはほとんどなく長時間汗水流し働くことになります。休暇を取れば給料は減らされ普通の会社員以下です。またそれの運営の全てのアイデアを考えるのもこちらです。 いまは4人で分けることになっています。オーナー3.5割、広告会社3.5割、協力者2割、私1割。 システムや経理などをオーナーに任せるのでオーナーが多いのは分かります。 でもオーナーの友達面する広告会社に3.5割は違和感が半端ないです。広告費も別途払っていきます。 それに何か損失があった場合に、私の会社から支払われたら私は稼ぐどころか借金を背負うかもしれません。 いま考えているのは、(1)初めて社長になるので、このサービスだけ特別利益配分にする。 (2)いくつかサービスを提案してその時は、3割以上を主張し複数から利益を得ていく。しかし当分はいまのサービスに付きっ切りで一年後から複数からの利益取得になる覚悟が必要。 いまのサービスは利益は確実に出るので、1割では働かされてリスクを背負って過労死もあり得ます。。 雇われ社長には主張する権利はないですか? 1割貰えてラッキーだと思った方が良いのでしょうか?

  • 起業した仲間から離れて別のことをしますが、、、

    ある専門職の認定資格養成講座で出会った同期二人と、一昨年に小さなサービスを立ち上げました。その専門資格がカバーできないところをサポートする目的で、起業といえるのかどうかもわからないほどのサービスで、会社組織でもないので代表者は特に決めておりませんでした。 起業時からFacebook、ブログ、ホームページ、Twitterの作成・更新はすべて私です。 私は40代、後の二人は30代と50代なのですが、どちらも「そういうのは苦手で~。~さん(私)がいてくれて助かった」ばっかりで、私が何度もアップデートの方法やログインなどを書いて渡しても、覚えようともしません。やってきた私にも責任はあると思いますが。。 全員他に仕事をしていることもあり、数件の依頼があっただけで、今はほとんど開店休業状態です。 私は他の二人と違ってきビジネスとして成り立つものを築きあげたいと思っているので、このサービスをやめて他のことでの起業も視野に入れて、昨年末から都道府県主催の本格的な起業セミナーに通いはじめました。かなりハードな講座です。 そこに通って勉強しているうちに今3人でやっているものはビジネスモデルとしては無理があるということがわかり、面談やディスカッションを通じて新しいアイデアを練り、他の先生にもお墨付きをいただけるプランができあがりました。来週プレゼンをして、そのセミナーも卒業します。 先日月一のミーティングを3人でしたときに、セミナーの話になり、「で、じゃあ、それを私たちのサービスのトップにいれたらいいのね」と驚く発言が飛び出しました。 私はセミナーで勉強してくるといったものの、私たちのサービスのために行ってくるといった覚えはありませんし、第一受講費もすべて私が払っています。 あまりのずうずうしさに言葉がでなかったぐらいです。 自分でも弱腰だったと思いますが、「それはそれだけで成り立たせるビジネスで、今のサービスに入れない」というのが精一杯でした。新しいプランは私自身の経験、資格が一番のウリで、だからこそ希少価値があってビジネスとして成り立つといわれたもので、あとの二人にはその経験、資格がありません。 私が顧客のところに出向いて仕事をこなすので、あとの二人がいけば看板に偽りあり、になってしまうのです。また、二人を採用する(共同経営)なんてことは収支もあわず、プランとしては成り立たちません。 それ以前に、パソコンスキルはまかせっぱなし、名刺やフライヤーのオーダーもできないからということで私。あげくに起業セミナーさえ、自分たちがのっかろうとするずうずうしさに、もう一緒に仕事をするパートナーとしてはふさわしくないと思うので、離れたいのです。 開店休業状態のサービスを彼女たちが続けたいなら私だけ抜けます。 そして起業セミナーで作ったビジネスプランは私ひとりではじめます。 それを彼女たちにはっきり伝えようと思うのですが、どういうふうに切り出し、宣言したらいいものか考えています。 もともとの養成講座で顔を会わすことも今後あるかと思いますのでけんか別れはさけたいです。 ビジネスなのでドライにシビアに時に冷たくということは重々承知しているのですが、いいアドバイスいをいただだけたらと重い、相談させていただきました。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 株の運用利益で起業はできるでしょうか?(した方がいいのでしょうか?)

    私は今現在25歳の一般的な会社員です。月収手取りで20~23位です。 実は株の取引で5年連続で毎月4~6%の利益をあげています。元が貧乏なので、株に回せる資金はものすごく頑張っても100万程度からのスタートでした。 当然毎月4~6万の利益ですからお小遣い程度にしかならず、巷でよく聞くような「株で100万が1億円に!」なんて事は考える事もなく、利益が出た分、少し贅沢をするという形でした。 しかし、今年の初めに大学時代の友人数人と久しぶりに食事をした際、株や貯金、資産運用の話になり、何人かが私の投資実績に興味をもってくれて、「代わりに資産運用をしてくれ」と頼まれました。 内容としては「元本を保証して月に0.5%の利息を払ってくれればいい、5年も連続で月単位でマイナスになってないなら大丈夫でしょ?」という事で、それなりにお金持ちな友人二人から合計1800万の運用を任されました(これまでの取引履歴等も見せた上での話です。) 自己資金と合わせて1900万の4~6%ですから、単純計算で毎月76~114万の運用益、私自身としては利益から利息9万円をひいた額69~105万の純利益になります。 さらに、毎月60万程は株資金が増えていますので(利益からお小遣いを引いた分は証券口座に残るので)毎月確実に自己資金と収支は上昇しています。 当然本業の収入を遥かに上回っているので、これだけ安定して毎月収入があるのなら、仕事を辞めて専業のトレーダー(資産運用人?)になった方が良いのではないか、と悩んでいます。 会社を辞めるか辞めないか、というよりも、今の状態をもっと賢く利用する行動→起業?税金対策?何か「こうした方が良いよ」「こうゆう事も出来るよ」的な事がありましたら教えて頂きたいです。 拙い文章ではありますが、どなたかお知恵をお借りしたいです。宜しくお願いします。

  • 共同経営における利益配分のトラブルです

    共同経営上のトラブルです。 私は、私の妻と友人と三者で同額ずつ出資しあって、有限会社を設立し、飲食店を経営しております。飲食店自体は主に私と友人と二人で運営しており、給料は私と友人で同額ずつもらう、ただし、多店舗化のために給料は少なめに設定し、投資にまわす旨取り決めておりました(しかしながら、覚書等の文章にはしておりません。)。 店の経営が順調になるにつれ、友人が当初取り決めした給料以上を次々と求めるようになってき、先頃、店の総利益を二人で完全に折半したいと言ってきました。また、より多くの休みも求めるようになってきており、当初の熱心さが確実に薄れてきたと感じます。 今年の秋にも次の店の出店を二人で話していたので、完全な利益折半だと会社に全くお金が残らず、税務上も法人にした意味がないと思い、その旨説明したのですが、友人は、次の店を出すときには自分のお金も出すから、と言っています(ただし、言うことが結構かわるので、どこまで信用できるか疑問ですし、今の店の成功とともに事業拡大への意欲は薄れてきて、あまりないように感じます。)。 今の店の出店に際しては、物件探しから、資金の借り入れ、工事手配等々のすべてを私が行い、友人には料理人として参加してもらいました。現在も料理を作ること以外は私が店の一切をみております。 私の一番の望みである事業の拡大がままないならば、これからもこれまで通りの情熱を注げるとは思えず、 友人と一緒にやっていく意味はないと思い、自分が身を引くか、友人に辞めてもらうか、お店をたたんでしまうか、悩んでおります。 自分が身を引くにしても、ほとんどすべての財産を今の店につぎ込んだので、せめて投資額だけでも確実に回収したいと思います。 初めての経験なので悩んでおります。どなたかアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 起業すべきか否か悩みどころ。

    来年(6月頃)有限会社を設立しようと考えておりました。 しかしながら、来春で有限会社は廃止になるとの事。 株式会社(1円起業も含めて)は規模的にも資金的にも合わない(と思う)ので、有限か個人事業としてかどうしよう・・・と考えていただけに、この廃止決定は痛いです。 質問はいくつかあるのですが、 A)もし会社を前倒し(例えば3月)で設立し、そのまま6月まで何もしない(まったく営業活動しない)ままで過ごした場合、何か不都合(デメリット)はありますか? B)会社規模は私と嫁さんの二人。当初営業利益目標は月30~50万を考えています。将来、月の売り上げが100万超えたら、バイトもしくは社員を1人入れたいと考えています。もっと先の目標としては、月々150~200万の売り上げを目標としています。こんな会社規模ですが、起業したほうが良いのか、個人事業としてとりあえずスタートした方が良いのか・・・悩んでいます。悩む前提としては税制面の優遇があると思うのですが、実際どれくらいの売り上げがあると関係してくる話なのかがわからなくて。 C)海外で法人格を格安で獲得!や、任意団体で事業開始!の様な甘い話(?)も色々聞きますが、実際問題どうなんでしょう。メリットばっかり(主に設立資金面)が表面に出ていて、デメリットがあまり言われないのですが・・・。 以上中々多岐にわたる質問で申し訳ないのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • 売上げは少ないが起業したい・・・

    現在会社員として企業に勤めているのですが、副業で知り合いの企業と契約をする事になりました。 そこでの支払いは「協力費」「紹介費」みたいな感じなのですが、会社法人でないと取引が出来ない為どうしても起業が必要となりました。 しかし、当面の間売上げは月に10万位がいいところで300万の資本を用意することも不可能です。 それで、みなし法人では?とも思ったのですが、やはり法人としての取引が必要との事で、どうしても起業が必要なのですが、こんな私でも起業する方法はあるのでしょうか? 今後も会社勤めは続けるつもりで、両立させていくつもりです。 社長は知り合いか親族になってもらう予定です。 是非、皆様のお知恵をお貸し下さいませ。 宜しくお願い致します。