• ベストアンサー

子連れ家族の誘いの断り方募集

子どものいな40代既婚女性です。 夫の友人家族から毎年のようにキャンプに誘われます。 積極的に賛同したことはなく、結局は毎年夫の休みが取れないので、今まで行ったことはありません。 その友人家族に誘われて、子供の日に子供の入園料が無料になるような公園に言ったことがあります。(子ども向けの場所であることは行ってみてしりました。) ほとんど、なぜ私はここにいるんだろう、というような状態でした。 夫が園内の職員の方に「おとうさん」と呼びかけられて気がつかない状態も、その友人家族にとっては笑い事です。 夫は平気なようですが、私には気分のよいものではありませんでした。 以上のような経験から、私はキャンプに行きたくありません。 そのため、仕事があるからなぁとのらりくらりと毎年不参加でしたが、今年も誘われました。 いつもお子さん同席する手前、断りにくいです。 子供の前で発言しても子供が傷つかないお断りのアイデアをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84123
noname#84123
回答No.8

わかります。私は小学生の娘がいる夫婦ですが、子供中心の遊びの時と、大人中心の遊びの時と分けて考えています。 子供中心の時は子供がいない夫婦は誘いません。子供がいる人にはわからない…ではなくて、その方にはわからない!のです。 普通に断るだけでいいと思います。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >子供中心の時は子供がいない夫婦は誘いません。 >子供がいる人にはわからない…ではなくて、その方にはわからない!のです。 上記の言葉は、明解で、うれしくなりました。 そうですよね。 私の友人や兄弟の家族とともに過ごしたときは、こんな嫌な思いをしたことがありません。 子ども中心、大人中心の区別をつけていてくれたんですね。 そんな友人や兄弟に、感謝したいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.19

子供なしの40代の妻です。 基本的に、子供ありカップルさんと一緒に泊りがけで・・っていう機会がないですが 私自身は、子供さんの居る友人女性と出かけることはあります。 (不快でない程度に気使いできる友人だからですが) 自分に置き換えてみると・・ もし私の友人家族(子供あり)と 泊りがけの遊びに夫を動員したら 夫はすごく不機嫌になると思います。子供嫌いですので。 で・・私が「そんな態度失礼じゃない?」と言っても聞き入れないでしょう。 ご質問者様の今回の問題点って そのご友人様の態度もあるけど ご主人様の考え方との違いってのもあるのでは? >「あなた一人で行ってきて」と言うのですが、怒るだけです。 >相手に失礼だ、そうです。 何故相手に失礼なのかわかりませんが・・ 夫婦はカップルで出席が原則なのかな? でもそれなら奥様が嫌なところには2人で欠席すればいいですよね? ご自分が好きな相手とは妻にも付き合って欲しい? このお気持ちがご主人に強いようだと大変ですよね 案外・・攻略すべきはご主人かも・・っていう気もしますが でも、ここをほじくり返すと ご主人が機嫌悪くなっちゃうようなら ご質問者様が前に出て 積極的に断るのもありですね どっちにしても、遊びの部分なんですから (業務で接待してるわけじゃないんですから) 無理することないです。 知恵を集約して回避してください(^^)

noname#83007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >夫婦はカップルで出席が原則なのかな? >でもそれなら奥様が嫌なところには2人で欠席すればいいですよね? >ご自分が好きな相手とは妻にも付き合って欲しい? >このお気持ちがご主人に強いようだと大変ですよね そんな感じです。 でも、私側の時は、夫にとっておもしろくない場合は付き合ってはくれませんけれど…。 新婚当初は、夫の会社での花見に勝手に夫婦で参加表明するようなことがあって、まず私の意見を聞いてからにして!と何度かもめたりもしました。 夫も(夫の友人と同じく)自分が楽しいことは私も楽しいと思っているフシがあって、夫には時間をかけて説得してきたんですが、根本は変わらないのかもしれませんね。 >ご質問者様が前に出て 積極的に断るのもありですね そうですよね! >知恵を集約して回避してください(^^) はい。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanji755
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.18

私は子持ちの方なんですが。。。 私の周囲の中では、私のうちが一番子どもの数が多い(乳幼児3人)ので、基本的に私から計画を立てて誘うことはしません。 それに、いわゆる気心の知れている、普段から行き来のある人たちと、自然発生的にでた企画か、子連れ歓迎!をもともと打ち出してる企画くらいにしか、子供連れでは参加しません。 質問者さんのような気分になる方がいて、当然だと思っているからです。 独身でも既婚でも、子供好きもいれば嫌いもいるし、楽しく感じる人もいれば複雑な気分の人もいる。質問者さんに限らず、世の中いろいろな経験をした人もいろいろな思いをした人もいるわけですから、付き合いは慎重にしています。 質問者さんは、かなり人付き合いの上手な方なのではないでしょうか? 今までそれほど複雑な思いを抱いていたにも関わらず、相手にそれをはっきりとは感じさせずに来たわけですから。本音をうまく抑えることのできる、大人な方?なのでしょう、きっと。 対して、友人一家というのは、よく言えばざっくばらん、言い方を変えると無神経、といった方なのでしょうね。 世の中、迷惑なくらいおせっかいなタイプっているじゃないですか? 例えば自分に彼氏だ彼女が出来ると、付き合う相手がいるってことはどれほどすばらしいことかを、いない人相手に熱弁して、挙句は3人で食事だ外出だと誘い出して「お前も早く誰かいい人見つけろよ!」とかいう感じの人。 そういう人って自分が結婚すりゃ新婚家庭に招待して、「お前も早く身を固めろよ!」、子供ができりゃ家族ぐるみと称して呼び出して、「お前も早く子供作れよ!」、そのご友人というのも、そんな感じではないですか? 親切なのかおせっかいなのか、自慢なのか何なのか?? 悪いことしてるとか、相手が迷惑がっているとかいう感覚は薄いんでしょうね。自分は相手のためにやってあげてるんだ、とか思ってたり。 子供のいる暮らしを味あわせてあげてる、とか思ってたり。 そうだとすると、かなりはっきり断らないと、気が付かないと思いますよ。絶交に近いつもりで。 そうまで言わないにしても、かなりはっきりと『泊りがけは苦痛』という意思を表示しないとまた誘われますよね。 ただ、ご主人のご友人なんですよね?だとすれば、ご主人がお付き合いを続けるだけ、ご友人にもなにか魅力はあるわけですよね? 面倒見がいいとか、なんだとか。 ご主人に一度、そのご友人について、ゆ~っくり話を聞いてみるのもいいかもしれません。 キャンプや現在の付き合いではなくて、その人柄とか思い出話とか。今に至る経緯、そして、最後に今の付き合い方を、ご主人自身はどう思っているか?くらいまで。結構そういう付き合いが性に合ってて気に入ってるってこともありますしね。 その話を聞いた後で、もしかしたら「まぁ仕方ない、付き合ってやるか!」と思えるようになることもあるかもしれませんし、「やっぱ付き合いきれないから、あなただけ行って!」ということになるかも知れません。でも今よりは納得行く結果になる気もするのですが?? 意外ととご主人が、質問者さんのいないところで、そのご友人に「結構楽しんでるみたいだから、また誘ってやってよ!」とか社交辞令でも言ってる可能性もありますよ(^^;よくよく聞いてみたほうがいいかもしれませんよ~。 体面を重んじること、多いですから。男性は。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >質問者さんは、かなり人付き合いの上手な方なのではないでしょうか? いえいえ、その反対ですよ。 夫の友人家族ということで、一歩さがり、いい人のフリをして、波風たてないようにしてきたツケを今はらっているんでしょう。 >子供のいる暮らしを味あわせてあげてる、とか思ってたり。 そんな事を言い出しそうな方です。一番言って欲しくない言葉ですが…。 >ただ、ご主人のご友人なんですよね?だとすれば、ご主人がお付き合いを続けるだけ、ご友人にもなにか魅力はあるわけですよね? 夫の友人は確かにいい人なんです。ある程度距離を保てれば、おおらかさと優しさが前面にでてきます。 ただ、付き合いが長くなって、(私に対する)遠慮がなくなって、デリカシーのなさが堆積し、表面にでてきた感じでしょうか。 >体面を重んじること、多いですから。男性は。 「結構楽しんでるみたいだから、また誘ってやってよ!」とは言っていないと思いますが、確かに体面は重んじます。 夫と私とで、男女の差か気にする点が違うので、なかなか難しなぁと思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiu_c
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.17

こんにちは みなさんに対する質問者様のお礼であなたが聡明で良識のあるお方だとわかります。 ご主人曰く >相手に失礼だ、そうです。 ・・・だそうですが、私に言わせれば「あなた」に失礼です。ご主人。(気を悪くされたらすみません) 私は子供もいる既婚者ですが、独身時代から子供が好きではありません。(誤解しないでいただきたいですが自分の子供は愛しています) なので、子供嫌い苦手を公言しています。 自分勝手な解釈かもしれませんが、夫の友人は私の友人ではありません。 私も結婚当初、夫の友人夫妻と飲食したりお互いの家にいったりという付き合いを数回することがありました。 しかし、私は夫より年下なせいもあり また、夫の友人夫妻は長年の付き合いで夫も含めて長い付き合いであったため 内輪受けの話が満載!疎外感たるや、尋常ではありませんでした。 私はどんな状況でも目上、もしくはグループ内でリーダー格である人間が全体に気を配るべきだと考えていますので 夫の友人夫妻とはお付き合いできませんでした。 夫に正直に話したところもちろん、理解してくれ二度と一緒に過ごすことはなくなりました。 すべてのことに優先順位があると私は考えています。 私はあなたが我儘だとは思いません。 デリカシーのない人間には正直に伝えるべきです。 私なら誘われた時点で、「ごめんねー!おばちゃん、子供苦手なのー!」と言っちゃいます。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイスとお褒めの言葉ありがとうございます。 >自分勝手な解釈かもしれませんが、夫の友人は私の友人ではありません。 私もそう思っています。 >内輪受けの話が満載!疎外感たるや、尋常ではありませんでした。 分かります。 >夫に正直に話したところもちろん、理解してくれ二度と一緒に過ごすことはなくなりました。 なんて理解のあるご主人でしょうか。 きっと、回答者様の説明、説得の方法もよかったのでしょうね。 >すべてのことに優先順位があると私は考えています。 >私はあなたが我儘だとは思いません。 >デリカシーのない人間には正直に伝えるべきです。 ありがとうございます。勇気をいただきました。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89904
noname#89904
回答No.16

私は男性、既婚です。 私は既婚ですが、子供が居ない夫婦には誘わないようにしています。なぜなら、相手側に惨めな思いや不快な気分を与えたくないからです。 私が貴方の立場なら、「子供が嫌いだから、一緒に行きたくない。行くなら、あなた一人で行ってきて」と言うと思います。 私は、なぜ子供の前ではっきり言わないのか不思議でたまりません。だんなさんの夫婦は、貴方が嫌がっているのを承知で連れてきているのだから、はっきりと言うべきじゃないの?私は、はっきり言って欲しいタイプです。ですから、遠慮しないで、嫌です、とはっきり言ってください。それで、だんなさんの友人の仲が壊れたら、それだけの人間だ、と言うことが分かります。がんばってください。

noname#83007
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 「あなた一人で行ってきて」と言うのですが、怒るだけです。 相手に失礼だ、そうです。 お礼を書いていて色々考えていると、子ども中心だから嫌というよりも、夫の友人にもう少しデリカシーさがあれば、この苦痛は我慢できるレベルだった気がします。 あまり考えないようにしていましたが、めったにないのですが、私がそれはやめて下さいと口に出して言ったことも、「まぁまぁ」とニコニコしながら実行する点が積み重なっているのです。 でも、夫の友人を否定するようなことを言うと夫が怒りますしね。これからは「まぁまぁ」と言わせないような言い方を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.15

お子さんの前では 「ごめんねぇ、毎年誘ってもらってぇ。でも今年もお仕事なのよ。 ねぇ、これだけ毎年予定が合わないのはキャンプ止めなさいって事なの かもねぇ。」くらいはっきり言っても 「なぁぁに言ってんだぁ。来年は一緒行こうぜっ」とKYなお友達は言いそう・・・。 とても気を使うから余計嫌なのかもしれませんね。。。 気をある程度使ってくれる友人なら子供向けの公園でつまらないかも しれないけど良かったら一緒に行く?ってあると思うんです。 それがないって・・・。 私もなんで私は貴重な夫婦の時間をここにいるんだろう? って絶対思います。 私だったらそれでも夫が夫婦一緒じゃなきゃダメ。と言えば生理痛が ひどいから行きたくない。でもあなたは一人で行ってきなよ。 と言います。 男性にはそこら辺の感覚は分らないので。 実際生理前は腰痛で辛いし、生理直前に吐して脂汗流して辛いのも知っている から効果があるのかもしれませんが。。。 ご主人の友人と気を使いすぎずにある程度はやんわり言っていいかもしれません。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。 >「なぁぁに言ってんだぁ。来年は一緒行こうぜっ」とKYなお友達は言いそう・・・。 まさにそんな感じです! >気をある程度使ってくれる友人なら子供向けの公園でつまらないかも >しれないけど良かったら一緒に行く?ってあると思うんです。 そうなんです。他の友人ならそんな感じで、私も気持ちよくお子さんの相手もできるし、楽しいのですけど。 いろいろ「夫よ、一人で行ってきて」対策も試してますが、なかなか…。 >ご主人の友人と気を使いすぎずにある程度はやんわり言っていいかもしれません。 はい。ぼちぼち、言ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85363
noname#85363
回答No.14

その方はご主人のお友達なのですよね?だったらまずご主人に、友人家族と一緒に行動するのは苦痛だと訴えることが先決じゃないでしょうか。せっかくの休日、夫婦水入らずで過ごしたいのに、友人家族と過ごさないといけないのは苦痛だとか何とか。 ご主人の友人なのですから、ご主人がうまくいえば良いことで、あなたがやきもきする必要はないのでは? 私も主人の友人たちの集まりに参加したことがありますが、よそのファミリーの奥様・子供さんたちとも気が合わないことが分かり、その後参加してません。主人にそれはきちんと話しましたので、その後強制参加ということはありません。 まずは自分たち夫婦の話し合いが先決なのではないかと思います。 ただその家族(お子さん)自身が嫌いというわけではないなら、夫婦で旅行に行ったときなどにお子さんにお土産でも買ってあげて、その時くらい二人で家に遊びに行ってあげてはどうですか? 子どもがいても子供のペースに合わせて行動するのは疲れるのに、子供がいなかったらどれほど疲れるだろうと思います。ご主人は疲れないのかな? 最悪大バトルにならないと皆さん気がつかないのかもしれませんね。もっとそのグループの中で自己主張をしたほうが良いと思われます。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。 そうですよね。夫婦の話し合いが足りないのは認めます。 苦痛だとは伝えてるんですが、「相手に失礼だ」と怒るだけなんですよ。 それでも、泊まりがけは回避してくれているのが、夫なりの私への思いやりというところなんでしょうね。 その夫の数年にわたるのらりくらり作戦では、相手には通じてないようなので、私も一歩前にでようかと今回思ったのです。 >ただその家族(お子さん)自身が嫌いというわけではないなら、夫婦で旅行に行ったときなどにお子さんにお土産でも買ってあげて、その時くらい二人で家に遊びに行ってあげてはどうですか? そのあたりは普通にしてますよ。先日も手土産は、子ども用と大人用にわけて持参です。 >もっとそのグループの中で自己主張をしたほうが良いと思われます。 そうですね。気遣いもほとほどにしようかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183560
noname#183560
回答No.13

そのうち子供も大きくなりますし、 後数年くらいのお誘いですよ。 とりあえず、嫌ですし、貴重なお休みを 嫌な事でつぶす事はないですよ。 子供の前で誘われるんでしたら 「お休みがね。。。」 という感じで相手に察しさせるというのはどうでしょうか? 公園でお父さんと呼ばれて・・・の くだりは私もお気持ち分ります。 笑い事にしないでほしいですよね。 相手は(お友達は)悪気は無いでしょうが、 デリカシーにかけるし、気分はよくないですよ。 行かなくて大丈夫ですよ。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。 そうですね、お子たちの成長とともに、この手の誘いは減ると信じます。 >公園でお父さんと呼ばれて・・・のくだりは私もお気持ち分ります。 気持ち、わかっていただけてありがたいです。 子持ちが羨ましいのだろう、ひがんでいるんだろうと言われそうで、なかなか口にはできない出来事でした。 >行かなくて大丈夫ですよ。 ありがとうございます。そう言っていただけると、肩の力が少し抜ける感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82311
noname#82311
回答No.12

お礼ありがとうございました。 >おとうさんがあおるんですよ。 「○○と一緒にキャンプ行きたいよな!」「うん!」という感じで。 誘いの言葉も「うちの子ら、なぜかお前らが好きでさぁ。遊びにこいや。」 私たち夫婦は、お子らのおもちゃ、という位置づけかもしれません。 うー、悪気はないのかも知れないけど、 困りますよねぇ。 毎年断ってるのに、どうして察してくれないんでしょうね? ほかの発言もデリカシーにかけてますよね。 ご主人にお話して 少し距離を置いてもいいんじゃないかなぁと思います。 なんだか悩むだけ損な感じが・・。

noname#83007
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 そう悪気はないんですよね。 夫にも言ってみたんですが、夫は友人のそんなところを含めて許容しているみたいです。 録画しているのを勝手に見られても、引き出しを勝手に開けられても、「あいつは悪気はないし、自分の家で同じことされても気にしない。おれはそんな行動はしないけどな」。 という感じです。私にも夫と同じように許容しろってことなんでしょうね。 >なんだか悩むだけ損な感じが・・。 そうかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.11

嫌なものは嫌、と言う自己中心的な感性は、ここネットの世界は特に多いでしょう。でも、365日の中のせいぜい1、2日ですよ。それぐらい自分の意に反しても、旦那がしたければ付き合うぐらいの度量は、あって当然ではないですか?それを自分の意に反する、相手に合わせるのはへりくだってるようで嫌だ、迷惑を考えない奴は最悪だ程度にしか考えられないのであれば、ちょっと世間が狭いのではと思いますよ。ましてや、悪い方に勝手に推測してるし。そんな悪人なら、誘ったりしませんって。

noname#83007
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 短い文面ですべての情報を提供するわけにもいかないので、上手くお伝えできなくてすみません。 その友人家族との付き合いは親戚よりも多いくらいで、半日のお付き合いは子ども中心であってもしているのです。 その上で、泊まりがけまでは勘弁して欲しいと思っているのですが、相手はもっともっとと思っているのでしょうね。 相手は悪い人ではないし、夫の友人でもありますし、だからこそ「嫌なものは嫌」となかなか言えないので、困っているんですよ。 他の友人家族とのおつきあいは困っていないんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmoon
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

わかります、わかります。うちも子供がいない30代夫婦ですが、夫の友達夫婦二、三組と時々いづれかの家で飲み会などあります。 赤ちゃんや小さい子供さんを連れてきているので遊んだりしますが、一度、私がトイレで席を外した時に夫に赤ちゃんをだっこさせていて「おまえに子供をだかせてやりたかった」と夫の友人が悪気なくいっていたのを聞いてしまって胸がぎゅーーーっと痛くなって部屋にはいれなく、いたたまれない気持ちになったことがありました。 夫は何とも思っていないようですが、その件以来私だけ参加をやめています。 忙しい、用事がある、理由をつけてパスしたらいいですよ。

noname#83007
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 つらい思いをされましたね。私の胸も、痛くなりました。 子を持たない女性の気持ちって、訴えても、堪えても、たまらないものがあるように思います。 >忙しい、用事がある、理由をつけてパスしたらいいですよ。 はい。そうします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子連れ家族では、他人の子も連れて来るのはよくあることですか?

    夫婦二人暮らしの者(女性)です。子どもはいません。 今日、夫の友人夫婦がお子さんと、私が知らないお子さん二、三人を連れてこられました。 こちらが招いたわけではなく前日に私が夫から聞いた時は、夫の友人だけ来宅の予定で貸した本の返却等の用事でした。 手土産にケーキを持っていらっしゃいましたが、小さな子どもが飲めるような飲料も用意していません。 (事前に子どもがくることがわかっている時は用意しています)「普通のお茶でいいよ」と言われてもなくて困ってしまいました。 私には、予定外の人数になることや特にこちらの知らない他人様のお子さんを連れてくることに非常にビックリしました。 子どもを持つ家族同士の付き合いではこんなことはよくあることなのでしょうか? (夫の友人なので、お茶の準備等があるから事前に(できれば前日の買い物前に)何人になるか連絡して欲しいとか言えません。) 何かよいおつきあいのコツなどありましたら、教えて下さい

  • 夫の複雑な家族について

    私が悪いのでしょうか?私には1年半ほど前に結婚した夫がいます。その夫の家族のことで毎日悩んでいます。長文になります。ご了承ください。 彼には84歳になるお父さんがいます。一人暮らしです。お父さんは非常に貧乏なのに、車を乗り回し、毎日刺身を食べ、あちこちの部屋の電気をつけっぱなしにして暮らしています。そして、困ったことがあればお金をねだります。 それだけではなく、夫のお姉さんの娘の息子(つまり夫から見たら姪っ子の子供、お父さんから見たらひ孫)の面倒をみています。姪っ子は子供の面倒をみるのが嫌で、お父さんの家から小学校に通わせ、土日も本当にたまにしか自分の元に引き取りません。 夫のお姉さんも、姪っ子を実家に預け遊び歩いていたような人で、まったく意に介さずという状態です。 そんな状況のお父さんは、その子供に何かあっても我が家に年中電話してきます。子供が言うことを聞かないから今から殺す。熱が出たから病院に連れて行ってくれ等色々です。 私はそのたび、夫に、お父さんのお金のことならまだしも、子供のことでは我が家に助けを求めないように言ってくれとお願いしてきました。けれど夫は、お父さんに言ってはくれませんでした。 夕べ、また、その子供が風邪をひいたと電話がありました。最初は風邪薬を飲ませて寝かせるようにと話して電話を切ったのですが、1分位たったらすぐに電話がかかってきて私は怒鳴られました。「39度もあるんだぞ!!」と。 なぜ私が怒鳴られないといけないんだ。実のお母さんは遊びまわっていて、怒られず、どうして?と今まで耐えてきたことが頭をめぐり、とうとうお父さんに「うちの子じゃないんです。二度とそのようなことで電話してこないでください」と言ってしまいました。 夫には物凄くおこられました。 私がわるいのでしょうか?いままで私は何度も何度も夫にお願いしてきました。 それでも言ってくれないのだから私が言うしかないと思ったのです。 みなさん、私は謝るべきでしょうか?どうか教えてください。よろしくお願いします。 .

  • パパが平日休み 子供の土日の過ごし方

    お世話になります。 二歳の子供がおります。 夫はサービス業のため、平日休みです。朝から出勤し帰宅は深夜です。 お互いの実家から遠い所に引越しをしてきたので、近くに親戚や親しい友人はいません。 そろそろ幼稚園の入園について考え始めていますが、子供が幼稚園に入ったら子供はもちろん土日休みとなり、平日休みの夫は子供と一緒に過ごせる時間がすごく少なくなりますよね。 いまは夫が休みの日には家族で出かけたりしてますが、子供が入園したら春休み夏休み冬休みに出かけるしかなくなってしまうと思うと寂しいなという感じがします。 3年保育を考えていましたが、2年保育にして入園を一年でも遅くさせようかとも考えています。 土日休みのお父さんが多い中、平日休みのお父さんのご家庭はママと子供と土日にどのように過ごされているのでしょうか?

  • 家族で参加するキャンプ

    夏が近づいたので子供たち(6歳3歳)をキャンプに連れていってあげたいと思うのですが、 東京に来てまだ短く、どこがいいのか等がよく分かりません。 そこで、自分が小さい頃、地域かなにかの団体が主催するキャンプに毎年行っていたことを思い出しました。 小さい子供連れの家族が複数参加し、主催者側の大学生くらいの方たちが班長(?)になり、 チームに分かれ、イカダ作り(遊び)や色々なことをしながらキャンプするというようなモノです。 キャンプファイヤーやチーム対抗、たくさんの楽しかった思い出があります。 こうした催しが都内、都内近郊であれば参加したいと思うのですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたいと書き込みました。よろしくお願いします。

  • 似すぎている家族

    こんにちは。 28歳、女、既婚、0歳の子供(女)がいる、育休中の者です。 初めて質問しますので、足りない情報があったり質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 いろいろなことが似ている友人家族との付き合い方や気持ちの持ちようについてアドバイスをいただきたく投稿します。 具体的に何が似ているかというと、 ・私たち夫婦と友人夫婦は同じ会社の同期入社 ・私と友人妻、主人と友人夫は同じフロアで働いている(仕事内容は違う) ・入籍、結婚式、出産時期、産休時期(産休からの復帰伴う子供の保育園入園時期)がほぼ同じ ・子供の性別が同じ ・マイホームの購入時期がほぼ同じ といったことです。 家族ぐるみで仲がよく、一緒に食事をしたり旅行に行っていましたが、あまりに状況が似てきて最近はライバル視してしまうことがあります。 そしてそんな気持ちになってしまう自分が嫌で友人家族となるべく距離を取ろうとしてしまいます。 ただ主人を通して話を聞いたり、主人が予定を決めてくるので相変わらず月に1度くらいは会っています。 (主人は穏やかな性格で、こんな似た状況も嬉しいことだと思っているようです。) 話を聞くたび、会うたびに、こんなに似た状況で今後何か差をつけられることがあったら辛いだろうなと、今考えても仕方のない将来への不安を感じて悶々としてしまうのがとても嫌です。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 体験談などでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家族におせっかいする夫がうっとうしいです。

    夫は「俺のことはいい。」と言って、自分の身の回りのことに気を使いません。 夫の部屋は散らかり放題、洋服も変なのを着ています。 夫は玄関や、台所、居間、(中学生の)子供部屋を掃除します。 冷蔵庫に期限切れの食品などあれば大声で騒ぎます。 だから家族共有部分はきれいに整頓できています。 私は、夫に夫自身の部屋をきれいにしてほしいです。 そうすれば子供に「お父さんみたいに自分の部屋をきれいにしてよ。」としつけができます。 夫が「家族を愛している」からとは思いますが、方向が違っている気がします。 家族におせっかいする夫がうっとうしいです。 自分の部屋をきれいにしたり、夫自身にきれい好きになってもらうにはどうしたらいいですか? 頼みもしないのに、(自分はいいから、家族の面倒をみる)ってどういうことだと思いますか?

  • 夫の家族のことです。

    夫の家族のことです。 彼のお父さんは84歳。近所に一人で住んでいます。 非常に貧乏で貯蓄はまるっきりありません。それだというのに 車に乗り、家中の電気をつけっ放しにして暮らし、美味しいものしか 食べたくないとか言って、絶対に毎晩刺身を食べています。 家も家賃がとても高い一軒家に住んでいます(集合住宅が嫌だという理由) お金に困り切って、家賃の安いところに引っ越すということを 考えるようですが、貯蓄がないため、引っ越しもできません。 そんな暮らしを続けては、我が家に援助を求めます。 高齢だし仕方ないのかもしれませんが、その暮らしぶりに憤りを感じます。 そして少しでも気に入らないことがあると、何時でもお構いなしに 電話をしてきて、怒鳴り散らします。何度か私も怒鳴られました。 お父さんは平日は曾孫(小学2年生)の面倒をみています。 曾孫のお母さんは夫の姪っ子なのですが「仕事」という理由で ほとんど面倒はみていません。その姪っ子の母親は夫のお姉さん なのですが、そのお姉さんも、子供の面倒を見ず実家に子供を おいて遊び暮らしていたようです。 その曾孫が言うことをきかないとなると、なぜか我が家に電話してきて 「今から殺す」とか「包丁で刺すから」などと宣言します。 最近では「もう殺してくれよー」と思ってしまう私がいます。 夫は本当に優しい人です。私が彼の家族に耐えきれず、何度も嫌味を 言っても「ごめんね」と謝ります。 その姿を見ると、私も自己嫌悪に陥ります。 彼の家族を絶対受け入れたり、好きになることはありませんが 彼に嫌味を言ったりしないようにするために、どのような 心構えをすべきでしょうか? また、このような被害を最小限にするために、どんな工夫が 必要でしょうか? ちなみに彼は次男です。長男は家が遠いという理由と、奥さんが その曾孫やお父さんを強く拒否しているため、お父さんに近寄りません。

  • 義家族との旅行or日帰り観光など

    うちの義家族は毎年数回は旅行やキャンプの行事をします。 そこには夫の母 夫の妹夫婦 兄夫婦が来ます。 そして、それぞれの子供たちです。 このように日帰りでも泊まりでも 義家族そろって遊ぶ家ってめずらしくないんでしょうか? わたしの実家では正月やお盆に集まりもなかったし、 こうして皆で出かけることってなかったです。 (旅行一回だけ覚えている) 親と祖母と私だけでした。出かけても。 うちの父が一人っ子に近い感じだったこともあり 親戚が家にくることは、法事くらいなものでした。 母方の叔母&叔父がくるくらい 正月やお盆はぜんぜん集まりいったこともないし、誰もきません。 正直今の環境にちょっと馴染めていません。 毎年、夫側の家族から旅行などに誘われるのに動揺しています。 夫から断ってもらうようにしていたけれど 今回、はじめて日帰りということもあり観光に義家族と行く予定です。 うまく交流できるかとても心配です。 大勢で話すのが苦手なので、息がつまってしまうんじゃないかという不安でいっぱいです。 一緒に観光にいくという共通する思い出を作ることで上手く今後いくといいなと期待もあります。 義実家に正月やお盆に集まるのとはまた違った雰囲気になれると思うので、ちょっとは楽しみにしているのですが。 やっぱり不安が大きいです。 経験ある方のお話が、ぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに私は新婚では、ありません。 そして、義家族は10以上年齢が離れている人ばかりです。 甥と姪とのほうが年齢が近いです。 わたしたち夫婦に子供はいません。

  • 家族とお金と夫婦仲

    はじめまして。中学2年の女子です。 私の家は4人家族です。 お父さんお母さん、お姉ちゃんと私。 お金のことや、お父さんとお母さんのことなどで、少し困っているので、みなさんの率直な意見が聞きたいです。 生まれてからずっと、お金に困ることなんてありませんでした。 お父さんはサラリーマンで忙しいのに、休みの日はたくさん遊んでくれたり、一緒にお出かけに行ったりしました。 私が小学生になってから、毎年夏休みは、家族でキャンプに行きました。 私が「アイス食べたい!!」とつぶやくと、お父さんが「コンビニいくぞ!」と言って、一緒にコンビニへ行き、4人分のアイスを買いました。お父さんはハーゲンダッツでも何でも買ってやる、と強気で言っていました。 私は身長が周りの人より少しだけ小さいのですが、それが学校では「カワイイ」というらしく、私の周り に友達は沢山いました。 なにも不満のない、楽しい生活でした。 中1になりました。お姉ちゃんは中1の時にケータイを買ってもらっていたので、私も買ってもらう予定でした。しかし、現実は違いました。 少しガッカリしたけれど、私はあまりきにしませんでした。 中1の冬。 私が学校の集金袋をお母さんに渡しました。 その時、お母さんが 「なんか最近、お金が足りないのよね・・・お父さんは食費くれないし。お母さん働くしか無いかな・・・」と行ったのです。 驚きました。 お母さんがお金に関して、文句を言ったことはありませんでした。 それから少しして、お父さんが車を売りました。 私ははじめ、お父さんがなぜ車を売ったのか理解できず、 「きっと新しい車に買い換えるんだよね!」と思っていました。 お母さんに話を聞きました。 「お父さん、最近働いてなかったんだってさ。道理で収入がないわけだよ。なんか夜にちょっとしたバイトやってるらしいけど、収入あるんだかないんだか・・・お母さんやっぱり働かなきゃね」 とお母さんに言われ、悲しかったです。 同時に自分のお父さんが仕事をやっていなかったということが、恥ずかしかった。 お母さんはパートを始めました。 毎日毎日働いていました。疲れていました。 しだいに、お母さんにイライラが溜まっていました。 私はそれを知っていたけれど、どうすることも出来ませんでした。 お父さんは夫なのに、お母さんを守ってあげられてませんでした。 そして家族み~んな、少しずつ心が離れていきました。 ごはんも一緒に食べられなくて、ここ1年間皆でお出かけもしていません。 私は今、「働きたい。仕事をして自分の集金代だけでも、自分で払いたい。」と思っています。 高2のお姉ちゃんは働く気がないようですし。 (姉は私立に行っています。学費が高いんだから少しは働いたらいいのに・・・と思ったり思わなかったり。) お父さんは最近、働いていません。 お小遣いサイトで3000円稼いだだけで自慢してくる始末です。 お父さんとお母さんはどうして結婚したのでしょうか。 2人はここ1年まともに話したことがありません。 夫婦ってこんなものですか?私にはわかりません。 中学生でも働けるところってありますか? あるなら働きたいです。 家族関係とか、難しすぎて私一人じゃ解決できません。 家族が元通り仲良くなる方法を教えて下さい。

  • 幸せな家族

    私の周りは、あまり夫を好きな友人がいません⤵︎子供は可愛いらしいですが。。だからFacebookのホーム画面も夫がうつってない子供と自分の写真。 でもたまに凄く夫婦仲いい人もいます。。見てて微笑ましいです。 家族写真とか見て、暖かくなる。。 夫婦仲はやはり相性でしょうか??

このQ&Aのポイント
  • テレビの電源が入っていないと、USBでテレビから電源を取る外付けポータブルHDDで録画予約はできないという話を聞いたことがあるが、本当かどうかについてまとめる。
  • エレコム株式会社の製品についての質問で、外付けポータブルHDDでテレビ録画予約は可能かどうかについて調査する。
  • 外付けポータブルHDDを使用してテレビ録画予約を行う際、テレビの電源が入っていなければ録画予約ができないという情報について検証する。
回答を見る