• ベストアンサー

全然だいじょうぶ!?

tote81jpの回答

  • ベストアンサー
  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.7

「全然」の反対語は通常「断然」を使えば肯定語に置き換わるのですが、 「断然大丈夫」ではちょっとニュアンスが違うかも。 「間違いなく大丈夫」が一番近いような気がします。 「絶対大丈夫」では強調しすぎだと思いますが。

apple-apple
質問者

お礼

なるほど,そういう言い方もありますね。

関連するQ&A

  • 否定の倒置について、思ったこと

    こんにちは。否定の倒置について、ふと考えたことが あるので書かせてください。 よく文頭にNeverなどの否定語が来ると、(助)動詞SVと 倒置が起こりますが、これは強調のためです。 ただ、私的に疑問なのが、そもそもnever自体「決して~ない」 という0%の意で、倒置を起こさなくとも、これを使うこと自体で 強調しているように感じるのです。 不明確な質問なのは承知してますが、何かこれに関してお気づき のことがあれば教えてください。

  • 「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

    「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • 否定語をともなう副詞

    全然・~ない とても・~ない すごく・悲しい、苦しい……etc のように、本来は否定的な語で受けるはずの副詞が、 「全然美味しい」「とてもうれしい」「すごく楽しい」 のように、現代では一般化して使われるようになったものが、 他にもありましたら教えてください。 強調の意味の副詞でなくてもかまいません。 お願いします。

  • 日本語の「訳(わけ)の使い方

    日本語の「訳(わけ)」には、理由・事情・意味・物の道理、その他にも色々な意味があります。 例えば、「私は、その本が欲しい訳ではない。」という文章が あったら、「私はその本が欲しいということではない」 というように解釈しても大丈夫ですか? その文章は、否定を強調していますか? 訳(わけ)は、「~を強調する」という使われ方もできますか?

  • 一切(いっさい)が一般的で一切(いっせつ)は社会的には使わないのでしょうか?

    普通よく TVなどで 人が 何かを強く否定する時「私は一切(いっさい)やっておりません」などと強調していますが 私のお袋は「一切(いっせつ)やっておりません」と 「いっせつ」を強調します 辞書で調べると同意語?みたいですが 今まで何百人とこの言葉を言う方は一切(いっさい)です 一切(いっせつ)とは使用するのはおかしいのでしょうか? うまく書けませんでしたが わかる方教えて下さい よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • justとdoについて

    justとdoはどちらも強調させる語だと最近知りました。 justとdoの違いは何なのでしょうか? また、justとdoだと、どちらが強調の度合いが強いのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 「重ね重ね」の使い方

    おはようです。よろしくお願いいたします。かなり緊急ではないので(これ自体変な日本語ですね?)お暇なときによろしくです。 先日ある映画がアメリカのアカデミー賞の外国語部門で受賞したとかでいろんな番組で扱っておりました。TBSテレビの番組のなかで、とあるアナウンサーが「重ね重ねおめでとうございます」とゆっていたのですが、なんか違和感があり私が数十年来愛用の新明解国語辞典で調べたところ、用例としては否定的なものしかありませんでした。「重ね重ねお詫び」とか「重々肝に命ずる」とかの類。 前述のように私の辞書は古いのです。最近は「重ね重ね」や「重々」は肯定な文脈でも使うのでしょうか。そもそも否定的な事柄だけに使うものではなく強調のために使う語句なのでしょうか。

  • 文末焦点の法則と倒置について

     こんばんは。 新情報や最重要な情報は文末に置いて、聴き手や読み手の期待感を高める「文末焦点」の法則がありますが、「倒置」の働きや「日本語と違って、英語は言いたいことを先に言う」などということと矛盾しているのじゃないかなと思います。  倒置は、語順を入れ替えて文頭に否定語や副詞句を持っていき、それらを強調するものだと私は思っています。(あってるかわかりませんが)  結局のところ、それらについてどれが正しいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • センター英語 強調して発音する語を選ぶ問題のこつは?

    高校生です。センター英語で強調して発音すべき語を選ぶ問題のところが苦手です。What do you want to do?等、疑問文の次に来る文では、その尋ねている語を選べば良いのはわかります。しかし、それ以外のものだとよくわかりません。最近分かったのは、Are you interested in painting?の次に来る文では、be動詞を選ぶということと、動詞を強調するために用いる助動詞を選ぶということです。このように、強調して読む語に何か法則のようなものがあれば教えて頂きたいです。回答宜しくお願いいたします。

  • 日本語の否定の教え方 

    一年くらい付き合ってる彼に日本語の否定を教えたいのですが。。。。’not’と ’no’を日本語にするのが難しいです。。。。 最初は「ぷーちゃん(私)ヤダ可愛い」とかいわれて、(可愛くない) 最近は ヤダ=してほしくない とちゃんとわかってけっこう日本語も使いこなしてるんですが、 「くない」と「じゃない」の使い分け方がわかりません。。。。たとえば、「意地悪じゃない」「食べたくない」「美しくない」など。 私もいろいろ考えて 名詞を否定するとき、形容詞を否定するときで違うとか??? とか いいことを否定するときと悪いことを否定するときで違うのか??? とか 最後の音で変るのかな? とか、いろいろ考えたんですが、根拠がわかりません。 どなたか使い分け方わかる方いらっしゃいませんか?もしくは「この日本語のテキストがいい!!」とかあったら教えてください。