• ベストアンサー

相続について

janjanjaの回答

  • janjanja
  • ベストアンサー率24% (33/137)
回答No.5

 法律的には、あなたの考えで問題ありません。母親の考えは何ら合理的ではありません。  ただ、母親は何十年も連れ添った配偶者を亡くしているのです。一般論として、父親を亡くしたあなた以上にショックが大きいと思います。そんな時に、遺産の半分を譲れ、それを拒否するなら訴訟だと言うのは、少しかわいそうかなと思います。  私だったら、「おかあさんも今は色々と心の整理がつかないだろうから、またしばらくしたら話そう。」といって、数ヶ月ー数年ぐらい期間を置くと思います。相続の手続は早めにやらないと、色々と優遇措置の権利を失いますが、お母さんがそういう状態なら、やむを得ないと思います。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?

  • 遺産分割協議書で相続放棄ができるのか

    遺産分割協議書で「父の遺産全てを母に相続する」としました。 後に父に借金があることが判明。相談した弁護士は「遺産分割協議書で全てを母に相続と書いてあるから、借金も放棄したことになる。だから一切関係ない」と言っていますが、親族は納得しません。 遺産分割協議書だけで父の借金から逃れることはできるのでしょうか? ちなみに父が亡くなって4年。私は相続放棄の手続きはとっていません。

  • 相続について。

    昨年に父を亡くし、兄弟は姉1人ですが、遺産はいらないと言っています。 今、私と母が暮らしている家が父名義ですが姉は遺産放棄の書面に印を押してくれません、訳を聞いても理由はないと言っています。金銭もいらない。 困ったことに姉は外国に嫁いでいて、弁護士に相談しましたが、外国にいる限り、日本の法律は外国には及ばないとの回答。 先日に母より姉は養子であると伝えられショックを受けました。 母は今では恩をあだで返されたと怒っています。 何とかうまく相続の手続きをしたいのですが・・・。

  • 父親の遺産相続を放棄したら、母親からの遺産相続も放

    父親の遺産相続を放棄したら、母親からの遺産相続も放棄したことになりますか? だいぶ昔の話になるのですが 父と母が幼い頃に離婚 兄弟はいません。 母親についていきましたが父はその後再婚し子供も作っていたようです。母は9年前に亡くなりました。 だいぶ前に父も亡くなっていたことがわかり、小さな土地の相続権があるとご子息から連絡があり判明しました。 遠方ですしどう考えても利用価値のないものでしたので、相続を放棄しようと思っています。 その関係で色々調べていたのですが 9年前に亡くなった母のほうにも土地の遺産があるということがわかりました。 この遺産は母の母から相続したものでした。 母側の遺産の土地は相続したいのですが、父親側の遺産の放棄をするとこちらも全て相続権がなくなりますでしょうか? また相手のご子息に連絡する必要はありますでしょうか?(私はたぶんその必要はないと感じていますが) はじめてのことで 相続放棄の範囲がどこまでなのか事前に調べてから対応したく、宜しくお願いいたします。

  • 相続について

    私が幼少のころに両親が離婚し、母の元に引き取られました。 その後父とは一度も会わず、数年後私が未成年の時に父が亡くなったことを後日知りました。 無知だったこと、また相続するような遺産もなかったことから相続放棄の手続きをしていませんでした。 父の死後20年近く経って、父方の祖父が去年なくなったそうです。 その祖父の遺産があるそうなのですが、父の遺産の放棄をしていなかったため、祖父の遺産の放棄もできないと言われました。 私としましてはできれば祖父の遺産を放棄したいのですが、それは無理なことなのでしょうか。

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続の事なのですが.....

     先月、父が亡くなりまして母が全て遺産相続することになりました。  最近になり分かったことなんですが、父が知人の連帯保証人になってたのです。  遺産相続するって事は、連帯保証人も相続するってことですよね。  そこで質問なのですが、遺産相続の対象となるものはどんなものなのでしょうか?  最悪の場合、連帯保証人から逃れる為に遺産相続を放棄しようかと母は考えてます。(私たち兄弟は最初から遺産相続を放棄しています)  ちなみに自宅は土地が祖母の名義で建物が父の名義になってます。遺産相続を放棄したら自宅を出て行かないといけないんでしょうか?

  • 相続について

    先日、母が亡くなりました。 母は父方の祖父からの遺産があるので、相続が発生します。 通常ですと、父が半分で後は子供の分となると思いますが、 父が全部相続すると言い出しました。 父は金遣いが荒く、借金があったため、祖父死後に相続放棄し 母が相続する事になり、母は老後のために 自分名義のものを必死に守ってきた経緯があります。 父は本当は自分のものという意識があるようですが、到底承諾する事は出来ません。 私は法定通りの配分を要求しています。 裁判を起こしても、父に勝ち目はないと思いますが、いかがでしょう?

  • 遺産相続権の無い人による相続申し立て

    遺産相続について質問致します。 他界した人物:父方の未婚のおば   おばは4人兄弟(2人の妹と弟(私の父))   私の父はすでに他界 上記の状況の為、私の父が受け取るはずの遺産は、 法律的には自分に権利があると私は思っています。 【現在の状況】 (1)私の母が、父が受け取るはずの遺産を母と私で分けたいと言ってきている。 (2)父が受け取る分の遺産は、遺産整理をしているおばから母の口座に支払われている。 (3)他界したおばは、生前自分に何かあったときように、葬儀・納骨等の費用として 150万円の現金を用意しており、その現金を他界した直後遺産整理したおばと母で 75万づつ分けている。 (ちなみに葬儀・納骨には40万弱位しかかかっておらず、 母が払ったようで、残った費用はそのまま現在も母が保持) 【問題及び疑問点】 (1)母に相続権はないと私は思っているが、それが正しいか。 (2)母に相続権が無い場合、遺産を分けたくないと思っているが、  遺産が母の口座に入っている為、強制的に取得する方法がないか?  (母はは話して納得する人ではない) (3)「150万-(葬儀費用諸々)」も遺産の一部ではないか?   その場合、遺産の分配額が変わってくるのではないか? 父が他界した際にも、遺産相続手続きが8年間なされず、 なおかつ、母からの説明では父の遺産額は紙に書いたメモ程度で、 結局、遺産放棄することとなりました。 前回は学生で何もわかりませんでしたが 今度こそ、法律に則った手続きを行い、後悔したくないものです。 皆様のお知恵を拝借したく。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    20年前父が亡くなり,今年母が亡くなりました。父が亡くなった時は私も含め4人の相続人で話し合いをして遺産分割協議書を作り、相続税の申告を税理士にしてもらいました。そして今年、母が亡くなり相続人3人で遺産分割の話し合いを現在している最中です。そこでなのですが、相続人の一人が父が亡くなった時の遺産分割は不平等だったといって今回、母の遺産分割において他の人より多くほしい(法定相続分より多く)と言っています。確かに父が亡くなった時に不動産など金額に直して見たときに相続人間で差があったことは事実ですが話し合いで遺産分割協議書にサイン、実印、必要書類の添付など父の相続は有効に成立しています。このような場合、法律的に見たとき、父の遺産分割で不平等(法定相続分より少ない額で相続した)だったものを、今回の母の相続で上乗せしなければならないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。