• ベストアンサー

空母について

現在の海上自衛隊は空母を保有していませんが、日本はこの先空母を持つようになると思いますか。 アメリカのイージス艦は本来空母の護衛のための装備だということ聞いて、それなら日本もイージス艦をもっと増やして空母を保有すれば絶大な抑止力を持てるのではと思います。 あと、旧日本軍の伊勢型航空戦艦などのような艦船もこれから先の日本には必要だと思いますが、どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4839)
回答No.9

>アメリカのイージス艦は本来空母の護衛のための装備だ そういえば、そういう話しもあったな・・・という過去形と言っても良いでしょう。 イージス・システム開発当時は、東西冷戦期であり、ソ連軍の飽和攻撃から米空母艦隊を守る盾(ギリシャ神話で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという、あらゆる邪悪を払うとされる盾(胸当)アイギスが語源)として開発されました。 しかし、ソビエト連邦崩壊後、ロシア海軍の戦力低下などにより、米空母艦隊が直接攻撃を受ける可能性が著しく減少したことから、イージス艦の任務における艦隊防空の重要性は大きく低下しました。 一方で、中国・インド・パキスタン・イラン・北朝鮮など中・長距離弾道ミサイルを開発・保有する(保有を目指す)国が増えたため、レーダー探知能力の向上、SM3運用能力付与などによりBMD(弾道ミサイル防衛)機能を大きく強化しています。 海上自衛隊のイージス艦も、こんごう型は全艦がSM3運用能力などBMD戦力化の改良が進められていて、あたご型も弾道ミサイル追跡能力を持っています(あたご型のSM3運用能力付与は未定とのこと)。 さて、空母保有については、すでに多数の回答がありますが、空母は外征軍の装備であり、”専守防衛”を旨とする海上自衛隊が装備する理由が見あたりません。 また、空母は維持するだけでも莫大なコストが掛かります(空母1隻分の維持費で艦隊が賄えたりします)。「維持することすら出来ずに朽ち果てるだけ・・・」という状態にある空母が多数存在しますので、他の装備に予算を回す方が、実際的な戦力向上に繋がるでしょう。 あと、ひゅうが型は、全通甲板ではありますが、強度・耐熱性などの構造面において固定翼機の運用は出来ませんので、空母なんて言える代物ではありません。 ハリアーであっても、緊急避難的に垂直着陸を受け入れることは出来るかもしれませんが、焼けただれた甲板の補修に時間と費用が掛かるでしょうね。 更に、離陸となったら問題外と言っていいでしょう。ハリアーの垂直離陸能力は限定されたモノで、兵装状態で実用レベルの燃料を搭載した状態では短距離離陸機になります・・・空母で運用するためには”スキージャンプ台”が必要となるわけです。仮に”空荷”で離陸させるにしても、ジェットブラストで甲板はボロボロになるわ、ハリアーも離陸したは良いけど何が出来るんだろうか・・・

noname#85117
質問者

お礼

なるほど。日本のイージス艦はアジア地域の長距離ミサイル防衛のための保有なんですね。 空母ではなく、イージス艦を多数配備するほうが日本の防衛になるなら もっと沢山配備して欲しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • wo5wo
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.6

日本がこの先、空母を持つ事はまずは無いと思われます。 その最大の理由は、空母艦隊の維持に莫大な経費を要しますので、自衛隊予算が吹っ飛びます。空母を持つより空母以外の防衛力を伸ばすのが先です。 空母を日本防衛作戦に投入するには最低3隻が必要。3隻でローテーションを組む。 空母は単艇では行動しにくく、護衛・補佐するその他の複数艦艇が必要で、空母艦隊を構成する。なので空母を持てば空母艦隊を作らなければならない。 空母には多数の航空機を収容しますから、撃沈でもされれば空母のみならずそれらの航空機や多数の自衛官を失います。安易に空母を持つ事は、単に標的になるだけです。 中国の対海洋船舶への地上配備型ミサイルの進歩はめざましい「らしく」、このために日本が空母を持ったとしても軍事的意味は大きくなりません。 むしろ航続距離の長い戦闘爆撃機類を数多く保有して、多数の陸上基地に配備する方が経済的です。島を不沈空母にするという手もあります。 米国でも米国の総合軍事力を背景にした強力な複数空母艦隊を、中国を刺激させない地域で展開させる…こういう使い方しか出来なくなりつつあります。 また逆に、中国が空母を持ったとしても、その性能や運用技術は甚だ限定的であり、むしろ中国にはゴミ空母艦隊を作らせて資金を浪費させ、他の戦力の向上を阻害させるのが良いかと。 有事には中国空母を撃沈・行動不能にすれば良いのです。 中国の空母の目的は、南シナ海での周辺国の威嚇目的と、東シナ海でのオトリです。 オトリとは、中国ゴミ空母を攻撃したら、中国軍全体を敵に回すので、空母に攻撃かけるなよ、攻撃かけないだろうから、西太平洋まで進出する・・・こういう目的のオトリです。 中国の強みは、海軍を全滅させても中国本土に君らは入って来れないだろう、中国人全員を殺しきれないだろう…ですね。こちらは勝ちますが、かと言って中国を負けさせることが出来にくい。 軍事2流国が空母を持てば、単なる標的であり、ただのゴク潰し。 軍事3流国でも経済力が高ければ、空母艦隊構築の途上で様々な技術・ノウハウを蓄積でき、多数の艦艇を建造するはめになり、よって総合的に海軍力の向上となる。中国の狙いは正にここかと。中国海軍は今はゴミですからね。

noname#85117
質問者

お礼

なるほど、なるほど。 空母艦隊を編成しなければならなくなるんですか。 へたに空母を保有しても負担になるだけなんですね。それにしても島ごと空母化とはすごい発想ですね、でも島国である日本にしてみれば意外と有りえそうな話のような気がします(?)。 よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.5

現在の所持つ必要性はありませんが、持つための研究などはおろそかにしてはなりません。 将来日本が空母機動部隊を持つ必要性が生じるのは、西太平洋、及び極東から米海軍空母が削減され、かつ台湾が中国に進行された場合でしょう。 日本の生命線ともいえる南シナ海、マラッカ海峡の日本船舶の自由航行を脅かされないためにも必要になります。 いざその時が来ても、船を造れば出来上がりとはなりません。 現代の空母は巨大なシステムですから… >旧日本軍の伊勢型航空戦艦などのような艦船もこれから先の日本には必要だと思いますが 中途半端は必要ないでしょう…対潜型では既に、しらね、はるな型で実現しています。 ひゅうがは形こそ似ていますが航空母艦ではありません… しかし、あの甲板についているエレベータは高度な技術です。 第二次大戦から巨大エレベータを実用化していた国は、米英日3カ国しかありません。いまでもその他の国はエレベータで苦労してます。 もう一つ空母の必須装備としてカタパルトがありますが…これは米英にリードを許し、日本は先の大戦で実用化にいたりませんでした。 実現可能な案としては、米国がモスボールしている通常動力型空母を買って運用能力を取得し、その間に国産空母を建造します。 その場合、英国型の軽空母では広大な日本のシーレーンを防衛するには不充分で米国型の正規空母が適当でしょう。 空母には載せる艦載機も必要で…戦闘爆撃機2個飛行隊、攻撃機2個飛行隊、そして救難ヘリ、早期警戒機も必要になります。 訓練する基地も必要になり、なにより海軍航空隊(便宜上海軍と呼びます)も新たに創設することになります。 また、空母機動隊と行動を共にする護衛艦隊も現装備に加えて建造することになります。 さらに空母機動隊の哨戒網の外側を警戒する原子力攻撃型潜水艦隊も必要です。 もちろん艦隊と同一行動をとれる補給艦も必要ですね。 たかが空母1隻でも付帯するものは巨大になります… だから空母保有は現状でも非常に困難を極めるでしょう…財政的に しかも、空母機動部隊を常時稼動させるには、最低3隻の空母と補助艦艇、と航空機が必要です。 これらを実現するには、いくらなんでも自衛隊では無理でしょう 憲法改正ときちんとした交戦規定を作るべきです。 平和だからこそ戦争のことを考え、研究し続けることが平和を保てるのだと思います。

noname#85117
質問者

お礼

日本の技術力は世界NO1だと思いますので、アメリカ以上の空母を作れると思います。 やはり費用の問題が一番ネックなのでしょうか? お金がかかっても国の安全には変えられないと思います。報復攻撃力を持つことが真の抑止力につながると思うんですが、 この先も日本は報復攻撃力ゼロのスタイルを歩んでいくのでしょうかね。勉強になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.4

本来であれば、専守防衛を貫くためには抑止力という意味で航空母艦を配備する方がよいのですが、なかなか理解してくれない人も多いので多分無理です。その意味では核武装も同じですが、空母よりは核の方が安上がりです。 旧海軍の戦艦日向は伊勢型二番艦でしたが、その名前が実質的なヘリ空母である護衛艦ひゅうがに受け継がれたのは面白いですね。

noname#85117
質問者

お礼

問題は予算、法律、反対派の3つということですね。 核武装と空母なら日本はどちらを選択するでしょう。 今はヘリ空母程度の配備ですがこれからどんどん発展して、 ハリアー搭載→航空機搭載、という流れで規模を大きくしていってほしいです。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

 いわゆる攻撃型空母(本来そんな用語はないという説もある)を持つようにはならないでしょうね。  空母というのは、自国の戦力を遠方に展開して投射するための兵器、端的にいえば外国を攻めに行くための兵器です。日本は基本的に外国を攻撃しに行くことを想定しておらず、そうしたパワープロジェクション能力を持たないこと(専守防衛)が国是になっています。  また資金面で考えても、たった一個の空母群を保持するためでも複数の空母と多数の護衛艦艇を用意しなければならず、とんでもない国力が必要です。どう考えても、政治的・国力的にたいへん困難でしょう。  なお、伊勢型戦艦は着艦設備を持たないため搭載機は一度発艦させたら回収できず(水上機以外は)、一回こっきりの攻撃力しか持ちません。搭載機の問題もあったようですが、実際太平洋戦争ではほとんど役に立たなかったようですよ。  また「戦艦」の主砲は射程がたかだか10km単位。射程が数百km以上にもわたる航空機や巡航ミサイルとは比べるべくもありませんし、では巡航ミサイルを搭載するとしたら、そのプラットフォームが別に戦艦である必要はありません。そんなこんなで戦艦は現代では有効な戦力とはなりえず、それがために現在地球上で稼動状態にある戦艦は一隻もないわけです。今後もわざわざ空母とくっつけて、どっちつかずの使い勝手の悪い兵器をつくる国はないでしょうね。  なお、先日就役した「ひゅうが」は空母ではありません。カタパルトもスキージャンプ甲板も着艦設備もありませんし、エレベーターも小さいので、固定翼機の運用はできません。ただの空母型の護衛艦、しいて言うならヘリ空母かな。

noname#85117
質問者

お礼

ひゅうがは空母ではないんですか?この艦はアメリカではどのような位置づけになるんでしょう? <戦艦は現代では有効な戦力とはなりえず 昔の戦艦のタフな防御力は今も魅力的ですよね、専守防衛という意味からいえば空母は無理でも、護衛艦にも同等の防御力を持たせてほしいですね。今回はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

