• ベストアンサー

保険料の保険期間と計上月について

保険料の保険期間と計上月について! 保険期間が3月1日~2月末日の車両保険だとして、前年まで2月中に支払いが発生したのに、今年は保険会社の都合で3月払いとなったとします。 2月末決算なら未払金として計上出来ますか? これまでは発生ベースで保険期間にかかわらず、支払月に保険料として計上していました。 発生もない保険期間も翌月~となれば未払金には出来ないのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

> 2月末決算なら未払金として計上出来ますか? 原則として出来ません。ただし、少額であれば計上できる余地がない訳ではありません。 未払金計上は原則として、契約締結だけでは計上できず、商品の受渡しや役務提供があったときに初めて計上できます(金融商品に関する会計基準注解3)。お書きのケースでは役務提供開始日が3月1日ですから、2月での未払金計上はできません。 また、3月からの保険料を前月の2月に計上するためには、少なくとも2月に保険料支払の事実がなくてはなりません。お書きのケースではそれがありませんから、保険料計上もできません。 ただし、金額が非常に小さければ、未払金計上しても保険料計上しても構いません(重要性の原則)。もっとも、税務上の損金にはならないので、保険料計上をしても別表で否認して損金不算入としたほうが無難です。 なお、前年までの2月中の支払は、翌月3月からの保険料だったのですよね。これを2月度で保険料計上するのは、発生ベース(発生主義)でなく現金ベース(現金主義)となります。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#117052
noname#117052
回答No.1

かなり微妙はお考えですが・・・ 考えかたとしては、法人様でで2月末が決算だとして、 その保険の役務期間が3月からですと、来期の費用ですから当期末に未払い金で計上することは不可能となりますね。 期間損益の考え方としましては、 当期の売上と費用を計算して税金を払うが正しいですから、 基本的には、3月からの費用を2月で費用計上することは出来ません、 本来ですと、これまでされていた発生主義・・ 今回の場合の保険料ですが、前期の決算では前払保険料として資産計上するのが正しい会計方法です。 しかし、例えば、支払家賃とか、電気代、電話代なども本来であれば決算時に未払金とか前払費用などにするのが会計法規上は正しいこととなりますが、 経常的にある費用であり、且つ企業損益に重要な判断とならない金額であればとりあえずは、税務署も認めてくれるようです。 もう一つ、別な考え方として 未払金(正しくは保険料の場合には未払費用ですね)は、確定した支出に対して表示(計上)することも会計上は重要なことであると言う観点から考えますと 未払費用(自動車保険料) / 保険債務 というような仕訳も成り立ちますが、 このような勘定科目は無かったと理解していますし、見たことがありません。 もっとも、保険債務勘定を使った場合でも、負債科目てすから費用には出来ないようです。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算月の社会保険料の未払い費用の計上について

    決算月の社会保険料の未払い費用の計上について 3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。 2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 事業所税の計上ベース

    アドバイスお願いします。 事業所の計上は 発生ベースでしょうか、支払ベースでしょうか。 たとえば末締め翌月15日払いの場合にはどちらで計上するのでしょうか。 給与以外に賞与も12月支払ですが 賞与対象期間は11月までで支払の前に引当が済んでおりますが この場合はどちらで計上するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 見積計上をした費用が決算を跨ぐ時の処理方法。

    労災保険は4月1日から3月31日に在籍した労働者を対象に確定申告を行いますが、期中に在籍する人材は増減するため、普段分納している保険料はあくまで概算額です。=見積計上しています。 決算時はこのまま支払った労働保険料を費用計上するという事でいいのでしょうか。 例えば前年4月1日から今年3月末日までに100万円の労災保険料を法定福利費で計上(支払っていた)していたとします。 ところが前述会計期間中に人員の増加があったので、労働保険料の確定申告をしてみると、あと10万円労働保険料納付が必要だと分かりました。 決算日までにあと幾ら納付が必要か分かっていれば、未払金で処理すればいいと思うのですが、3月末日時点では幾らの未払が発生しているのか分かりません。= 5月20日までに確定申告してみて初めて分かります。 この様に当期の費用が最終確定するのは来期になってしまう時(見積計上する場合)必ず予測値と実績値とに差が出ますが、会計上この差異はどう処理すればいいのでしょうか。 労災保険だけでなく、月次処理をする上で、電話代や電気代も請求書が翌月20日くらいに到着するので、翌月10日までに月次決算をしなければならない関係上それらの費用は前月の支出を参考に見積計上する事になると思います。 ここでも差異が発生しますが、それはどの様に仕訳をして経理処理をすればいいのでしょうか。 (具体的に見積計上を立てた時と、実際請求額が分かった時の仕訳方法を教えて下さい。) 当社は現金主義でなく、発生主義を採用しており、出来るだけ厳格に期間損益を確定させるという方針で動いています。 去年までは税法基準、現金主義で動いていたので、処理もし易かったのですが、株式公開を見据えて会計基準に則ってやっています。 そこを考慮に入れた上で御指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 消費税の計上について

    こんにちは。 今回、毎月消費税の申告を行うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、仕入(買掛)にかかる消費税はいつ計上したら良いのでしょうか? 当社の仕訳で代理店に広告宣伝費として毎月末締めの翌月10日払いという仕訳がありました。この場合は末日に 広告宣伝費/未払金      /仮払消費税 という仕訳をたてて毎月計上するべきなのでしょうか?それとも実際の振込日に計上するのでしょうか? 前年までは免税業者であまり深く考えず、全て発生時(実際お金が動いた日)に計上していました。 (以前、こちらで売上(売掛)に関しては15日締等であっても、残りの日数(16日~末日迄の分)を計算して計上するようにアドバイスを頂きました。) もし、未払いをたてるとしたら電話代や保険料なども計上するべきなのでしょうか。 すごく単純なことでしょうが、1人では頭の中が混乱してしまってます。どうぞアドバイスお願いします。

  • 未払金計上のルール?

    未払金の計上について教えてください。 「納品・役務の受領は終了しているが、決算期間までに支払いが発生していない買掛金以外の費用」を未払金として処理しますよね。 9月で中間決算です。 そのため、未払金の計上をしようと思ったのですが、上司より (1)9月中の仕入でも、例えば10/8引落し、のように記入されているものの場合は、計上しなくてよい。 (2)10/8までに支払うよう、等の記入でも同様である。 と言われ、混乱しています。 分かりやすいルールのようなものがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 無知な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 決算での労災保険料の未払計上について教えてください。

    決算での労災保険料の処理について教えてください。 <当社の処理> ■当社の会計期間は4/1~3/31です。 ■5月の概算申告にもとづく納付額は、期末まで仮払経理をしています。 ■決算において確定申告額を計算し、仮払金を取り崩すとともに、 確定申告額をもって費用(法定福利費/未払費用)計上しています。 ●給与の締め支払は、後払い(末締め翌末日払い)です。 ●便宜上支給日を基準に労災保険の対象給与を算出しています。支給日で言うと4/1~3/31、 締め日で言うと3/1~2/28の期間で給与を集計し、労災保険の確定申告を行っています。 <質問> (1)締め日ではなく、支給日で対象給与を集計する当社の処理は、慣行上一般的なものでしょうか。 (2)当社の処理では、3月末締め4月末払いの給与にかかる労働保険料は、 (翌期の5月ではなく)翌々期の5月に確定申告を行うことになります。 この場合、その納付額を当期において費用(法定福利費/未払費用)計上すべきでしょうか。 とくに(2)が重要です。 発生主義と期間損益計算の観点からは当然費用計上すべきかと思っておりますが、 財務会計の観点から、もしくは実務慣行としてのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 (大変失礼ですが、税務上の観点からのご回答はご遠慮くださいますようお願いいたします。)

  • 保険料の前払費用計上について

    当社は3月決算(年1回)で、3月に年払いの車両保険の支払がありました。 保険期間は2011.4/3-2012.4/3です。 現在、22年度の決算処理をしていまして、前払費用の計上で迷っています。 全額損金として22年度に計上か、前払費用として計上するのか。 1年以内に提供を受けるものであれば、支払った年度に損金(保険料)として 全額計上できるようですが、この場合はどうなるのでしょうか。 1年以降の2012/3/27-2012.4/3の1週間程度の分は 長期前払費用として計上する必要があるのでしょうか。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 未払金の計上について

    決算時の未払金の計上についての質問です。労働保険料の申請・納付が平成21年度から、6月1日~7月10日に変更になりましたが、5月決算、7月申告の企業の場合、労働保険料を未払金で計上できるのでしょうか? 6月1日から申告・納付できるという事は、5月中には、金額が確定していたというふうに解釈してもいいのでしょうか?

  • 決算で給与の未払計上しますが役員報酬も大丈夫ですか

    うちの会社は給与が20日締めの翌月10日払いです。 今度の5月の決算で、5月分の給料の未払いを計上しようと思います。 当然、従業員の5月分の未払いは計上できるはずですが、役員報酬の未払いも計上してもいいのでしょうか? 以前、役員報酬の未払いは計上できないと聞いたことがあるような気がするものですから。

このQ&Aのポイント
  • ウィンドウズ10を使用している際に、USBに保存されているMP3ファイルの一覧を簡単に表示する方法を教えてください。
  • Windows 10でUSB内のMP3ファイルを一括で表示する方法が分からないです。フォルダーが表示されて、その中に更にフォルダーがあってMP3ファイルが見つけにくいです。
  • Windows 10のファイル表示方法について教えてください。USB内にあるMP3ファイルを探すのに時間がかかってしまいます。
回答を見る