• ベストアンサー

職業訓練校を辞めて専門学校に通おうと思っているものですが、訓練校の先生を納得させれる辞める理由の言い方がわからない

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

え? 別に仕事じゃないんだから「一身上の都合で辞めます」それだけで良いじゃない。納得するも何もないでしょ。

wtwtwtgg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正論だと思うのですが、 相手は僕の就職の手助けをしてくれたり、就職だけでなく僕の人間性についてもためになるアドバイスしてくれたました。 他にも履歴書の書き方も教わりました。 相手が残念がる言い方やそっけない言い方ではなく できるだけ相手も納得するような言い方がしたいのですが、 僕は頭が悪くボキャブラリーも乏しいため、なかなか思いつかないので質問しました。 少しでもいいのでお知恵を拝借したいです。 お願いします。

関連するQ&A

  • 職業訓練校の訓練後、別分野の専門学校へ

    職業訓練校に通っているのですが、途中で全くの別分野に 興味を持つようになり、就職せずにその分野の専門学校に 通うことを検討しています。 やはり訓練校に入って就職しない場合、また別分野の専門学校に 入ってしまうような場合、問題があるのでしょうか? 回答をどうぞ宜しくお願い致します。

  • 職業訓練校に通えるでしょうか?

    先月会社を退社しました。 退社後は資格を取って事務系の仕事につきたいと思い、専門学校にいって、現在、社会人が受けられる夜間の日商簿記講座を受けています。 資格を取得するだけで、このご時世で就職できないだろうなと思い、専門学校の広報の方に相談してみると、資格取得のみでは就職は厳しく会社に入れたとしても妥協することになるからと言うことでいろいろ話しを聞いた結果、学校に行くことにしました。(高卒で勉強もろくにしていなかったんですが、AOエントリーという制度があり社会人でも入学できるということでAOエントリーをしてきました。来年3月入学予定) AOエントリーをした後に今度はハローワークで就職相談してみると職業訓練校がある。といわれました。(前に行ったときはそんなこといっていなかったんですが・・・)職業訓練校では日商簿記の資格だけでなく実務で使えるような知識も教えていただけるということでした。 就職率も専門学校ほどではないですが、高いようです。 ココからが質問です。 AOエントリーした状態で(これから入学手続きもしますが、本当にいい会社が入学金10万円はなくなりますが、入学をやめようと思っています)職業訓練校に通うことは可能でしょうか? 職業訓練校は来年の3月いっぱいまであるようですが、もし2月までに就職できなければ(専門学校が3月に開講するので)途中で職業訓練校を辞めて専門学校に通うことは可能なんでしょうか? あくまで最終目標は就職なのですが、妥協して会社に入社したくはありません。 長文で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 職業訓練校と専門学校の違いは?

    無料か有料か。私立か公的か。職業訓練校と専門学校の違いはそんなところだと思うのですが、実際はどんな違いがあるのでしょうか。 前の質問で職業訓練校は就職率が8割と聞きました。しかも無料だと。 ではなぜこんなに多くの専門学校が存在して、学生は高いお金を出してそういうところへ行くのでしょうか?職業訓練校に入るのは難しいのでしょうか。それとも職業訓練校で教えている分野はかぎられているのでしょうか(例えばITとか美容とかデザインとか会計とか、専門学校の人気がある分野を教えてないとか)

  • 職業訓練学校 選考

    4月開始の職業訓練学校の入学を希望しています。 ハローワークに相談したところ、 職業訓練学校は、すぐに就職できる状態の求職者が、就職するために キャリアアップするための場所だというこを言われました。 つまりは、すぐに就職できる状態の人が なぜ職業訓練学校に行く必要があるのか、というのです。 志望動機が曖昧だと指摘されたのですが 職業訓練学校に行く志望動機って、 その専門分野の勉強をして、技術を身に付けてキャリアアップして 新しく職につきたいというだけでは足りないのでしょうか。 また、選考に筆記試験があるのですが 過去の問題集などあるのでしょうか。 勉強の仕方が今いちよくわかりません。

  • 専門学校卒の視能訓練士の需要

    専門学校で視能訓練士の資格を取ろうと思ってるんですが 私が卒業する4年後は、需要はどうなってるのでしょうか・・・ また就職に失敗した場合、学歴は高卒になってしまいますが 視能訓練士の資格を持っていて無職なんて考えられません 私は大学を中退して専門学校に行こうと思ってるんですが やはり大学を出たほうが就職は確実でしょうか

