• 締切済み

30過ぎ プライド高い男性特に

tukiakari8の回答

回答No.1

プライドが高い? ただの子供っぽい、うぬぼれ屋さん(または単純)だと思うが。 かかわりたくないから、自らは…寄らない 話しかけない しかし 『露骨に無視してます』的な態度はとらないように(まさに火に油状態) めんどくさいようで単純です、こんな男性。 わかりやすいっちゃあ、わかりやすいが、 わたしの気持ちを黙っててもわかってね という気配りを欲してる控え目みたいな タイプには不向きです。 相手の言葉・態度を裏よみせず そのまま受け取っちゃうからです。 きちんと 事情を話したら理解してくれます。 言えないのなら、ほっとかれ 馬鹿にされた と勝手に思い込み 嫌いになってくれます…多分 露骨に表現してきます。 どっちがいいですか? 嫌われたいなら、そのまま。 好きになってほしい、また理解してほしいなら 歩み寄りが必要だと思います

関連するQ&A

  • プライドが高すぎるのでしょうか

    わたしは高3女子です。 悔しくて涙堪えきれなくなり 自分に対して怒りが爆発したとき、 自分を傷つけたくなります。 わたしは小さい頃から感情のコントロールが苦手で 人やものには絶対に当たらないのですが、 そのかわりに自分をひっかいたり 壁に頭を打ち付けたりしてしまいます。 テストの点が落ちたりピアノがうまく弾けない時などに、 自分がゆるせないと感じるとやってしまいます。 親の愛情を受けれなかったということは全くなく むしろ一人っ子で甘やかされて育ってきました 時には負担に思ったこともあるくらい、 受ける愛情も大きかったと思います。 ちなみに他人からは穏やかな性格だとよくいわれます… (いつも笑顔でいるよう、努力しています) でも慰められることが大嫌いです。 これはただ単にプライドが高いだけですか? あと、このような性格の方ってどうやって 自分に対する怒りを抑えてますか? 自分を冷静に客観視すると馬鹿馬鹿しいと思います。 下らないので、なおしたいです。 どうしたらいいんでしょうか、 年を取ればなくなりますか?

  • プライドの高い男性に注意するには?

    主人の事です。 主人本人は自分では認めていないのですが、プライドが高く、 人に注意されたり意見されたりする事を極端に嫌います。 例えば、ごみの分別などを間違うので 「これはこっちに捨ててね」と言うと「あー・・・」と言って不機嫌になります。 それでまた間違うと、また不機嫌になるのが嫌なので何も言えなくなります。 こういった場合、相手を傷つけないで上手にお願い又は注意するには、 どういった言い方が良いのでしょうか?

  • 怒っている相手に歩み寄ること

    職場の同僚で、おそらく自分から他人に話しかけたり、距離を縮めるのが苦手なタイプがいます。 ある時期、仕事上かなり近い距離にいたのですが、こちらから歩み寄らずにちょっと疎遠になってしまうといつも態度で怒りをぶつけてきます。 彼が怒る度、いつもこちらからまめに話しかけるようにしてまた距離を縮め、機嫌を治してきました。(まめに交流をとっている間はとても機嫌が良くいい人です) ですが、こんなことを繰り返していると、思い通りにならなければ怒る→こちらが思い通りにしてくれるという図式が成り立ってしまう気がします。 そんなことが本当に彼の為なんでしょうか。 とはいえ、自分から他人に話しかけるのが苦手という彼の性格は変わらないと思います。また、自分からはうまく他人に近づけないので怒っている、なんて絶対に認めないと思います。 私にとっては大切な友人で、自分にとっても完全に疎遠にしてしまうこともなかなか出来ず、悩んでいます。私も自分のことに忙しく、常にこちらから一方的に話しかけるのが難しい時期もあります。その度に定期的に怒りをぶつけられるのはかなりストレスです。 彼が思い通りにならなくて怒った時、どう接するのがいいのでしょうか。

