• ベストアンサー

デザイン業をしながら、学校に通っています。学費の仕訳がわかりません。。。

今年2月に、個人事業としてデザイン業を開業しました。 去年の4月から、スキルアップのため、専門学校に通っています。 数日前、来年度分(2009年4月~)の授業料、109万円を支払ったのですが、これはどう仕訳すればよいでしょうか? 高額なため、下記のように単純に費用として仕訳はできないだろうと思っています。 (教育研修費)1,090,000 (現金)1,090,000 資産計上したりするのでしょうか? わかる方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>数日前、来年度分(2009年4月~)の授業料、109万円を… 具体的にいつまでの分を払ったのですか。 21年4~12月分は、 【研修費 △△円/現金 △△円】 22年1月以降の分は、 【前払費用 (109万 - △△)円/現金 (109万 - △△)円】 >資産計上したりするのでしょうか… 青色申告で 65万の控除を取るなら、前払費用は貸借対照表の資産項目です。 青色申告でも 10万円控除や白色申告なら、関係ありません。

u_georgia
質問者

補足

支払った授業料は、2009年4月~2010年3月分です。 青色申告をしますので、 授業料を月額按分して、今年分は、 109万円÷12ヶ月×9ヶ月=817,500円 【研修費 817,500円/現金 817,500円】 22年1月以降の分は、 【前払費用 272,500円/現金 272,500円】 という仕訳でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

資産計上の必要はありません。お考えの通りでOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級の訂正仕訳

    :現在簿記の訂正仕訳を勉強しているものです。 このような問題がありました。 「売掛金200,000を現金で回収した際、誤って売上に計上してしまった」 これの誤った仕訳が、 (売上) 200,000   (現金) 200,000 でした。 これが理解できません。 正しい仕訳が (現金) 200,000  (売掛金) 200,000 に対して、売上に計上とは何か分かりません。 僕は、誤った仕訳を (現金) 200,000  (売上) 200,000 としてしまったので、訂正仕訳どころの騒ぎではありません。 皆様の知恵をお借りしたいのですが、売上に計上となると、どうして収益減少、資産減少の間違いを示すことになるのでしょうか? これは、資産増加に対して売掛金でなく、売上で相手勘定をとったということとは意味が違うのでしょうか? どうかご教示の程よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の車両関係仕訳

    12月に個人事業として開業し、1月から青色申告届出をしました。 自動車に関して、個人所有の車を事業用90%、家庭用10%として 使用するのですが、 1)平成14年4月初年度登録の車で、昨年までは完全に家庭用として   使っていました。開業に伴い、減価償却とか出来るのですか?   帳面上の必要な処理はあるのでしょうか? 2)自動車税などは全額経費には出来ないと思うのですが、事業用現金   から納税した場合、どう仕訳するのでしょうか? 3)ガソリン代は事業用のクレジットカードで支払っています。   車両費 5,000円/ 未払金 5,000円   として計上し、カード支払い時に、   未払金 5,000円/ 普通預金 5,000円として計上しておりますが、   家庭用10%按分とした場合、どうすればよいのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 原価償却のやりかた

    個人事業をはじめる前に自家用車として車を2台購入しています。 H19年12月に300万の車を200万借入100万現金払いと、100万の車を現金で購入しました。 H20年10月に開業し2台とも事業50%個人50%として任意保険/ガソリン等経費として申告し、車両については、経費としていませんでした。 今年になり車両を資産とし、減価償却費として計上したいのですが、やり方がわかりません。 ●始め10ヶ月は個人100%という事 ●開業したH20年やH21年には計上してないのにH22年で計上できるのかという事 ●1台は現金ですが、もう1台はローン払いという事 資産として計上するところからくわしくよろしくお願いします。 あと仕訳の仕方なんですが、(開業後、購入車両の場合) 車両300万 現金100万   →  車両300万 事業主借300万          借入200万 というような仕訳の仕方はありですか?ローン支払を毎月記入する手間を省きたい(他の事業主貸の中に含める)のですが・・・。 2年もたって今さらな質問だと思いますが、どうか教えて下さい。

  • 開業前の原材料と製品の仕訳について

    個人事業主でハンドメイド雑貨を製造販売しています。 2010年度分は白色で申告して2011年度分から青色で申告しようと 去年の1月に開業届と青色申告の申請書を出しました。 開業前からの原材料と製品の仕訳方法がよく分からず混乱しております。 開業日に原材料10000、製品5000の在庫があるとすると仕訳は 1, 原材料仕訳 材料仕入高 10000 / 元入金 10000 2.製品仕訳 「開業年には期首棚卸高はない」ので仕訳なし? で良いのでしょうか?

  • 開業準備中の仕訳科目

    お世話になります。 何点か仕訳科目がわからないので教えてください。 11月に開業届けを出し、今回初めての青色申告です。 届けは出しましたが、開店したのが1月30日で それまでにかかった費用は開業費として計上したいと思っています。 そこで、昨年中にかかった費用の仕訳について教えてください。 工事やさんにお願いした内装工事費(40万ほど) これは「造作」でしょうか? 自分たちでやった内装工事の材料はどうなるでしょうか。 塗装材料や材木などいろいろです。 どれも単体では1万円以下、数百円ものなどが大量にあります。 またそれに伴う工具は同じ科目でいいですか? 領収書はいっしょなので、区分けするのは難しいのですが… また、ほかの質問で「開業費を5年×12ヶ月で按分して計上する」 と読みましたが、 開業日を1月30日とすると、20年度ではまだ計上しないでいいのでしょうか? それとも、11月、12月の2ヶ月分で計上すべきでしょうか よろしくお願いします。

  • 開業費の仕訳

    2ヶ月前に開業し、開業届を出したのですが開業以前から備品をそろえていました。 こまごまそろえてきたので仕訳するのが大変に思えます。まだ、日々の記帳はしていない状態です。 開業前の仕訳もやはりちゃんと個別に仕訳しなくてはならないでしょうか? ×月×日 交通費(開業費) xxx 現金 xxx ×月×日 消耗品(開業費) xxx 現金 xxx ×月×日 消耗品(開業費) xxx 現金 xxx ×月×日 手数料(開業費) xxx 現金 xxx : : とやる処理が煩雑なので、 開業前に購入してきたものは、一括して x月×日(開業日) 開業費 xxx 現金 xxx としてはいけませんよね? 個人でやっているので経理処理が煩雑にならない方法も教えてください。 詳しい方お願いします。

  • ソフトウェアの仕訳について

    過去のログを拝見しましたが、理解できておらず、質問させていただきます。 自社で利用するソフトウェアを外部委託で300万で開発して、それをソフトウェア/現金 で仕訳しました。 無形固定資産に、費用を計上して、現金からは費用分が減りました。 期末には原価償却分として費用を計上しています。 原価償却を5年間で初年度月割りで行う所までは理解できたのですが、 例えば、初年度原価償却が60万円分だったとした場合に、貸借対象表の資産の部には、無形固定資産として、240万分が計上されています。 しかし、貸借対照表ですと下の表のように負債・資本合計と無形固定資産として計上した金額分だけズレてしまいます。 +---------------------+-------------------+ │(資産の部)   │(負債の部)   │ │流動資産 A円  │(純資産の部)   │ │無形固定資産 240万円 │ │ +---------------------+-------------------+ │資産合計 A+ 240万円 │負債・資本合計A円 │ +---------------------+-------------------+ 元帳への記帳の際に、負債・資本合計に関係する部分の計上が出来ていないのだと思いますが、どこにどんな科目で計上すると数字が合致するのかをお知恵をお貸し下さい。

  • 自宅兼事務所の資産計上?

    個人事業主です。昨年8月より自宅マンションを事務所として使用しています。事業用に20%計上しようと思いますが、最初の「仕訳」でつまづいております。アドバイスお願い致します。マンションはH15年8月に購入しました。 減価償却費の20%が事業経費になるのは理解できるのですが、建物(資産)の20%も開業時の仕訳として起こしてよいのでしょうか? (平成15年8月 購入価格2000万円(建物のみ)とした場合・・) 平成17年8月開業時仕訳は? <建物/事業主借> と一旦計上し・・ 平成17年12月 決算時 <減価償却費/建物>となるのでしょうか? ※実際の資産購入時と開業日に開きがあるので、事業用資産?となるのか、理解に苦しむのですが、そこのところを詳しく教えていただければと思います。また、上のような仕訳でよいのであれば、購入時2000万円とした場合の具体的な数字も教えてください!

  • 建物工事代の仕訳がわかりません

    会計期間1月~12月。 個人事業です。 経理勉強中です。 去年増改築した店舗の未払い工事費を、 今年事業主個人名で銀行から借り入れ、 支払った際の仕訳はどうすればよろしいでしょうか。 2007年度の青色申告の減価償却資産には載せています。 すいません。 こんな質問方法で分かりますでしょうか。

  • 開業費の仕訳

    個人事業の開業費について質問があります (1)開業日以前に10万円以下の消耗品を購入しました。  クレジットカード支払です。  そして開業日以前にカード支払の決済は済みました。  その場合の仕訳の方法と日付はいつにすればよいのか教えて下さい。  例えば、仕訳は「開業費/未払金」のあと「未払金/普通預金」でしょうか?  それとも「開業費/普通預金」でしょうか?  上記以外の仕訳でしょうか? (2)開業日以前分の水道光熱費をクレジットカード(電気代)と口座振替(水道代)で支払いましたが、  支払は両方とも、開業日以降でした。  その場合の仕訳の方法と日付はいつにすればよいのか教えて下さい。 (3)開業し、個人の資金を現金と普通預金で、事業資金に入れました。  その場合の仕訳は「現金/元入金」と「普通預金/元入金」でよろしいでしょうか? 経理初心者なもので…なにとぞよろしくお願いします。

MD-200アップデート失敗
このQ&Aのポイント
  • MD-200を新品購入し、アップデートを試みましたが、失敗しました。
  • リトライを続けても成功せず、正常に動作しなくなりました。
  • 別のパソコンでも同様の問題が発生しています。OD-200もアップデートできずに困っています。
回答を見る