先日就航した護衛艦ひゅうがは空母っていえば空母ですけど。 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/hyuga/181.html 英国のインヴィンシブル級航空母艦は同サイズでシーハリアー16機積めるらしいですから。 専守防衛では、太平洋上に脅威がないので、航空戦闘機の航続距離を伸ばす運用理由はないと思いますので、外国に脅威でしょうが、抑止力にはならないと思います。 詳しくないですけどね。日本の戦闘機は隣国には行けるから。

noname#85117
質問者

お礼

ひゅうがは見た目空母そのものですね。 でも搭載数がヘリ3機とは驚きです。 日本の場合は航空戦力よりヘリタイプのほうが防衛に向いているんでしょうか?個人的にはハリアーを搭載して堂々としたひゅうがを見てみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

現在の憲法9条のままでは持ちません。 空母は攻撃の武器ですから、”自衛”の観点では領土内の飛行場しか根拠にできませんよ。

noname#85117
質問者

お礼

自衛という観点からではやはり保有は無理ですか。 憲法9条は、安部元総理が見直しを提言していましたよね、残念ながら辞任されましたが、もう一度安部さんに総理になってもらいたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後日本が空母を保有することは無いのでしょうか?

    今後日本が空母を保有することは無いのでしょうか? 護衛艦ひゅうが以外で

  • 海上自衛隊って税金の無駄で要らないのでは?

    米海軍における護衛艦は空母を護衛するために存在していて、で空母艦載機は敵航空機との戦闘や敵地を空襲のために存在します。 空母を持たない日本がイージス艦や護衛艦や潜水艦で何を護衛するのですか?海上自衛隊がいなければ中国潜水艦が魚雷を発射しても日本海上に軍艦はいないから関係ないです。 防空はスペースが限られてたった100発しかミサイルを詰めないイージス艦に詰め込まなくても陸地から発射すればいいんでは? 陸地は無数の巨大レーダーとミサイル何万発のスペースがあって電力だっていくらでも供給できます 中国やロシアが海軍が長年貧弱だったのはミサイル時代だから海軍要らないと思ってて、最近増強してますけどそれも、多分陸と空で人員増強したら間違えて出来の悪い人を採用したから海軍を増強いう建前で、窓際族を陸空軍の外に捨てているのが実際じゃないでしょうか? 潜水艦から発射される弾道弾は脅威ではありますが核が発射されて核戦争になったら海軍力がどうとか関係ないです 海上自衛隊を廃止して陸地の防空システムを増強すべきじゃないですか? なんで陸から余裕をもって発射できる各種迎撃ミサイルをわざわざ会場から発射するのでしょう? アメリカに騙されて要らないものを買っていませんか?

  • なぜ東北大地震で日本の揚陸艦は出動しないのでしょう

    今回、アメリカ軍の支援で空母の他、最新の強襲揚陸艦を派遣してくれています。 しかし、日本の自衛隊も「おおすみ」型揚陸艦3隻や「ひゅうが」型ヘリ空母系護衛艦など、被災地域支援にはぴったりの艦船を保有しています。 「おおすみ」型にはホバークラフト型揚陸艇があり、港湾施設が壊れ、また沿岸部の道路が寸断された海岸部の各集落の調査・支援そして救助には最適と思われます。 また「ひゅうが」型であれば大型ヘリを多数保有しているのですから、海上作戦基地、救助者受け入れのための一次施設として大きな活躍が予想されています。 これらの艦船が導入されると知ったとき、戦場での活躍より、自然災害の我が国で緊急災害出動時の活躍を期待したものです。 しかし今現在、テレビなどの報道でこれらの艦船の活躍する姿は残念ながら見ることができません。 なぜ、今このときに活躍していないのでしょうか? どんな事情が考えられるのでしょうか? 一番必要な機材が使われていない焦燥を感じます。 そして、その代わりにアメリカ軍の艦船が支援することに何か意図があるのでしょうか? どなたか正確な知識をお持ちの方、教えてください。 私には理解できません。

  • アニメ「ジパング」の最終回について詳しく教えて下さい。

    海上自衛隊の護衛艦イージス艦「みらい」とその乗組員達は無事に現代に戻れるのでしょうか?また草加少佐はどうなってしまうのでしょうか?教えて下さい。

  • (海上自衛隊)「フリゲート」、「駆逐艦」は行政用語か?

    海上自衛隊の所有する艦船には行政の公式用語で「フリゲート」と呼ばれるものがありますか。同じく「駆逐艦」と呼ばれるものがありますか。どちらも護衛艦としか呼ばれていないのではないですか。 よろしくお願いします。

  • イージス艦って護衛艦の一種なのでしょうか?

    こんばんは。 軍事のことでは、たびたび質問させていただいています(^_^;) さて、海上自衛隊のイージス艦って、護衛艦の一種なんですか。 そうだとすると、普通?の護衛艦とイージス艦の違いはなんなんでしょうか? また、いざ戦争が起こった時には、どういった役割分担で、どういった作戦に就くのでしょうか? 自分で調べればいいのでしょうけれど、専門書は専門用語が難しくて、よく理解できないので、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。m(__)m

  • 日本が再び空母持つことになりましたね。

    再び空母持つんですね。 政府は新たな防衛計画の大綱を来月とりまとめるにあたって、アメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入する方針を固めた。同時に護衛艦をいわゆる「空母」に改修し、運用する方向で最終調整している。 最新鋭ステルス戦闘機F35Bは、航空自衛隊が運用しているF35Aの派生型で、短い距離で離陸し、垂直に着陸することができるのが特徴。 政府は、このF35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F35Bが離着艦できるいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。 政府は今後、こうした方針を自民・公明両党に示した上で来月とりまとめる防衛大綱の中にどのような文言で盛り込むか調整に入る方針。 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181126-00000034-nnn-pol

  • イギリス海軍の空母

     イギリス海軍は2012年と2015年にクイーンエリザベス級航空母艦を就航させると聞いたのですが、どのような経緯で建造が決定されたのでしょうか。   確かにフォークランド紛争のことを思い出すと、インヴィンシブル級では役不足な感はあるのですが、それからいきなり5~6万トン級の空母を建造する明確な理由か分らなく・・・。  自分は、世界各国が保有する2~3万トン級空母に対抗する為と有志連合軍への対応、等が主な理由だとは思うのですが、議会での審議の流れやイギリス国民の意見などの具体的な事実を知らないので質問させていただいた次第です。 ※ 海自の空母保有の議論で護衛艦艇の話題がよく出るのですが、イギリスも空母新造にともなって駆逐艦等も増やすのでしょうか? 42型の一部と45型の8隻でQE一番艦に充て二番艦の建造までに42型を更新、というのが充当の気がしますが。

  • 韓国のイージス艦導入について

    最近、韓国がイージス艦を導入予定であることを知りました。現在、イージス艦は、米国・日本・スペインしか保有していません。日本のような優れた海洋国家が保有するのならわかります。しかし、なぜ韓国程度の国がイージス艦を持とうとするのでしょうか?また、いつものように日本に対抗するためでしょうか? 韓国側は、最高水準の防空システムを搭載するイージス艦を導入する予定だそうですが、韓国の目的は一体何なのか、いまいちよく分かりません。 また、韓国がイージス艦を保有することは日本にとって脅威と成り得るかどうかを教えてください。 海上自衛隊と韓国海軍の実力比較についても教えて頂けると、とても助かります。よろしくお願いします。

  • イージス対大和

    現在の軍艦は海上自衛隊も、米海軍も艦砲は、一艦に一、ないし、二しかありません、もし架空戦記ではありませんが、旧帝国海軍の戦艦大和と、海上自衛隊のイージス艦が一対一で対決したら勝敗はどうなるのでしょうか、どなたかおしえてください。くだらない質問かもしれませんが。

このQ&Aのポイント
  • 優れた規則と適度な一覧表が社会の安定を保証することは十分ではありません。
  • 高い一覧表と劣った規則よりも、適度な一覧表と優れた規則を持つ社会に信頼を置きたい。
  • 支払金の小ささが規則の厳格さに関連しているが、現実的な疾病の監査も重要。
回答を見る