  • プライドの高い男性の扱い方

    私と彼は両思いですが、いつもすれ違ってばかりです。 最初は彼のほうが私を好きで付き合いたいと言い出し、私は彼に感情はなかったものの好かれることで好きに。 私も意思表示をしましたが、お互いに気持ちを伝えたとき、お互いが意地になってた時期で、結局付き合えていない現在に至ります。 しかし彼の態度はまだ明らかに私に気持ちがあるように見えるので、そう仮定して質問文を進めます。 ご相談したいのは、彼の扱い方です。 私は幼い頃から自己中心的で偏屈な父と一緒に生活してきました。 父は切れると怒鳴り散らし、暴力はふるわないものの私は怖くて、自分勝手な父が大嫌いでした。 そのため小さい頃は男嫌いでした。 その影響からか、現在20代後半ですが、男性に対して厳しい目を向けるような性格です。男性は好きですし、社会的には普通の女性として見られますが、親しくなった男性に対し、厳しい言動を放ってしまう事があります。(カッと来てしまう事が多い) とりあえずその事はおいておいて、彼は秀才で人をレベルで測るようなナルシストな性格です。 私が彼に対して知らず知らずのうちに自尊心を傷つけるような言動をしたり、鈍くて彼が私に言ってほしいことを返さなかったり、彼が思ってることと反対の事を言ったりします。 例をあげると ・彼が他人に私の事を「この子に早く結婚しろって説得してくださいよ」と言う ・彼にしつこく彼好みの服装を迫られていて、始めは乗り気がしなかったけれど彼の事を好きになって、ついでに似合うかも。とその気になってかなり遅い時期に彼好みの格好を時々するようになったとき、「どうして急にする気になったの」と聞かれ気が向いたからと答えると「もういいよ」と拗ねられる  後であなたの好きな格好だからよと答えればよかったと後悔。その日以来彼の態度が冷たい ・美人が通ると「あの人綺麗じゃない?」とか「あの人ここの職員?」とか私が知らないことをわざわざ聞いてくる。もしくはあからさまに私の前で目で追う。(常に人の心を試す) 他の女の子にも興味があることをちらつかせる ・私に冷たくされた時期があり、それ以降すぐに女を作る。(その後別れる、女性から告白) その時期に私に対して自分を彼女から奪って欲しいような態度をする。 こんな感じなのですが、最近気付いたのは、定期的に彼は私に対して気持ちを試すような態度をとっては私が愛情溢れる言動を言わないと冷たくなり私を苦しめるような事をする、の繰り返しである事に気付きました。 その期間彼は受身ながら彼女がいたので、私はどうすることもできないのに、私から好きだと言わせようとするのです。 私も素直になれないし、プライドが高いのでなかなかうまくことが運べず、なんでこうもうまくいかないんだともどかしいです。 彼も悪いところがあって、他人も変だと批判するところがあるので私は厳しくそれに対して注意してしまう所があり、そこでまた彼は自尊心が傷つき。(自分が注意されると直さないが、私に対するダメだしもすごい)私がここで大人にならなければ、と思うのですが、どういう態度で向かっていけば良いのでしょうか。 ただ、素直に気持ちを伝えればよいのだと言われると思うのですが、つい最近分かりやすく自分の気持ちを表現したにも関わらず、彼の機嫌が悪い(つまり私を苦しめる)時期だったみたいで余計にこじれました。 彼には変化球が必要だと思うのですが、私はこの彼に対してどう振舞えばよいのでしょうか? 具体例でも挙げて(こう言えばいいんだとか)お答えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 謙虚に、プライドを低くして生きるには?

    「自信があってプライドが低い人は他人から好感を持たれます。 自信があってプライドも高い人は他人から恐れられます。」 という文章を読んだのですが、(その通りだろうな)と思いました。 自分は、もしかしたら、後者に当てはまるかもしれません。 「自信」は「自分を信じる力」で、プライドとは違い、生きていく上で必要な力だと思っております。 プライドを低くして生きるには、具体的にどう行動し、どう考えて生活すればいいと思われますか? 性格そのものを急に変えるのは難しいと思うので、すぐに(かどうかは分かりませんが)できる、行動の仕方や考え方をご教授下さいませ。 プライドを低く保つ為に自分がよくしている事は、 (1)なるべく相手を褒める事 (特に、初対面では必ず褒めます。写真を見ただけでも、見せてくれた人に、「キレイな人だね」等と褒める様にしています) (2)自分が相手よりも劣っていると思う事を口に出して言う事 (それによって自分の気分が悪くなる事はないです) です。 自分が自分をプライドが高い人間だと思うのは、例えば、仕事の間違いが多い人から自分の仕事の仕方が悪いと言われてムッとする時や、自分よりも人間として未熟なのではないかと自分が思う相手(←こう思う事自体、一番の問題なのかもしれません↓↓)から、自分の人間性を批判されて(あなたに言われたくない)と思ってしまう時です。 これが、自分よりも仕事ができる人や、(この人には敵わないな)と尊敬できる人間が相手なら、言われる事も素直に聞けるのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • プライドを意識しない方法を教えてください。

    無能者だと言われた過去がフラッシュバックして、怒りが湧き起こり精神的に冷静になれない事が最近あって辛いです。。 家族にもバカにされた言葉も思い浮かんでしまい、産まれてきた事に罪悪感を感じ、親に感謝したくありません。 こんな自分にも、仕事などを斡旋してくれる紹介所とかありませんか? 今は障害者雇用について紹介してくれる担当の人は居ます。 プライドだけが先行してしまい、精神的に壊れて、もう何を糧に生きれば良いのかわかりません。。

  • プライドがない?

    こんばんわ 自分自身の事で相談があります。  自分はプライドがありません。 元々、不器用で、なにかやっても人一倍、時間と努力が必要です。 そんな不器用な自分を面と向かって悪口やちょっかいをいう人がいます。 でも、その人に悪口を言われても、その人が憎いとか怒りを覚えずに、ニコニコ笑って「そうかもね」と誤魔化すように言います。 そして「ああ~ そんなバカにされる自分なんだ」って自分自身に呆れてしまいます。 また、バカにされる自分の価値の無さを感じて、自分自身が嫌になってしまいます。  こんな自分に魅力があるのでしょうか?

  • プライドが許さなくて、困っています。

    こちらのカテゴリーは、とても参考になり、仕事場で嫌なことがあったときなどは、こちらに来ては、違う方の相談でも似たような悩みがあればそちらを覗いて回答者様から「勇気」「やる気」をいただいています。 今回は、ご叱責、あるいは、アドバイスを頂きたく投稿させていただきます。 私は20代、女性です。 以前は違うカテゴリーで繊細な自分のことについてすばらしいアドバイスをしてくれた方がいまして、常に心に留めています。 そのアドバイスの中で仕事中に怒られる、嫌われるのは、その原因を読みなさいということが書かれていまして、つい先日、仕事で完全なる自分のミスで、周囲の同僚、Iさん、Eさんに迷惑をかけてしまいました。 なぜ私が今回ミスに気がついたのかというと、Iさんが「Eさんばかり負担がかかってるね・・・・」「そうだよ。わたしばかりだよ。」っという会話を、偶然にも私が聞いてしまったのです。 一発で、私のことだとおもい、Iさん、Eさんにそれぞれに謝罪し、後の仕事はすべて私がやるということを伝え、その場は過ぎ、その後も仕事が暇な時は、世間話もできるぐらいになっていて、帰るころにはいつものような関係に戻っていたのですが、自分の非も分かってるし、謝罪したにもかかわらず、怒りがこみ上げてきます。 アドバイスどおり、彼女たちの私に対する怒りに焦点を当てるのではなく、その怒られている原因に焦点を当てようと思っても、気がつけば勝手に「言いたいことがあれば、直接私に言えばいいのに。」とか、「入社して2ヶ月ちょっとなのに、すべてできないのが当たり前」とか、挙句にはIさんEさんはプライベートでも仲がいいので、「やっぱり人間3人以上集まると、誰がかが標的になる」など、自分の文句を言われたことに対する傷つけられたプライドを慰めるような「言い訳」を考えてしまいます・・。 どうしたら素直に自分の非を認められ、反省し、改善できるのでしょうか?このままひねくれたまま、社会人は続けていきたくないです。きっとこれからもっと悩みも増えるだろうし、今のうちに訓練(?)というか、自分の非をみとめ、反省できるようにならないと、人間関係がだめだと理由をつけて、転職ばかり繰り返してしまいそうです。

