友人との起業における利益配分について

このQ&Aのポイント
  • 友人との共同起業で利益配分について悩んでいます。彼からの提案は株式20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつ、残りの50%を彼が保有するというものです。私の役割や出資資金、給与額との関係が不明なため、どう決めればよいか迷っています。
  • 友人からの起業の誘いを受け、利益配分についての問題が発生しています。彼からの提案は株式20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつ、残りの50%を彼が保有するというものです。私の役割や出資資金、給与額との関係が不明なため、どう決めればよいか迷っています。
  • 友人との共同起業において、利益分配について悩んでいます。彼からの提案は株式20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつ、残りの50%を彼が保有するというものです。私の役割や出資資金、給与額との関係が不明なため、どう決めればよいか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

友人との起業における利益配分について

友人から起業の誘いが来ています。基本的に乗り気で、プランの検討も一緒にしたりしています。軌道に乗せることができたらなかなか前途有望かなと思っています。 そして先日、株式は20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつあげ、残りの50%を自分がホールドするとの話を打診されました。私としてはこの事業は彼が発起人にして最大の投資者であるし、彼の牽引なしには事業の成功が望めないと踏んでいるので、彼が50%保有することに対して特に異議はないのですが、自分が20%もらうのは多いのか少ないのかよくわかりません。 ちなみに私がこの事業における役割は情報関係で、大きい会社でいうCIOの位置づけに近いものかなという感じです。もちろん最初は他にもいろんなことをしなければなりませんが。 また、株式の保有量と将来会社が成立した後の、自分がもらう給料の額との関係もよくわかりません。 友人との共同起業で最後まで共に行けるケースが非常に少なく、将来のトラブルを避けるためにも始まる前に利益分配などをきちんと決めたほうがいいという意見をインターネットでたくさん見ました。 これから二人で細かい話を進めていく予定ですが、その際に私が何を決めればいいかはわかりません。 長くなってすみません。質問を整理しますと 1、私の役割に照らして、20%の株式を持つのは適切かどうか。 2、20%の株式を持つということは20%の出資資金を出すということでしょうか。 3、所有株式の量と給与額との関係はどのようなものでしょうか。 4、これから彼と取り決めを結ぶとき、どういった点に注意しなければならないのでしょうか。 以上の4点です。 文章がわかりづらいとは思いますが、なにとぞご回答の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iton624
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.4

追加のご質問に回答します。 要は20%と言うシェアは大した意味が無いと言う事です。 何故、質問者さんが20%で他の出資者が10%×3人なのかが問題です。 単にお金がないから?、50%を持つ社長の意向? シェアで言えば二番目の質問者さんは想像するに新しく作る会社で二番目に 重要な人と想定されます。 しかし、失礼ながら会社に対する知識はそれ程多くは持っていない様ですから、 社長が敢えて20%にしていて、質問者さんの知らない3名で30%を持たせる様に していれば、意図的なものを感じます。 他の3人が質問者さんよりの人であれば良いなと思っただけです。 極端に言えば社長とNO2であれば50/50でも良いと思いますし、 逆に他の出資者3人が会社の中で重要なポジションであれば 社長は35%にして、残り65%を4人で分けるべきでしょう。 資本政策は後からやり直しが出来ません。司法書士や税理士など 会社法に詳しい方に相談される事をお勧めします。

paihuai
質問者

お礼

>資本政策は後からやり直しが出来ません。司法書士や税理士など >会社法に詳しい方に相談される事をお勧めします。 そうですね。相談してみようと思います。 詳しく説明していただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • iton624
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.3

質問者は会社というものを勘違いされているようです。 会社は出資金(資本金)によって設立され、それを使って事業を始めます。 事業を行う、つまりプレイヤー(マネージャー)がCEO、CFO、CIOと言うところです。 つまり出資金を出す人と、プライヤーは同じ必要はありません。 次に出資者はどういう位置づけかと言うと、会社のオーナーですね。 一般的には会社は株主の為にあるとされているわけです。 これらを踏まえてですが、ベンチャー企業の場合には起業する本人達が お金を出し合ってオーナー企業でスタートするのが通例です。 今回のケースでは友人から出資の依頼プラスでプレーヤーとしても活躍してという事だと思います。 そうしますと、 質問1 お金があって事業が成功する見込みがあると思うなら、出来るだけ多く出資してシェアを 持った方が良いです。20%位の金額が精いっぱいなら、仕方が有りません。 質問2 そうです。注意したいのは50%持つ友人、多分、この人が社長になるのでしょうが、 基本的には株価は同額であるべきです。単価での株数が一緒になるという事です。 質問3 株数と給与は関連しません。仕事が出来なくても、その会社の将来に期待を 持っていて、お金持ちであればシェアは多いけど平社員で給与が少ないという事も ケースとしては少ないでしょうがあり得ます。 質問4 将来に多少の不安があるなら50%持つ友人が暴走しないように、 質問者さんと、共同出資者1名で34%になる方が良いです。 33%超えないと拒否権が使えませんから。 因みに 質問者さんも取締役になるのでしょうが、取締役の給与は 取締役会で決めて株主総会の承認を得なければなりません。 株価に関しては前出の通りです。 後、利益の配分は株式シェアで決まります。給与で調整することも可能でしょうが 会社の利益の分配は株主にされるのが原則ではあります。 長くなってごめんなさい。頑張って下さい!

paihuai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅れてすみません。 質問4の回答についてですが、 友人50%、私20%、出資者A10%、出資者B10%、出資者C10%という配分では 例えば私と出資者Aが一緒になっても拒否権を行使できないのでまずく、 できれば2人で34%を超えたほうがいいと意味でしょうか。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

1、私の役割に照らして、20%の株式を持つのは適切かどうか。 ⇒その事業の内容によるので良く分かりません。 2、20%の株式を持つということは20%の出資資金を出すということでしょうか。  ⇒ざっくりいうとそのとおりです。 3、所有株式の量と給与額との関係はどのようなものでしょうか。  ⇒関係ありません。    一定数の株式を持っている株主の権利は、会社の代表取締役を首に出来る等の権利です。   株式配当が出るくらい儲かれば配当があるかもしれません。 4、これから彼と取り決めを結ぶとき、どういった点に注意しなければならないのでしょうか。  ⇒あなたは従業員なのか、役員(登記簿に登記される取締役など)になるのか。    従業員の場合、彼から給与をもらうので、彼が雇用主になりますので、雇用保険等について確認する。    役員になるのなら、会社経営に責任を持つ立場になり、役員報酬については、取締役会(あれば)等で    決まることになる

paihuai
質問者

お礼

いちおう、役員になると思います。要は、相談して決めるんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>1、私の役割に照らして、20%の株式を持つのは適切かどうか。 彼が50%持つことに本当の意味があります >2、20%の株式を持つということは20%の出資資金を出すということでしょうか。 当然 >3、所有株式の量と給与額との関係はどのようなものでしょうか。 彼が代表取締役(社長)です 給与は出資比率には関係ありせんよ >4、これから彼と取り決めを結ぶとき、どういった点に注意しなければならないのでしょうか。 利益が出なきゃ給与は出ません 変な話・・・給与がいくらかの前に、運転資金と仕事の受注が先では? 下手したら、1年くらいまともに所得が無いかもしれません 貯金はしっかりないと食べるものも食べられなくなるかもしれませんよ

paihuai
質問者

お礼

おっしゃるとおり、リスクの方もきちんと考えないといけないと思います。 これについてはいろいろと検討をしているところです。 と同時に将来どうなるかはともかく、事前に成功した場合の利益配分と失敗した場合の責任分担もきちんと決めなければ将来トラブルに発展しかねないと思い、質問しました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 起業する分野について

    経営者の皆さんは、起業する分野をどのように決められましたか? 私も、将来事業を起こしたいと考えていますが、これまで経験のあること、好きなこと、これから有望だと言われていることなど様々な分野の中で、何が自分に向いているのか迷ってしまいます。 また、やりたいことがいくつかあって、それらが全く関連のない異業種である場合、何を判断基準に絞ればいいのでしょうか? やはり、事業をやる上では、ひとつの分野、または関連のある事業内容 での展開をしていくべきですよね?

  • 起業時期及び友人との共同経営について

    友人と共同で電気関係で起業をします。 有限か株式にするのですが税制上その他で良い起業時期は何月でしょうか。 又、共同経営で注意すべき点がありましたら宜しくご指導お願い致します。

  • 起業の手続き等について教えてください。

    株式投資のアドバイスや情報提供(注目したい銘柄の提供等)をホームページやメールで行う事業で起業を検討しています。 起業の際に必要な資格や手続き(関係省庁や役所等からの認可等)があれば教えて欲しいです。(参考になる書物やWEB情報があれば教えてください。) また、株式投資のアドバイス・情報提供をすることを事業とすることによって、制限されることがあれば教えてください。 具体的には、投資のアドバイスをしながら、自分自身も株式投資(売買)を行いたいとは思っていますが、問題はありませんか?

  • 起業の内容

    私は近い将来起業したいと思っています。そのためいろんな事業計画を今考えております。 ただ例えばなのですが、フランチャイズでもなく、何か資格を持って(社労士など)独立というわけでもなく、自分のアイデアで起業する方は、どういったところで起業のアイデアを見つけ、考えておられるケースが多いのでしょうか?私自身もこれで・・と思う企業内容はあるものの、あまりうまくいきません。  資格でもなく、フランチャイズでもなく起業する方法として他に何かあるものなのでしょうか?是非そういった内容をご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 友人と起業する上での注意点を教えて下さい

    前の会社の元同僚と印刷関係の新ビジネスを起業します。当初は私一人で起業し、妻に財務を補助してもらおうと思っていましたが、元同僚も同じ業界で新しい仕事をしたいとのことで一緒に起業することになりました。ただ、共同経営は以後必ず問題が起こると思っており、以下のような条件・形態で行うことに同意してもらっています。 ・社長は私。株式の80%~100%を持つ。出資も80%~100%行う。 ・友人は役員となる。名実共に最終決定権は私にある。 ・印刷機などの機材は私の知り合いから譲渡を受けるが会社資産とする。 ・私の妻を財務・庶務担当の従業員として雇用する。 ・事務所は私の自宅がある東海地方として、友人がこちらに引越す。 友人自身、起業というよりも、クリエイティブな仕事がしたいという意識が強く、リーダーとしては私のほうが向いていると思っているようです。とはいえ、元同僚という関係のため、問題の可能性が潜在していると考えており、是非とも友人や同僚と起業して成功や失敗された方のアドバイスをいただければと思います。1人で起業できないこともないのですが、彼の能力は非常に高く、信頼できるパートナーであり、うまくいけば、1+1が2以上になると期待しています。

  • 起業を起こしたいと思います。

    はじめまして。 将来的に起業を起こしたいと思ってる高校3年生です。 ジャンルはオンラインゲームに目をつけています。 プログラム・ネットワーク関係を勉強してる友人が多いので、大学でオンラインゲーム等をつくっていきたいと思っています。 私は指揮をとる人間になりたいと考えているのですが、私自身の技術を磨くか、経済・経営学科に進むか、どちらがいいのでしょうか? 起業を起こすなら、経済・経営に進むべきだと思うんですが、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 主婦の起業について。

    主婦の起業と税金について詳しく知りたいと思います。 よく、主婦は100万までなら税金がかからないと聞きますが、起業を起こした場合、どういう形になるのでしょうか。 今現在は、趣味の範囲でものづくりをして、ネットや友人に格安で販売していましたが、ニーズが多くなったので事業にしようか迷っています。 デザイン関係の物なので、フリー業という手もあると聞きましたが、起業についてよく知らないので、良いアドバイスがあればお願いします。 ちなみに、今、月5万程度の収入です。

  • サラリーマンを継続しながらの起業(法人化)週末起業について。

    独立起業を検討している42歳サラリーマンです。後厄が終わり次第、計画に基づいて起業しようと考えております。但し、当面は「サラリーマンを兼業」しながら、となります。仕事は個人事業ではなく、理由あって「法人化」せざるをえません。異業種での起業であり、副業は禁止されている条項はありませんが、極力会社に知られたくありません。そこで、お詳しい方がおられましたらご教授頂きたくご質問させて頂きました。(1)「株式会社」従業員は私一人か妻も含めてを検討 (2)法人化が会社に分からない方法、の2点です。宜しくお願い致します!

  • 起業について

    よろしくお願いいたします。 輸入関係なのですが、いきなり大手との取引が決まりそうです。現在輸入関係に勤めているわけでもなく、起業もしていないのになぜそうなったのかと言うと、ただ海外が好きで友人が多いので貿易関係の知人に元々進められていて、自分が愛用している海外のメーカーの会社に問い合わせてみると私と一緒にビジネスをしましょうと言う回答でした。 私は素人で元々進めてくれた知人の会社が販売を全てしてくれると言うこと、費用についてはその会社が私を卸し元として全て買い取り、先払いでメーカーから買うと言う話になっています。 肌につけるものは化粧品製造販売業の資格が要るのですが、そういったことを請け負ってくれる会社に依頼します。 ここで質問です。 私はとりあえず起業しないといけないと思っています。 自分が会社でもないのに何もできません。 でも、知人はそれについてサンプルを受け取って検査に通ることが先だと言います。順番的に起業が先だと言う私の判断は間違いでしょうか? その知人は私の海外の別の友人のメーカーに商品を依頼するというような話もあります。私は商品を探したりメーカーの友人と連絡を取ったりと言うことを最近しています。 商品が見つかれば私を卸し元にして私にもお金が入るようにといってくれていますが、なぜ私に起業をせかさないのか最近わからなくなってきました。 そして私が先に起業したいというと、自分の休眠している会社をまた起こすと言います。 その人は連帯保証人で自己破産しています。今はある貿易会社の社員です。 自己破産した人の休眠している会社は私が社長になって経営できるのでしょうか? 人の休眠会社を使わないといけないくらい起業は難しいものでしょうか? 長々と失礼いたしました。

  • 社会経験を積んでいずれは起業をしようと思います。

    社会経験を積んでいずれは起業をしようと思います。 まだ何がしたいかは自分でも分かりませんが それでも資格は何かしら持っていた方が良いと考えています。 また、持っておいた方が良い知識も有ると思います。 そこで何点か質問です。 ・起業する前に持っておいた方が良い知識はありますか? ・持っていたら色んな事業へ発展すると思われる資格は何がありますか? 英語以外の資格でお願いします。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう