• ベストアンサー

子連れ家族の誘いの断り方募集

pmoonの回答

  • pmoon
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

わかります、わかります。うちも子供がいない30代夫婦ですが、夫の友達夫婦二、三組と時々いづれかの家で飲み会などあります。 赤ちゃんや小さい子供さんを連れてきているので遊んだりしますが、一度、私がトイレで席を外した時に夫に赤ちゃんをだっこさせていて「おまえに子供をだかせてやりたかった」と夫の友人が悪気なくいっていたのを聞いてしまって胸がぎゅーーーっと痛くなって部屋にはいれなく、いたたまれない気持ちになったことがありました。 夫は何とも思っていないようですが、その件以来私だけ参加をやめています。 忙しい、用事がある、理由をつけてパスしたらいいですよ。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 つらい思いをされましたね。私の胸も、痛くなりました。 子を持たない女性の気持ちって、訴えても、堪えても、たまらないものがあるように思います。 >忙しい、用事がある、理由をつけてパスしたらいいですよ。 はい。そうします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子連れ家族では、他人の子も連れて来るのはよくあることですか?

    夫婦二人暮らしの者(女性)です。子どもはいません。 今日、夫の友人夫婦がお子さんと、私が知らないお子さん二、三人を連れてこられました。 こちらが招いたわけではなく前日に私が夫から聞いた時は、夫の友人だけ来宅の予定で貸した本の返却等の用事でした。 手土産にケーキを持っていらっしゃいましたが、小さな子どもが飲めるような飲料も用意していません。 (事前に子どもがくることがわかっている時は用意しています)「普通のお茶でいいよ」と言われてもなくて困ってしまいました。 私には、予定外の人数になることや特にこちらの知らない他人様のお子さんを連れてくることに非常にビックリしました。 子どもを持つ家族同士の付き合いではこんなことはよくあることなのでしょうか? (夫の友人なので、お茶の準備等があるから事前に(できれば前日の買い物前に)何人になるか連絡して欲しいとか言えません。) 何かよいおつきあいのコツなどありましたら、教えて下さい

  • 夫の複雑な家族について

    私が悪いのでしょうか?私には1年半ほど前に結婚した夫がいます。その夫の家族のことで毎日悩んでいます。長文になります。ご了承ください。 彼には84歳になるお父さんがいます。一人暮らしです。お父さんは非常に貧乏なのに、車を乗り回し、毎日刺身を食べ、あちこちの部屋の電気をつけっぱなしにして暮らしています。そして、困ったことがあればお金をねだります。 それだけではなく、夫のお姉さんの娘の息子(つまり夫から見たら姪っ子の子供、お父さんから見たらひ孫)の面倒をみています。姪っ子は子供の面倒をみるのが嫌で、お父さんの家から小学校に通わせ、土日も本当にたまにしか自分の元に引き取りません。 夫のお姉さんも、姪っ子を実家に預け遊び歩いていたような人で、まったく意に介さずという状態です。 そんな状況のお父さんは、その子供に何かあっても我が家に年中電話してきます。子供が言うことを聞かないから今から殺す。熱が出たから病院に連れて行ってくれ等色々です。 私はそのたび、夫に、お父さんのお金のことならまだしも、子供のことでは我が家に助けを求めないように言ってくれとお願いしてきました。けれど夫は、お父さんに言ってはくれませんでした。 夕べ、また、その子供が風邪をひいたと電話がありました。最初は風邪薬を飲ませて寝かせるようにと話して電話を切ったのですが、1分位たったらすぐに電話がかかってきて私は怒鳴られました。「39度もあるんだぞ!!」と。 なぜ私が怒鳴られないといけないんだ。実のお母さんは遊びまわっていて、怒られず、どうして?と今まで耐えてきたことが頭をめぐり、とうとうお父さんに「うちの子じゃないんです。二度とそのようなことで電話してこないでください」と言ってしまいました。 夫には物凄くおこられました。 私がわるいのでしょうか?いままで私は何度も何度も夫にお願いしてきました。 それでも言ってくれないのだから私が言うしかないと思ったのです。 みなさん、私は謝るべきでしょうか?どうか教えてください。よろしくお願いします。 .

  • パパが平日休み 子供の土日の過ごし方

    お世話になります。 二歳の子供がおります。 夫はサービス業のため、平日休みです。朝から出勤し帰宅は深夜です。 お互いの実家から遠い所に引越しをしてきたので、近くに親戚や親しい友人はいません。 そろそろ幼稚園の入園について考え始めていますが、子供が幼稚園に入ったら子供はもちろん土日休みとなり、平日休みの夫は子供と一緒に過ごせる時間がすごく少なくなりますよね。 いまは夫が休みの日には家族で出かけたりしてますが、子供が入園したら春休み夏休み冬休みに出かけるしかなくなってしまうと思うと寂しいなという感じがします。 3年保育を考えていましたが、2年保育にして入園を一年でも遅くさせようかとも考えています。 土日休みのお父さんが多い中、平日休みのお父さんのご家庭はママと子供と土日にどのように過ごされているのでしょうか?

