• ベストアンサー

法律と感情

kinnta3284の回答

回答No.2

ちょっと意味がわかりませんけど。。。 法的措置といいますけど、彼女はどういう法的措置をとると言ってるんですか? 認知はもうしたんですか?慰謝料や養育費は払ってるんですか? もし、まだ何もしてないなら、 そのことをきちんと決めるってことを言ってるんじゃないの? 法的措置っていったって、 あなたがするべきことは、認知と養育費でしょ? 法律はあなたに対して、それ以上のことは強制できませんよ? あなたは、認知もするし、養育費も払う気持ちでいるんですよね? だったら、なにも怖くないじゃないですか。 慰謝料の件は、話し合いの余地があるだろうけど、 認知と養育費については、あなたの義務ですからね。 あなたもそれは理解していて、実行する意思もあるんだから、 何も問題はないじゃない? 彼女の言う、法的措置っていうのは、 二人だけの話し合いで、口約束をするんではなくて、 裁判所にきちんと決めてもらうってことじゃないでしょうか? 将来、あなたが養育費を払わなくなったりしたら、 あなたの給料を差し押さえたりするのに、 裁判所にちゃんとしておいてもらえば、楽ですからね。 ですから、この件でお子さんがつらい思いをするとか、そういう話ではないんじゃないでしょうか? 彼女がどういう意味で法的措置をとると言っているのか、 文面からではわかりませんので、これ以上のことは言えませんけど、 法律は、感情とは関係ないところで判断しますよ。 でも、あなたは自分の義務を果たす気はあるわけだから、 別に何も心配する必要はないと思いますけどね。

noname#86656
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、心配する必要はないですね…もっともな回答だと思います。 ただ私の中で、法律と感情は反発するのではという思いがあります。 反発した感情で、養育費や面接(面会)等は、より良いものになっていけるのかどうか…もう無益な喧嘩はしたくない…回答を頂いて気づいたことは、今回の事よりも、今後の不安の方が強いのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の感情のコントロール

    30代女性です。結婚6年、子供はまだ居ません。 数ヶ月前から、職場の上司にあたる人(独身、彼女有り)を 少し意識するようになりました。それほど強烈な気持ちでは なく、少しときめいたり、勝手に意識して疲れたり、という 感じです。 決して良いことではないとは自覚しています。 最近、職場に新しく女性(独身)が一人加わり、彼女と話している 上司の姿を見ると、強烈に嫉妬の感情が生まれてしまい、 そのような自分に、非常に戸惑っています。 夫とは時々喧嘩をするものの、基本的には仲良く生活できて いると思います。長く付き合った末での結婚だったので もう新鮮さはありませんが、地道に楽しく生活してきました。 彼に対する罪悪感もあります。 上司は、私に特別な感情は無いと思います。勿論、私も 踏み込んだ関係になりたいなどとは思っていません。 ただ、前述したように、その女性と上司が話をするのを見るだけで とても気持ちがかき乱されるというか、非常に醜く愚かな 気持ちになってしまうのです。そしてその気持ちから、かなり ストレスを感じています。 彼女はとても良い方で、彼女に対して悪い感情があるわけでは ありません。 そのような、醜い嫉妬の感情を少しでも減らす、良い 方法があったら是非ご教示いただきたいと思います。 上司に対する私自身の気持ちを変えることが一番とは、 頭では分かっているのですが。。

