• ベストアンサー

なぜ日本はバカンス不可能?

rockyloveの回答

  • rockylove
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.6

いろいろありますが、根本は日本人は「お金至上主義」だからでしょう。 労働時間が短いヨーロッパの一般人は平均的に低収入です。彼等にはお金よりも大切なものがある訳ですね。 物質的に恵まれなくともゆったりと流れる時間を楽しむ、お金のかからない生活習慣を当然と受け止める事などが肝要かと存じます。お給料はいままでどおり、しかもヨーロッパ並のバカンスを楽しむ時間を頂戴と言う人がいたらそれは虫が良いですな。好きな人を喜ばすためにプレゼントを買うとか有名レストランで食事するとかを考えている人にはこれは出来ないでしょう。まぁ、今の日本にお金以外のものを大切にする女性がおりましたらめっけものかと存じます。 一方、老後の生活を自力で工面する日本人のお金(貯蓄)に対する態度とヨーロッパとは大きな違いがありますね。給与の多くの部分を税金で持ってゆかれる彼等ですが、老後の生活は国家が保障するので、可処分所得は楽しみに全額投入できるのも大きいですね。

関連するQ&A

  • 日本にバカンスがないのは、日本人の生産性が低いからでしょうか?

    西欧先進諸国では、たとえば、ドイツだと、夏4週間、冬2週間のバカンスがあります。 日本には、バカンスはありません。 これは「日本人の単位時間あたりの生産性が低いので、バカンスなどというぜいたくなものが取れない」ということでしょうか? まだ、日本は、先進国ではないんでしょうか?

  • 外国のバカンス

    なぜイタリアやオランダなどの外国ではそこそこ裕福な多数の人が長期間のバカンスで長期休暇をとっても社会がなりたつのですか? 仮に商店の経営者が長期休業をしたとします。おそらくこのような国にはコンビニはないでしょうから、休暇が取れない人「医療関係者など」は食料の買出しや生活品を買うのに困りませんか?人々は不便な生活を強いられることにことになるんじゃないでしょうか? また会社が長期的な休業になると休業でない会社との取引に問題が生じたり工場や会社の利益が損なわれたりしないのでしょうか?警備会社やサービス業は交代で休みなのでしょうが、長期休暇なので年中誰かが休みということになりますね。 それと約3週間くらいの休暇と聞きましたが3週間も休みで飽きないのでしょうか?私がもしいきなり3週間も休みをもらってもすることはありませんよ。結局無駄に時間を使ってしまうと思います。 会社などの有給はどうなっているのでしょうか?日本人にはとても考えられません。

  • 日本の経済的な実力

    今日、コナカの事件を見ていてまた思ったのですが、日本人は働き過ぎな気がします。 外国(欧米)の人は、たいしていい会社に勤めていない人々でも、日本人よりいい家に住み、仕事量もそんなにないように思います。 夏休みが1ヵ月くらいあったり、帰宅が早かったり、余暇を満喫していたり。 数字の上だけ外国に勝っていても、生活の質は先進国レベルとはいえないのではという気がします。 実際、サービス残業や低賃金という「暗黙の了解」をなしにしたら、日本は全然国際競争力がなくて先進国ではないような気がするのですが、本当のところどうなのでしょうか。 結局、日本は無理をしないと、欧米並みに豊かになる力はないということなのでしょうか?

  • 日本の生産性は本当に悪いのか

    よく日本の生産性は他の先進国諸国に比べて格段に低いと言われています。 その最も足るものが無駄に残業することですが、ここに関しては私も同意できます。 しかし私は日本の生産性は低いと言われながらも発明、営業利益、企業規模など他の先進国諸国(アメリカを除く)を圧倒してると思うんです。 そこで質問なのですが、日本が生産性が低いと言われながらも大きな結果を残し続けているのは何故なのか又は私が気付かないだけで日本は海外戦において負けてきているのでしょうか。

  • 今の日本の奴って働かないよな?

    生産性低いのが多い国ですが 最近は労働時間さえ短くなっている 日本が経済大国になれたのって、働きまくってたってのがあると思うけど 半分は怠け者だろう、外国人労働者の方がよほど価値があると思うわ。 今じゃ先進国だけでみても日本より、あのイタリアですら日本より長い 日本の労働者の一人当たりの労働時間は1722時間で 先進国だけでみても、アメリカ、イタリア、カナダ、ニュージーランド、韓国よりも短い。北欧は休みが多いといっても フィンランドやスウェーデンの年間平均労働時間は約1700時間で日本と大差ない。 日本はサービス残業が多いというが、韓国とかだって多いしかりに一人当たりの年間サービス残業時間が100時間としたって アメリカやイタリア、韓国よりも少ない。結局、怠け者が多いのなんてフランスやギリシャ、スペインあたりで これらの国はたしかに年間労働時間は1500時間を切っているが、その他の先進38か国は1500時間は超えているので、 日本と大差ない。

  • 日本の生産性が先進国中最低レベルなのはなぜせすか

    世界有数の長時間労働で余暇や家族サービス、介護などに充てる時間すらなかなか取れない日本人は、働く過ぎと言われて久しいですが、なかなかこのような傾向を脱することができません。 過労死やブラック企業の問題も、改善しているとは言い切れないですね。 そんなに日本の労働者は働いているのに、なぜ先進国の中では生産性が低いのでしょう? 産業別に見ても、自動車などごく一部の業種だけが生産性が高く、他は総じて低いようです。 ワークシェアリングがあまり普及していないからでしょうか? 少ない従業員にあれもこれもやらせて、ナイトスタッフを別に雇うこともなくサービス残業やわずかな残業代で済ませる経営は、一見生産性が高くなりそうでもありますが、なぜ低くなるのでしょう?

  • 日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位

    ■「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位 非効率なホワイトカラーの働き方はどう変わるべきか http://qanda.rakuten.ne.jp/oshiete_new.php3 今時、工場は外国人だし、料理人も本場の人・・・つまり外国人。 そんなに日本人自身が生産しないといけないの? これ何が問題ですか?

  • 日本人は勤勉?

    日本人は働き過ぎだといわれていますが、 ヨーロッパとかアメリカとかの他国と比べると 労働時間はどれくらい違うのでしょうか? ヨーロッパではバカンスという長期休暇があるみたいですが。 最低8時間x5=40時間も他国の人は働いていないのでしょうか?

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 日本の労働生産性の低さについて

    労働生産性というと定義上語弊があるかもしれませんが(ご容赦)、 日本人はサービス残業や非正規雇用者の犠牲に によってようやく生み出した富(GDP)を 他の先進国はより少ない労働時間(労働量)で 生み出しているように思います。 一人当たりのGDPは日本はトップクラスですが、 諸外国はトップとはいかないが、より少ない労働力投入で そこそこの一人当たりGDPを(効率よく)生み出しているように 思えるのですが、これはなぜでしょうか? 日本人は労働時間中遊んでいる人間が多くて、一部の働き蜂が きりぎりす分まで働いているということでしょうか? 質問したいのは 1.上記内容は本当のことか(単なる思い込みに過ぎないのか?)? 2.本当なら理想論でもいいので解決策はありますか? 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう