• ベストアンサー

減価償却 生産高比例法について

生産高比例法について勉強してますが ひとつ疑問がわきました。 もし、総利用可能量より当期利用量が上回ってしまった場合 いったいどうなるのでしょうか? 例えば、車両運搬具100,000円で、残在価額が10%、     可能走行距離が100,000km     当期走行距離が200,000km   の場合減価償却費が180,000円でオーバーですね・・・ そしたら残在価額だけ残して (減価償却費)90,000(減価償却累計額)90,000 でやればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

5%や1円というのは税法の規定です。 会計学の立場からは残存価額10%なので、当期の償却額は90,000円です。 翌年度以降は償却しません。 簿記検定は税法の試験ではないので、会計学の立場から解答すべきです。 でも減価償却は税法の影響を強く受けるので、最終年度や残存価額を超えた償却には触れたくありません。 それが試験で出題されない理由の1つと思います。

yuutamg
質問者

お礼

なるほど!税法がからむのですね? 理解しました^^解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.1

「残存価額10%」との事なので旧制度で説明しますと、定額法、定率法に限らず、償却可能限度額5%までに達するまではそのまま償却します。(上記質問の場合は累計額95,000円まで)翌年度移行は帳簿額1円に達するまで償却します。 よって上記質問では当期の償却は下記の通り。 (借)減価償却費95,000(貸)減価償却累計額95,000 翌期の償却は下記の通り。 (借)減価償却費4,999(貸)減価償却累計額99,999 ※質問の場合1年で総生産高を超えてしまっているので、上記のようになりますが、計算式どおりに毎年計算しそれぞれ95%に達するまで、1円に達するまでを計算していきます。 個人的に減価償却の償却最後の仕訳は重要だと思いますが、なぜか試験での出題を見たことがありません。^^;

yuutamg
質問者

お礼

税法がからみ、最後の仕訳はでないという事ですね^^ 解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生産高比例法について

    生産高比例法について 減価償却の仕訳問題をしていてどうしてもわからないので教えてください 問題 A会社は平成X6年10月1日に鉱山用機械(取得原価\20,000,000 残存価額\2,000,000 耐用年数30年)を取得した。(決算年1回 3月31日) 平成X7年3月31日、決算にあたり、減価償却を行った。償却方法は生産高比例法、記帳方法は間接法による。また、毎年の標準的採掘量300トン(60年採掘可能)であり、当期の採掘量は310トンであった。   です。 私の解き方 (20,000,000ー2,000,000)×310/18000(300トン×60年)×6(ヶ月)/12(ヶ月)=155,000       (減価償却費)155,000 (減価償却累計額)155,000 答は   (減価償却費)620,000 (減価償却累計額)620,000 です。 よろしくお願いいたします。 先ほどカテゴリーを間違えたので再度質問しました(>_<)

  • 簿記2級 生産高比例法について

    生産高比例法について 減価償却の仕訳問題をしていてどうしてもわからないので教えてください 問題 A会社は平成X6年10月1日に鉱山用機械(取得原価\20,000,000 残存価額\2,000,000 耐用年数30年)を取得した。(決算年1回 3月31日) 平成X7年3月31日、決算にあたり、減価償却を行った。償却方法は生産高比例法、記帳方法は間接法による。また、毎年の標準的採掘量300トン(60年採掘可能)であり、当期の採掘量は310トンであった。   です。 私の解き方 (20,000,000ー2,000,000)×310/18000(300トン×60年)×6(ヶ月)/12(ヶ月)=155,000       (減価償却費)155,000 (減価償却累計額)155,000 答は   (減価償却費)620,000 (減価償却累計額)620,000 です。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却計算の生産高比例法の疑問点

    簿記2級の減価償却の生産高比例法ですが、売るまで1回も使わなった場合、毎期の減価償却は当期利用量が0で掛け算で公式自体0になるので0になって、売る時でも取得原価のままの価値が残っているということですか

  • 残存価値の記述のない生産高比例法の減価償却

    T社の簿記2級の問題集の72頁の問題13-7(解答、61頁)ですが、理解できないので誰か教えてください。 取得原価240,000円の車両の減価償却です。比例法、総走行可能距離200,000 km、当期走行距離25,000 km、  残存価値についての記述なし。  解答は、240,000 x 0.9 x ( 25,000/ 200,000) = 27,000 円 質問です。残存価値についての記述がない場合でも、生産高比例法の場合は、残存価値は取得原価の10 % として解答するのでしょうか?  この出版社のこの本には、訂正のチラシが添付されていません。

  • 簿記3級 減価償却費計算

    簿記3級検定の勉強中です。 選んだテキストが、解説が少ない部分があり、 なぜこの答えになるのか理解できないでおります。 (テキストの選択に失敗しました><) 問題と解答を記載しますので、 解説をしていただけたら幸いです。 [問題] 下記の固定資産について減価償却(定額法)を実施する。よって、固定資産ごとの仕訳を示しなさい。なお、当期の会計期間は平成○年1月1日から12月31日である。 (1)建物:取得原価 3,200,000円     減価償却累計額 650,000円     耐用年数 24年 (2)備品(陳列棚):取得原価 450,000円          減価償却累計額 202,500円          耐用年数 6年 (3)車両(営業用トラック):取得原価 800,000円              減価償却累計額 -              耐用年数 6年              当期の4月1日に取得 [解答] (1)建物  借方 減価償却費 120,000円 貸方 建物減価償却累計額 120,000円 (2)備品  借方 減価償却費 67,500円 貸方 備品減価償却累計額 67,500円 (3)車両運搬具  借方 減価償却費 90,000円 貸方 車両運搬具減価償却累計額 90,000円 初歩的部分かとは思いますが、解説いただけたらとてもありがたいです。

  • 貸借対照表の減価償却資産の数字の表記がわからなくなり、困っています。

    初めて投稿いたします。不慣れな点があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。 減価償却資産の件で、わからなくて悩んでいます。 H19.4~H20.3の車両運搬具です。    取得価格   700,000       期首帳簿価格 445,128 ←貸借対照表の数字になっている    当期償却費  238,588    期末帳簿価格 206,540    償却累計   493,460 H20.5.22に中古自動車を購入 車両運搬具908,420/現金908,420で仕訳 H20.4~H21.3の減価償却計算表を見てみると    取得価格   700,000    期首帳簿価格 206,540    当期償却費  18,450 貸借対照表(決定ではないですが)を見てみると 車両運搬具 1,165,458 となり、H20.5に購入した車両908,420+ H20の当期償却費238,588 + H21.4 1か月分の当期償却費18,450 です。 経理ソフトを途中で変えたので、入力を間違えていたりしたかもしれず、減価償却しない年もあったりで、今更、気付いてお恥ずかしいのでが、減価償却費を間接法で処理してまして、その場合、有形固定資産の価格は、取得価格になっていないといけないはずですが、どうもなっていないことに気付いて、非常に焦っております。当期償却の分は販管費を見てみると、当期償却分がきちんと減価償却費で計上されていて問題ないようです。 車両運搬具を買い換えた時の処理もよくないのではないかと思います。 ¥0で譲ったのですが、この場合の仕訳がわかりません。   減価償却費 18,450  / 車両運搬具 700,000 ←この数字?   減価償却累計額 493,460   固定資産除去損 188,090 上記の仕訳でよろしいのでしょうか? 今月に入ってから、ずっと悩んでおります。 ご教授いただければ、助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。     

  • 固定資産の売却(2級)

    以下の問題の仕訳に関する質問です。 【×3年に購入した車両(取得原価6,000,000円)を当期末(×9年3月31日)に713,000円で売却し代金は当座預金に振り込まれた。この車両は生産高比例法で減価償却しており(総走行可能距離:20万km、残存価額:取得原価の10%、間接法)前期末(×8年3月31日)時点の実際走行距離は178,500km、当期の実際走行距離は17,500kmである。決算にあたり当期の減価償却費を計上した上で売却処理を行う。】 私の仕訳は (借)当座預金/713,000      (貸)車両/6,000,000    減価償却費/472,500        固定資産売却益/5,000    車両減価償却累計額/4,819,500    としました。 正解は (借)減価償却費/472,500    (貸)車両減価償却累計額/472,500     車両減価償却累計額/5,292,000  車両/6,000,000    当座預金/713,000        固定資産売却益/5,000    でした。    借方の車両減価償却累計額と減価償却費の算出法がいまひとつ理解    できません。    初学者にもわかりやすく教えていただければ幸いです。    よろしくお願いします。    

  • 減価償却費の考え方

    先日、3級を受験しました。 その中で、どうしても理解できないところがあり、 質問させて頂きます。 第5問の3 決算直前に備品(取得原価:\300,000、 減価償却累計額:\225,000、当期分の減価償却費:\45,000) を\33,000で売却し、代金は来月末に受け取ることになっている という仕訳が 備品減価償却累計額 225,000 / 備品 300,000 減価償却費  45,000     / 固定資産売却益 3,000 未収金    33,000     / となっているのですが、当期分の減価償却費の計上の仕方が いまいちよくわかりません。 備品減価償却累計額が 270,000 になると考えていたのですが、 なぜ上記のようになるのでしょうか。 一度、知人に尋ねたのですが、メモをとっておらず思い出せなくて 申し訳ありませんが、お分かりの方いらっしゃいましたら お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 車の減価償却

    車の減価償却について教えてください。(個人事業主です) H15年2月に軽自動車を購入し、4年償却後、減価償却の残が180,000円。 19年1月に300,000円で売却しました。 仕訳は 現金300,000円/車輌運搬具180,000円        事業主借120,000円   だと思うのですが・・・? 減価償却費の台帳の、180,000円を消すには、どおしたらいいですか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS8030で印刷をする際に、プリントヘッドの種類が違うというエラーメッセージが表示され印刷できません。
  • Canon純正品を使用しても同じエラーメッセージが表示されるため、正しいプリントヘッドを装着する必要があります。
  • 再起動してもエラーが解消しないため、プリンターの設定や接続状況を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう