- ベストアンサー
- すぐに回答を!
公務員試験と行政書士
公務員試験(技術系)と行政書士の資格とを両方取ろうと考えているのですが一般教養の範囲(内容)というのは同じなのでしょうか.教えて下さい.

- 回答数3
- 閲覧数638
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

公務員試験の一般教養分野と行政書士の一般教養分野とは、かなりの部分で共通しています。 行政書士試験における一般教養分野は、公務員試験でいう一般知識の一部と、ことわざや漢字の間違い探しなどの行政書士試験特有のものとがあります。 公務員試験の一般教養対策をしっかりとできている人ならば、行政書士試験の一般教養分野については、問題集を1冊買って来て1~2週間程度勉強すれば、十分合格レベルに達するはずです。 法律の専門科目についてはそれなりの準備期間が必要でしょう。 行政書士の資格は、地方公務員であれば17年間勤めることにより自動的に得ることもできますし、公務員試験対策用の勉強が十分になされていれば、不足している法律知識を補うことにより、いつでも取得することができます。 公務員になって必要な法律知識などは、公務員になってから研修などにより習得することができます。 おそらく現在学生のかただと思いますが、技術職で公務員試験を目指すのであれば、まずそちらに集中すべきであろうと思います。技術職は倍率としてはそれ程高くは無いですが、採用人数自体が少ないので、確実に合格できる実力を身につけることが先決だと思います。
関連するQ&A
- 公務員を目指すか行政書士を目指すか
現在ある大学の法学部に在学している1年生です タイトルの通りどちらを目指すか迷っています ちなみに公務員で目指すなら、地方上級で市役所のほうに進みたいと思ってます。知識の方は高校でもほとんど勉強しなかったため偏差値など学力に関しては非常に低いので(偏差値35~40くらい)不安はありますが大学の方で教養対策の授業などがあるのでそれ+努力(かなりのものを要すると思われる)でなんとかなるのか。ほとんど無知な自分でも間に合うのか? 行政書士とで迷っているのはこれも資格対策の授業があり、さらに法学部ですから行政書士に関係する講義なんかも数多く受けると思うのです。こちらの学力に関してもまだ前期が終わったばかりなのでこれからといったところでしょうか。 勉強していて感じたことは法律の勉強でいえば民法が楽しく講義も受けられました、先生の教え方もうまかったのだと思います。 公務員の教養の勉強も資格対策の授業などでしました、家や図書室で勉強していて「楽しい」感じるのは法律科目です、今まであまり関わらなかったのでやはり新鮮だと感じたのだと思います。 しかし、教養に関しても文章理解の難しい問題を的確に解けた時なんかはうれしかったりしました。 現在の状況は、どちらを目指すにしても教養が必要なので公務員試験対策の一般教養・知識の授業を受けてます 以上をふまえ (1)公務員試験ではもちろん行政書士試験でも一般教養が必要みたいなのですがそれは具体的にどれくらいなのでしょうか? (2)公務員を目指すか行政書士を目指すか、回答者様はどちらがオススメなのか(理由をつけて) (3)アドバイスなどあればお願いします 給与や合格率など、色々ネットサーフィンで色々と調べたりはしましたが、この思いを直接書いて少しでも多くの意見をいただいたうえで決めたい。そう思いました。 些細なことでもいいので宜しくお願いいたしますm(_)m
- ベストアンサー
- 行政書士
- 行政書士試験と公務員試験って、法律問題のレベルは同じくらいですか?
行政書士試験と公務員試験って、法律問題のレベルは同じくらいですか? 行政書士の資格を持つ友人が、公務員試験を受けるつもりでいるのですが、公務員試験の法律問題は、行政書士の知識でも通用するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 行政書士
- FPと行政書士の資格は公務員試験に有効?
21歳、会社員です。 これからFPや行政書士の資格を取れたとして公務員試験には有利に働くでしょうか? また、公務員ではないにしろ、どの職業に対して有効ですか? FP、行政書士別に教えてくれるとうれしいです。 お願いします。
- ベストアンサー
- 行政書士
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- hihihi30
- ベストアンサー率0% (0/2)
NO1です。勘違いをしてました。NO2の方のおっしゃるとおり、教養部分だけを比べると、共通している部分も多いです。ただ、行政書士の一般教養だけでは公務員試験の教養はカバーできないと思います。 更に、法令科目まで勉強しなければならないので、全体的にみて共通の範囲ではないという意味でした。誤解を招いて申し訳ありません。 来年度にでも公務員試験を受けられるなら、公務員試験の勉強を先にするべきだと思いますし、そうでないならば行政書士を勉強しても良いのではと思います。ただ、実際に公務員として仕事を始めてからの方が勉強はしやすいと思います。
質問者からのお礼
お返事ありがとうござました.参考にさせていただき,頑張って資格を取ろうと思います.ありがとうございました.
- 回答No.1
- hihihi30
- ベストアンサー率0% (0/2)
公務員一般教養は過去問をみていただければ分かると思いますが、行政書士の試験内容とはあまりかぶらないと思います。 どちらかと言えば、公務員試験行政職(事務職)を勉強される方が、専門の勉強と兼ねて行政書士試験を受けると聞いたことがあります。 公務員試験の技術系の場合は、一般教養で数的推理・判断推理・文章理解(英語・国語等)・政治経済あたりを中心に勉強すればよいかと思います。 ただ、技術系は法律の勉強を全くしなくても公務員試験は突破できますが、勉強していないと仕事に入って即困るので、順番を決めて両方勉強されることをおすすめします。
関連するQ&A
- 公務員と行政書士どちらが先に取得するべき?
現在、大学2年のものです。今、公務員試験の勉強をするべきか、行政書士の勉強をするべきか迷っています。公務員試験には行政書士と重複する分野があるので行政書士を先に勉強してそのあと、公務員試験の勉強をしたほうがよいのでしょうか? また、公務員は一般企業同様、資格手当なるものは存在するのでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 行政書士
- 行政書士試験、一般教養のテキストはどれがいい?
行政書士試験に向けて勉強していますが、一般教養(時事問題)はどんなテキストで勉強すればいいのでしょうか? 公務員試験などの時事用語集を買いましたが、表面的で簡単にしか解説されておらず、細かい部分が解説されていません。幅広く、しかも詳しい内容となると、何で勉強すればいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 行政書士
- 今度の行政書士試験を受けるのですが・・・
タイトルの通り自分は今度の行政書士試験を受けるのですが今まで独学で勉強してきました。 最近になって法令科目のほうがなんとかなりそうになってきたんで今までまったく手を付けてなかった一般教養のほうを見てみたらこれが難しい! 国語はまだいいんですが社会の一番大事な政治経済と時事問題がさっぱりわかりません(汗) このままだと一般教養で合格ラインの5割を切って落ちてしまいそうです・・・。 もちろんこれじゃマズイので行政書士試験の一般教養 用の本を買って勉強しようと思うのですが実際の試験で役に立つものなんでしょうか? また効率的な勉強の仕方を知ってらっしゃる方がいたら教えて欲しいです。 今までに試験代、参考書代で相当な出費をしてるので 何が何でも受かりたいです。お願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 行政書士試験に役立つ六法&過去問集、教えて下さい!
こんばんは。今年初めて行政書士試験を受験する者です。受験生の皆さんまたは、有資格者の皆さんにご相談です。 1-行政書士受験にオススメの六法があれば是非、教えてください。法律用語に関しても初心者のため出来るだけ分かり易く、数多くの判例も網羅されていると良いと聞きました。あと、条文が原文と口語訳と両方記載されている物も便利だと。これらに当てはまる六法があれば教えてください。 2-法令科目等の過去問題は過去5年間を復習すれば大丈夫でしょうか? (習熟度にもよると思いますが、過去10年にさかのぼると範囲が広すぎる気がしてなりません。) 3-新試験制度では、一般教養が無くなり、行政書士業務に関する一般知識に改正されたと思いますが、そのための過去問題集が皆無につき、みんさんはどのように勉強されていますか?改正前の一般教養の過去問にも取り掛かるべきなのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 公務員と行政書士との兼業について
公務員と行政書士との兼業について 現在、大学4回生で公務員試験に受かったものですが、行政書士の資格にも興味があり、取得してみようと考えています。そこで、取得した場合、公務員の仕事をしながら行政書士の業務をすることは、兼業に当たり、いかなる場合もできないのでしょうか? ちなみに、国家公務員です。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 行政書士
- 行政書士試験の勉強について
今年度の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 去年はおしくも一般教養で点数がたりなく、不合格となってしまいました。 今年度はどうしても、合格したいと思ってます。 今年度は、どうしても行政書士試験に合格したいと思っており、良い勉強方法を探しています。またすぐに勉強に飽きたりして、長続きしません・・・ 継続的に飽きない工夫をするには、どうすれば良いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 行政書士についてなんですが
行政書士についてなんですが (1)就職口は多くないのでしょうか? (2)稼げるかどうかは、本人の腕次第なんでしょうか? (3)公務員試験(大卒)科目と行政書士の試験科目とは似ているのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。(3)はできれば回答して頂ければ結構です。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 行政書士の資格は就職に有利?
現在、法学部2年(春から3年)のものです。 来年10月の行政書士の試験にむけて今からがんばろうと思っています。 ただ開業するつもりはなくて、大学卒業後は民間企業か地方公務員に就職したいと思っています。 行政書士試験は、公務員試験と範囲がかぶるところがあると思うのですが、行政書士の資格を持っていることで、公務員就職に有利になることはあるのでしょうか? また民間就職ではどうでしょう? どなたか教えてください。おねがいします。
- ベストアンサー
- 行政書士
質問者からのお礼
非常にわかりやすい説明ありがとうございました. このアドバイスを生かして頑張って勉強していこうと思います.ありがとうございました.