• 締切済み

最後の挨拶

tulipeの回答

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.2

『8年間という短い会社生活でしたが、楽しかった事も苦しかった事 も今となってはいい経験だったと思います。この経験や仕事を通じて 得たスキルは次の仕事に生かせていきたい』 このままでいいと思いますよ。 上手く話す必要はありません。質問者さんの言葉で挨拶した方が良いと思います。

noname#230205
質問者

お礼

すみません、補足と回答のお礼の欄を間違えいて おりました(^^;) 有り難うございました。

noname#230205
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 もう少し、今までの会社生活の思い出 を振り返って話さないといけないのか 悩んでおりました。

関連するQ&A

  • 最後の挨拶

    今月末に派遣先を退職することになりました。 理由は家庭の事情なのですが、最後の挨拶を考えといてと言われました。 派遣は初めてだったのですが、今までの会社で派遣の人があいさつをするところはなかったし、今の会社には1年ちょいしかいませんでしたので、何を言っていいかわかりません。 今の会社で社員さんが辞める時はすごく長い挨拶をしているのもあって、最後の挨拶楽しみにしてるとか言われ、何を言ったらいいのかわかりません。 みなさんならどんなことをいいますか?

  • 最後のオツトメと挨拶

    今月派遣満了し更新しません。 同期の派遣はする人としない人がいます。 しないと公言してる人が実は皆するのでは、との思いが払拭できぬままでいます。 社員さんの会話からと、皆経験者や仕事は嫌でないと言っている等の為で、私の手前最後まで更新しないと見せて実は最後に私1人皆の前で挨拶…と恐怖感一杯です。 社員が更新しない人には教えない新しい事も、しないと公言している人に教えていましたし… 私が辞めると知ってから、変に口数が増え他と仲良くなりという人(=同じ派遣元で、ずっとお互いが合わないと思いつつ一緒に行動していた人)もいます。 同期の中で孤立しがちで、他社で昼も私がいる為に外へという人、 更新を決める時色々詮索され、しないと分かると一変してすると決めた人(派遣先から直接皆止められその後の皆の結果を私は知りません)、 明らかに私が嫌がられているのは少なからずあります。 おまけにお別れ会をする様で、行かない訳にはいかず(その後も数日勤務日あり)、 でも少しでも明るく動揺せずにその会を過ごしたいけどどうすれば良いかわからず悩んでいます。 忘年会か新年会は私には何も言わずした気配がありますし…。 最後まで実はだまされていた・本当の事を知らないでいたという事を最後の最後に挨拶の段階で知らされる、という事までするかと、そこまではいくらなんでもと信じたい自分もいますが、最悪の事も想定し、1人でも動揺せず勤務し挨拶して去りたいです。 最終日までの過ごし方(ごまかされたままでいるべきか)と皆の前での挨拶、お別れ会。 気持ちを強く持つ為に心に何を持っていると良いでしょうか。 漠然とした質問で恐縮ですが、最後まで私だけ真実を知らなかったという場面で自分がどうなるかわかりません。 今現在の勤務中も疑心暗鬼で。 お願いします。

  • 出社最後の挨拶

    来月で退職します。 出社最後の日に一言挨拶をするのですが、言葉が見つかりません。 俺様主義の仕事をしない無能な人が多く、自分のミスは責任転嫁。 自分の部下には注意しないで、部下に嫌われないように振る舞う主任達。 仕事を円滑にまわす提案をしても、却下されもう呆れてしまいました。 遠回しに嫌みを言って自己満足する主任らで、仕事の内容もいい加減。信憑性のないデータを用いる等、金儲けの為なら無茶苦茶な事をして、いつ責任を負わされるかわからず、退職に踏み切りました。 今後この会社に未来や望みはないと思いました。 最後の挨拶で、レベルの低い人達には何も言わない方がいいかもしれません。 しかし腹の虫がおさまらないのです。 しかしそんな彼らをみて反面教師だと思い、私はある意味勉強になったのです。 無能な人らにまあこれからもせいぜい頑張って、とか彼らに対してふさわしい言葉ってないでしょうか? 四字熟語等あれば、教えてくれませんか? お願いします

  • 送別会の挨拶について困っています。

    送別会の挨拶について困っています。 私は今月いっぱいで、長年勤務した会社を退職することになりました。 転職なのですが、正直にその旨を伝えていますし、一応円満退職と言 って良いと思います。 何とか断ろうと考えていた送別会なのですが、他にも退職する方がい て合同になるため断ることもできず、その時を迎えることとなりました。 そこで、必ずある主賓の挨拶のことで困っています。 私は極度の緊張症の持ち主で”人一倍”とよく言いますが”人三倍” は人前で何かをすると言うのが苦手なのです。 そして、私が実際勤務してきた環境が少し変わっていて、同じ部で ありながらも私と同僚数名のみは別棟で仕事をしているため、送別会 の出席者30名くらいの、3分の2くらいの人たちとは普段接点がないと 言う状況なのです。 そんな中での挨拶など、極度の緊張に達すること間違いなしなのです。 そこで苦肉の策として考えたのが、作文のように予め書いたものを用 意してそれを読もうかと思っているのです・・・   ですが、私はもうかなりのいい年の人間です。「みっともないのでは ないか」「返って恥をかくのではないか」といろいろ考えてしまっています。 転勤の多い男性とは違い送別会自体も初めてで、このような場には今 までも本当に縁がなかったのです。 決して、立派な挨拶をしようなんて考えてはいません。 ただ、最後の最後に恥をかくことがなく、普通に無難に終えることがで きればいいと思っています。 予め用意したものを読む退職の挨拶って、どう思われますか?

  • 3交替時の挨拶について

    非常に恥かしい質問で直接人に聞けず こちらに質問させてもらいました。 今迄、普通勤務(日勤)しか経験がなく 今度3交替勤務の会社に転職します。 お聞きしたい事は 職場に入った時の挨拶なんですが 夕方勤務(16:00~)や夜勤勤務(0:00~)時も 「おはようございます」になるのでしょうか?

  • 退職のあいさつ・タイミング

    3月31日付で現在の職場を退職します。 有休消化もあり、3月20日が最終出勤ですが、退職のあいさつの仕方を迷っています。 (1)最後の勤務は19-20日の夜勤で20日は朝9時までの勤務。 (2)普段は2つの部署が一つの空間で働いていますが、20日は一緒に働いている部署は休みのため、会えるのは19日の夕方が最後。ただしその部署の人が退勤前に揃う頃には私の夜勤の仕事が始まっているので、仕事を抜けないと挨拶ができない。(抜けることは可能) (3)一緒に働いている部署の人たちと同じ時間帯に出勤するのは明日が最後。 (4)31日に改めて挨拶に行きます。お礼のお菓子はその時に持っていくつもりです。 同部署の人たちで、20日に出勤のメンバーには20日にいったん挨拶をしていきます。 問題なのは同じ空間で働く部署の人たちで、その人たちに仕事を教えてもらうこともあってお世話になったので、きちんとご挨拶はしなくてはいけないと思っていますが、いつするのが適切か分かりません。明日しておくか、19日にするか、31日で良いか…。 また、お菓子を渡すのは31日で大丈夫でしょうか? (*)現会社は、異動になったら勤務地が違っても、異動前に休みを使って事前に挨拶に行くのが当たり前で、行かないと怒られたり、ネチネチ言われたりします。内示と休みのタイミングが合わずに挨拶に行けない場合は異動前の上司が異動先の上司に「本人は行く気はあるんだけど休みが合わないから…」と電話を入れてくれます。 31日に挨拶に行くのは、有休消化を依頼したにも関わらず31日が出勤のシフトになっていたので上司に聞いたところ「最後に挨拶もせずに辞める気か」と言われたため「では挨拶するのに出てきます」と言ってなんとか休みにしてもらったからです。それまでは最後の出勤日に挨拶をして、お菓子なども持っていくつもりでした。

  • PTA会長の挨拶集

    色々事情があり、今年 子供の通う小学校のPTA会長を引き受けざるを得なくなりました。 今まで、人前での挨拶といえば、友人の結婚式でのスピーチくらいで、 入学式や卒業式、運動会やPTA総会でどんな挨拶をしたら良いのか、想像も付きません。 市販の本でも、サイトのご紹介でも結構です。 このような、新米PTA会長にも出来る易しい挨拶について是非お教え下さい。 また、皆さんの経験談もおありでしたら、是非教えて下さい。

  • わざわざ残って挨拶に来てくれた男性の気持ち

    彼は、ただまじめで本当にいい人だから、当然のこととしてそうした岳なのでしょうか? 彼の気持ちが知りたいです。 私が研修を命じられ、現場に入った時、きれいで私より若い男性で、とても性格の良い方がいました。 彼の顔を見るのも、言葉を交わせるのも、今日が最後かも、と、最終日の前日、残念に思っていました。 行動を起こすにはまだ彼との距離が縮まっていないし、かといって彼のことを忘れて生きて行けるか、と自分に問うと、こんなに性格がよい(おまけに綺麗な)男性っているかなぁ、と惜しく思っていました。 ところが、最終日、私がたまたま遅刻しそうになって、現場へ連絡をすると、現場で電話を受けた年配の女性が、「●●さんは、今日であなたが最後だからって、挨拶したいからって、ずっとまっているんですよ」と。私は驚きました。 だって、彼の仕事は、本当だったら朝7時に終わって、退社しているはずなのに・・。おまけに、私の最終日の勤務は、12時からなのに。 彼は、その日、仮眠もとれなかったのに、私に挨拶するために何時間も待っていてくれたなんて・・・。 私だったら、きっと、自分の勤務が終わったら、仮眠がとれなかったらなおさら、帰っているはずです。。 周囲に人がいる中、彼が挨拶に来た時、私はなんだか期待してしまったのですが、通り一遍等の挨拶の言葉でした、でも、彼はきっと疲れているのに、にこにこ笑顔で挨拶して彼は去って行きました。 研修はほんの1週間でした。あおうと思えばあえない距離ではないのですが、彼の心の良さに触れてしまったので、 近づけたら良いのに、彼も私を思っていてくれれば良いのに、と思っています。 教えてください、彼が何時間も帰らずにいたのは、私に気があると期待していいのでしょうか?それとも、ただまじめて本当に彼がいい人だから、でしょうか。

  • 退職時の挨拶

    わたしは、今回体調不良という自己都合で来月末で退職することになりました。最後の挨拶までは会社には行かず自宅療養中です。 そこでお恥ずかしながら挨拶なんですが、上がり症で人前で話すと頭が真っ白になってしまってうまく話すことができません。 余計なことを話してしまうのが怖いので、体調不良で退職する際の、挨拶の言葉の模範例があれば教えていただきたいのですが。。。宜しくお願いします。

  • 異動のあいさつについて

    本日で今の職場を離れ、明日から別の部署に配属されることになります。 今日が最後の勤務日なので普段一緒に仕事している方々には 挨拶とお菓子を渡して別れました。 私は今、派遣社員で正直言って自社の社員とは そんなに深く関わっていません。 一応、朝礼で全体に最後の挨拶はしました。 一日の仕事を終え、退出時に派遣先の皆さんに挨拶をすませ、 ほっとしたのか自社の社員に挨拶するのを 忘れてそのまま帰ってしまいました。 やはり帰る時にももう一度挨拶を しておくべきだったでしょうか? そのことがひっかかっています。 また挨拶をしにいくのはやりすぎでしょうか? 人としてのマナーが乏しい自分なので回答おねがいします。 ちなみに部署が異動になっても 自社の社員とは顔を合わせます。