• ベストアンサー

私の心が狭いのでしょうか?夫がファザコンなのでしょうか?

naganumajyunの回答

回答No.6

40代既婚男性です。 ファザコンという言葉を選ぶこと自体、あなたがまだ興奮状態をひきずっていて(ネチネチ)売り言葉に買い言葉にあるのか、相手に気遣いながらコミュニケートするということができない人なのか…そのどちらかだと思います。 つまり、「今日もお料理大変だったねぇ~ありがとう!でも今日は少し鯵が薄かったかなぁ~」ならまだしも、「おい、今日の料理なんだよ!こんなもん不味くて食えねぇよ!」と言う…そういう方向でのミスをおかしたのでは? そういうミスは、今回のことだけでなく、一事が万事。あなたが気づいていない…あなたがむっとしていないだけ、言い換えるとご主人は我慢してきたかもしれない…だけで、今までたくさんあったのでは? そういったミスはつもり重なっていくもので、夫婦関係を確実に破綻に導いていくように思われるのですが、どう思われますか? それに今回のことは、はっきりつ二人の間に楔を打ち込んだと思いますよ。 ご主人は、(今も交流のある?)お友達との約束については、頭から除外してきましたよね?それはあなたの人間関係を尊重したいからだと思います。しかし元同僚はどうでしょうか?今も交流があるのでしょうか?それとも久々に結婚式に呼ばれただけでしょうか? ご存知のことと思いますが、結婚式の招待なんて、色々な思惑の上での人数合わせに過ぎないことも多々あります。確かに事前に電話してきたことは、絶対来て欲しい!と解釈することもできますが、違う解釈も成り立つのでは? 現在密に付き合っている人間関係では席が埋まらないので、その枠を拡げざるを得ず、あなたが俎上にあがっただけ。しかし普段交流がないだけに、自分達の結婚式をどの程度と位置づけてくれるか自信が持てない。断られたら次点の候補者ということは、時期的に無理。従って直接電話して感触を確かめたかっただけ… それなのにあなたは、懐かしさで誤解した…まぁ、仮定の話ですが。 さて還暦祝いに件ですが、本当ならば、義父母と同居や、ご近所住まいで、様々な苦労をしていてもおかしくないですよね。まぁ、そういう苦労を回避するために、九州と北海道という人を選んだのよ!とか、普段実家にあまり帰りたがらない人にしたのよ!と、自らの選球眼を誇られるかもしれませんが、それは偶然、あなた達にとっての初期状態が現在まで持続していうだけに過ぎません、10年、20年、30年というスパンで考えてみれば。 普段の安逸が、たかが数日の代償を払うだけでペイされるというのに、そんなに嫌なのでしょうか?ご主人を尊重してあげようとは思わないのでしょうか?自分達の夫婦関係を悪くして(場合によっては、離婚の遠因をつくって)まで、元同僚の結婚式を優先するのでしょうか?彼が、今までのあなたの人生にどの程度の重みをもっていたのか、これからもどれくらい密な関係を維持していくのかはわかりませんが、ご主人との関係にヒビを入れても構わない!それどころかご主人を『ファザコン野郎!』と心の中でなじるまでに至るのは、なぜでしょうか? それは、普段からあまりに我慢を強いられていて、もう耐えられないからなのか。我慢もせずにノビノビさせてもらっているから、ほんの少しの我慢でも、異常なことのように思われて、過敏に反応しているだけなのでしょうか? ご主人に対して『ファザコン』なのでしょうか?と思うのなら、冷静な計算ができずに過剰に反応するあなたに対し、『元同僚と何か関係があったから執着するのでしょうか?それともその時の会話に出てきた他の元同僚の男性と会って、またどうにかなりたいのでしょうか?(遠方であれば宿泊と伴いますからね~)』という言葉を贈りますよ。 今となってはもう遅いですが、 『そうなんだ~還暦だもんね!それに普段帰ってもいないし、よい機会。でもあなたも知っているように、もう約束が入っているでしょう?だから、駄目もとでいいから、他に都合のよい日はない?って聞いてくれない??訊ねても無理だったら、結婚式はキャンセルするから~キャンセルも早い方がいいから、よろしくね!』 くらいの対応が普通だったのでは?それに対してご主人が、きちんと問い合わせてくれれば、双方努力したことになりますしね。 まだ招待状が来ないということは、まだまだ先のこと。6月後半から7月でしょうか?それなら北海道はよい季節ですね~ 今からでも遅くありませんよ。 『よくよく考えたら、結婚式なんかどうでもよいことだと思った!やっぱりお義父さん、お義母さん、それにお義兄さんたちと一緒に旅行することの方が全然大切!だから一緒に行きます。あのときは興奮して、言い過ぎちゃったみたい。ごめんなさい。それに、皆にちゃんと謝りたいから、私、直接電話してお話ししてもよいかしら?』 といった感じにされることをお勧めします。

kokoko17
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ファザコンという表現を使ったのは不適切だったのかもしれません。 私の真意を改めて説明させて頂きますと、 両親の還暦祝いに力を入れる姿に「ファザコン?」と感じたわけではいのです。 自分が実両親とそうなように、遠く離れた家族が揃うにはある程度日程の調整や相談は当然するもの、出来るものと考えていました。 それを全くしようとはせずに、「親父が、兄貴がこの日と言っているのだからこの日しかありえない」と言う夫の勢いに対して 「夫にとっては実家族の一言が絶対的で、相談の余地もないものなのだろうか。何か大きなコンプレックスを抱いているのか」と不安になった次第です。 また、「ファザコン」とは、夫には申しておりません。 心の中に浮かんだ疑問?疑惑?でしたし、誰でも言われて気持ちの良い言葉ではないと思いますので。 ただ、数日経ってもどうも私の中ですっきりしなかったので 世間的に見て、結婚式と還暦を天秤にかけた場合、迷いなく還暦が重んじられるべきものなのかを知りたくて相談させて頂きました。 結婚式に招待されている元同僚ですが、今でも交流のある友人です。また、夫にとっては会社の後輩で面識もあります。 私たち自身、昨年式を挙げましたが、招待客を絞るのには本当に苦労しましたので、招待して頂いたことには感謝しますし、出席のお返事をした以上は極力優先したいと思っていました。夫も同じように苦労したので、冷静になって自分の時を振り返れば分かってくれるのではないかと思うのですが、甘いのかもしれませんね。 お勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の甥の七五三のお祝い

    昨年結婚したものです。(子供はいません) 今年、夫の弟の子供(男の子)が5歳になるので、七五三のお祝いを、夫の弟家族・夫の両親がするそうです。具体的に何をするのか知りませんが、参拝や記念写真?などでしょうか。 それで、皆さんに教えていただきたいのですが、その日に食事をするので、私たち夫婦も誘われています。何かお祝いの品を持っていった方が良いのでしょうか? 私には兄の姪がいますが、お祝いをあげたことはありません。私の両親、義姉両親も遠方なので兄家族だけでお祝いをしています。 皆さんは夫の甥や姪の七五三はどうされていますか?? 正直、わざわざ私たちまで行く必要があるのかなとも思うのですが、行くとしたら手ぶらでというわけにはいかないですよね・・・

  • 母親の還暦のお祝い。

    母親の還暦のお祝い。 今年の10月で母親が還暦を迎えます。そこで、兄弟でお金を出して家族(父、母、兄、私と私の夫)で温泉に1泊しようと思っているのですが、私の夫の両親も誘っていいものか迷っています。 両家がわりと近所で、両親同士と私たちでよく飲みに行ったりご飯を食べたりと仲良くしていただいています。でも、還暦のお祝いに義父と義母を呼ぶのは気を遣わせてしまうのではないかと思います。私は一緒に行けたら嬉しいのですが… どうしたら良いでしょうか?大人の常識を教えてください><

  • こんな夫とこれからどう付き合っていったら?

    現在、結婚1年目の主婦です。 皆さん、主人の両親、自分の両親とはどのような距離で付合ってらっしゃいますか? 例えば、会う頻度、お中元・お歳暮はするか、等・・・。 私は、主人・自分の両親とも同じ県内に住んでいますが、結婚一年目にして会ったのはお正月とお盆だけです。 私の母が今年還暦を迎えるので、姉とささやかながら、姉夫婦と私達夫婦でレストランでお祝いをしようと言う事になったのですが、 主人が「俺も参加しなきゃいけないの?」と嫌がります。 「会うのは正月とお盆だけで充分。」、「自分の両親の誕生日祝いもしないので何でしなきゃいけないの?」と言うのが嫌な理由だそうです。 頻繁に会っている訳でもないし、還暦ぐらいは子供達でお祝いするものだと思っていたので、正直主人の言葉に驚きました。 自分の義父母の還暦を祝う事って珍しい事なのでしょうか? 私は、普段あまり会わないだけに、たまには夫婦揃って元気そうな顔を両親に見せるのも親孝行だと思うのです。 自分の親だけでなく、もちろん、彼の両親も還暦を迎えた時は私は祝いたいと思います。 ただ集まってお誕生会をしたいのではなく、還暦祝いと言うのは少し特別だと思いますし。 私としては、大人としてこれぐらいの付き合いは常識だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 義両親の結婚記念日はお祝いされていますか?

    義両親の結婚記念日はお祝いされていますか? あと還暦以外に古稀(70歳)などのお祝いもされていますか? あまり付き合いが濃くなく、年に2回ほど帰省するぐらいの関係です 自分達の結婚式には夫の家族4人で主席して60万円の祝い金を頂きました(事情があり、お嫁に入ったのですが殆どは私の貯金で式はあげています) 新築祝いには新居を見に来て頂いた時に20万円頂きました。 還暦祝いは4万円のお祝い金を他兄弟と足して旅行の足しにしていただきました(計10万です。少ないでしょうかね(~_~;)?) *** あと、自分達夫婦には子供がいません。 お正月にお年玉と、入学祝はしていますが、甥っ子姪っ子には誕生日プレゼントを毎年あげるべきでしょうか?結構な人数なので今までは敢えてあげていませんでした。 私達だけ少し離れた場所に住んでいますので、あげるとすれば送る形になるのである程度の物になるかと・・ よろしくお願いします

  • 夫の兄弟夫婦との贈答について

    夫の兄弟夫婦にお中元やお歳暮を贈っていないのはよっぽどの非常識でしょうか? 結婚して4年たちましたが、夫の兄とその子供たち(高校生)とは義理の両親の家で会うことがあるのですが、 夫の兄のお嫁さん(義姉)には、結婚式以来、一度も会っていません。 結婚式のときも、宴席で軽くあいさつしただけで、義理兄家も遠方なのでということですぐ帰ってしまいました。 夫によると、義姉さんは義理の両親の家にはほとんど来ないとのことで、義理の両親の家と関わりたくない雰囲気があります。 で、最初の年に、この雰囲気に躊躇して、お歳暮を贈るべきか迷ってしまいました。 夫から義兄に、こっそり、義姉さんとその兄弟夫婦とはお歳暮などのやりとりをしているか聞いてもらったところ、していないという答えが返ってきたので、面倒な付き合いをこちらから仕掛けないほうがいいのか?と思って(まあ、いいわけなのですが)、そういう贈り物をせずに4年たってしまいました。 子供たちにはお正月に会ったときにお年玉ぐらいは渡していますが、高校の入学祝いも特に贈らずにすぎてしまいました。。 やっぱり、非常識だと思われていると思いますか?? ちなみに、義理の両親は職人で、何代も続いているような家ではありません。。 夫と義兄は仲がよく、義兄は、私にも人当たり良く接してくれます。

  • 夫と義兄の関係について(長文です)

    結婚7年目の夫婦です。夫は、姉二人兄一人の4人兄弟の末っ子です。夫は次男ですが家業の跡を継いでいます。義兄が違う職に進んだため実家に戻ったそうです。私も現在は一緒に働いています。姉は二人とも嫁ぎ、兄も他業種で自営です。両親は80歳前で店舗の上の自宅に二人で住み、兄弟は個々に住居を構えています。 毎年正月に舅姑を兄弟の家族全員で囲む慣習があり、今年も楽しく皆で集まっていました。ですが、その集まりの後に義兄と夫が両親のことで喧嘩をしました。夫が義兄に同居をしてあげてくれと頼んだことが始まりでした。夫と義兄が直接に喧嘩とはいえ意見を言い合うことが今までなかった為、姉の意見でとことん話をさせた方が良い、ということになり、喧嘩を止めず別室で二人だけで話をさせました。夫はもう両親とも80歳手前の高齢者なので引退させてあげたいのです。正直、電話の応対もできなくなってきている為、仕事に支障が出ています。そういう事も義兄には3年程前から言ってますが…。兄の自宅は戸建で庭もあるし何より兄の事を両親は大好きです。私達の家はマンションです。でも義兄は「何で俺ばっかり」と拒否します。そしてその次の日から私と夫は正月旅行に出掛けました。その間に義兄は両親に言いに来たそうです。夫と喧嘩したこと、夫が親戚一同の前で両親に普段どれだけやってあげているかを自慢したとか「俺は悲しかった」とか。事実は兄弟二人だけで話していたのに…それを聞いた姑は私達を「みっともない」と叱りつけました。これは私一人の時だったので、夫には伝えていません。 私と夫の義兄へのお願いはわがままでしょうか?子供がいないから、跡を継いでいるから、私達が面倒を見るのが当たり前なのでしょうか?長文で申し訳ありません。返答が遅れるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 還暦のお祝い

    もうすぐ義母が還暦を迎えます。 還暦のお祝いってみなさんはどうされましたか?私の両親が還暦の時は食事と赤いモノをプレゼントしました。 義母の時もそれでいいかなあと思っていたのですが義父のほうから「還暦祝いは長男夫婦のお前達は北海道旅行をプレゼントしろ」と主人が言われ、お祝いの食事は義姉夫婦が負担すると決まったようです。 旅行は義母の仲良しグループで行くみたい(雪祭りが目当て)なのですが、最低でも12万くらいかかりそうです。還暦のお祝いってこんなにお金をかけなければいけないのでしょうか・・・?私が心が狭いのかもしれませんが、ウチはお金持ちでもないし、さすがに金額が金額なので正直困っています。 主人は「親父が決めたみたいだし・・・」と反対できないような事を言っています。義父はどちらかというと横暴な人で主人は逆らえません。 みなさんだったらどうしますか?やっぱり、希望する北海道旅行に行かせるべきでしょうか?

  • 義理母の還暦のお祝いについて

    新婚2か月の新米主婦です。 このお盆に主人の実家に帰省するのですが、 なんとお盆前に義理母が還暦を迎えるそうなのです。 こんな直前になり、夫からなにかお祝いの品を送ろうと思うけれど、 と相談されました。 恥ずかしながら義理母の誕生日も知らなかったもので、 夫から言われて、はじめて知ったのですが、 どのようにお祝いをしたらよいものでしょうか。 夫の家族構成は、祖母・両親・夫・妹(一人暮らし)・妹(未婚・同居)です。 実の両親の時は兄が仕切ってくれて、家族皆で食事に行きましたが、 夫家族は祖母がいるので、外食に出るのは難しそうです。 そのため、なにかお花やお菓子のプレゼントをと考えているようです。 ちなみに、結婚前に迎えた祖母の米寿では、兄妹3人でお花を贈ったとのことです。 これを踏まえて、いくつかお伺いしたく思います。 ・義理妹×2にも声かけし、皆からということでプレゼントした方が良いのか。 (妹二人はすでに共同でなにか考えている可能性はありますが、 その場合長男夫婦がそこに乗っかっても良いものか悩みます。) ・夫婦ふたりからということでプレゼントしたほうが良いのか。 (これが一番楽かもしれない。) 予算は1万円くらいで大丈夫でしょうか。 大変無知で申し訳ございませんが、ご意見をいただだけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の実家との関係

    先日、私の兄夫婦のところに赤ちゃんができました。そのことを夫の実家にも報告しました。うちの両親は夫の実家には葬儀、法事等必ず出向き、香典を包み義理をつくしてくれています。しかし、向こうの家は、出産祝いなど(兄の結婚祝いも)まったくありません。うちの親はそのことが理解できないようです。なにも見返りを求めているわけではありませんが、人情や常識がないということです。このままではストレスがたまるようで、親戚付き合いを控えた方がいいのでしょうか。

  • 彼の家族が原因で別れの危機

    付き合って4年。 私はずっと誰にも話さず心にしまっておいたことがありました。 それは付き合って一年が過ぎた頃彼のお父さんが60歳ということでお祝いするから私も旅行に来てほしいと言われました。 彼のご両親、兄夫婦、弟夫婦と一緒です。 私は初めての顔合わせが旅行は少し抵抗がありましたのでお断りしましたがどうしてもということで行くことになりました。 旅行は一泊二日で彼の故郷である北海道です。(わたしと彼は東京に住んでいます。) 旅行当日の夜はお父さんの60歳のお祝いと私と弟のお嫁さんが誕生日だったのでそのお祝いをしてくださいました。 彼の家族は写真を沢山とってくださいました。 翌日、彼の家族のグループラインに誘われ参加しました。 ラインには昨日の写真が沢山送られてきました。 いろいろな写真があったのですがこの中に私とお父さんとお嫁さんの三人で写ってる写真があるのですか故意に私だけ写ってないようにトリミングされた写真がありました。なぜわかったかというとアングル的におかしかったからです。 それを見てから『私はきっとここにいちゃいけない存在だったんだ』と気付きその後の旅行もまったく楽しめませんでした。 もしかしたら二人の写真が必要だったのかもしれない。百歩譲ってそうであってもわざわざ私が入ってるラインにおくるのかなとかいろいろ考えちゃいました。 ひとつだけわかったことは私は家族にうけいれられていないということだけ。 彼の家族はことあるごとに旅行に行こう、北海道に遊びにきてと行ってきますが私は毎回何かしら理由をつけて断ってきました。 彼の両親はとてもよくしてくれます。 私の家族もよくしてもらって幸せだねって思っています。 先日、彼の実家がなくなるので最後に遊びに来てほしいと言われました。しかし私は彼がしつこく言ってくるのでもう二度と北海道には行きたくない!といってしまいました。 私は自分の気持ちが辛くなりなんで彼の家族が嫌いか二度と北海道には行きたくないのかという理由を妹に話しました。 私は彼の家族にされたことを家族に言ったら傷つくのわかってたから何年もだまっていたけどもう我慢できなかったのです。 そしたらそれをお母さんが聞いてしまって『そんな人とは別れなさい。結婚しても幸せになれない。あなたはあたしの大切な娘。傷つくのをみたくない』と言われました。 彼にすべてを話しました。 彼は『うちの家族が私にしたことはほんとに申し訳ないと思っている。もし自分の子どもが同じようなことされたらその相手とは結婚させたくない。もうこれは自分たちだけじゃなく家族同士の問題だから別れるしかない』と言われました。 もう彼とは終わりなのでしょうか?