• ベストアンサー

旧農林省の農地を払い下げて欲しい場合は?

旧農林省の農地の払い下げを受けたいのですが、どこに手続きすればよいでしょうか? その土地は過去に農地法第16条により、農林省が買いあげましたが、現地は畑のまま残っていて、私が管理しています。 旧農林省は農林水産省ですから、県や国の機関と思われますが、どのような部署に話をしたらスムーズでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.2

農地法による買収・売渡等の事務は、法定受託事務として都道府県の農地担当課が行っています。 http://web.pref.hyogo.jp/af03/af03_000000019.html 農地として利用するために売り渡しを受ける場合は、都道府県知事が処分権者となります。 また、農地以外に転用する目的で売り払いを受ける場合は、農林水産大臣が処分権者となります。 http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/04nouchi/nouchikahanfile/kokuyuzaisan_folder/kokuyuzaisan.html 売り払いの場合も、通常は都道府県の農地担当課が窓口となります。 一応、電子申請の窓口も用意されてはいますが、備考にあるように、電子申請の利用には事前相談が必要です。 http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=550E301112200

noname#231554
質問者

お礼

県の農地担当課は近いので、聞いてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

補足ですが、農地法第16条による買収というのは、実質的な国庫融資を行うための便法として自作地についても適用された事例もあるにはありましたが、基本的には「小作人が同意しないために、第三者への譲渡について農地法第3条の許可が得られない場合に、地主からの申し出により国が買収する」という制度です。 http://www.pref.ehime.jp/010soumu/100gyouseisys/00002690030405/nourin/yousiki1/nousei/1-7.pdf 通常は、国の買収後も小作人が国から農地を借りて耕作を続けていますし、小作人の離農により農地が返還されている場合でも、農業経営基盤強化措置特別会計財産として管理され、農地として利用するための売渡が基本となります。 なお、転用を前提とした売払をする場合、強制買収された農地については、旧土地所有者の優先買受権(農地法第80条第2項)が定められていますが、第16条買収地は任意買収ですので、旧土地所有者の優先買受権はありません

noname#231554
質問者

お礼

優先権がない、任意買収なのですね。 県などに相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

国有地は行政財産と普通財産に分けられますが、 ご質問の土地は行政財産である公共財産または公共用財産ではなく 公共物としては使用されていない普通財産になると思われます。 つまり行政財産なら農林水産省の管轄になりますが、普通財産は財務省の管轄になります。 財務省の下部組織の財務局(各府県に財務事務所があります。)と 協議し国有財産の払い下げ手続きをすすめることになります。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/zaimu/zaimu.htm
noname#231554
質問者

お礼

財務事務所なのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧農林省の家系的身分

    農地解放、いわゆる地主制度を解体は、財界人や皇族、華族、寺社といった地主層の抵抗が強く、実施できなかったものをGHQの威を借りて実現しましたよね。 昔の農林省って、農林水産業を知り尽くした網本や地主などの家の子供が東大行って入るとこでしたか? でないと、内情など分からないので産業に適した政策など考えられないと思うのです。 農地解放をさせた農林省の和田博雄は、親が教師していたようですが、農地を持っていたり、農業したことがあったんですか? 農業が壊滅的にされてましたが、何故狭い農地をさらに細切れにして、産業を潰したんですか。共産主義者だから、国の弱体化を狙ってのことですか? 出自を見ると埼玉の川越で生まれて、岡山に引っ越してとか色々と土地を移動してますが、資産階級ですか?無産階級ですか? 土地がある人なら、住む土地は移動しないし、こんな細切れにしたら生産性が下がることは誰もが分かることだと思うんですが、無産の下級武士(あしがる)の出か、何かだったのですかね? 無産の民だと、有産階級に勝てませんから、社会主義に傾倒して、公権力握って、倒すしかないですもんね? 天皇、皇族から全ての土地を没収して国有化したのも、この人ですか? 今では、公務員の天下り先や、公務員の働く場所、慰安所などになっているんでしょうか? そこまで分かりませんが、やりすぎでは?

  • 農地で休耕地とは

    遊休農地、耕作放棄地、休耕地など耕作の用に供されていない農地でいろいろな言葉がありますが、 休耕地について明確な定義が農地法や農林水産省等ホームページから見つけることができませんでした。 公的機関等が発表しているページをご存知でしたらお教えください。

  • 農地法5条申請について

    住宅兼小さな店舗を建てられる土地を探しています。手頃な土地があったのですが、 地目が、畑で 農地法5条申請が必要と記載がありました。 申請すれば、住宅兼店舗の建物を建てることができますか? また、申請や手続きは複雑でしょうか? 申請代行や手続きのおおよその費用、他に注意事項なども教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 農地法のことで質問です。(長文です。)

    こんばんは、友達に聞かれて返答に困ってしまい、ここに質問させていただきます。 友達Aが、今度県境に引越しすることになりました。そこで、Aは地主さんB(85歳)と個人的な付き合いがあります。 で、Bさんは、加齢から畑を手入れするのが辛いということで、でもやめるのが勿体無い…そこにAが引っ越すので、もし良ければ畑の一部を無料で使ってくれないかとと言われました。(数人に畑を無料で貸す約束をしていて、Aに白羽の矢が立ったらしいです。) Aも承諾したのでお互い同意の下、使用貸借が成立したと思います。 ですが、農地法の手続きがあるのではないかと思いまして…この場合、農地法3条の権利移動になり、畑はAの住んでる市町村外になりますから、現地の知事の許可が必要なのではないのでしょうか? どうでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 農地のままで贈与か宅地にしてから贈与か

    現在建物を建築中の土地があります。 土地の所有者は、私と父の共同名義になっています。 父の持分は10%ほどで、現在地目は畑になっています。 今回家を建てる上で父の持分を私に贈与という形で手続きをしようと思っています。 不動産屋に現在贈与手続きをするとどうなるか見積もりしていただきました。相続税評価額は近隣の評価で計算していただいています。 項目として挙がっているのが、農地法5条届出申請費用、所有権移転登記費用、区画整理組合所有権移転申請費用、贈与税、不動産取得税です。 建物を建てる前に贈与手続きをすると、農地法5条届出申請費用がかかるといわれました。 家に帰ってからふと考えたのですが、 建物を建てたあと地目を宅地にすればこの費用がなくなるのではと思いました。しかし、畑から宅地に地目が変わると評価額が挙がるのではと も単純に思ってしまったのですが、路線価は地目によらないはず? どちらにしても贈与手続きをするのは今年度内と考えています。 地目を畑から宅地に変えた場合、贈与税は換わるのでしょうか? 評価額が大幅に上がって贈与税が上がる可能性があるならば、地目が畑のまま、農地法5条届出をしておいたほうがいいのかと迷っています。 よろしくお願いします。

  • 国有農地について教えてください。

    現在祖父母の代より国から借りている農地(管理は県)があり住まいと隣接しており庭として使っております。 先日ある不動産業者が来てその土地を買わないか?と持ちかけられております。まだ金額提示はありませんが・・・ 業者曰く『農地解放制度により地主から取り上げた土地にあたり地主     の承諾があれば、売買できます』     『小作権のあるあなたに買ってもらうのが1番』     『地主の承諾は得られる』 ということらしいのです。 この《小作権》とはどの位の効力があり、仮に土地を買い取るとしたら相場の何%位が妥当なのでしょうか? その土地は接道していないため私の家を壊して通路を作らない限り建築はできないと役所には聞きました。 宜しくお願いします。

  • 農地法施行前に結ばれた農地の貸借は有効ですか。

    農地法は昭和28年に施行されましたが、施行前に農業生産法人でない法人間で農地の貸借が結ばれました。 民法604条では、土地の賃貸借は20年を越えることはできないとなっており、賃貸借であれば更新手続きの際に農地法の手続きが必要と思われます。 使用貸借の場合はこのような存続期間の定めがないことから継続していることとなり、更新の手続きをしなくても良い。さらには農地法の手続きも必要がないものと思われます。 ただ、民法との違いとして、農地法第19条には賃貸借の法定更新という規定があり、更新しない旨の通知がされない限り従来と同一条件で賃貸借を更新したことになります。 農地法施行前に結ばれた貸借について、賃貸借と使用貸借に分けて有効かどうかを教えてください。

  • 勝手に畑を資材置場への農地転用(5条申請?)されて困っています

    今年の1月に他界した叔父の土地(畑)を叔父の従兄弟が勝手に 農地転用の手続きをしていたことがわかりました。(叔父が亡くなる 1年半前のことです) 農地転用の手続きを実際に行ったのは土地家屋調査士です。 土地家屋調査士に所有者に無断で農地転用の手続きをするとはと 言ってはみたのですが、土地家屋調査士に依頼に来たその従兄弟には 所有者である叔父に会わせるように言ったのだそうですが、 なんだかんだとはぐらかされて、結局会わずに叔父が書いたと 言われた委任状にもとづいて農地転用の届出をしたそうです。 その土地は叔父から従兄弟が贈与される前提での手続きだったそう です。土地家屋調査士とは数度接触していますが、 私に責任はない。報酬をいただけるのであれば、取り消しの手続きを しますの一点張りです。 叔父の従兄弟と土地家屋調査士を警察につきだしてやろうかとも 考えたのですが、土地家屋調査士の開き直り方からして、 自分への罪は問われないと確信しているようですし、 叔父の従兄弟とは、その後の付き合い(田舎で集落のほとんどが 親戚という環境もあって)も考えるとなにか訴える以外の方法で 私たちが納得できる解決方法がないかと考えあぐねているところです。 言い忘れましたが、叔父が従兄弟にその土地を贈与する意思がなかった ことが何故わかるのかという根拠は次の2点です。 ひとつは、その当時、というより現在も進行形なのですが、その従兄弟 と叔父は、農地転用の手続きの土地とは別な土地でもめていまして 現在もまだ解決していません。 いまひとつは、叔父がなくなる前に、叔父の唯一の名義になっていた その農地を、私の母の名義に変えてほしいと、私と私の母の前で 言っていました。 以上がその根拠です。 今最大の問題は、その土地(畑)が資材置場であるとして 現在農地としてはなく資材置場という扱いで固定資産税を課税されて いることです。もちろん担当職員によって現地を確認(資材置場には なってはいないのですが)のうえ課税をされています。 母は農地転用の取り下げの手続きをすることによってこの問題を 解説できると思っているのですが、私はどうもそうではないような 気がしてきました。 というのも、その土地を役場の担当職員が確認したうえで 現況課税しているからです。したがって、仮に取り下げの手続きを 行ってみたところで、固定資産税上農地としては扱って もらいえないのではないかと思っています。 そので質問なのですが、このような状況で 1.農地転用の申請を取り下げる手続きを行った場合   その畑(実際は畑ではありませんが登記上は畑です)   は畑として固定資産税上扱われるのでしょうか。 2.農地転用の申請の取り下げを行わず   その畑を、実際に畑にして、その現況を再度役場の担当職員に   確認してもらえば、再び畑として課税してもらえるものなの   でしょうか? 以上どなたか教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願い いたします。