• ベストアンサー

農地法5条申請について

住宅兼小さな店舗を建てられる土地を探しています。手頃な土地があったのですが、 地目が、畑で 農地法5条申請が必要と記載がありました。 申請すれば、住宅兼店舗の建物を建てることができますか? また、申請や手続きは複雑でしょうか? 申請代行や手続きのおおよその費用、他に注意事項なども教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではありません。 まず最初に、最寄りの市役所の都市計画課や開発課で建物を建てようとする農地に建物がたてられるか確認してみることです。 その土地の区域(市街化区域、市街化調整区域、農用地区域)によっては、必ずしも申請が必要でない場合もあるからです。(ほとんどは申請が必要だとのことですが・・・) その確認後、区域に適応されない場合は、農地を、住居と店舗にするためにはいずれも「農地転用」が必要になります。 市役所に相談しながら、農林水産省のページの申請書類の雛形などを参考にして、適切な場所に出していくことで申請はできるかもしれませんが、 かなり手間がかかりそうなので、やはり、士業の方に頼むのがいいのかもしれません・・・ ”農地を転用(農地以外のものにすることをいいます。)する場合又は農地を転用するため権利の移転等を行う場合には、原則として都道府県知事又は指定市町村の長の許可が必要です。” http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/totiriyo/t_tenyo/ ”転用許可・届出にかかる費用” ”1. 法人の登記事項証明書 (申請者が法人の場合のみ)  ・交付手数料…一通600円  ・オンライン申請手数料…一通500円(郵送の場合)              一通480円(窓口受け取りの場合) 2. 土地の登記事項証明書  ・交付手数料…一通600円  ・オンライン申請手数料…500円(郵送の場合)480円(窓口受け取りの場合) 3. 土地の位置を示す地図  ・「都市計画図」「農業新興地域区域図」申請手数料…数百円程度  ・「地図(公図)」請求手数料…450円 4. 申請に係る土地に設置しようとする施設の位置を明らかにした図面  ・専門家への依頼料…数千円程度 5. 残高証明書や融資証明書  ・「残高証明書」の発行手数料…700~900円  ・「融資証明書」の発行手数料…数千円~1万円 6. 地区除外申請書および土地改良区の意見書  ・「土地改良区の意見書」交付手数料…一件数千円  ・土地改良区域除外決済金…100~500円/1m2  ・専門家への依頼料…数千円~1万円程度 7.その他参考となるべき書類  ・1万~20万円程度" https://tochikatsu-hatake.com/blog/2 ”農地転用の手続きですが書類が難しいため、行政書士といった専門家に依頼する方も多いです。自分で申請できれば費用は安く済みそうですが、書類の準備などが複雑という声も多くあります。特に市街化調整区域で「許可」を受ける場合には、数万円の費用がかかると考えてもいいでしょう。” https://www.naru-navi.com/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF/ ”農地を農地以外に利用するには許可(4条・5条)が必要” http://www.tamura-souzoku-go.com/category/1337237.html ”農地法上の許可を得なくては、店舗併用住宅の建築はできません。ただ店舗併用場合、住宅の場合事実上の上限となっている500平米という転用面積は緩和されます。そう「事実上」というように、実際は住宅の場合でも農地法で明文化された500平米という数字は出てきません。住宅としての「適正規模」ということであって、極端な話、三世代10人兄弟、計14人の住宅を建てるならば、1000平米くらい農地転用してもいいということになるのではないかと思います(実際に相談したという話は聞きませんが・・・)。” ”農地に家を建てることはできないため、地目(土地の目的)を宅地に転用する必要があります。なお、このことを「宅地転用」と言います。 ただし、農地であったとしても地目の変更をしなくても家を建てることはできます。” ”農地でも家を建てられる地域もあれば、地目を宅地転用してから住宅を建設しなければいけない場所もあるということです。” ”住宅を建てる際、必ず地盤調査を行います。家を建てても問題がない強度なのかを判断するためです。 住宅を建てる際、地盤改良(コンクリートを混ぜて地盤を固める方法)や杭などによって家を建てるため、元々田んぼや畑であったとしても、安心して家を建てることができます。 そして田んぼの場合は、土を入れ替える方法がおすすめです。よく行われるのが、表面の土地を数メートル掘りだして、違う土を入れます。 これにより、住宅に適した地盤にできるのです。” https://home-kensetu.com/kiso/nouti.html こちらも参考に! ”目からウロコの農地法” https://www.youtube.com/watch?v=4T9g8-3-ZYo 「農地転用」「住宅」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E8%BB%A2%E7%94%A8%E3%80%80%E4%BD%8F%E5%AE%85 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
https://tochikatsu-hatake.com/blog/2
apoint
質問者

お礼

ありがとうございます!ベストアンサーでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地のままで贈与か宅地にしてから贈与か

