• 締切済み

粗悪電撃殺虫器の修理、2次電圧の上げ方。

30932001の回答

  • 30932001
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.4

倍電圧整流回路により、昇圧する方法があります。 参考URLで確認してみてください。

参考URL:
http://www.alles.or.jp/~taihoh/science/cockcroft.htm

関連するQ&A

  • 添付(蓄電池+インバータ)何故低電圧0.17V?

    添付①の左側は電動工具用電源としてユーチューブを参考に組み合わせた物です。 ②のインバーターと③のバッテリーを強力両面テープで固定しただけの物です。 これをキャリーカートに括り付けたままにして野外のDIYで重宝に使ってきました。 一年近く1500w級の物も使いましたが一か月前までは何事も起きていませんでした。 しかし今日は何故かインバーターの電圧インジケーターに明かりが灯らない為何度かオンオフを繰り返しましたがやはり灯りませんでした。 そしてテスターで電圧を測ったところ0.17Vと表示されました。 あまりの値に別のテスターで測ったら170mmVの表示でした。 バッテリーの説明文には{・【100AのBMSによる強力な保護とA級バッテリー】Redodo 24V 100Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは100AのBMSを内蔵して、最大100Aの継続充放電電流、2560Wの最大負荷パワーと2560Whの容量を利用することができます。優れた品質を持つ100AのBMSを搭載することで、過充電、過放電、過電流や短絡お及び内臓高温カットオフなどの多重安全保護します。}と有りますが「・・・過放電・・・」の安全機能が故障したといいう事でしょうか? そして相方のインバーターの説明文には「・回路保護:入力低電圧警報音、低電圧遮断、過温度遮断、過負荷遮断、 短絡遮断 、入力過電圧保護、入力逆接続保護機能など機能があります。」と有りますが「・・・低電圧遮断・・・」が行われた後も放電し続けたという事でしょうか? お詳しい方の見解をお聞かせ頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電圧計の誤差について。

    現在、バイクに電圧計を取り付けている方に質問です。 電圧計の、使用環境(気温)による誤差は、どのくらいでしょうか? 私のバイクには、車用の安物(2000円くらい)の電圧計を取り付けているのですが、気温によって誤差が変化します。 気温が高くなると、+誤差が大きくなります。 気温25℃:+0.2V、気温35℃:+0.4V程度(デジタルテスタとの比較)。 説明書には、精度は+-0.5Vと記載されていました。 皆さんの、電圧計はどうですか? バイク専用の1万円以上する製品は、誤差が少ないのでしょうか?

  • ソーラーパネルからの電圧が高い

    ソーラーパネルからの電圧が高い 度々お世話になります ベランダでソーラー発電しています 50wのパネルから12V20AのバッテリーにPWMのチャージコントローラーを繋いで充電しています、 日中いつも過電圧の表示が出ているのでこちらで何度か質問させて頂きました、安物のテスターを購入し 電圧を計ってみたらパネルからの 電圧が19から20Vも出ています、 なんとか安価でパネルの電圧を落とす方法はないでしょうか?チャージコントローラーをMPPTのものに変えればよいのでしょうか?

  • バッテリの定電圧充電方法について

    バッテリを定電圧充電する際にバッテリのコネクタを接続するとショートしてしまいました。 行なった手順を以下に示します。 ・電源装置の電圧を無負荷の状態で電圧を設定する。 ・電流制限を設定する ・電源装置をOFFにする。 ・バッテリのコネクタを接続する。 このときにバッテリの-端子が焼けてしまいました。 原因が良くわかりません。考えられる原因を教えていただけないでしょうか? 私はフィルタ(コンデンサ)が放電したのかと考え、一度ショートしたので次は問題なく接続できると考えましたがショート致しました。 また、このようなことが起こらないようにするにはどのような対策を行なえばよいのでしょうか?

  • コンデンサの放電

    コンデンサに電圧を加えてエージング するのですが、 その後 たまった電気を放電させるのに 必要な抵抗値の計算方法を教えて下さい。 コンデンサは いろいろな種類があります。 宜しくお願い致します 抵抗にて放電をさせているのですが 放電時間が ばらつくのはなぜですか 併せて教えて下さい。 同じ製品、同じ条件なのですが? 宜しくお願いします。 コンデンサをエージングする装置を作っている メーカーなのですが、 コンデンサをまとめて(約2000個) 高温(150℃)にて 電圧をかけて一定時間エージングさせ 取り出すとき放電させているのですが 直流電源装置には 接続したままで 電源の外部出力をOFFにして放電抵抗に接続する のですが そのとき 直流電源装置の電圧の 表示が 0vに近づく時間がバラバラなる 理由が 知りたかったのです。 説明不足で申し訳ありません。 また ご指導お願いします。 そもそも放電は 必要なのですか? POSCAPのコンデンサです それでわかりますか。 電圧は2.5v25vまでです。 容量は わかりません。 一応 製品が 1フレームに46個に取付いた 状態のものを44フレーム治具パレットに   のせます。(46×44=2024個) それで治具パレットに給電します。(電源1個) それで治具パレットを搬送していきます。 各ステーションに電源が有り すこしずつ   電圧を上げてエージングしていきます。 それで 最終ステーションにて放電するわけなの ですが その放電時間がバラツクといわれて います。 うちは ただの搬送メーカーなので その辺の ノウハウがないのですこうやって相談している ところです。 説明が悪くてすいません。補足します。 1枚の治具パレット上に2024個全部のせた状態で治具パレットを搬送します(シャトル方式) 搬送中は電源の供給は切れています。(約5秒) ステーション数は13です。 抵抗は1kΩ1400wを取りつけています。 特にこの抵抗を選んだ根拠はありません。 別の顧客で同じような装置を製作したときに 顧客より指示してもらった抵抗値です。 時間のバラツキは早いときは3秒ぐらい遅いときは3分ぐらいかかる時があります。 宜しくお願い致します。 2024個全部無い場合は また条件が かわってくるのですか。 極端な例ですと50個程度の場合でも 10Ω300wでいけるのですか? あと 漏れ電流が多いほど やはり放電時間は 短くなるのですか。その関係で 放電時間は バラツクのですか? すいません また教えて下さい。

  • 高圧進相コンデンサーの充電状態

    6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。

  • デジタルテスターで故障部品を特定できますか?

    1.Sony デスクトップ vaio PCV-R72 の電源が入らなくなったのですが(詳細は↓)、デジタルテスターを使えば故障部品を特定できますか? 2.また、できるとしたらお薦めのテスターはありますか?将来的には素人ができる限界と言われているコンデンサーの交換までやろうと思っています。 3.PCの内部にはTVのような高電圧部分は無いですよね。静電気対策だけで、電源BOXが怖いような気もしますが、感電に対しては特に注意することはありませんね。 ※故障の詳細 電源が入っても、ぴっぴっ音の連続なので、電源off,onを繰り返しているうちに(メモリーを512から256Mにしてとかいろいろ計7回ぐらい)電源が入らなくなりました。

  • 電撃殺虫器?

    正式な名前がわからずに、申し訳ありません。よく店舗等に、夜間紫色に光る殺虫器がありますが、まぁ大きさも千差万別なのかも知れませんが、だいたいどの程度の範囲内なら効果があるのでしょうか?以前、勤務していた会社の営業所などは、かなり広かった(200坪ほど)せいか、大量の虫が営業所内に入り、死んでいました(入り込まれた時点で効果がなかったのでは)。ちなみに、その営業所は某自動車ディーラーで、他にもコイン洗車場があり、ショールームも夜間灯りはついていまして、光源は一つではなかったのですが、そのような有り様でした。150坪なら、2つあれば効果倍増でしょうか?あまり変わらんものでしょうか?それとも光源が一つで無かったが故に起こった悲劇でしょうか?

  • パソコンの基盤修理で悩んでいます

    サウンドカードのコンデンサを交換しようとして無理に取り外そうとしてスルーホールに半田とコンデンサの芯(電極?)が残ったまま取れなくなりました。 精密機器なので当初は30Wのはんだこてを用意していたのですが、ぜんぜん溶けず追加で60Wのこてを買ってようやく吸着糸で少し取れたのを強引に引っ張って・・・ と言う感じで。  http://okwave.jp/qa/q7904903.html  (引用させていただきました) で何となく理解はできたのですが、高密度集積基盤用はんだ(購入してから気づきまして)で接着するつもりなのですが融点が約190℃になっていることで60Wのこてでは溶けないです。 (厳密には溶けにくいです) そこで本題なのですが (1)温度調整が出来る(200W~)のを基盤に使っても大丈夫なのか? (2)コンデンサ(約1000円)も基盤も治すことを諦めるべきか? (製品価格が5000円でオークションで3000円で購入したので新たにこてと吸引器を買うと5000円になるため) コンデンサ交換に当初購入したこて 半田60W 吸着糸 で2500円費やしています。 (3)そもそもヘッドホンでの音楽鑑賞目的で購入したので使用中のATH-AD500Xというのがオープンエアーなので密閉型で同等か上位品を金銭に余裕があるときに使い分け購入してサウンドカードは諦めるか? と葛藤とまでではありませんが変に余計なことしなきゃよかったなぁ ともやもやとしてます。

  • 電撃殺虫器について

    電撃殺虫器の電気使用量について、質問したいのですが、 器具に、定格一次電圧 100V 、二次電圧 900V 、二次短絡電流 2.5mA 、定格周波数 50/50Hz と、書かれてあります。この器具は、常時どれくらい電気を使うのでしょうか? 虫を電気で殺す時にだけ高圧の電気を使うのか?それとも、常時高圧の電気を使って、電気料金がたくさんかかるのか?教えて頂きたいです。よろしくお願いします。