• 締切済み

感情的に考えるということ

Grandecoの回答

  • Grandeco
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.7

近年の認知心理学の二重過程理論ではイメージ的な思考と言語的な思考が並行して走ると考えますね。あるいは理論的な思考と感情的な直観が相互作用するか、同じくらい強く個人の判断に影響を与えると考えます。感情を理性と対立したものと見なす立場は今(の心理学)ではほとんど無いと言っても良いでしょう。 もし言語や記号がなければ思考することができない、とするなら生まれつき目が見えず耳も聞こえない人でも人間らしく振る舞うこと、言語も文字も持たない他の多くの動物で、協力や報復、公正感や妬み、愛情、教育、ルールに従うといった仕草が見られることが説明できないでしょう。

関連するQ&A

  • 感情論は大事でないの?

    例えば、死刑の存廃問題でも、 反対派の人は 感情論を軽視するような意見が多いです。 しかし、人間は論理の前にまず感情なのです。その基本的な思いを人に伝えるために論理を展開するのです。感情の裏づけのない論理は相手に対する説得力をほとんど失ってしまいますから。 ぼくは底辺の高校卒で馬鹿ですが、有識者の皆さんは、どう思いますか?

  • 感情論者は人の感情を無視するのか?

    いつも思うのですが、感情論者は人の感情を無視していませんか? 規制論などなんでも良いけど、論理で言われるとそういう考えもあるのだなとは思うのですが、感情論で批判されて不快に感じない人はいないと思います。 論理で冷静に話す人…人の感情を大事にする。 感情論で話す人…人の感情を無視し、傷つける。 こんな逆転現象まで起きていませんか?気のせいですか?

  • 感情より理性が大切ですか?

    私の通っているサロンで、恋愛や普段の行いを含め、感情だけで動くのではなく論理的に考えて行動を起こさないといけないよとか事を当たる時には不明確ではなく数学や理科のように明確に起こさないといけないよとおっしゃる方がいます。論理的に考えて事に動くと過ちやおかしな行動にはあたらないと思いますが、ある程度は感情のコントロールができたとしても、頭で分かっていてもそのように思った通りできないのが本来の人間なのではないかと私は思いました。彼女は恋愛において、相手によって自分を変えたり、例え本来積極的でも消極的に見せたり、そのような展開になるように仕向けたりとするそうなのですが論理的や明確さ、感情ではなく理性で動け。それが本当に大切な気がしません。なんだかロボットのような気がしてしまいます(´`)理性だけではどうにもならない事もあると思いますし理性で動ける人の方が少ない気がします。私は現在19なので彼女よりはるか下なので経験もなければ知識も浅い、まだ未熟な子供です。だから感情ばかりが優先してしまい後から気付く事も多いです。ですが、そんなに論理や明確さ理性を優先する事が大切なのでしょうか?恋愛や仕事場、相手などTPOにもよると思いますが…

  • 感情的な人

    私は感情的な人とは合いません。 喜怒哀楽が豊かといえば聞こえは良いですが自分をコントロール出来ない幼稚な人のように感じてしまいます。大抵そういう人は他人の噂や悪口が好きで自分を向上させようという気がなさそうに見えます。すぐ感傷的になる人、論理的に考えられない人と一緒にいても私自身が向上できないように思い、そういう人からは距離を置いています。 私自身、以前は少し感情的なところがありましたが論理的に考える努力を続けているので、今は感情的な人とは表面だけの付き合いに留めているのですが、皆さんは感情的な人とはどう付き合っておられますか?

  • 女性が感情的だというのは

    私は感情的であってももちろん論理的思考だと思うので 女性が感情的な意見だから理由はなんてないというのは あまりに身勝手だと思います。 ただ単に自分の意見が自分の今までの言動と矛盾があった場合に これは感情的意見だから矛盾点などを追求するなと言っているようにしか聞こえません。 みなさんどう思われますか?

  • 右脳による感情の知覚について

     最近右脳と左脳の違いついての文献を読んで気になったことがあります。  その文献では左脳は論理脳、左脳が感覚脳という風に分けており、 左脳では論理的に今までの経験を同じ性質のものに集合化して、 分類することで言語化を行ってきたと説明されていました。 それに対して右脳は論理的でないとされ左脳のような論理的な 集合化は行われてないとされていました。  しかし、私の素人考えですが、論理的でないにしろ何かしらの 集合化が行われていない限り、外界からの情報に直感的な反応をすることが 出来ないのではないでしょうか? 特に右脳に依存すると言われる感情の起伏や芸術への理解などに関しては どのようなメカニズムによるものなのでしょうか?  漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 数学、物理と人間の感情について

    数学や物理を専門にしている人は、いつも自分の感情をできるだけ排除しようとしているのでしょうか?感情は自然現象の正確な理解にとって妨げになるのでしょうか?私の周りにも、物理学を専門にしている人で、感情をその人の中に全然感じず、逆に理性や論理性ばかりをいつも感じる人がいます。

  • 一階命題論理の証明問題について

    一階命題論理の証明問題なのですが、回答をお願いします。 1.任意の論理式は、命題記号と∧、∨、¬のみを用いて表すことができることを示せ。 2.任意の論理式は、命題記号と∨、¬のみを用いて表すことができることを示せ。 3.任意の論理式は、命題記号と¬、→のみを用いて表すことができることを示せ。 4.任意の論理式は、命題記号と→、⊥のみを用いて表すことができることを示せ。 5.任意の論理式は、命題記号と∧、∨のみを用いて表すことはできないことを示せ。 よろしくお願いいたします。

  • 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人について

    教えて下さい。 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人達について です。 感情的な人がそうすることを、しないのは損得勘定が出ているのですか? 単に、愛情の欠如 ですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 感情労働で冷静で居続けるには

    私は感情労働の分野で働いています。 私は感情移入しやすい性格、自分の理想とする労働者像であり続けたいという理想が高い、相手を十二分に満足させたいという使命感に燃えやすいという性格で、いつも心がクタクタになってしまいます。 別に見返りを求めるわけではないので、もしかしたら自己満足に近いかも知れません。 しかし感情的にでなく、論理的に相手の為となる事を行える冷静さを持ちたいです。 その冷静さが、ひいては職場全体の為、自分の為にもなると思うのです。 上記の悩みを解消する方法はありませんでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。