• ベストアンサー

海外の処方箋でTS-1を買える方法を教えてください

中国に在住している母は転移ある膵臓がんを診断された。今はGEMと漢方を受けている、まだ安定している状態ですが、担当の医者からはGEMとTS-1の複合療法は効果がいいと言われてます。しかし中国ではTS-1を夏ごろから販売することになると大鵬薬品に教えてもらった。 今すぐにTS-1を買いたいです。しかし中国の処方箋だと、日本の薬局に認めない、自費でも買えられない。 母は今とても飛行機を乗ってこられる状態ではないです。どうすればTS-1を買えるのを教えていただきたいのです。確実じゃなくても、些細な情報があればおしえてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.2

>>日本では、すでに保険に認めている抗がん剤です。 もちろん承知ですよ。 中国で正規に手に入れるための手段を提案させて頂いただけです。 日本では発売前の段階でも人道的配慮によりそうやって手に入れる場合もあるということです。イレッサも発売前は大変混乱しました。 発売されていないだけで業者には確実にあります。 普通、薬品の輸出入は色々と制限がありますから。 だからこそ認可が各国で必要なわけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.1

検討するポイントは2つあって、海外で買うことが出来るか、それが中国に持ち込む事が出来るかと思います。 どちらも困難か法的に問題でしょうね。 一番良い方法は現地の主治医に検討してもらう事じゃ無いでしょうか。 (1)いまだに臨床試験などやっている所はないか。 (2)日本でも重要なお薬は(この場合認可をもらう前の化学薬品となりますね)数十枚の申請書を行政に対して書けば認められる場合があります。

nanacute
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 中国へ持ち込むことができると思います。 TS-1のことについては、現地の主治医のご提案なので、只、向こうで発売していません。 日本では、すでに保険に認めている抗がん剤です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コタローの漢方薬を処方してもらいたいのですが

    これまで、ツムラの漢方薬を2種類、医師から処方(保険適用)してもらっていましたが、 ある時、切らしてしまい、薬局で自費でコタローの同じ漢方を出してもらったところ、 飲み心地がよく、とても気に入りました。 そこで、質問なのですが、コタローの漢方薬を保険適用で出してもらうには、どうしたらいいのでしょうか? もちろん、そのためには、医師の処方箋が必要であることは認識しています。 ただ、記憶が定かではありませんが、これまでの処方箋には、「ツムラの○○」みたいな形で書かれていたような気がします(そうでなかったかもしれませんが)。 もし、ツムラ○○と書かれている処方箋を持っていっても、保険薬局で「コタローの漢方薬で出してください」とさえ伝えれば、コタローを出してもらえるのでしょうか? もしそれが法的にも問題ないのであれば、薬局でただそうお願いするだけですが、 そうでないなら、医師の処方箋にコタローの○○と明記してもらわないとダメなのでしょうか? もし後者であれば、「コタローの漢方薬と指定してください」とお願いすることはしてみたいと思っています。

  • 【調剤薬局】処方箋をみてからしか取り寄せできない?

    いつも行く調剤薬局において、在庫がない薬剤については 処方箋発行後であれば、後日取り寄せて調達し 患者が受け取りに行くなり郵送してくれるなりますが 医師がこの薬を今度の通院日に処方しますと確約出ている状態で 薬局に事前にその今在庫がない薬を取り寄せておいてほしいと 病院から医師が薬局に言っても、薬局の方針で 処方箋が発行されてからでないと、取り寄せできない といわれたそうです わたしの記憶であれば、今後継続的に処方が見込まれる薬剤なら 処方箋がいまはなくても事前に取り寄せて 当日患者に二度手間とならないよう薬局が配慮するものと考えます ほんとうに、処方箋がないと取り寄せしないというのは妥当なのか? ちなみに近隣の別の薬局では、すんなり取り寄せて準備しておく と言ってくれたそうなので、単に薬局の方針というだけと思います 薬剤師さんや医療関係者の方など詳しい方ご回答お願いいたします

  • 第一医薬品を調剤薬局で処方箋なしで買えるでしょうか

    二・三日前から、膣カンジダの症状が出ていて、 痒くて痛くて辛いのですがここから二週間ほど病院に行く暇がないので、 第一医薬品「メディトリート」を購入するために地域の薬局チェーン店に行ってきました。 しかし目当てのモノが置いておらず、地域の調剤薬局に問い合せてみることになりました。 今まで、処方箋なしで「調剤薬局」に行ったことがなく、買うことができるのかわからず、不安です。 調剤薬局でそのような薬品が買えるのか、是非教えていただきたいです。

  • 胸膜に水が。

    78の母が今年5月に膵臓がんの手術をうけGEM(ジェムザール)の抗がん剤をしてきましたが肝臓に転移、胸膜にお水が少量たまってきました。胸膜にお水がたまるのは肺転移と言うことでしょうか?夜中に毎日程少しですがせきが出るようです。まだレントゲンを撮ってないので分かりませんが。抗がん剤の副作用か肝臓に転移したのが原因かだるいだるいと言います。抗がん剤はGEMからTS-1に変わりました。ドクターは副作用を我慢してまで服用する薬ではないと言います。でも抗がん剤を止めると急に転移、増殖が恐くてどうしょうか迷ってます。

