• ベストアンサー

年度途中から年変形制。

わが社は、1ヶ月の月変形制です。 でも、施設長は「年変形になると思います」 と言いました。 おかしくないですか? 年度途中から可能ですか? ちなみに、4月は月変形の計算なら、休みは少ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

次のように処理されれば、いっさい問題はありません。 現行1か月単位の労働時間制であっても その終わりに1年単位に移行するのが普通ですが、 月単位の途中でも問題ありません。 すなわち、最後の月変において 実際の暦日数×40時間÷7日=(a) これで求めた時間数と比較して、その期間の総労働時間数(A)から すでに残業扱いされた時間数(B)を引いてもさらに上回っていれば、 それに対し、残業手当をつけます。 A-B-a= の答が正数ならさらに残業手当が必要。 1年単位に移行したなら、その開始日が明記されていること。 年度途中でも可能。ただし過去にさかのぼっての適用は次の理由で不可。 最初の勤務予定表が、少なくとも、2か月分明示されていること。 その後は、月の予定表が、おそくとも初日の30日前に明示されていること。 何度も質問を立てておられるようですが、 最初の回答者さんのパンフは読まれておいででしょうか?

noname#134764
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 もっと、しっかり見ます。 ありがとうございました。 今後とも宜しくおねがいします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年変形制と月変形制。

    就業規則で、わが社は年変形制です。 年変形制なら、1年間のスケジュールを年始めに公開しなければダメですよね? 職員一人一人の休みの日時とかはっきりと決めなければダメですよね?

  • 年変形と総労働時間。

    わが社は、年変形制です。 例えば、4ヶ月単位、6ヶ月単位とかの計算で、我々の労働時間や休日日数等、計算する事出来ますか? もう一つ、お聞きしたいですが、 年間総労働時間の報告や、開示もされませんでした。 おかしいです。 どうアクションとったら良いですか?

  • 年度と暦の年 どれが大事

    突然くだらない質問ですが、年度や暦年についての質問です。 例えば2006年は『2006年1月から12月まで』(厳密には1月1日~12月31日)の期間を指し、『2006年度』となると2006年4月1日から2007年3月31日までを表す期間だと思います。 日本の学校・企業・団体と組合の大半は先述の「年度」が使用されており、 その1年の出来事の大半は4月から(一部は10月から)始まりますと思います。 反対に、年が始まる1月1日から始まることや12月31日終わることなんて極めて少ないような感じがします。 そのため、新年を迎えても『あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします』と祝うだけで、仕事上はほとんど変化が見られません。学年などのグループは前年と一緒です。1・2・3月は年明けなのに一部では(2006年の場合)「2006ではなく2005」を使ったりすることもあります。 しかし、それとは対照的に3ヵ月後(=102日後)の4月は桜が咲き誇って気温が上がり、山の雪や氷が溶け、新生活がスタートし、新入生や新社員、新人などが登場し年初めの1月と比べ活気にあふれている感じがします。 そこで、皆さんは暦の年と年度のどちらが大事ですか?世の中はほとんど年度で生活しています。 ちなみに私は1月より4月のほうが1年間が始まったように思います。

  • 年途中で退職した場合の翌年度の住民税について

    年途中で退職した場合、 源泉徴収票が会社より配布されるかと思いますが 翌年度の住民税については、この源泉徴収票をもとに計算されるのでしょうか? 基本的な内容で恐縮ですがお教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 1年あるいは年度の途中で手帳を変えたくなった時

    1年あるいは年度の途中で、今までの手帳がどうもしっくり来ないので変えたいということがあると思います。実際、今の私がそうです。 途中で変えると今まで書き込んだものが継承できなくなるし、かと言って両方持ち歩くのも荷物になるし、でも、今までのを取りあえず1年我慢というには先も長いし・・・で悩んでいます。 こういう時、みなさんどうされているのかな?と思って、小さなことですが質問してみました。経験談やアドバイスをお聞かせいただけましたら幸いです。なおここでの手帳は紙限定でお願いします。

  • 1年単位の変形労働制 導入について

    私の会社は1日7時間勤務で、隔週で週休二日です。 つまり、1週目:7時間×6日=42時間     2週目:7時間×5日=35時間 という感じです。 1週目は時間外労働が2時間ですが、1・2週目あわせると77時間で労働基準法の週40時間×2週間=80時間より3時間短いです。 ということで、1か月単位の変形労働制を採っていれば、時間外の賃金の支払いはしなくても良いということですよね? また、当方の会社は7月20日~8月末めいっぱいまで業種のためとても忙しいです。その期間は、1日8時間~9時間ぐらいの労働になり週の休みも1日だけになります。が、9月の6日間が所定の有給休暇とは別に有給で休みになります。 7,8月以外の普通の月は労働基準法で定められている労働時間より、月単位で4時間労働時間も少なく、9月も6日間も有給で休みがあるので、年単位の変形労働制をとれば、7,8月の1日につき1時間の時間外労働があり、土曜日の分の時間外労働の分も払わなくていいような気がするのですがどうでしょうか? *2ヶ月間の単純に考えた時間外労働40時間 【労働基準法より少ない労働時間】 *9月の休み7時間×6日=42時間←給与を払っている。 *平月1か月あたり4時間×10か月=40時間 ちなみに、当方の会社は従業員は10人未満なのですが、届け出はしなくていいのでしょうか? 就業規則には一応、年間の変形労働制を採っている旨を記載し、入社の際にも説明はしています。 ふだんより労働時間を短くしているので夏だけ時間外の手当を出したくないと考えています。もちろん法にのっとって。違法ではないか。正しいかどうか。判断よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制

    よろしくお願いいたします。 変形労働時間制で1ヵ月単位の変形労働時間制と1年単位変形労働時間制ですが、ユニクロさんとか1年単位を導入してるみたいですが、1年単位のメリットを教えてください。 対象期間を1年とした場合、閏年無しで計算すると、2085時間、1月当たり171時間となり、1ヵ月当たりのメリットは少ないと思うのですが、これなら、1ヵ月単位を採用したほうが、限度時間の縛りもいらないし、48時間週連続3回の規制とかもないからいいのでは、と思います。1年単位のメリット教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 変形労働制について

    変形労働制の求人について教えてください。 ホテルフロントで ・変形一ヶ月単位9時から17時 ・休憩時間60分 ・月6日休み ・年間休日72日 という求人がありました。 変形労働制について良くわからないのですが、この求人は1日に7時間しか働かなくていい代わりに、だいたい週休1日にしてるという事でいいんでしょうか?

  • 計算式変形について

    ある計算問題の式の変形で (L1+L2)/(L1/A1+L2/A2)が (1+L2/L1)/1+(L2/L1)(A1/A2)という式 に変形されていたのですが、 なぜこう変形出来るのか理解出来ませんでした。 途中の変形経過も交えて説明できる方おりましたら よろしくお願いいたします。

  • 小学校の入学年度って、どうやって?

    すいません。確認兼ねての質問なんですが、 訳あって公共機関から、(1)小学校の入学年度(2)中学の入学年度 を聞かれました。ちなみに昭和40年10月生まれです。 年度ってどう計算したらよいのでしょうか?