• ベストアンサー

数学、物理と人間の感情について

数学や物理を専門にしている人は、いつも自分の感情をできるだけ排除しようとしているのでしょうか?感情は自然現象の正確な理解にとって妨げになるのでしょうか?私の周りにも、物理学を専門にしている人で、感情をその人の中に全然感じず、逆に理性や論理性ばかりをいつも感じる人がいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

これは私があるディナーの時にその場にいて、実際に経験したことです。それはアメリカでのことですが、私の知人の娘さんが幾つかの大学院に同時に受け入れられ、どの大学院に行こうか決められずに迷っていました。そこでその娘さんはそのディナーの時にそこにいたノーベル賞を受賞した先生に、どれを選んだら良いかの相談をしました。その先生は「こういう問題は理詰めで決めてはいけない。自分の感情を大事にして、自分の直感に従って決めなさい。」と忠告しました。大変印象的でした。 そもそも研究の営みは、それが誰にも分からないからやるのです。分からないなりにその研究対象をいろいろな角度からいじくり回しているうちな、なんかこの辺に答えがありそうだなとう、直感なり決意が出て来ます。でも、この段階ではどうしてそうなのか論理的はまだ説明できません。そこでそれが正しいという仮説を立てて見て、それに自分の人生を賭けて見るのです。そこまでの営みは、その人の持っている感性なり感情なり個性が決定的な役割をします。 仮説が出て来たら、いよいよ論理の出番です。例えば物理ではその段階で、その仮説を表す数学的な表現を探します。ほとんどの場合、初めの段階ではその仮説そのものが曖昧であり、まだ良く定義された言葉で表現されていないので、数学的論理を展開して行くと仮説の不完全さが目に付いて来ます。そこでこの数学的論理で手に入れた新しい情報を使って、自分の感性なり感情と相談しながらはじめの仮説を修正します。その改良れた仮説を改めて数学的論理を使って分析して行くと、前よりは良くなってはいるが、まだ不完全であることが見えて来ます。 この営みを何回も繰り返して行くうちに、その研究者はだんだん自分が何を言っているのかが判って来るようになります。そして、いよいよ何が問題であり、その問題をどう表現すれが良いかを自信を持って言えるようになります。ほとんどの物理学者は、たとえその数学的に表現された問題の解をまだ導き出さなくても、この段階で自分の役割は終わったと満足するものです。なぜなら、そこまできちっと数学的に問題が定義されていれば、そこから先はハードウエアの優れたコンピューターなり、数学に強い(すなわちハードウエアの優れた)学生なら誰にでも解ける段階に来たからです。 他の学問は知りませんが、少なくとも物理学では自分が何を言っているのかが判るようになる過程の方が、それを数学的に証明する過程よりも楽しものです。 私の友人で、ある世界的に著名な物理学者の方が「学問で一番難しのは、正しい仮説を見付けることだ。それを見付けることは、その仮説を証明するよりも重要な寄与だ」と言って居りました。 もう数十年か数百年もすると、一旦数学的によく定義された問題はコンピューターが証明してくれるでしょう。でも仮説を見付けて来ることは人間じゃなくては出来ないのではないかと思っています。そして、この仮説を見付ける過程では、その人が育ち上がって来た文化(すなわちソフトウエアー)に強く影響された感性や感情や個性が決定的な役割を演じます。そう言う意味で、物理学者の営みも芸術家の営みも同じだと思っております。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。仮説を見つけることはコンピューターではできませんよね。理性も大切ですが、感性も大切にしようと考え直しました。科学者として芸術性を感じられるように、日々精進したいと思います。

その他の回答 (6)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.7

No.5, No.6 の投稿をしたBASKETMM です。 スイスの首都ベルンにあるアインシュタイン歴史博物館に問い合わせたところ「アインシュタインは熱心なユダヤ教信者でした。」と言う電話の返事を貰いました。ご質問者の論点と外れてしまいましたが、曖昧なことを書いてはいけないと思い、投稿いたします。お騒がせいたしました。 アインシュタインはスイスのベルンで、多くの重要な仕事をいたしました。住まいの後が歴史博物館になっています。

science_zero
質問者

お礼

私はWebで調べたのですが、どうやら間違っていたようですね。確かな情報をありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.6