  • 専門学校か就職か

    ゲーム系の専門学校について。  僕は本来ゲーム系の専門学校に進学するつもりでしたが家庭の事情でいけなくなりました。  そこで、浪人して専門学校もどうかとおもい、大学進学を考えてみたのですが、偏差値49の私大を目指そうと思ったのですが、それも学費の問題で無理でした。  学力的に、国立などは無理そうです。  そこで2年間だけで学費も大学よりは少なくてすむ専門学校に行こうかなと思っています。  ゲーム系の専門学校は、資格をとらなければ就職できないかもしれませんが、僕は現時点で情報系の国家資格を持っており(最低レベルですが)、在学中にもうワンランク上の情報系の国家資格を取ろうかなと思っています。(勉強していますが、あと少しで取れそうです)  専門学校卒でもこのような国家資格があれば希望の職種につける可能性は増えますか?  日本工学院は就職率はいいと聞きますがやはり厳しいでしょうか? 

  • バイオテクノロジー専門学校を選ぶポイントは?

    国公立大学の志望校に合格できなかった為、いくつか見学に行った専門学校を選び 入学する予定です。 バイオの勉強は、医療系などの専門学校と違い、資格を取って将来専門職として、就職に活かせるのかはっきりしません。 東京の専門学校は、2年目から環境、化粧品、医療などの分野に分かれて、より専門的に勉強しす。子供は、まだどの分野に将来進みたいか、決められません。 東京は、住みにくい感じを持っているようです。 名古屋の学校は、学費が安く、又特に専門分野に分かれず、2年間バイオのいろいろな分野を勉強するようです。 近くに家賃の安めのアパートもあります。 今のところ、入学者は20人程のようですが、人気がないのでしょうか 少ない人数の方が、丁寧に教えてもらえるかもしれません。 より、専門的な分野を勉強していった方が、将来就職に役立つのでしょうか どなたか詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。

  • 視能訓練士学科の専門学校

    質問の内容を書いてください就職浪人決定的となり、今後のことを考える日々です。 就職浪人でまた就職活動をおこなうより、資格をとり、就職をより有利に行いたいおもい、専門学校を探しております。できれば医療系を考えており、比較的新しい分野である視能訓練士を目指そうと思ってます。 ですが、思い立ったのが遅すぎたせいで、ほとんどの学校で入試が終了している状態です。 関西圏でまだ、入試の受付をやっている専門学校(視能訓練士)は、ありますでしょうか?ご存知の方がおられればお教えください。

  • 22歳 社会人2年目 専門学校か訓練校か

    現在再就職をするために、今更ながら専門学校へ行くかハローワークなどで 訓練学校に通うか迷っています。 学歴は、高校中退→高卒(定時制)現在22歳で会社を退職し現在無職の男です。 前職は、営業職に就くものの毎日押し売り営業などで将来まったく希望が持てず 成績に追われる毎日でうつ病になり退職しました。 IT業界に就職したいので、就職活動するものの高校を中退や資格を持っていないのが響いているのか就職できず・・・資格習得を目指し専門学校または訓練学校に通おうと思っています。 精神面は退職してから良好です。寧ろ新しい事に向かいたい一心です。 専門学校への資金は貯金があるので大丈夫なのですが、年齢的に六ヶ月から1年で資格を得られる 職業訓練校に通うか迷っています。 ちなみに訓練校に通う場合android開発技術者の資格を。 専門学校へ通う場合、折角の機会なので広い視野で視て 日本工学院の情報技術科または電子・電気科(どちらも2年制)にしようと思っています。 大学を考えたのですが、卒業する頃には24歳を過ぎて20代後半になってしまっています。 就職も不利になってしまうと思うので専門学校または訓練校にいたしました。 そこで相談なのですが、 専門学校へ行くべきか訓練学校へ行くべきか親の様な目線で助言を頂けないでしょうか・・・ また、22歳で進学あるいは資格習得なんて遅すぎますか? お答えしていただけると幸いです。 専門学校の願書の出願は今月いっぱいなのでまだ少し大丈夫です。

  • 専門学校の講座と職業訓練校

    雇用保険を支払いつずけて退職後、職業訓練校に通うと自己都合退社でも失業保険が待機期間なしですぐに給付されるということですが、一般の専門学校の職業資格講座の受講でもすぐに給付されるのでしょうか?職業訓練校だと入学試験ありで学費は無料、交通費もでるということですが、一般の専門学校の場合、学費実費、という以外、職業訓練校と比べ、待遇的(経済的な面で)にどんな違いがありますか?

専門家に質問してみよう