• ベストアンサー

質問しない。ミス隠し

kero_gooの回答

  • kero_goo
  • ベストアンサー率20% (52/260)
回答No.1

「怖くて話せない」ことが解っているのだから 「怖くても話す」しかないでしょう。 経験を積んで強くなってください。

関連するQ&A

  • 仕事上でのミスの指摘の仕方

    仕事上でのミスの指摘の仕方 新しい職場で派遣で働き始めて2カ月がたちます。 経験こそはあれど、環境が変わると、仕事のやり方も変わり、 慣れない仕事に、苦労しています(といってもそんなに難しい仕事ではないですが)。 思考錯誤をして、ミスを減らすよう努力していまが、 それでも些細なミスをしてしまいます。 そこで気になるのが、上司や同僚の私との接し方です。 自分のミスや上司・同僚との応対を、 そっくりそのまま同じように返されているような 気がします。 例:私が仕事を貯めてしまい、 (それも派遣の同僚が私に仕事を大量に振ってきて、仕事が追いつかない) 私のせいでもあるのですが、 一気に仕事をこなそうとします。(同じ仕事を一気にするのが、効率がよいので) その際、上司にメールで承認を得ないといけないことがあります。 上司が、承認を1件分忘れていた、として、 後ほど、私が上司に「この1件分の承認頂いてよいですかね」と聞くと、 上司は「ごめん。貯めて貯めて仕事したから忘れてた」と言い、 まるで、遠まわしに私のことを指摘しているのかな、と思いました) あと先輩に電話を取り次ぐ際、 私は内線ではうまく言えるのですが、 面と向かうと緊張して、 どの件かを、ど忘れすることが稀にあります。 あるとき、その先輩はあまりそんなミスをする人ではないのですが、 私と同じように「誰からからか聞きもれました」と言って、 電話を取り次いできました。 ミスは自分のせいだと思いますが、 些細な応対の仕方まで、同じように返される(気がする)ので、 自分の応対の仕方を変に誇張されているよな気がして、 萎縮して、気になってしまいます。 それが高じて、最近は、 「あのときの上司の私に対する応対は、私がこうしたから」とか、 「同僚がこんなことを聞くのは、私がこうしたからだ」とか、 思ってしまい、逐一気にしてしまいます。 こういう指摘の仕方は度々あることなんでしょうか。 あえて同じミスや応対をすることで、 相手に気づかせる、とうことです。 ちなみに友人や母に相談すると、 「みんなそんなに暇じゃない。それはありえない」と言いますが、 私の職場は結構暇な職場です。

  • 職場でとんでもないミスをしてしまいました。

    発注業務をしているのですが、上司の伺いを立てずに、第三者に立替購入を私がお願いしてしまいました。 そしてその報告を混乱していたせいもあり、事実とは違う事を伝えてしまいました。 上司には当然叱責され、クビ寸前まで言い渡されました。 嘘をついてしまったことで、上司もショックを受けて泣かせてしまいました。 経理の規定を乱したということで、伺いも立てずに自己判断で報告は後回しにしてしまい、なおかつ説明の過程で自分は悪くないようにふるまってしまった私が当然悪いです。 怒られたくない、失望させてしまいたくないという頭でそうしてしまいました。 最近はミスばかりで、もうこれ以上失望させたくないという思い、またミスをしたと怒られるのではないかというマイナスなことが頭をよぎって、自分を正当化した結果です。 自分で書いてても失望します。なんでそんなことをしたのかと情けなくなります。 もう、クビかなと思いましたが、上司が上と話し合い、もう一度だけチャンスをくれました。 そのチャンスをふいにしたくないですし、上司の期待を裏切ってしまい、私は甘えていたんだなという自覚が出てきました。 そのチャンスをくれた上司に恩返しをするために、私はこれからも仕事を続けていこうと決意しました。 上司には本当に感謝してもしつくせないくらいです。 同僚も気遣ってくれて、もうやめてしまうのではないかと思っていたそうです。 それでも、辞めないで頑張ると伝えたところ、涙を流して喜んでくれました。 私はいい環境で仕事ができてたんだなと、改めておもいました。 着実に仕事をしていこうと決意もしましたが、今は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 当然ですが、今後は気を引き締めて仕事に臨んでいくつもりでいます。 そのためにはミスをしないこと、上司への報告・連絡・相談をしないという基本的なことを心がけようと思っていますが、皆さんはどのようなことでミスや確認不足を防いでいるのかをお聞きしたいです。 (1)具体的に、どうしたらミスを防ぐことができますか?またはミスをなくすための工夫をどうしていますか? (2)上司に伺いを立てたり、書類を確認してもらうことも多いです。急いでお願いしたいとかいう場合は、みなさんどうしていますか? (3)私的にはそうでもなかったのですが、結構同じようなことを何回も聞いてたようです。そうしないための工夫ってどうしていますか? (4)話を聞いているようで聞いていないとも言われました。メモは取っているのですが、その内容が分からなかったり、メモをした事が分からないことがあります。こうならないためのメモの取り方を教えてください。 社会人になって10年目で、今の職場はようやく1年経つか経たないかくらいの時間います。 今まで自分は何をしていたんだろうと思います。 基本的なことができていないし、前の職場でも長いこと務まったんだから(9年近くいました)今回も余裕!みたいな慢心がこういう状況を生んだんだと思います。 こういう態度で仕事をしていると、自分でもこいつと仕事したくないなと思います。 情けないし、悔しいです。 全ては己の詰めの甘さだと思いますが、頂いた最後のチャンス、ふいにしたくはないです。 そして、ここまでしてもらった上司と、私の残留に喜んでくれた同僚に何かお礼をしたいのですが、そういう場合は何を送ったらいいでしょうか? メールで簡単にありがとうだけだと、なんだかまた伝わってないのかなと思われてしまいそうですし、明日も仕事で会うので、そこまでしなくてもいいのかなと。 長い文章だと読む方も疲れてしまうので、やめたほうがいいのかなとか思ってしまいます。

  • 26歳にもなって・・・

    こんにちは。 昨日の夜、遅くまで上司と同僚一人の三人で残業していました。 そこで、私の仕事のミスが発覚してしまい、 職場の上司にかなり厳しく叱責されました。 ここまでなら、「なーんだ、よくあることじゃーん」という話なのですがそうはいかなかいです。 26歳にもなって、なんと目から涙がポロリと出てしまいました。 異動したばかりですが、上司には迷惑をかけっぱなし、仕事の覚えも悪い、ミスもある、ああ何て無能な部下なんだろう、けど難しい仕事だよなぁ・・・・・ と色々と考えているうちに、自分の無能さに悔しくなり、思わず涙が出たのです。 それを見た上司が慌ててしまいました。 月曜日からどう接すればいいでしょうか? 26歳にもなって、あまりにも幼すぎて、恥ずかしさ極まりないです。

  • あなたの仕事上のミス、教えてください。

    カテ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。 社会人二年目です。 今日、新人でもないくせに仕事でミスをしてしまいました。 というよりも正しくは、3月に会社が合併してバタバタした時のミスをそのままにして忘れていました。 向かいの先輩(上司?)に今日不備を指摘され、取引先にも書類の作り直しをお願いすることになりました。 余りにも申し訳なくて、情けなくて、その時は自殺したい気分でしたし 今はちょっと落ち着いて海の藻屑になりたいくらい落ち込んでいます。 世界で仕事でミスしてるのは私だけだと馬鹿みたいですが思ってしまいます。 (円滑に動いている職場の足をひっぱったのは事実です) 反省していないわけではないですが、このままでは本当に鬱になりそうです。 少しでも気を紛らわせたい(軽くしたい)のであなたの仕事上でのミスを、よろしければ教えてください。 きっと他にもミスをした新人さんや、二年目がいると思います。 その方々に向けてでもいいので、お願い致します。

  • 仕事のミス

    一度もミスをせず、ずっと良い人間関係を続ける人っていますか? 内輪だけではなく相手方(客)を巻き込んだ大きなミスをして、上司の叱責や 同僚との関係が一時的に悪くなり、肩身の狭い思いをすることは社会生活の中で一度は経験することなのでしょうか? 失敗したときの人間関係についていろいろと経験談などを聞きたいです。 お願いします。

  • 仕事でのミス

    仕事でミスをしてしまいました。今日、上司に報告しようと思います。 私の上司は今、私の同僚のミスが続き、かなり大変な状況です。とても言いづらいです。ですが先伸ばしできません。きっと上司はため息をつき、呆れ果てるでしょう。 とても恐いです。 報告の仕方など、なにかアドバイスがありましたらお願いします。 どんなミスかはお話しできませんがよろしくお願いします。

  • 職場での信頼を失って悩んでます

    始めまして、私は入社して2年目です。 入社してから仕事でミスが多く、最近職場に居辛くなってきました。 同僚からは○○はガンバっているよと励まされるのですが、僕に対して怒っている人がいることを、ちらほら耳にします。 ミスを繰り返さないようにメモをマメに取って注意しているのですが、ミスしたときの恐怖心から注意力が落ちています。 しかし、ミスをしないようにガンバりすぎて○○の神経質な癖は直らないと言われました・・・ どうしたら、仕事でのミスを減らす事ができますか? 又、職場での信頼回復をするにはどうしたらいいでしょうか?

  • ミスで上司に嫌われてしまった

    上司にミスが原因で嫌われてしまいました。 私は6年目の事務員です。 今回私が発注のメールを間違えて別の人(社内の人)に送ってしまったせいで発注が遅れてしまい、納期に間に合わなくなるという大問題になってしまいました。 元々ミスがおおく、3ヶ月に1回くらいの頻度で書類のケアレスミスをしてしまっていました。 それをずっと咎められていて、書類作成の行程を単純化したり、確認作業を増やしてミスの頻度は段々と減らしていっていたのですが、(体感ではここ一年は私発の大きなミスはしていませんでした)今回のミスで上司に今までのミスも引き合いに出されてとても責められ、上司にはミスの改善は伝わっていなかった事も思い知らされてショックを受けました。 私もとても反省し、謝罪と改善策(ccに上司を含める、誤送信防止アプリを導入するなど)を導入しましたが、この1週間明らかに私への口数が減り、ここまで関係が悪化したのは初めてです。 ただ、もちろんきちんと確認しなかった私が悪いとは思うのですが、たった一人の事務員のメールのミスで大問題になってしまうシステムにも問題があったと思いますし、責任の取れない問題(先方に私から謝らせて欲しいと言いましたが断られました)を永遠に責められているこの状況に違和感もあります。 以前あまりに仕事のできない同僚(上司曰くアスペルガーかADHDらしいです)がその上司に自主退職させられた事もあり、もうクビにされるのではないかと怯えています。 できないなりに頑張って来て、これからもこの会社でずっと働いて行きたいと思っていましたが、ここまで上司の信頼を失って、この会社でやっていけるかわからなくなりました。仕事内容は好きですし、こうなるまでは上司の事もきらいではなく、環境は良いものだったのですが、転職も視野に入れるべきなのでしょうか? また、もう上司との信頼関係は取り戻せないのでしょうか。 愚痴のようになってしまいましたが何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • ミスの多い従業員は辞めるべき?

    ファミレスのホールでパート勤務をしています。 3年目とホール従業員の中では1番古株ですが、1番仕事を任されていません。 仕事が覚えられないと言うよりも、信じられない様な大ポカを度々してしまうんです。 レジでのミス,宴会の段取りの勘違い,伝言忘れ…。 自分でもミスが多い事は分かっているので確認を繰り返すのですが、その確認事態が間違っていたり、確実にこなそうと意識しているのに、別の用件が割り込んだ途端にスッと大事な事が抜け落ちてしまったりするんです。 同僚との仲は悪くなく、店長も穏やかな方なので責められたりはしませんが、呆れられていると思います。 ミスした時に「こんな事態は初めてだよ」とか「まぁ、いいですよ」と軽く言われると、本当に申し訳ないのと、もう諦められてるのかなぁと情けなくなります。 少しでも信頼を回復して仕事を任せられる様になりたいと思っているのですが、最近では店長から話しかけられる事もあまり無く、シフトが他の人よりも少なくて、辞める様に促されてるのだろうかと悩んでいます。 私としては、この職場が好きで頑張って続けたいと思っていて、ミスの無い日は本当に嬉しい気分で帰宅します。 しかし、一緒に働く同僚や始末書を書く店長からすれば、こんな従業員に頑張られるのは迷惑なのでしょうか? 辞めなくとも、あまりシフトには入って欲しくないなぁと言った感じなのでしょうか? 職場に居続けていいのか悩んでいます。

  • ミスの多い従業員は辞めるべき?

    ファミレスのホールでパート勤務をしています。 3年目とホール従業員の中では1番古株ですが、1番仕事を任されていません。 仕事が覚えられないと言うよりも、信じられない様な大ポカを度々してしまうんです。 レジでのミス,宴会の段取りの勘違い,伝言忘れ…。 自分でもミスが多い事は分かっているので確認を繰り返すのですが、その確認事態が間違っていたり、確実にこなそうと意識しているのに、別の用件が割り込んだ途端にスッと大事な事が抜け落ちてしまったりするんです。 同僚との仲は悪くなく、店長も穏やかな方なので責められたりはしませんが、呆れられていると思います。 ミスした時に「こんな事態は初めてだよ」とか「まぁ、いいですよ」と軽く言われると、本当に申し訳ないのと、もう諦められてるのかなぁと情けなくなります。 少しでも信頼を回復して仕事を任せられる様になりたいと思っているのですが、最近では店長から話しかけられる事もあまり無く、シフトが他の人よりも少なくて、辞める様に促されてるのだろうかと悩んでいます。 私としては、この職場が好きで頑張って続けたいと思っていて、ミスの無い日は本当に嬉しい気分で帰宅します。 しかし、一緒に働く同僚や始末書を書く店長からすれば、こんな従業員に頑張られるのは迷惑なのでしょうか? 辞めなくとも、あまりシフトには入って欲しくないなぁと言った感じなのでしょうか? 職場に居続けていいのか悩んでいます。