素人である私の投稿を読んで下さって有り難うございます。 アインシュタインについては、本日スイスのアインシュタイン博物館に問い合わせを出しましたので、しばらくこの質問を開けておいていただけませんか。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

No.3 の方に付け加えます。 アインシュタインは量子力学を認めませんでした。神は曖昧さを許さないという彼の思いこみがあったからだと聞いています。(正確な表現は少し違うマモ知れません。ドイツ語の原文を見た訳ではありませんから。) 私の言いたいこと:大物理学者アインシュタインは感情豊かな人であった。神を信ずる敬虔なクリスチャンであった。(ここまで書いて、分からなくなりました。クリスチャンでなく、ユダヤ教徒かも知れません。どなたか教えて下さい。)

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。感情と信仰を同一視して考えるのは少し抵抗があります。というのは、信仰が個人の感情から来るのか、という問題があると思います。"感性"という言葉のほうが信仰に近いかもしれません。私の言う感情は、単に人の"喜怒哀楽"と考えてください。 アインシュタインはキリスト教徒でもユダヤ教徒でもなかったようです。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

>感情は自然現象の正確な理解にとって妨げになるか 日常生活においての感情は別として、あくまで、科学技術上の追及という意味でなら、感情は邪魔です。 感情(研究者が持つ感情のことであり、研究対象の感情のことではない。) が悪さをして、正しい現象が把握できなかった有名な事例があります。 1.スキャパレリ、ローウェルの、「火星の運河」 まず、スキャパレリが、火星に「すじ」が見えると報告。 ローウェルが、それを、「運河」と誤解。  (「すじ」、「運河」は、同音異義語と解釈してください。) で、これを「人工物」ととったため、「火星人の存在」まで議論が発展した。 なお、天文学者の誰もが「すじ」が見えたわけではない。 2. 2重盲検法(りこうな馬ハンス事件) ハンスという馬が、知能を持っているかの問題。 馬の持ち主以外の誰が問題を出しても、どのような言語でも問題を出しても、 何故か正しい解答をハンスがしてしまう、それは何故か?という事件。 (ハンスは、ひずめをトントンたたいて、たたいた回数で答を知らせる。) 回答。 ハンスは、人間の表情を見ている。表情に変化があらわれた時点でひずめをたたくのをやめるように仕込まれていた。 これは、たとえば、 薬の効き目をみるのに、プラシーポ(偽薬)と新薬を比較するとして 医者がどちらがプラシーポを知っていれば、態度に出たり、医者の判断に影響を与える可能性がある。 したがって、 ・医者にも、どちらがプラシーポであるかを知らせない。 という方法(2重盲検法)で判断しないと、正確なことはわかりません。 ですので、 ・再現性のあるデータ(これこれこういう条件ならこういう結果があらわれる)  以外は全部疑う。 というのが、科学の常識です。 ただし、あくまで、日常生活は関係ないです。 まあ、業務の思考が日常生活に影響して、日常生活も理屈っぽかったりする人は多いかも。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございました。現象を把握するときは、無駄な感情は排除したほうがいいですね。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

リチャード・P・ファインマンさんはノーベル賞を受賞した有名な物理学者で、優秀な教育者ですがいたずら好きで女の子をナンパすることにも熱心なとても人間味あふれた楽しい人です。 その人となりは「ご冗談でしょう、ファインマンさん」と言う本で紹介されています。 ぜひ、読んで見て下さい。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ファインマンがそのような人だということは知っていましたが、あまりに偉大な例なので、一般論はどうなのかと思いました。

  • aniline
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.1

私の親は二人とも数学を仕事としていますが、特にそういった事は感じません。 数学や物理を専門にしていなくてもそういう人はいますし、性格の問題ではないでしょうか。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人格から感情を排除することが必ずしも必要ではないのですね。

関連するQ&A

  • 感情より理性が大切ですか?

    私の通っているサロンで、恋愛や普段の行いを含め、感情だけで動くのではなく論理的に考えて行動を起こさないといけないよとか事を当たる時には不明確ではなく数学や理科のように明確に起こさないといけないよとおっしゃる方がいます。論理的に考えて事に動くと過ちやおかしな行動にはあたらないと思いますが、ある程度は感情のコントロールができたとしても、頭で分かっていてもそのように思った通りできないのが本来の人間なのではないかと私は思いました。彼女は恋愛において、相手によって自分を変えたり、例え本来積極的でも消極的に見せたり、そのような展開になるように仕向けたりとするそうなのですが論理的や明確さ、感情ではなく理性で動け。それが本当に大切な気がしません。なんだかロボットのような気がしてしまいます(´`)理性だけではどうにもならない事もあると思いますし理性で動ける人の方が少ない気がします。私は現在19なので彼女よりはるか下なので経験もなければ知識も浅い、まだ未熟な子供です。だから感情ばかりが優先してしまい後から気付く事も多いです。ですが、そんなに論理や明確さ理性を優先する事が大切なのでしょうか?恋愛や仕事場、相手などTPOにもよると思いますが…

  • 数学の裏打ちができる物理とできない物理

    物理学を習うと数学で現象を説明し理解するための論理を組み立てますが、原理とか定理とか法則と呼ばれるものには、数学的に不合理や矛盾のある事例があるようです。それらを探したいと思います。 問(1)から(7)まで教えてください。 (1)数学の論理構造と矛盾する原理定理法則現象をご存知でしたら、教えてください。  たとえば一つ事例をあげましょう。  数学では、すべてのひずみ波をフーリエ積分で記述できることが証明されています。  たとえば、正弦波では振動数と振幅と位相が波動の要素ですが、正弦波でなくとも任意の波動をいくつか線形加算するとひずみ波を構成することができ、そのひずみ波はもう一度フーリエ積分形から正弦波だけの積分形でも記述できるわけです。  そしてひずみ波の振幅は0でないあたいです。常に振幅が0であるなら、存在しない波動という意味から、フーリエ積分の証明に矛盾します。常に振幅が0ならフーリエ積分を証明した意味がないのです。  (2)さてどのような場合の現象に振幅値が0になる現象があるでしょう。想像し教えてください。  一般にひずみ波の振幅値は多様な値をとることでしょう。  (3)その値が特定値をとるとしたらどのような現象があるのでしょう。想像し教えてください。  ところで物理学ではファインマンの経路積分という理論がありますが、このひずみ波の振幅値が常に最少作用の経路積分に一致すると主張しています。  特定値に一致する現象だから(3)に同一のグループに属する現象でしょう。  しかし特定値の振幅のひずみ波ができぬなら、ファインマンの経路積分はフーリエ積分の証明に矛盾します。フーリエ積分は多様な振幅値のひずみ波動せるのに特定値となってしまっては、フーリエ積分の証明と矛盾するのです。  このファインマンの経路積分は最小作用の原理を発想の基礎にしているそうです。 すると最小作用の原理は数学の論理に矛盾していることになります。  (4)最小作用の原理が数学的に不合理な理由を教えてください。  (5)最少作用の原理に従う現象のグループの特徴と、理由を教えてください。  (6)2つめの数学の裏打ちの無い物理の事例は、空洞放射です。空洞放射の現象には座標の中心に同軸の立方格子と同軸の球殻が数学に含まれますが、実際の実験道具には立方格子も球殻も存在しません。物理学は測定値と構造の実条件だけから数式を組み立てる論理が信条です。この物理の基本に空洞放射の式は論理構造が矛盾しています。この矛盾の有無を教えてください。 (7)空洞放射に立方格子と同軸の球殻が表出することは、最小作用の原理と同じ現象グループであるのかないのかご意見を教えてください。

  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理数学の恩恵をこうむることはありますか?

     小生、物理大好き数学は嫌い人間です。大学入学直後に教わる、てか特訓にも似た勉強をさせられる物理数学についての質問です。  これが威力を発揮して来るのは、てかこの恩恵にあずかることができるのはどれくらい後のことなのでしょうか?「ああ、勉強しておいてよかった」と心から思えるような時は来るのでしょうか?  物理と比べるとどうも“軽い”ような気がしてならないのですが。「便利だなー」と感じる時も確かにあるにはあります。しかし、数学に振り回されるのは嫌です。学びたいのはあくまでも物理です。  やはり数学嫌いだからこんなことを考えるのでしょうか?最先端の物理学においても、一流の物理学者の間でその物理学的意味に関する論争が続いている数学上の問題があるという痛ましい教訓(?)についても少し知っています。  学ばないと先へ進めないという簡単な理由からでしょうか?ならば余計に将来必ずその恩恵をこうむりたいものです。難しい質問かとは思いますが、必ず恩恵を被ることができるという保証のようなものを提示して頂けませんか?数は少なくてもいいですから確信がもてるような具体例を挙げて僕を納得させて頂けませんか?  数学嫌いと申しましたが、自然界の法則や現象が見事に数学的に表現されている場合には、それが理解できた時には、この上ない芸術的感動も覚えはします。どうぞよろしくお願い致します。

  • 数学に従わない自然現象ってあるの?人間の心以外で。

    数学に従わない自然現象ってあるの?人間の心以外で。 大学で始めて物理を習ったのですが、 世界を数学で記述できることに感動しています。 そこで質問なのですが、 人間なり動物なりの「心」に関すること以外の全ての自然現象は、 基本的に数学に従うと考えていいのでしょうか。 数学に従わない自然現象、つまり、きまぐれに起きて数学では記述できない自然現象というものはあるのでしょうか。 もしも、無限の能力を持つコンピューターがあらわれたとしたら、 心、精神以外のあらゆるものを数学で記述することはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • ζ(1) = -1/12 の物理現象とは?

    数学の専門書に、ζ(1) = -1/12 となる物理現象が 「見つかった。」だったか、「あり得そう。」だったとか書いてあった。 ご存じの方、どういった現象か教えてください。

  • 数学で記述できない物理現象はありますか?

    カントールの無限に関する考察を勉強して、以下の事がわかりました。 ===私の理解=== 事象A:数学で記述できること 事象B:自然界に観察される(+予測される)現象 としたときに、 「事象Aであれば事象Bである」という命題は偽である。 ==以上== 逆に「事象Bであれば事象Aである」という命題が真か偽かに興味を持ちました。 質問1:上記の「私の理解」は妥当でしょうか? 質問2:命題「物理現象を元とする集合は、数学で記述可能なモノを元とする集合に全単射である」は真か偽か? 物理学の知見のある方より、素人向けの解説をいただけれありがたいです。

  • 物理と数学の違いについて。

    一応理科系の教育を受けた人間ですが、物理学や数学を正式に勉強したことのない素人の素朴な疑問です。 この世の状態や現象は簡単な数式で綺麗に表現されることが多いです。 観測可能な範囲で、状態や現象が綺麗に数式で表現可能だと、観測可能の範囲を超えて数式上のあらゆる点が物理的に存在するのではないかという誘惑にかられることがあります。 しかし、物理現象は数式で表現される可能性が高いが、数式で計算される状態や現象が実際に物理現象として可能かどうかは別問題だと思います。 そこで、物理学を広くご存じの専門家にいくつかの質問をさせていただきます。 質問(1):二つの物体があって、その物体間の距離がゼロになることは無い。(正・誤) 質問(2):統計力学上、負温度を用いると数式が綺麗になるが、現実の世界(=物理)では負温度は存在できない。(正・誤) 質問(3):ブラックホールに(事象の地平面の内側に)質量が無限大になる数式上の特異点があると想定すると数式が綺麗であるが、これは現在の数式が物理現象を完全に表現できていないがゆえの誤解であり、現実の世界には特異点(=この場合は質量が無限大の”場所”)は存在しないと考えるのが妥当である。(正・誤) 物理学のご専門の方々より、素人向けに解説をいただけると有り難いです。

  • 物理学の方法論についての質問

    物理学の方法論について質問が有ります。 物理学は定量化出来ない自然現象に対しては、どの様にアプローチをかけるのでしょうか? 物理学は自然現象の解明を試みる学問であって、物理学=数学ではないし、ましてや数理物理学は一つの方法論にすぎません。 別に数式を使って説明しなければならない理由も義務も無いと思うのですが。 宜しくお願いします。