• 締切済み

失業しました。今後の税金の対応。

Jxiongの回答

  • Jxiong
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.1

とりあえず退職時に源泉徴収表をもらってください 地方税は税務署から資料が市役所等にまわりますので必要ありません。 年末調整は確定申告にかわりますので 確定申告時に源泉徴収表をもって税務署さんにごそうだんなさってください もし、再就職されましたら、源泉徴収表を再就職先におもちください 国民健康保険は市役所の国民健康保険課にいってください 社会保険の任意加入でしたら事前に社会保険事務所にご相談されればしんせつに教えてくれますから....

関連するQ&A

  • 失業期間中の国民保険と税金について

    夫の会社が倒産してしまいました。 今まで働いている会社では社会保険が入ってないため、ずっと自分たちで国民健康保険と都民税区民税を払っています。 こちらで伺いたいのが、失業期間中に失業手当をハローワークでもらえるのですが、国民健康保険と都民税区民税も申請すれば、少し安くなるでしょうか?

  • 出産後の失業手当

    こんにちは。 3人目の出産を期に9年(年収140万)勤めた会社を退職しようと考えております。 そこで、予定日ぎりぎりまで勤めてから退職し、出産手当金を頂きたいとおもっております。 出産6ヵ月後から、就職活動をしていきたいと思うのですが、 失業手当てを頂く為には、いろいろな質問を拝見してみると 扶養に入ってはいけないとか… 国保に加入しなければならないとか… なんだか理解できないでおります。 夫は国保なので私が国保に加入するより、 社会保険(現在加入中)の任意継続をした方が、保険料が安いのではないかと思い任意継続をしようかと思っております。 任意継続の場合には失業手当を受給できるのでしょうか??    また、お解りであれば、 年収140万位で国保に加入するのと、社会保険の任意継続するのでは保険料はどちらが安くなるのかも教えて下さい。

  • 障害年金受給者の税金と保険など

    傷病手当金を受給し、障害年金の受給資格を得た父(58才)の手続きについて。 税務署、健康保険協会、自治体、年金機構・・・ どこへ何を聞いたらいいのか、わからなくなりましたので質問をさせてください。 うちの家族構成と現在の状況です。 【父】 H23.10より病気療養の為、入院。 退院の目処が立たない為、おそらく傷病手当金は最大の1年半受給することになる。 (H25.3~4?まで) H23.10以降、会社から給与の支払いはないが、会社が立替をしてくれている 健康保険料・厚生年金・住民税など、給与明細を元に毎月会社の口座へ振り込んでいる。 先日、障害年金の申請をし、受理された。受給資格はH24.4~。 年金証書は届いたが、振込通知はまだ届いていない。 現在まで受け取っていた傷病手当金と障害年金の差額調整を今後する予定。 会社から「障害年金を受給するようになったら、退職してもらいたい」というような 話があった。 【母】 主婦。父の会社の健康保険に扶養されている。父が会社で行う年末調整で 配偶者控除を受けている。 【自分】 会社の健康保険に加入。会社で年末調整。 【弟】 会社の健康保険に加入。会社で年末調整。 ~質問~ ・父のH24の確定申告について 現時点、H24の収入は傷病手当金のみです。(※障害年金との差額調整が 発生するかもしれません) 所得税の確定申告は行わず、住民税の確定申告だけを行うのでしょうか? 医療費も高額になった為、H24は家族全員の医療費控除も行う予定でいます。 ・契約者が父の名前の生命保険料控除証明書について 父の確定申告で添付することがなければ、生計を共にしている他の家族(自分・弟)が 年末調整時に使用しても問題はないでしょうか? ・父が退職した場合、住んでいる自治体で国民健康保険を算出してもらい 健康保険の任意継続をするか国民健康保険に加入するかを 判断して決めるのでしょうか? ・父が国民健康保険に加入した場合、母も個人で国民健康保険に加入するのか それとも、自分や弟の健康保険の扶養としてあげた方がいいのでしょうか? この場で解決できればと思っていますが この問題はここ、この問題はここへ問合せしてみて、という お返事でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 収入103万以下と130万以下で扶養について

    質問ですが夫の扶養に加入予定ですが全く内容がわかりません。わかる方、よい回答よろしくお願いします。 1;妻が収入103万以下なら、妻が夫(会社員)の社会保険加入、国民年金第三号、会社によっては扶養手当がもらえるのと その他の特典は?所得税や市民税、夫の年末調整などはいくらか差し引かれますか? 2;妻が収入103万超130万未満なら妻が夫(会社員)の社会保険加入、国民年金第三号 妻その他の特典は?所得税や市民税、夫の年末調整などはいくらか差し引かれますか? 両方とも妻が扶養に加入することによって金銭的に夫に負担はありますか?

  • 失業保険と扶養について

    5月3日に結婚予定で、自己都合で3月25日に退職をしました。 今後、求職活動をしながら、失業保険を申請する予定で、 今日明日にでも、失業保険の申請には行こうと思っています。 勤めは13年勤めいていたので、手当は120日頂ける予定です。 先日、まず保険の手続きに役所にすぐ行き、国民健康保険に加入しました。 昨年までの所得で計算するため、年額53万程の保険料になるそうです。 (会社に訪ねるように役所に言われ、任意継続についても問い合わせしましたが、 そうするともっとたくさん払わないといけないそうです。) 金額も大きいですし、どうしたら一番負担が少なくなるのかと思い、質問させて 頂きました。 5月に主人になる人の扶養にまず入り、失業保険を頂く間扶養からはずれ、失業保険 受給後また扶養に入るのが一番良いでしょうか? また、会社によっても対応は違いますか? 先方には聞いてもらおうと思っています。 どなたかわかられる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整(3月末退職、失業給付金ありの場合)

    年末調整について教えて下さい。 会社の都合により、3月末に退職し、現在専業主婦をしながら失業給付金をもらっています。 所得があるため主人の扶養家族には入れませんでしたので、国民年金、国民健康保険、市民税を自分で支払っています。 そこで質問です。 1.主人の年末調整のため、私の収入(給与所得、退職金、失業給付金)と支出(国民年金、国民健康保険)を主人に連絡したのですが、扶養になっていないのに必要なのでしょうか。 2.また、退職金は確定申告すると聞いていたのですが、年末調整に必要なのでしょうか。 3.市民税はかなり支払っていますが、年末調整でも確定申告でもかまわないのですが、なんらかの手段で戻ってくることは可能ですか。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 失業中の確定申告

    平成22年12月末で退職しました。 今年の収入は0だから確定申告は必要ないと思っていました。 そしたら、今になって、平成22年12月に働いた分(日割り)の給料が平成23年1月に支給されており、その分の源泉徴収票もいただいていることが分かりました。支給額から5月までの地方税を引かれていて手取りが数千円だったので、失念していました。 失業給金をいただいていたので、年金に関して第三号保険者になれない状態でしたので、国民年金保険に加入していましたが、国民年金保険の保険料は、夫(会社員)に払ってもらったので、夫の年末調整で控除申請中です。 (1)私の確定申告はする必要がありますか? (2)私が確定申告する場合、夫の年末調整で、私の国民年金保険料の控除申請をしていますが、問題ないでしょうか?もちろん私の確定申告では、その分の控除申請はしません。 よろしくお願いします。

  • 失業中の各種税金に関して

    今年の6月末に「会社都合(退職時は自己都合にしましたが、その後失業保険申請では会社都合にしました」で退職し、今現在失業手当を受けながら就職活動を行っています。 親などから言われ、厚生年金→国民年金、社会保険→国民健康保険(今現在親と同居しているので世帯主=父親になっています)、への切り替えを7月の末くらいに市役所で行い、切り替えました。 その時は何もアドバイスもなく、普通に申請したので、先日国民年金、そして国民健康保険(世帯主=父親宛に私が切替で新しく加入になったので変更分としての支払い書)の支払い書が届きました。 国民年金は毎月約1万4千円、そして健康保険は毎月約3万5千円にもなり、他でも支払いがある状況下で非常に厳しい状況となりました。 それと合わせ住民税も1期分(約6万3千円)は支払い済みなのですが、これも合わせると、借金をしなければ払えない状況です。 (ちなみに2期分は8月末支払いだったので催促状が届きました) 払う意思はあるのですが・・・。 免除や減額、また支払いを待ってもらうことは出来るのでしょうか? また各種申請にはどこの窓口に行けば良いのでしょうか?(この窓口だと申請が出来なかったけど、この窓口だと出来たという意見も見たことがあるので) アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 失業保険受給中の健康保険、年金について

    このたび妻が失業保険の給付を受けるのですが、今は私(夫、社保)の扶養に入っています。 失業保険の給付を受ける場合は、扶養をはずして国民健康保険、国民年金に加入しなければならないのですよね?ちなみに基本手当日額は月額4.100円です。 ただ、ほかの方が 「・サラリーマンの妻であれば手続き(第三号被保険者)の手続きをしましょう。  当該手続きをすることにより結果保険料の支払いはありません。」と回答されていました。 1.これは、日額が3512円以下が対象ですか?サラリーマンの妻であればOKなのでしょうか?そうであれば手続きをしたいと思っています。 2.違う質問です。妻が、国保と国民年金に加入した場合に、支払った国民健康保険料と、国民年金に支払ったお金は非課税となるのでしょうか?非課税であれば私(社保)年末調整で非課税の申告をできますか? 3・またまた違う質問です。いま妻の所得は今年の一月から計算して103万以下です。失業保険が非課税として、このまま妻に所得がなければ私(夫)の年末調整で配偶者控除ができるものと思っています。 ただ、妻も4月までは働いており、毎月給料から所得税が天引きされていました。年間の所得が103万以下の場合は、支払った分の所得税は戻ってこないのでしょうか?また、戻ってくるとすればどうすればよいですか? 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 失業給付の受給について

    ◆状況◆ 内定をいただいた会社は株式会社であるにもかかわらず、国民健康保険、国民年金、義務付けられているはずの雇用保険は未加入でした。 なので、国保及び国民年金に個人で加入して欲しいとの説明を受けました。 各種保険がきちんと整った会社に再就職したいのですが、他は全滅の状態で生活の事もあるので入社してしまいそうです。 ◆質問◆ 失業給付を受けるには失業している事が前提ですが、雇用保険未加入の会社という事は 「再就職そのもの」がバレずに失業給付を受け続けられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう