• ベストアンサー

王子製紙の書籍用紙を小ロットで買えるお店は?

LimeGreen5の回答

回答No.4

こんにちは。 竹尾さんでは置いていないのですね。 平和紙業さんはどうでしょう?

参考URL:
http://www.heiwapaper.co.jp/j/shop/shop.html
draftair
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 平和紙業さん、大阪の卸さんなのですね。 関東中心に探していたもので、ノーマークでした。 取り扱いがあるかどうか問い合わせして聞いてみます。

関連するQ&A

  • エレキギターの教則本の取り扱いが多い店

    最近エレキギターを始め、教則本や書籍、バンドスコアを探しています。 ネットで注文しようとしたのですが、内容が確認出来ないので店で確認してから購入しようと考えてます。 東京都内でエレキギターの教則本や書籍、バンドスコアの取り扱いが多い店をご存知でしたら教えて下さい。 もし専門店などもご存知でしたらお願いします。

  • 王子製紙の北越製紙買収について

    王子製紙が北越製紙の株を買っていったことについて、何かすごく詳しく、この事がわかるサイトとかないですか? また、詳しくわかる方どのように株買収が進んでいって、失敗に終わったのか教えてもらえますか? よろしくお願いします☆

  • 関東 縫製工場を探しています。

    ドレスショップを始めようと思っています。 既製品の取り扱いはもちろんなんですが、オリジナルでドレスを作りたいと思っています。 専門的な知識がないため、デザインは浮かんでもそこまでです。 パターン起こしからやっていただけて小ロット数からでも可能な縫製工場はありませんか? 電話やメールだけのやり取りは不安なので直接工場に出向けるように都内か近隣の県希望です。 ネットで検索も色々としているのですが余計な情報も多すぎて、なかなか見つけられない状況です。 ご存知の方やアパレル系のお仕事されている方情報お願いします。

  • 王子製紙の北越製紙株に対するTOB失敗が物語るもの...

    クローズアップ現代を見て、やっと北越製紙騒動の全容を理解した者です。 流れとしては、 自己の世界市場における競争力と、国内の落ち込む製紙需要を危惧した王子製紙が、国内5位の北越製紙と手を組み競争力強化を企む→王子、北越との経営統合の交渉(失敗に終わる)→三菱商事が筆頭株主となり、北越は独立の路線を確保→王子によるTOBの開始→王子のライバルである日本製紙&北越の地元の官民一体の反対攻勢で王子TOBに失敗。 といったところでしょうか。  今までは、戦後の国内需要の拡大に伴って急成長を遂げることができてきた日本企業ですが、国家がいよいよ力をつけてくれば、世界市場で、海外企業との一騎打ちを迫られる。日本企業はそんな時期に差し掛かっているのだと思います。  『自分たちは地元で今まで頑張ってきたし、これからも地元で頑張るから放っておいてくれ』といわんがばかりの北越の態度に対して思います。『自身は大きくなりたくはないのか!』と。王子と組めば、確かに地元の取引先との関係にも変化がおきますし、経営も王子中心になるでしょう。でも、そうすることによって、“井の中の蛙”から、世界の北越・王子製紙と称されるようになれば、一企業として、それは大きな功績だと思うのです。 世界的競争に身を置くということは、喰うか喰われるか という状況におかれる ということです。少々、日本企業の認識が甘いように思えるのですが、皆さんどう思いますか? このままでは、経営が弱体化したところを、外資に狙い撃ちされる気がするのですが...

  • 王子製紙が北越製紙をTOBは空売りのチャンス。

    王子製紙が北越製紙をTOBにかけて、9月中旬に終了すれば 株価は下がりますか? 空売りをするチャンスですか?

  • 王子製紙のTOBが失敗した理由

    王子製紙のTOBが失敗した理由は、端的にいうと何だったのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 北海道苫小牧・王子製紙貨物線

    苫小牧の王子製紙貨物線(JR) 何時に貨物電車が来るか?わかりますか?

  • 製紙業とは

    会社で副業として古紙と灰を混ぜて緑化資材を作っています。作り方は古紙を水に浸しミキサーでドロドロにスラリー状にして灰と混ぜます。その後、成型、乾燥して完成なのですが。この工程の中の紙をドロドロにする。この部分が”製紙業”に該当する。と言われました。こんなことあるんですか?製紙業で登録を取らなくちゃいけないの?量的には古紙を月に500キロ程度です。

  • TOB失敗の場合、王子製紙の損失はどれくらい?

    経済のことはさっぱりでよくわかりませんが、今回の日本初・敵対的TOBというのには興味を覚えます。 日本製紙もからんで、どうやら王子製紙のTOBは失敗に終わりそうですが(違います?)、これで王子製紙にはどれくらいの痛手が残るのか、おおざっぱなところで充分なので、教えて下さい。 TOBをしかけるときに使う費用、撤回する時にかかる費用というものもあるのかな、と思っています。また、業界の中でしこりを残すとか、そういう影響もあるのでしょうか。 こういうことをあちこちで始められたら、優良企業は乗っ取り警戒で大変だと思うのですが、負担が大きければ、そう簡単にしかけられないのかな、と思っています。

  • 王子製紙TOB不成立で北越の株価はなぜさがる?

    http://www.asahi.com/business/topics/TKY200608050064.html http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200608070026.html 王子製紙はもう、66パーセントから、50パーセントを取得しなければいけなくなりました。 ひとつめの質問は、王子が50パーセント取れなければ、TOB失敗になるのか、また、締め切りはいつなんだろう…ってことです。 それと、現在の北越株価は839円。 もし王子の800円TOBが失敗したら、なぜ株価は下がるといわれているのでしょうか? よろしくお願い致します。