    現在建物を建築中の土地があります。 土地の所有者は、私と父の共同名義になっています。 父の持分は10%ほどで、現在地目は畑になっています。 今回家を建てる上で父の持分を私に贈与という形で手続きをしようと思っています。 不動産屋に現在贈与手続きをするとどうなるか見積もりしていただきました。相続税評価額は近隣の評価で計算していただいています。 項目として挙がっているのが、農地法5条届出申請費用、所有権移転登記費用、区画整理組合所有権移転申請費用、贈与税、不動産取得税です。 建物を建てる前に贈与手続きをすると、農地法5条届出申請費用がかかるといわれました。 家に帰ってからふと考えたのですが、 建物を建てたあと地目を宅地にすればこの費用がなくなるのではと思いました。しかし、畑から宅地に地目が変わると評価額が挙がるのではと も単純に思ってしまったのですが、路線価は地目によらないはず? どちらにしても贈与手続きをするのは今年度内と考えています。 地目を畑から宅地に変えた場合、贈与税は換わるのでしょうか? 評価額が大幅に上がって贈与税が上がる可能性があるならば、地目が畑のまま、農地法5条届出をしておいたほうがいいのかと迷っています。 よろしくお願いします。

  • 農地法5条申請

    農地を売却するのに5条申請はこちらで行ってくださいと言われました。費用はどれくらい掛かるのでしょうか?

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 農地転用届出について

    この度、市街化区域内で地目が畑になっている土地を宅地に地目変更するにあたり、農地法4条の届出を行おうと農業委員会で用紙をもらい、必要事項記載して提出しに行ったのですが、登記事項証明書には記載されていない小作権が設定されており、現状では受付することができないと言われてしまいました。窓口で「農地賃貸借合意解約書」なるものをもらい双方にて署名捺印して再度提出するよう言われたのですが、その小作権の内容について尋ねたところ、私の亡祖父が貸主で、借主は父も全く知らない方でした。 仮に、借主さんご本人がお亡くなりになっており、その相続人の方もわからないようなケース(又は当方では調べようがないケース)となった場合に何か申請を通す方法はありますでしょうか? 土地の現況は建物が建っております。又、細かく筆が分かれており地目は宅地と畑が交じり合っておりますので、宅地に地目変更後、合筆したいと考えております。 よろしくお願い致します。

  • 農地法第五条による農地転用届出書の要保存期間

    市街化区域で農地を購入、個人住宅を新築入居して、市の家屋調査が済みました。 それまでの間に必要な諸手続はそれぞれ専門家に依頼し、これで全て完了と聴きました。 現在手許に土地(地目宅地)および建物の「登記済み証」など書類が沢山有ります。 書類箱を整理してしたいのですが、 受理・承認還付された農地法第五条の農地転用届出書は 地目変更登記が済んだので今後必要ないと思いますが、 廃棄処分してまってよろしいか、教えてください。

  • 農地法3条申請

    農地法3条申請 駆け出しの行政書士です。 農地法3条による許可申請の依頼を受けました。 実務に詳しい方教えてください。 申請書に別添する資料として、”権利を取得しようとする者又はその世帯員などが所有権などを有する農地及び採草牧草地の利用の状況”という箇所があります。そこには、自作地としての農地の面積、およびそのうち田、畑、樹園地、採草牧草地の面積が何m2か記入する箇所があります。 こういった場合、農家の方はこれらの数値を把握しているものなのでしょうか?行政書士が計測してあげるのが通常なのでしょうか? また、その場合計測の方法を教えていただけたらと思います。 稚拙な質問で恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。

  • 市街化区域での農地転用

    地目が畑の土地に住宅を建築するためには農地転用が必要ですが市街化区域での農地転用は住宅を建てた後でも良いのでしょうか?教えてください。

  • 市街化区域内の農地の、転用及び転売について

    質問させていただきます。 市街化区域内に、A所有の農地(登記上:畑、現状:農地でもない土地)があり、それを不動産会社Bが買い受け、現状のまま、住宅を建てる目的のCに転売したいと思っております。 Cが建築用に買い受けるため、Bは極力、造成費用や手続きを負担したくありません。 これをスムーズにするためには、どのようにすればよいのでしょうか? 司法書士や宅建主任者に聞いても人によって意見が異なり混乱しております。 どうか知恵をお貸しください。 ※今現段階で把握している手続きを記載しておきます。なお、素人として記載しておりますので、間違っている箇所があれば教えていただきたいです。 1.農地法5条申請(目的:住宅建築)で許可がおりても、AからBへの取引においての所有権移転は地目「畑」のまま移転で、その後、Bが建築をする準備(水道をひっぱったり造成したり)をしたときにBが宅地へ地目変更ができるようになる。 2.よって、Bが宅地にする準備をしない限り、Cに農地のまま転売は不可能となる。Bが建築するという目的で提出しているため、B自身が建築の準備等せずに既存の農地法の許可をCに対して流用できない。 3.そこで考え、Bとしても造成費用を負担したくないので(本来Cが建築に際してするものなので)、農地法5条申請の目的を「資材置き場にするため」に変え、AからBへ畑のまま所有権移転をし、資材置き場である準備(多少造成費用がかかる)をし、Bが地目を雑種地に変更し、それをCに転売することを考える。1の準備よりも楽なのかどうかは不明。 4.現実的に、農地転用で許可がおりていて、所有権移転後に、地目変更するときに誰がみにくるのか?また、宅地に変える、雑種地に変えるときには、どういうチェックが入るのか? 5.上記1から4の前提となりますが、そもそもAからB、BからCへの農地法の許可を添付しての所有権移転(地目変更を含む)を法務局に同時に提出できる方法はないのでしょうか? 仮に上記1から4のような手続きを踏まざるを得ない場合、Bが資材置き場か宅地の準備をしたあとであれば、地目変更とBからCへの所有権移転は同時に可能なのか?

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。