  • プライドが高い私

    大学生の女です。自分でも昔から自覚はあるのですが私はプライドが高いんです。 私について書くと ・昔から負けず嫌いで勉強やスポーツなど何においても男性もライバル視していた ・何でも器用にこなしてしまう性格(勉強、音楽、スポーツまで ・男女ともに友達は多い(大人しい子からギャルまで ・家は裕福な方 ・小中高は割と優等生タイプだった ・大学卒業後は誰もが知っている大手企業に就職 ・クールキャラと言われる ・仕事できそうと言われる (バイトでも社員から褒められたことはあります ・弱い自分を見せれない(小さい頃から泣いている姿を見せるのは苦手でした 私は人になめられたり、馬鹿にされることが大嫌いです。私が尊敬している人であったり、自分が自覚している欠点を馬鹿にされるのであればそれは仕方ないと思います。 しかしアルバイト(接客業)でお客様に少しでも馬鹿にされたりだとか、上からモノを言われた時には「どうせ大した稼ぎもないくせに」や「たいした人生を歩んでないんだろうな」「かわいそうな人」と心の中で思ってしまいます。(めっちゃ性格悪いですよね(笑) きっと自分の中での怒りを周りを下げることでおさめているのだとは自覚しています。 負けず嫌いであったりプライドの高さが吉に働いた部分はたくさんあります。そうして今までの人生は順調にきていると思っています。 恋愛においては私はキャリアウーマンタイプで可愛げがないので、ここ2年ほど彼氏がいません。もっと同年代の女の子たちのように可愛らしくなりたい!と思うのですが、それをしてしまうと私が私でなくなってしまいそうです。(周りになめられそう)この時点で矛盾していますが。 好意を持ってくださる男性も中にはいますが「性格は合うけど顔が生理的に無いな」と思い拒否してしまいます。 今でも人生は本当楽しく、充実しているのですが、このままだと仕事は成功したとしても女としての幸せを掴めない気がします。 私はどうすれば良いのでしょうか?

  • 怒りの感情を物にあたることで発散してしまう

    普段は穏やかで控えめな性格の私ですが、家族に対して怒りの感情がピークに達すると、物を投げる、家の壁などを蹴るetcの方法で発散してしまいます。言葉で言っても分ってもらえない、あまり聞いてもらえないという問題があるかと思います。理解されていないという思いが、怒りにつながっているように思います。子供の頃、言うことをきかないとよく平手でぶたれました。たしかに言うことをきかない子供の頃の私が悪いので、躾のためというのも分りますが、平手でぶつという行動は感情的なものでした。「子供は親の言うとおりにはしないが、された通りにする」といいますが、まさに今の私がそのとおり。親に暴力はふるいませんが、物に暴力をふるってしまう自分がいやです。また、可愛がっているペットに対してカーっとなってたたいたり蹴飛ばしたりしてしまったことがあり、将来自分の子供に感情的な暴力をふるわないという絶対的な自信は今のところありません。でも絶対にそんなことはしたくないです。自尊心を傷つける躾は間違っていると思います。 怒りの感情をどう鎮めればいいのか、どうすれば私の気持ちを両親はわかってくれるのか...どう話せばいいのでしょうか。