  • 病院の漢方処方に詳しい方、よろしくお願いします。

    こんにちわ。よろしくお願いします。 メニエール病の治療を始めて2年経ちます。ずっと西洋薬を飲み続けていますが、あまり効果が見られないので、漢方薬を試してみたいと思っています。主治医に相談したところ、「漢方にはあまり詳しくないので、薬を診たてることは出来ません。でも処方してほしい漢方薬があれば、それを処方することはできますよ。」との答えでした。 これは意外でした。漢方処方するためには資格が必要で、それを持っている医師だけが処方できると思っていたからです。 どんな医師でも、漢方処方は出来るものなのでしょうか? また、私がいま利用している処方箋薬局は、主治医のビルの1階にあります。たぶん漢方処方箋はほとんど受けたことがないと思います。そのような薬局でも、受付けてくれるのでしょうか? かりに扱っていたとして、そういう薬局は、ひんぱんに漢方処方する薬局に比べると、薬価が高くなるを聞いたことがあります。本当でしょうか? 以上、このような事情に詳しいかた、情報をお寄せくださればありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 漢方薬を処方してもらう場合

    病院・診療所で漢方薬を処方してもらう場合、漢方薬局のようにいろいろ体質を調べてから処方してもらえるのですか? いままで1度だけ漢方薬を出してもらったことがありますが、そのときは「風邪なら葛根湯」みたいな感じで、特に詳しく新たに何も聞かずに、処方箋をだされました。。 ふつう、漢方を購入するときは「疲れやすいか」聞いたり「睡眠時間」をたずねたり舌の状態を見たりするのではないですか? 漢方も保険が利くということなので、今度、一般的なクリニックで漢方を出して欲しいなあと思っているのですが、上記のような処方なら意味がないのでは・・と思って質問させてもらいました。

  • 調剤薬局 処方箋受付

    未経験なのですが調剤薬局の医療事務で6月から勤務しています。 今、ユーキャンで調剤報酬事務の資格を取得の為勉強中です。 今日、受付した処方箋で チャンピックスのお薬の処方の患者様(来局2回目)がいたのですが、 前回はニコチン依存症管理料と書かれていて保険3割で処理されていたのですが、今回持ってこられた処方箋には保険適応できない様な事が記載されていていました。 ベテランの方に聞いて 自費扱いで処理を終えましたが・・・。 家に帰宅してチャンピックスの事を調べて 少しは自分なりに理解したのですが。。。 今回のチャンピックスの様に 初めは保険適応なんですが、期間を超えてしまったら自費扱いになるお薬って他にあるのでしょうか? また、そう言った知識をどうすれば知ることが出来るのでしょうか? 知識入れる前に仕事をしだしたので、毎日 失敗ばかりです。。。

  • メプチンの購入に処方箋は必要ですか?

    こんにちは。 最近の季節は喘息の症状が出やすく、毎晩のようにメプチンが必須の状態です。が、うっかり昨日会社にメプチンを置いてきてしまい今手元にない常態です。 ないと思うと不安になり、やはり症状が出てしまいました。咳がひどく眠れないので明日は仕事になりそうもないので、遅刻して調剤薬局でメプチンを購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、以前処方箋を持っていってメプチンを購入した調剤薬局でもやはり、また購入する時は医師の処方箋が必要なんでしょうか? 病院(というか診療所ですが)に行くといつもお年寄りがたくさんいて診察に1時間以上待たされるのですが、受付で処方箋を貰うことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • CRT-11(トポテシン)治療について

    お世話になります。 膵臓がんの治療をしている母のことで質問します。 (ステージ4です) 先日、造影剤検査を受けたところ、肝臓への転移(1度灼焼)と 腹水、微量の胸水が見られました。 膵臓のがんは小さくなっていましたが、肝臓のがんはやや 大きくなっている感じでした。 この検査まではTS-1を服用していました。(1ヶ月) 主治医から、「CPT-11治療にすべきかTS-1を継続するか 教授と相談したい」という話がありました。 なお、肺・脳への転移は見られないという話でした。 胸水が溜まっているということと、抗がん剤もCPT-11を使うということは、 肺に転移しているのではないかと考えてしまい、不安です。 いままで、膵臓がんのことや痛み緩和のことについては ろいろと情報を得てきましたが、CPT-11や胸水については わからないことも多いのが正直なところです。 (1)胸水の原因について 腹水が胸に溜まっていくことは考えられるのでしょうか? それとも、肺への転移が原因なのでしょうか? (2)CPT-11治療について 膵臓がん・転移性肝がんへの治療効果はどのようなものでしょうか? この抗がん剤の副作用にはどのようなものがあるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 漢方薬原料(中国製)のチェック機構はどうなっているの?

    最近では医療に対する考え方も進んできて、漢方薬を処方してくれる医療機関が多くなってきました。 出してもらった処方箋をもとに調剤薬局へ行くと、漢方薬の大手製薬会社として知られる○○○の製品をはじめとして、すでに医療用にパックされた漢方薬を出してくれることが多いですね。 しかし、考えてみればこれら漢方薬は、日本薬局方の品質規格に基づいた原材料を調合しているとはいえ、原料の多くは本場中国から輸入している植物ではないでしょうか。 となると、とうぜん農薬をたっぷりふりかけた中国野菜にまつわる安全性の不安をまぬがれていないように思われます。 身体によい薬をのむつもりで、身体に悪いものを入れていたら、たまったものではありません。 いまの日本では、こうした漢方薬の原料である中国製品の安全性はどういうふうにチェックされているのでしょうか。 日本薬局方にそのへんの規定が含まれているのか、あるいは厚生労働省や税関の仕事とされているのか、すこしでも詳しいことが知りたいです。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタEP-705Aでインク量が限界以下と表示されるが、インクを交換してもパソコン側の表示は満タンのままで、プリンタがインク量が限界以下と表示される問題について解決方法をまとめました。
  • プリンタEP-705Aでインクカートリッジを交換してもインク量が限界以下と表示される現象が発生し、パソコン側の表示は満タンのまま変化がないという問題が起きています。この問題の解決方法をまとめました。
  • EP-705Aプリンタでインクカートリッジを交換しても、インク量が限界以下と表示される問題が発生しています。この問題の改善方法についてまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう