• ベストアンサー

もったいない心理

77歳になる父が何でもかんでも溜め込もうとするので困っています。 母が少し目を離すと独りで出掛けていって日用品を大量買いしてみたり、部屋の整理でゴミを出すと使えそうなものを見つけては部屋に運び込んでしまいます。 指摘すると「いつか使うから!」の一点張りで聞く耳を持ちません。 察するにもったいない世代ゆえの行動なんだろうな、とは思うのですが現実問題として家からモノがあふれそうとあっては容認ばかりもしていられません。 こういった年配の心理は何が原因でしょうか?またどのように説得したら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11531
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.4

 73歳。男です。私も持ち物は殆ど捨てません。妻は要らない物や貰い物などをゴミで出したり、リユースに出品したりしています。  私は「要らない物や使わない物」は集めたり買ったりはしませんが、過去に入手して使用していた物は捨てません。使用できなくなった物は捨てますが、使える物は取っておきます。  例えば「釣り道具」「コンピュータ関係の部品や機器」「参考となりそうな昔の文書や出版物」などですが、壊れたり使えない物は別にして、殆ど自室に残しています。  さて、その理由ですが、何時か参考になると考えたり、思い出を大切にしたりと言ったことでしょうか。「何時か必要」と考えると自分の年齢が大きく関わってきます。後、10年でこれらの物が使えなくなるのかとか考えると人生の黄昏を自分で作り出しているように思ってしまいます。何時までも生きたいといった心理と無関係でないようです。  学生時代に新聞部に居ましたが、その時の原稿や刷り上がった記事なども残っていますし、小学校(昔は国民学校)の時の通知簿なども有ります。  さすがに「1メガのフロッピー」や「98」とそれに付随して使っていた「ドットプリンター」(まだまだ使えます)などは大量にゴミ収集場に運び込みましたが。  要は、何時までも現役で居たい、何時何時までも生きたいと言う心理に結びついた考えや行動となっているのでは無いでしょうか。反対に、今の内に身辺整理をして家族や若い人に迷惑を掛けたくないと言った理由で早々と思い出とおさらばをする人もいるでしょう。双方とも「老い」と無関係ではありません。  葬儀と貯めた物の整理費用くらいは残しておきます。  別段の不都合がないのであれば、こういった心理の老人のあと少しの生き方を暖かく見守ってください。  「沢山の物があるね、思い出深いのはどんな物?」とか言ってくれる孫などがいればどんなにか幸せでしょう。

iamhappy
質問者

お礼

ありがとうございます 父と同世代の方からの貴重なご意見と思って胸に刻みます。 いただいたお話は母にも伝え、父への見方を考えていきたいと思っています。 ただ、母はもともとかなり寛容に接しているようですがそれにも限度があるほどに父は物を溜め込んでいるようです。 母から聞いた話ですが、先日父は道に落ちていたクリップを拾って、捨てるのかと思いきや、家に持って帰ろうとしたそうです。 物が増えるとか以前に「みっともないよ!いい加減にして!」と母は怒ってしまったそうです。 優しく接する必要と注意しなければならない必要、お話を伺って余計に厳しいことは言いたくなくなってしまいましたが母には妻としてのラインがあるようです。 父にも母にも幸せで余生を送ってもらえるように心を砕かなくては、と思いました。 かくいう自分も父の収集癖にはついつい怒ってしまいがちでしたが、このような有用なお話を参考にしつつ両親と向き合っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

うちは、父も酷いのですが、母親が輪を掛け「捨てられない」性格ですね。 もう両親は後期高齢者ですが、特に母は何でもかんでも「冷凍」してあれば一生持つと勘違いしていますので、妻が傷んだ食材をこっそり捨てると、突然思い出したように「あれ、どこだっけ?」と妻に尋ねるので捨てるに捨てられなく、捨てる時には母に了解を取り、「納得させてからではないと捨てられない」と妻はくどきますし。 父もホームセンターが大好きで、なんだかんだと作業場に溜め込んだり、意味無くそこいらにインパクトレンチで板をネジ釘で壁に打ち込んで物掛けを作ってみたりしています。 母は特に衣類も捨てられなく、下着や自分の母親の形見も含め衣類ケースで20箱以上を抱えていて(それ以外にも箪笥やクローゼットや寝室には衣類ケース山済み)「ゴミを捨てるのにも今後金が掛かるから、着ない服は捨てれば」と言っても、「いゃあ、着るんだ」の一点張りで、子供の聞く耳持たず。 父親はリタイヤし、倅である自分に生活の基盤を移していますので良いのですが、我が家は母親が問題であります。 この母親を納得させるには、母方の兄弟姉妹に「意見」してもらうしかないようです。 父方の親戚や子供の自分が言っても、聞き流すだけ。 妻が言えば角が立ちそうですし。 当市でも粗大ゴミの有料化先に始まり、この10月より「不燃、可燃ゴミ」の有料化が決まりました。 まぁ、うちの母親が病的では無いにしろ、意固地で特殊な性格であるのは事実です。 父親のことも書き込みたいのですが、長文になってしまうため諦めます。

iamhappy
質問者

お礼

>何でもかんでも「冷凍」してあれば一生持つと勘違いしていますので ちょっとウケてしまいました。 収集癖も根底に「寂しさ」があるんだとしたら何とかしてあげたいですね。家族なんですから。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

自分より価値が少ないか支配できるものをそばに置いておきたいということだろうと思います。捨てられるのは今度は自分だと思いたくないのだろうと思います。おそらく邪魔にならない程度にまでゴミをこっそり捨てても気がつかないと思いますから、そうするのが良いと思います。現実にはとっておいたものがご本人によって再び利用されたという実績は零なのではないでしょうか。話し合ってもかえって結果はよくないと思います。また黙って捨てることが悪いことであるはずがないとも思います。

iamhappy
質問者

お礼

今度はなんだかゾッとする意見です。 いくらなんでも父がそんな風に思っている訳はないと思いますが、可能性という点で参考にさせていただきます。 ただ、家族の中にあって日々そんなことに心配をしなくてはならない心理というのはどれほど寂しいものかと思います。 そんな思いは絶対にさせたくありませんね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nicoweb
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

気になったので調べてみました。 つい先日もお笑い芸人がゴミ屋敷のおばあさんと触れ合い、会話をし、片付けることに成功していました。 テレビなのでどこまで本当かはわかりませんが、それを見て、自分の言葉をわかって…わかろうとして時間をかけて側に居てくれる人が居ない寂しさを物で埋めているような印象を受けました。 「捨てよう?」でも「どうして?」でもなく 「ちょっと散歩いこうか?」とか「昔はどんなことしてたの?」とか そういう触れ合いをしてみてあげてはどうでしょうか? 部屋をきれいにしてペットを与えてみるとかすると、だいぶ違うのでは無いかなと思います。 とても根気の要ることですし、同じく歳を重ねたお母様にできることでは無いと思いますので、そこは覚悟が必要だと思いますけど、歳をとるということはわからないことが増え、寂しいものなのだと思ってあげることも必要なのではないでしょうか。 自分の親だと思えばこそ、とても寂しいことですが。。。

参考URL:
http://okwave.jp/qa3627548.html,http://am.tea-nifty.com/ep/2004/12/hoarders.html
iamhappy
質問者

お礼

読んでいてドキリとさせられました。 そういうこと、ありそうですね。 老人になってしまった父の気持ちを考えてあげなかった部分があるのかもしれません。 家族でも気付かずに通してしまっている事はありそうですね。 父に寂しい思いをさせないように気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親の「もったいない病」

    母(60代)は昔から「もったいない」「まだ使える」と何でも捨てずに保存していました。 確かに、新品同様やきれいな物なら保存しておいて必要な人にあげたりするなら、ゴミとして捨てるよりは良いかもしれませんが、そういうわけではないのです。 私が引っ越す際に未開封のキャラ物のタオル等が出てきたのですが、(何かの景品でもらったりしたのですが年齢的に私は使わないでいた物)そういえば親戚の女の子がこのキャラクター好きだったな。会ったら渡そう。と考えました。 すると母が「えっ、○○ちゃんにあげるの?これ新品だよ!何であげるのさ!もったいないよ!なら私が使うよ!」と、あまりにうるさいので 母にあげました。…が、数年経っても未だに未開封のままです。私からすれば、使わないほうがもったいないのですがね。 また、私はTシャツ等は何年か着たら部屋着にしたり秋冬のセーターの下に着たりしていよいよ汚れやほつれ、毛玉が目立ってきたら切って掃除用のウエスに使うようにしているのですが ウエス作りをしている時に母が「何してるの!?切ってどうするの?!」と叫びだし、「10年着たらもう寿命だからね。最後はこうやって掃除用の雑巾にするんだよ」と説明すると「まだ着れる!粗末にして!ゴミじゃないんだよっっ!」と怒鳴り散らし、これから切ろうとしていたTシャツ等の入った段ボール1箱を持って行ってしまいました。 「ゴミじゃなくてウエスにするための物だよ!」と取り返そうとするも「雑巾にしたら捨てるつもりだろ!」と、返してくれませんでした。 また、私には子供がいるのですが、ある日、母が「プレゼントだよ♪」と言い、三輪車?みたいな(大人が後ろで押すような乗り物)物を持ってきたのですが壊れて動かないので「リサイクルショップで買ったの?」と聞くと、ゴミステーションにあったから持ってきた。とのこと。多分、捨てた人も、壊れたから捨てたのだと思いますが…。 その乗り物を捨てるにもいくらかお金がかかるから、ゴミを拾うのはもうやめてくれと言うも「リサイクルショップに持っていけばお金になるよ、私のおかげで得したね」と、こちらの話は聞いてくれません。(壊れてたら買い取ってくれませんが、やはり人の話は聞いてない様子) また、母は時々子供服を大量に持ってくるのですが(母や母の兄弟が着ていたという、50 ~60年前の物)シミや変色、虫食いの穴がたくさん、カビだらけでとても着れた物ではないのです。 「悪いけどこの状態なら部屋着にすらできないよ…(汚くてウエスにもできないし…)」言うと「一日かけて探し出したのに、着ないなんてひどいよ!バチが当たる!」と激怒。 そしてまた、母が「あんた中学、高校の制服どこにしまった?」としつこく聞くので、実家に行って探しました。制服はあったのですが、20年も経つと穴あきで変色、シミだらけ(特殊な薬品じゃないと落ちないだろうと思うようなシミ)でカビてました。 すると母は「これで○○さんの孫も喜ぶわ~」と、5000円で友人に売るつもりだそうで…  私は何度も「カビてるよ?穴あいてるよ?失礼じゃない?!」言うも「洗えば着れる、縫えば着れる」と聞く耳持たず。 後日、その制服を渡された母の友人は「サイズが合わなかった」と断ったみたいですが「試着もしないで断るなんてヒドイ」と言ってました。おそらく、サイズが合わないからではなく、汚れてるから断ったのだと思いますが… また、実家には車庫がありますが、本棚や食器棚、掃除機、昭和のテレビやラジカセ、扇風機、浴槽、トイレの便器、パソコン等、全て壊れた物が置かれていて、シャッターが閉めれなくて外にも出ている状態。 私が実家にいた頃は、車は車庫に入れていたのに、いつの間にか物であふれているのです。 先日たまたま実家に行ったら、庭に壊れた自転車やカラーボックスやストーブが置いてあり、 私が使っていた部屋もスキー板やギター等、様々な物であふれていました。(たぶん、拾ってきたか、誰かが捨てようとしたのを「もったいない!」言ってもらったのか) 質問です。 たまにテレビで「ゴミ屋敷」が出てますが、もしかして、こんな感じで作られていくのでしょうか? もしそうなら、ゴミ屋敷が完成する前に私は何か行動(やめさせる)しないといけないでしょうか? それとも、今のところ誰にも迷惑かけてないし、苦情は無いので何をしようが本人の自由。口出ししないほうがよいでしょうか? 壊れた自転車やスキー板、パソコン等々、今後母が使うことは絶対にないと思い、何の為にあるのか聞くと「まだ使える」「もったいない」「いつか使う」「欲しい人に売る」と言ってます。「売る」のが一番の目的らしいのですが、本当に売れるのでしょうか? また、この行動はいつか収まるのでしょうか? もしかして認知症の収集癖でしょうか? 似たような経験のある方など、意見をお願いします。

  • 古いカセットテープって捨てるしかないの?

    タイトルのままですが・・・ 最近部屋の掃除に凝っていて、いろいろなモノを捨てています。とはいえ、あまりに大量のゴミに、これってなんとかして使えないかな?と思うこともしばしば。その一つが昔、大量に録音したカセットテープ。 ただ捨てる以外に何か方法を知ってる方、教えてください!!

  • モノを溜め込む悪癖

    78歳の父親がモノを溜め込むので困っています。 醤油だのセロテープだのプリンター用紙だの、使いもしないのに大人買い。私が自分の部屋を片付けると廃品に出す不用品をあさって欲しいものを見つけては自分の部屋に持ち帰ってしまいます。 先日調べてみたら箱買いしたコカコーラの賞味期限が切れていました。 家が広ければ、これも道楽ということで目もつぶれるのですが、普通の家なのでそうもいきません。 先日など私が捨てたエロ本が持ち帰えられているのを見つけてさすがに腹に据えかねました。 TVなどで見ましたが、こういう年配者って意外にいるみたいですね。 気に入ったコーヒーカップ300個買い占めたオヤジの話とか。 きっと大人買いするのが楽しみなのでしょうけど家族にとっては迷惑な話です。 やんわり説得するのですが言うことを聞きません。決まり文句は「いつか使うんだから(←じゃいつ使うんだよ!)」 強制的にやめさせてもよいのですがそこは家族なので。 こういうことをする人の心理ってどうなっているのでしょう? やめさせるにはどうしたらよいでしょう?

  • 年配の方になぜ?物を捨てられない人が多いのか?

    私の両親は、70歳になります。 2世帯住宅を新築して、数年前から両親と同居を始めました。 最近分かったのですが、 家の物置を掃除するのに開いたところ、ぎっしりと不要物が押し込まれていたのです。 壊れた電化製品や雑誌や古着など・・・物置の中を整理するから、捨てるものを見てくれるように言うと、捨てるものはない、もったいない・・・役に立つこともあると言い切るのです。 こんなの使わないから捨てるよと言うと、怒り出し、気が付けば元に戻っていたりします。 両親の住む部屋は、不要物で埋め尽くされています。 主に着ることのないであろう古着や壊れた備品類や電化製品などです。 因みに、両親は痴ほう症は患っていません。 同じ世代の親を持つ方からも・・・あの年代は物を捨てられないんだね~私のところも困っていると言うのです。 年配の方になぜ?物を捨てられない人が多いのか? 生きてきた時代背景にあるのか? 年配になるにつれて物欲が濃くなり、精神的にそのようになってしまうのか? 捨てさせるにはどのように諭せばよいのか? 老人心理学に詳しい方のアドバイスを求めます。

  • 心理がわからない

    彼氏の件です。 去年の10月から付き合い始めた男性がいるのですが、 歴代彼女の写真や思い出の品を全て取ってあります。 それだけではなく、私にとても楽しそうに彼女らのことを話すのです。 写真やモノを見せながら、完全に懐古に浸っている様子で 時折思い出し笑いなどしながら、本当に楽しそうに… 最近それが目に余る(一緒にいても彼女らの話ばかり)ので 話をしてみたのですが「映画やスポーツの話をするのと同じ、特に何も考えていない」 と言われました。私は過去の写真やアドレスなどは全て処分してしまうので、彼の気持ちがわかりません。 元彼女であるということを差し引いても、知らない人の写真を見せられて知らない人の話をされても 全然楽しくないのですが、彼があまりに楽しそうなので、つい聞いてしまうのですが… そしてもう一つ、「こういう話はしないでくれ」と言うと、たぶんしなくなりますよね。 すると、どういう時に昔の彼女を思い出しているのか かえってわかりづらくなるかなというのがあって、言えずにいます。 今は、いわば考えていることが筒抜け状態なので、逆に正直と言えると思います。 ただ、元彼女らの写真をスライドショーにして、部屋を暗くして 今の彼女(私)と鑑賞する神経がわかりません。 あれして、これして、という要求も「前の彼女はしてくれた」など、比較が目立ちます。 男性の方、もしくは経験者の女性の方にお聞きしたいのですが、彼の気持ちは理解できますか? 別に責める気持ちはなく、ただただ不思議なのです。 こういう行動を取る心理が知りたいです。(彼は「自分でもわからない」の一点張りです) ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【ゴミ屋敷に住んでいた彼氏】

    数ヶ月お付き合いした彼氏の家に いきました。 そこは、ゴミ屋敷でした。 よくニュースでみるような光景に近くて、 ショックを受けました。 彼が部屋になかなか招いてくれない理由がわかりました。 彼は『すごい、汚いから』と言っていたけど、 すごいを通り過ぎていました。 私が何度か『汚くてもいいから、一緒に片付けてあげるから キレイにしちゃおう』と説得し、 部屋にいれてもらいました。 普通の人なら、一人や二人では到底片付けられない量のゴミですが、 私を部屋に招きたいから、 彼はこのゴミを一人で掃除しようとしていました。 普通ならすぐに業者を呼ぶところですが、一人で掃除しようとしていたと思うと 信じられません、どうしたらそんな風に思えるのか。 私は彼に、すぐに業者を探して頼むよう説得しました。 彼は私のことが好きなので素直に業者を探し、次の休みには 業者を呼び・ゴミを大量に捨ててくれました。 私はあの部屋をみたとき、この人と別れるべきかと思いましたが 部屋がゴミ屋敷という以外は全て普通なので、見捨てずに協力してみようと思いました。 今は、普通の部屋に戻り 私が定期的に彼の家にいっては、少し掃除を手伝い 休みの日には彼も掃除をしてます、 ゴミも捨てることを守ってくれています。 ただ、気になるのは 彼は本当になおったのでしょうか・・・。 今は私のために頑張ってくれてるけど、彼は一人になったら または私のことがどうでもよくなってきたら、 またあの生活に戻るのではないのかと心配です。 何が原因で、あのような生活になってしまったのか 全くわかりません。 どなたか同じような体験をした方がいましたら、 何でも良いので、意見を聞かせてほしいです。 彼は、とても周りに気を遣います、 仕事やプライベートでも自分の部屋に関して以外は しっかりしていると思います。 あと、彼は自分で頑固と言っています。 私は全て言う事を聞いてくれるし、頑固とは思ったことがありません。 これからもっと付き合いが深くなることで、 頑固な部分がわかるのかもしれませんが・・・。 それから、ゴミ屋敷を卒業してから 普通の生活をしてまだ1ヶ月経っていません。

  • 熟年主婦集団の心理とその対処法について教えてください(長文)

     私は30代後半の独身女性です。ヨガサークルに通っていて健康的で気に入っています。でもそこのメンバー(60-70代主婦)に最近嫌みな対応を受け正直困っています。心の悲鳴をあげています。完全に価値観が違うのでこじれない様、熟年主婦の心理をつく対処方法や上手なあしらい方法を学術用語を交えつつアドバイスしてください。  最近ブームで会員が増えて、開始間際に後列に詰め合わせて入っていたのが混雑で入れなくなり、遠慮で空いている最前列に入るところを、最後に着いた人が前列を断固拒否して部屋の外でヨガし、私が気を使ってその人に「どうぞ」と前列へ促した事に怒って辞めると言い出し 古株メンバーから私に風当たりが来ているのです。  古株数人は前列を嫌がって無理に仲良しメンバーの隣や後列に強引に入りこみます。ばかばかしく思います。そのおばさんの気持ちが解らないし同情しているおばさん連中の気持ちも解らないので不快です。どの列だって同じだろう、と思ってます。何らかの恥をかいたと思っている?のかもしれません。  私の世代は女だけが回りに気を使うべきではないと思っているのに対して、おばさん達は気がきかないとか、古株は特別だとかの年功序列とか、私が解らない細かさがあるんだと思います。縄張り意識の主張とか、嫁姑問題にあるようなモノに近い様にも思います。  ちなみに、若い人は数人ですが私より古い若者メンバーは結構無愛想です。ゆえに、開き直らないとドツボが待っている様に思います。足元を見ている感じもし、増長しそうで怖いです。冷静になって欲しいです。多くの人は前列でもヨガをしています。  理解できないから逆なでしちゃう危険も感じる。  人間関係スレでは、熟年主婦集団には一貫性がなく理解の為の手間が掛かり過ぎるという結論に達しました。心理学的、比較文化的見解を求めます。よろしくお願いします。