  • 家族で参加するキャンプ

    夏が近づいたので子供たち(6歳3歳)をキャンプに連れていってあげたいと思うのですが、 東京に来てまだ短く、どこがいいのか等がよく分かりません。 そこで、自分が小さい頃、地域かなにかの団体が主催するキャンプに毎年行っていたことを思い出しました。 小さい子供連れの家族が複数参加し、主催者側の大学生くらいの方たちが班長(?)になり、 チームに分かれ、イカダ作り(遊び)や色々なことをしながらキャンプするというようなモノです。 キャンプファイヤーやチーム対抗、たくさんの楽しかった思い出があります。 こうした催しが都内、都内近郊であれば参加したいと思うのですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたいと書き込みました。よろしくお願いします。

  • 似すぎている家族

    こんにちは。 28歳、女、既婚、0歳の子供(女)がいる、育休中の者です。 初めて質問しますので、足りない情報があったり質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 いろいろなことが似ている友人家族との付き合い方や気持ちの持ちようについてアドバイスをいただきたく投稿します。 具体的に何が似ているかというと、 ・私たち夫婦と友人夫婦は同じ会社の同期入社 ・私と友人妻、主人と友人夫は同じフロアで働いている(仕事内容は違う) ・入籍、結婚式、出産時期、産休時期(産休からの復帰伴う子供の保育園入園時期)がほぼ同じ ・子供の性別が同じ ・マイホームの購入時期がほぼ同じ といったことです。 家族ぐるみで仲がよく、一緒に食事をしたり旅行に行っていましたが、あまりに状況が似てきて最近はライバル視してしまうことがあります。 そしてそんな気持ちになってしまう自分が嫌で友人家族となるべく距離を取ろうとしてしまいます。 ただ主人を通して話を聞いたり、主人が予定を決めてくるので相変わらず月に1度くらいは会っています。 (主人は穏やかな性格で、こんな似た状況も嬉しいことだと思っているようです。) 話を聞くたび、会うたびに、こんなに似た状況で今後何か差をつけられることがあったら辛いだろうなと、今考えても仕方のない将来への不安を感じて悶々としてしまうのがとても嫌です。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 体験談などでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家族におせっかいする夫がうっとうしいです。

    夫は「俺のことはいい。」と言って、自分の身の回りのことに気を使いません。 夫の部屋は散らかり放題、洋服も変なのを着ています。 夫は玄関や、台所、居間、(中学生の)子供部屋を掃除します。 冷蔵庫に期限切れの食品などあれば大声で騒ぎます。 だから家族共有部分はきれいに整頓できています。 私は、夫に夫自身の部屋をきれいにしてほしいです。 そうすれば子供に「お父さんみたいに自分の部屋をきれいにしてよ。」としつけができます。 夫が「家族を愛している」からとは思いますが、方向が違っている気がします。 家族におせっかいする夫がうっとうしいです。 自分の部屋をきれいにしたり、夫自身にきれい好きになってもらうにはどうしたらいいですか? 頼みもしないのに、(自分はいいから、家族の面倒をみる)ってどういうことだと思いますか?

  • 夫の家族のことです。

    夫の家族のことです。 彼のお父さんは84歳。近所に一人で住んでいます。 非常に貧乏で貯蓄はまるっきりありません。それだというのに 車に乗り、家中の電気をつけっ放しにして暮らし、美味しいものしか 食べたくないとか言って、絶対に毎晩刺身を食べています。 家も家賃がとても高い一軒家に住んでいます(集合住宅が嫌だという理由) お金に困り切って、家賃の安いところに引っ越すということを 考えるようですが、貯蓄がないため、引っ越しもできません。 そんな暮らしを続けては、我が家に援助を求めます。 高齢だし仕方ないのかもしれませんが、その暮らしぶりに憤りを感じます。 そして少しでも気に入らないことがあると、何時でもお構いなしに 電話をしてきて、怒鳴り散らします。何度か私も怒鳴られました。 お父さんは平日は曾孫(小学2年生)の面倒をみています。 曾孫のお母さんは夫の姪っ子なのですが「仕事」という理由で ほとんど面倒はみていません。その姪っ子の母親は夫のお姉さん なのですが、そのお姉さんも、子供の面倒を見ず実家に子供を おいて遊び暮らしていたようです。 その曾孫が言うことをきかないとなると、なぜか我が家に電話してきて 「今から殺す」とか「包丁で刺すから」などと宣言します。 最近では「もう殺してくれよー」と思ってしまう私がいます。 夫は本当に優しい人です。私が彼の家族に耐えきれず、何度も嫌味を 言っても「ごめんね」と謝ります。 その姿を見ると、私も自己嫌悪に陥ります。 彼の家族を絶対受け入れたり、好きになることはありませんが 彼に嫌味を言ったりしないようにするために、どのような 心構えをすべきでしょうか? また、このような被害を最小限にするために、どんな工夫が 必要でしょうか? ちなみに彼は次男です。長男は家が遠いという理由と、奥さんが その曾孫やお父さんを強く拒否しているため、お父さんに近寄りません。

  • 義家族との旅行or日帰り観光など

    うちの義家族は毎年数回は旅行やキャンプの行事をします。 そこには夫の母 夫の妹夫婦 兄夫婦が来ます。 そして、それぞれの子供たちです。 このように日帰りでも泊まりでも 義家族そろって遊ぶ家ってめずらしくないんでしょうか? わたしの実家では正月やお盆に集まりもなかったし、 こうして皆で出かけることってなかったです。 (旅行一回だけ覚えている) 親と祖母と私だけでした。出かけても。 うちの父が一人っ子に近い感じだったこともあり 親戚が家にくることは、法事くらいなものでした。 母方の叔母&叔父がくるくらい 正月やお盆はぜんぜん集まりいったこともないし、誰もきません。 正直今の環境にちょっと馴染めていません。 毎年、夫側の家族から旅行などに誘われるのに動揺しています。 夫から断ってもらうようにしていたけれど 今回、はじめて日帰りということもあり観光に義家族と行く予定です。 うまく交流できるかとても心配です。 大勢で話すのが苦手なので、息がつまってしまうんじゃないかという不安でいっぱいです。 一緒に観光にいくという共通する思い出を作ることで上手く今後いくといいなと期待もあります。 義実家に正月やお盆に集まるのとはまた違った雰囲気になれると思うので、ちょっとは楽しみにしているのですが。 やっぱり不安が大きいです。 経験ある方のお話が、ぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに私は新婚では、ありません。 そして、義家族は10以上年齢が離れている人ばかりです。 甥と姪とのほうが年齢が近いです。 わたしたち夫婦に子供はいません。

  • 家族とお金と夫婦仲

    はじめまして。中学2年の女子です。 私の家は4人家族です。 お父さんお母さん、お姉ちゃんと私。 お金のことや、お父さんとお母さんのことなどで、少し困っているので、みなさんの率直な意見が聞きたいです。 生まれてからずっと、お金に困ることなんてありませんでした。 お父さんはサラリーマンで忙しいのに、休みの日はたくさん遊んでくれたり、一緒にお出かけに行ったりしました。 私が小学生になってから、毎年夏休みは、家族でキャンプに行きました。 私が「アイス食べたい!!」とつぶやくと、お父さんが「コンビニいくぞ!」と言って、一緒にコンビニへ行き、4人分のアイスを買いました。お父さんはハーゲンダッツでも何でも買ってやる、と強気で言っていました。 私は身長が周りの人より少しだけ小さいのですが、それが学校では「カワイイ」というらしく、私の周り に友達は沢山いました。 なにも不満のない、楽しい生活でした。 中1になりました。お姉ちゃんは中1の時にケータイを買ってもらっていたので、私も買ってもらう予定でした。しかし、現実は違いました。 少しガッカリしたけれど、私はあまりきにしませんでした。 中1の冬。 私が学校の集金袋をお母さんに渡しました。 その時、お母さんが 「なんか最近、お金が足りないのよね・・・お父さんは食費くれないし。お母さん働くしか無いかな・・・」と行ったのです。 驚きました。 お母さんがお金に関して、文句を言ったことはありませんでした。 それから少しして、お父さんが車を売りました。 私ははじめ、お父さんがなぜ車を売ったのか理解できず、 「きっと新しい車に買い換えるんだよね!」と思っていました。 お母さんに話を聞きました。 「お父さん、最近働いてなかったんだってさ。道理で収入がないわけだよ。なんか夜にちょっとしたバイトやってるらしいけど、収入あるんだかないんだか・・・お母さんやっぱり働かなきゃね」 とお母さんに言われ、悲しかったです。 同時に自分のお父さんが仕事をやっていなかったということが、恥ずかしかった。 お母さんはパートを始めました。 毎日毎日働いていました。疲れていました。 しだいに、お母さんにイライラが溜まっていました。 私はそれを知っていたけれど、どうすることも出来ませんでした。 お父さんは夫なのに、お母さんを守ってあげられてませんでした。 そして家族み~んな、少しずつ心が離れていきました。 ごはんも一緒に食べられなくて、ここ1年間皆でお出かけもしていません。 私は今、「働きたい。仕事をして自分の集金代だけでも、自分で払いたい。」と思っています。 高2のお姉ちゃんは働く気がないようですし。 (姉は私立に行っています。学費が高いんだから少しは働いたらいいのに・・・と思ったり思わなかったり。) お父さんは最近、働いていません。 お小遣いサイトで3000円稼いだだけで自慢してくる始末です。 お父さんとお母さんはどうして結婚したのでしょうか。 2人はここ1年まともに話したことがありません。 夫婦ってこんなものですか?私にはわかりません。 中学生でも働けるところってありますか? あるなら働きたいです。 家族関係とか、難しすぎて私一人じゃ解決できません。 家族が元通り仲良くなる方法を教えて下さい。

  • 幸せな家族

    私の周りは、あまり夫を好きな友人がいません⤵︎子供は可愛いらしいですが。。だからFacebookのホーム画面も夫がうつってない子供と自分の写真。 でもたまに凄く夫婦仲いい人もいます。。見てて微笑ましいです。 家族写真とか見て、暖かくなる。。 夫婦仲はやはり相性でしょうか??