  • 感情の激しすぎる私、それでも別れたくないという仏人の恋人

    私(日本人)と彼(仏人)ともに26歳で付き合って3ヶ月です。 この3ヶ月、喧嘩に続く喧嘩。関係はどんどん悪くなるばかりです。 週1だった喧嘩は日に何度も起こるようになり、 喧嘩中に手が出るようになったり物に当たることも増えてきました。 原因は殆ど私にあります。 すぐ不安になり、やきもちやきで感情的です。 言葉で感情をうまく伝えられず彼を叩いてしまったこともあります。 その他に文化と言語の違いも喧嘩の原因だったり、 色々な問題が絡み合って、なにをどうしたらいいのか分からない状態です。 彼に「僕は本当はこんな人間じゃなかったのに、感情的に物に当たったりしない人だったのに、 君と付き合ってからどんどん悪くなってる気がする」と言われ、 私もそう思し、このままじゃお互いだめになってしまうと思い、先週「別れたい」と伝えました。 でも彼は「別れたくない」を繰り返し、 次の日「不安なときは家にきて。簡単に別れたくない」と合鍵を渡されました。 これで関係が少し落ち着くかと思いましたが、私の感情の波の激しさは変わらず、また喧嘩。 顔を合わせれば感情的になると思い昨日メッセで話しあいました。 彼は「1人で考える時間が欲しい。別れたくない。鍵は持ってて。こんなこと言ってごめん」と。 私は「分かった。大丈夫。気持ちが落ち着いたら連絡ちょうだい」と返事をしたのですが、 今度は彼のほうが混乱しはじめたのか 「大丈夫じゃないでしょ!」「君の気持ちは?」「どうしらいいか教えて」など。 邪魔しないから1人でゆっくり気持ちを整理してみて、と答えましたが、彼は自己嫌悪に陥ってる様子。 いまの私は彼からの連絡を待つことしかできませんが、 連絡が来たあと、どうしていけばいいでしょう? 客観的な意見をいただきたいです。 私としては好きなので別れたくありませんが、好きだからこそ別れた方がいいのかも、という気持ちもあります。 彼をこれ以上苦しめたくないけど、別れたくないと言う彼に「別れる」というのは余計酷なのか。 また、この感情的な性格をどうすればいいか。 これまでの恋愛では、感情的になってしまう相手と、そうじゃない相手といました。 私も自分がどうしたいかどうなればいいか分からず、 読みづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 感情の激しすぎる私、それでも別れたくないという仏人の恋人

    別カテゴリーで質問しましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4212656.html)、もっと多くの意見を聞きたいためこちらに再投稿します。よろしくお願いします。 私(日本人)と彼(仏人)ともに26歳で付き合って3ヶ月です。 この3ヶ月、喧嘩に続く喧嘩。関係はどんどん悪くなるばかりです。 週1だった喧嘩は日に何度も起こるようになり、 喧嘩中に手が出るようになったり物に当たることも増えてきました。 原因は殆ど私にあります。 すぐ不安になり、やきもちやきで感情的です。 言葉で感情をうまく伝えられず彼を叩いてしまったこともあります。 その他に文化と言語の違いも喧嘩の原因だったり、 色々な問題が絡み合って、なにをどうしたらいいのか分からない状態です。 彼に「僕は本当はこんな人間じゃなかったのに、感情的に物に当たったりしない人だったのに、 君と付き合ってからどんどん悪くなってる気がする」と言われ、 私もそう思し、このままじゃお互いだめになってしまうと思い、先週「別れたい」と伝えました。 でも彼は「別れたくない」を繰り返し、 次の日「不安なときは家にきて。簡単に別れたくない」と合鍵を渡されました。 これで関係が少し落ち着くかと思いましたが、私の感情の波の激しさは変わらず、また喧嘩。 顔を合わせれば感情的になると思い昨日メッセで話しあいました。 彼は「1人で考える時間が欲しい。別れたくない。鍵は持ってて。こんなこと言ってごめん」と。 私は「分かった。大丈夫。気持ちが落ち着いたら連絡ちょうだい」と返事をしたのですが、 今度は彼のほうが混乱しはじめたのか 「大丈夫じゃないでしょ!」「君の気持ちは?」「どうしらいいか教えて」など。 邪魔しないから1人でゆっくり気持ちを整理してみて、と答えましたが、彼は自己嫌悪に陥ってる様子。 いまの私は彼からの連絡を待つことしかできませんが、 連絡が来たあと、どうしていけばいいでしょう? 客観的な意見をいただきたいです。 私としては好きなので別れたくありませんが、好きだからこそ別れた方がいいのかも、という気持ちもあります。 彼をこれ以上苦しめたくないけど、別れたくないと言う彼に「別れる」というのは余計酷なのか。 また、この感情的な性格をどうすればいいか。 これまでの恋愛では、感情的になってしまう相手と、そうじゃない相手といました。 私も自分がどうしたいかどうなればいいか分からず、 読みづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 養育費等について法律詳しい方

    回答願います 私は19歳の未成年なんですが今妊娠10週です 相手は20歳です つい最近までは結婚して子供育てるという前提で話が進んでましたが最近になってやはり降ろして欲しいと言われました なので私は別れて一人でやっていくつもりなんですが、産むなら勝手に一人でやってくれ 養育費なんて払わないし認知もしないと言われました まだ産まれてもないし結婚もしてない現状で事実上私が勝手に産むわけなのは間違いないです ただ父親である以上養育費は払って貰いたいです そこでなんですが養育費が貰える場合私は今は月12万程の収入があります 彼がだいたい月30万程です この場合養育費はいくら貰えますか? それと認知させるための鑑定や養育費の請求が話し合いで折り合いがつかずに調停となった場合私が申し立てるわけなので費用は私の負担となりますか? 長文申し訳ないですがよろしくお願いします

  • 感情が抑えられない

    子供一人(女の子)の母子家庭です。 どうしても子供の生意気な言い方に腹が立ち、落ち着いて諭せば良いのでしょうが、 感情的に言ってしまいます。その時の子供の態度が反省していれば、エスカレートせずに済むのですが、睨みつけてきたりすると、もう感情のコントロールが出来ません。 時には叩いてしまう時もあります。 そんな時ですが、感情的にはなっているのですが、もう1人の私がいるかのように今自分が感情的になっていると分析しているのです。母親として、ここまでにしないと!と思う気持ちと、憎くったらしいから、泣くまで怒ってやる!という幼稚な考えが、その短い間に葛藤しているのです。 そんな冷静な自分がいるのに結局、感情的な自分が勝ってしまっています。 母親として一人の人間を育てる為には、あまりにも自分が幼稚で、悲しくなります。 何か、感情をコントロールする方法等ないものでしょうか? 子供はもう11歳です。 仕事をしていますが、ストレス等もなく、八つ当たりという訳もないのですが。。。

  • 認知後の養育費や結婚後の親権等

    私は今24歳で、仕事を辞めてしまい、無職の状態です 今、結婚(婚約)していない彼女がいて、10ヶ月の子供が一人います。(子供は私の子供でほぼ間違いはないのですが)認知もしていません。 今後私の仕事がきちんとできれば、入籍するつもりでいます。(収入がないため、役所に入籍届けをだしても受け取ってもらえないと聞いたので、収入証明など出せる状態になってから入籍しようと思ってます。) 認知届けを出すつもりではいるんですが、認知後の養育費の事と、認知をしてから入籍するまでの間に彼女から別れたいと言われた場合について教えてください 1.認知後、入籍するまでの間 養育費は払うのか? 2.入籍までに別れた場合、子供の親権や、私の戸籍の記載について 3.慰謝料について(私が払うものなのか) 4.別れたときの取り決めを現時点でしておくべきなのか? 以上について教えてください。 私としては認知、入籍するつもりでいるのですが、現在離れて暮らしているので向こうが、将来どうなるか分からないので、認知だけはすぐにしてほしいと言っています。 認知後に別れてくれと言われた場合にどうなるのかが不安なのでよろしくお願いします。

  • 心理学「第一感情」ってどんな感情ですか

    『怒り』の前(気持ちの奥)には「第一感情」がある、と教えて貰いました。 「第一感情」、「第二感情」には具体的にどんな気持ちが当てはまるのか教えてください。 例えば「第一感情」:悲しい、不安 「第二感情」:怒り のように、示して頂けると嬉しいです。 子育てで子どもに感情をぶつけてしまう事が多々あり、上記のお話しをコーチングを学んだ方に伺いました。 カッとした時に自分の心を覗いて、冷静になりたいと思っています。

  • 未婚の母です。男性でも女性でも構わないのできいてください。

    私はもうすぐ3歳になる障害を抱える息子を持つ未婚の母です。 私は息子に対して毎日大人の身勝手な行動で、息子を苦しめることになることをとても申し訳なく思っています。 私は実際にこの子を産んで育てて一人でやっていますが、父親っていうのは認知して養育費払っているからそれで十分だ!っていうものなんでしょうか? もちろん出産は女性にしかできません。 でも出産は一人できません。 彼は私が妊娠したらとても喜んでくれました。 一緒に頑張って育てようと言ってくれていました。 でも暴力を振るう人だったので結婚は諦めました。子供にもこの人はいつか手をあげると思ったからです。私が殴られているところも見られたくなかったからです。 妊娠後に知ることになりましたが、彼には別れたくても別れられないという奥さんがいたんです。 彼に騙されていた形にはなりますが、どうしてそんな奥さんがいたのに簡単に「俺の子を産んで欲しい!」といえたのでしょうか? 妊娠してしまったらしょうがないからでしょうか?産んで欲しいとしかいえないからでしょうか。 結局産んで欲しいと言いながら、子供に障害があると知ると奥さんのところに帰りました。 彼は絶対に認知はしないと言っていましたが、認知をしてもらい、養育費はもらっています。 暴力のことに関しては証拠がないから関係ないと開き直っています。 そのことはどうでもいいですが、彼の気持ちがどうしてもわかりません。 女性が妊娠をして出産をすると言うことがどれだけのことなのか。 しかも一人で出産をする不安をどう考えているのか。 相手の事を嫌いになってしまえば、自分の子供のことなんて忘れられるもんなんでしょうか? 認知して養育費だけ払ってれば親としての役割を果たしてるだろと胸を張って言えるんでしょうか? 成長だったり、今の様子だったり一緒に過ごしたいと何も感じないんでしょうか? 世の中には色々な事件があります。我が子を虐待したり、殺してしまったり。 私はそれが怖くて彼とは別れました。 でも正直彼の暴力が怖くて単に逃げていたのかもしれません。 私はもう男性が怖くて、子供には悪いんですが再婚をする気持ちにはなれません。 この子には父親のぬくもりを感じさせることができません。そして、いずれ自分の障害にも気づくときがきます。 本当にそれを考えると胸が痛くなります。 でもこの苦しみはわたしの当然の報いだと思っています。でもそれ以上に子供が苦しむということが耐えられません。 そんな中、彼は奥さんと子供と何もなかったように過ごしているんです。 何もなかったようにどうしてすごせるんでしょうか? なんか意味の解らない事を長く書いてしまいましたが・・・ 男性でも女性でも構いません。彼の気持ち、男性の気持ちがとてもきになりました。

  • 感情コントロールの方法

    私は彼とケンカが絶えず彼に苦痛な思いをさせてきました。 (彼の行動を子供っぽいと思い心ない言葉を私が発してしまう) このたび、彼と別れる別れないまでのケンカとなり、 いつも彼を攻めてましたが、 本当は自分の方が未熟な人間だと心底気づきました。 私はすぐにイラっとして、感情的になり、キツイ言葉を 発してしまいます。彼に限らず短気です。 最近は言葉を発するのは留めるまではできるようになりましたが、 顔に出てしまうというか、感情をパっと切り替えることが できません。 イラだちをグっとこらえたり、デーンと構える余裕を持ったり する何か言い方法がありましたら、ぜひお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 法律(民事)に詳しい方御願いします

    法律に詳しい方ご意見を御願い致します。 現在妊娠4ヶ月未婚です。年明けより相手のマンションへ引越し、籍は入れず 事実婚という形をとる予定でした。(ここまで来るのもかなりもめましたが) 妊娠発覚時より相手が浮気していることがわかりました。散々悩んだ挙句 中絶はできず、喧嘩をしながらも上記まで話を何とか進めていきました。 浮気を何度も辞めてほしいと御願いしたのですが、まったく応じてもらえず 「不安定な妊婦が騒いでいる」といわれ、「寝る。睡眠障害だ。」とか「帰れ」といわれて話し合いになりません。 また浮気相手は一人ではなく、「この部屋には女が3人から4人来てる。 俺がこういう人間とわかっていながら、産むという選択をしたお前が悪い。 俺は自由に生きる」と開き直なれ、妊娠中にも関わらず体や精神の状態も考えてもらえません。 相手の職業は医者で、医者の発言とは思えず、悩んだあげく欝状態が続いてしまっています。 マンションや顔を見るたびに気分が悪くなります。 通常であれば養育費、認知という形になりますが、彼と一生どこかでつながっていることは 今の段階では考えられず、縁を切って子供と二人で穏やかに暮らしていきたいと 考えており、「別れたい。認知や養育費はいらないから、せめて出産前後の働けない間の生活費として言葉は悪いのですが、私のお給料3から4か月分の手切れ金をはらって欲しい」と頼んでも、お金がないのかわかりませんが、 承諾をしてくれません。 このような形での請求は可能でしょうか? 事実婚はまだ正式にはしておらず、ただ住民票は移してもいいと言われています。 どなたかお力をお貸しいただけませんでしょうか? 精神的に参っておりますので、誹謗中傷等はご遠慮いただきたく思います。 どうぞよろしく御願い致します。 子供のためには認知を考えましたが、認知をすると、子供と彼と会わせなくてはならないと思い、相談させていただいています。 よろしくお願いいたします。