  • 実家が大変です

    先日、久々に実家に帰った時のことなのですが、 うちの兄の部屋が大変なことになっておりました。 壁中に、アニメのポスター(しかも裸のものも・・・)が貼ってあり、 机には、大量の気持ち悪い人形・・・(リカちゃん人形のようなもの)。 もともと、真面目だった兄がなぜこんなことになってしまったのかは分かりませんが、実家がそんなことになっているのは絶対に嫌だったので、 兄に「すぐに捨てて」と言っても、「お前には関係ない」の一点張り。 兄は結婚していないので、実家にずっといるので、自分のものという考えがあるようですが、私にとっても実家は実家なので、『関係ない』と言われたことについても腹が立ちました。 もう30過ぎになるのに、あんな家の景観を汚すようなことをするなんて、常識が足りない気がします・・・。 今の若い世代の子は、あーいうアニメのものを集めたりするようですが、 いい年にもなって何を考えているのはさっぱりです。 とにかく、実家を普通に戻したいので、なんとか兄に納得して貰うことは出来ないでしょうか?

  • プロポリス60錠も飲むのは?

    夫が肺がんになり、手術は無事に成功したものの、補助治療で抗がん剤を行っています。 身内から、民間療法でとても効果があるからと、エリナという会社の健康食品を大量に頂きました。 その中のプロポリスが、ガンに特に良いから必ず飲むようにと言われていますが、 一日に60錠だというのです。 調べたら、本来一日5錠程度で良いようなので、その事を伝えたら、 それだとただの健康補助にしかすぎす、ガンに有効なのは60錠だと言われました。 こういうモノがまゆつばだとは重々承知していますが、 それでも、少しでも何かしら効果があるのなら・・・と思います。 が、やっぱり60錠って尋常じゃない量だと感じます。 実際、60錠も飲む根拠ってあるものなんでしょうか? 5錠も60錠も変わらないのなら、もったいないので通常の量を大切に飲もうと思っています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。 私としては、化学治療と並行して補助的に、「ドクターズセット」か「シイタゲン」を摂ってみようと思っていました。 もし、これらに関する情報もお持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。 また、こういうモノが医学的根拠がない事は重々承知しています。 それでもすがれるものがあるのならすがりたいというのが心理ですので、 こんなものばかばかしい!とかのご意見はご遠慮ください。

  • 別れた彼女の荷物はどうしますか?

    彼から好きな人ができたので、別れて欲しい、荷物は送るからと言われました。 納得がいかないので、話し合いがつくまで荷物はそのまま、彼の部屋に置いといて欲しいと伝えました。 一カ月位、説得しましたが彼が他の人を好きになった気持ちが変わらず別れることとなりました。 その際、荷物について話さなかったのですが、私の自宅住所も知ってますし、前に送りたいと言っていたので、着払いで送ってくると思ってましたが、別れてから2ヶ月経っても届きません。 その間、お互いに一切、連絡は取ってません。 荷物は日用品、服、靴、下着などです。 あとは、少しばかりですが2人で貯めたお金が彼の家にあります。 彼は、なぜ送ってこないのでしょうか。 すでに捨てられてしまってるのでしょうか。 面倒なのでしょうか。 それとも、好きな人と付き合うことになったら、送ればいいと思ってるのでしょうか。 他に好きな人ができたのも、私にも少し原因があるのでできれば、やり直したいと思ってます。 こちらから連絡を取ればいいのですが、当初、荷物を送ると言ってたのに送らない男性の心理を参考に教えてください。 また復縁を望むなら連絡はいしない方がいいでしょうか。 ちなみに彼も私もお互い30代です。 付き合ってる時の彼の印象は、物を大切にする人の物を勝手に捨てるような人ではありませんでした。

写真をL判又は2L判で印刷したい
このQ&Aのポイント
  • 写真をL判又は2L判で印刷したいのですが、どの様にしたら良いのしょうか。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう