• ベストアンサー

金融危機における流動性の危機とは?

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.2

「この土地は3千万の土地だ」という風な表現がされることがあります。 でもこの「3千万の土地」というのは 買い手と売り手が互いに値段を決める相対取引ですから 今のような買い手不在の不動産市況ですと どんどん地価が下がってしまう。 企業の面から見ると 地価が下がれば、金融機関なら担保物件の価値が下落する。 つまり金融機関の損失へつながり、銀行の企業へ対する 貸し渋り、貸しはがしが増える。 個人の面から見ると 地価が下げ止まらないなら、まだ住宅を購入するのは早いとなる。 住宅が売れないとなると、家具、キッチン、エアコン、冷蔵庫などの 家電製品も売れなくなる。 付け加えるなら、少しでも頭金を多く貯めようと消費活動を 抑制するかもしれないね。 不動産価格だけでも、このようなことが起こる可能性があります。 ちなみに株式市場でも日経平均株価が下落すると投資を行なっていない人の 消費意欲が低下するという話もあり、やはり景気にマイナスに働きます。

関連するQ&A

  • 「金融の証券化」とは

    「金融の証券化」とは、流動化を目的として債権・債務を証券化することであるということはわかりますが、具体的な仕組みがわかりません。簡単な説明で教えてください。 宜しくお願いします

  • 金融機関の破綻

    時事問題についてですが、昨今、サブプラ問題に端を発しリーマン破綻が起こり、世界的な金融危機が起きた事は皆様ご存知の事と思います。 今後、各国が見せ金(預金保護)などの流動性危機を回避する策を打ち出していくと思いますが、不動産などの担保割れを理由に幾つか金融機関が破綻する事と思います。 しかし、以前から疑問に思っていたのですが、担保割れする事で銀行などが破綻する理由が分かりません。 仮に、担保割れした案件(貸付)が発生しても、債務者が支払いを履行すれば当初の収支計画は無事に完了し何ら問題ないと思います。 それとも、債務者の中のサブプラ(支払能力の低い人の債権)が幾分かデフォルトし銀行の収支を悪化させ、結果、B/Sを悪化させ破綻する、という事が理由で銀行などが破綻するのでしょうか? ご存知の方おりましたら、ご教示ください。

  • 不良債権処理が進まない本当の理由

    不良債権を処理することが日本経済の再生の条件である。などどいわれて何年もたちますが、一向に不良債権の処理が完了しません。一説には優良債権が不良債権にどんどん置き換わっているからだ。ともいわれますが。 本当の理由は、きちんと不良債権を引き当て、処理すると、大銀行が8%の自己資本を割り込むどころか、債務超過になってしまうからではないでしょうか?こうなると、銀行経営者が責任を取ってやめなければならなくなるどころか、本物の金融恐慌になってしまうから、本当の財務内容を出すことができないのではないのでしょうか?

  • 不良債権処理とデフレ対策の両方を一挙にやる方法は?

    不良債権処理をしないと景気回復しないし、不良債権処理をするとデフレになって不景気になるという袋小路の議論が延々と続いています。そこで、不良債権処理とデフレ対策の両方を一挙にやる方法は本当にないのかを考えてみました。下記のような徳政令はどうでしょうか? 【平成徳政令私案】 過去のある時点(例えば、2002年10月1日現在)において日本国にある土地を担保にして日本の金融機関から借りている借金の返済債務は、無償ですべて日銀に移転するという徳政令を公布する。そして、債権者である日本の金融機関に対しては、日銀が増刷した日銀券にて全ての債務を返済する。 これによって生じるのは、次の現象である。 1. 不良債権のほとんどが消滅する。 2. 不良債権が消滅しても、債務者である企業の倒産が発生しない。 3. インフレ要因が大幅に増大する。 4. 債権・債務関係から開放された土地が流動化する。 5. 景気回復する。

  • 債権放棄ってあり?

    日経新聞に「債権放棄」GM言及とありました。 内容としては資金不足が深刻なGMが緊急機関、社債などを持つ債権者 に事実上の、債権放棄を求めた。との事  これは、GMが金融機関、債権者に対する債務放棄 いわゆる借金の 踏み倒しを公言した事になるのでしょうか?  もしそうならば、そのような事が一般常識的に行われているので しょうか?債権者、金融機関への債権放棄でのメリットなるものが あるのでしょうか? 一般庶民としては、感覚がわかりません。 お詳しい方からの回答 お願い致します。

  • 私の会社の貸借対照表です。(平成25年3月31日)

    このB/Sから私の会社の財政状態を教えて下さい。(詳細勘定科目省略で単位は万円)           流動資産 21400   流動負債 64620                                      固定資産123880   固定負債 82619                                                     負債合計 147239                                                  純資産合計 △1959                                     資産合計145280   負債・純資産合計145280                                  ※純資産が△。債務超過です。この会社に未来はあるのでしょうか?今後、債権者から資金調達ができるのでしょうか?簡略B/Sですが教しえてください。今期の決算が近いので是非教えて下さい。P/Lの数字も後程UPします。

  • 会社の整理方法について

    申し訳ございませんがお力を貸してください。 私は、有限会社の代表者でコンピュータ関連の仕事をしています。 会社は一人で、超零細企業です。 現在、会社は景気の低迷で去年の決算で債務超過に陥いりました。 銀行等の金融機関からは借り入れしておらず、私がいままで蓄えていたお金を会社に貸し付けしている状態です。 プログラム作成する仕事ですので、商品などの仕入れもありません。 ですので債権者もいません。 (お金を会社につぎ込んでいる私が、形の上では、債権者となるのかもしれませんが・・・) 景気が回復して業績があがるのであれば、このまま続けたいと思いますが、その見込みも薄く、私が持ち出しできる資金も少なくなり、親・知人からお金を借りるのであれば、いまのうちに会社を整したいと考えています。 この場合、債務者は会社・債権者は私になると思います。 現在の会社の状態は債務超過ですので破産状態と思いますが、私以外の他に債権者がない場合でも破産手続きを裁判所に申請する必要することになるのでしょうか? 弁護士さんを立てて整理しなくてはならないのでしょうか? どのような対処をしたらよいか判断できません。 申し訳ございませんが、最善の方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1500兆円の動向、老人のライフサイクル仮説について

    こんにちは、 現在現在日本は膨大な借金をしていますが(1000兆円突破?)、 なんとか海外に頼らず国内で回っているようですね。 つまり借金=債権という恒等式なので 債権=いわゆる個人金融資産 であがなわれているようですね。 (日銀の間接保有は高々100兆円前後) ここである資料によると個人金融資産1500兆円のうち 約3/4が65歳以上の高齢者が持っているそうです。 ここで(失礼ですが)高齢者は不老不死ではないので いずれこの資産は流動すると思いますがいったいどのような 流れとなるのでしょうか? 1.墓まで持っていけないので自分できっちり使い切る   (ライフサイクル仮説)。 2.かわいい自分の子供に残してやる。 3.子孫に美田は残さず。国や自治体などに寄付。 など そもそもの質問の意図は国の借金の主要な担い手の高齢者金融資産の 動向によって今後の国の債務のあり方に大いに影響を与えると 考えるからです。 よってこの金融資産の動向予想とできれば これが与える国の借金への影響についてコメントいただければ幸いです。

  • 政府発表の国の借金は大きすぎますよね!?

    財政問題についてですが、政府が発表する数字は一番大きく見える数字だけを扱っていますよね?よく言われることだとは思いますけど… 2011年末で894兆円の国の債務があるそうですが、これはいわゆる債務だけを見た「粗債務」であり、日本政府の持つ金融資産(社会保障基金、内外投融資等、外貨準備)を差し引くと、純債務は290兆円程度になるそうです。 しかも上記の話は政府の資産・債務(バランスシート)の話ですが、民間の金融資産も含めた国全体のバランスシートで見ると、資産超過、対外債権国なんですよね? 一方、894兆円の内訳は、中央政府が693兆円、地方政府が201兆円、ということらしいですが、地方に関して地方債は地方銀行にとって無理がないよう発行され、対象事業も限定されているため、債務不履行の懸念はほぼない、ということらしいです。 さらに中央政府の国債についても「赤字国債」と「建設国債」があって、「建設国債」については借金に見合う資産が常に存在している仕組みになっているので、これも不安視する必要はないとのことです。 すると残りは「赤字国債」の391兆円とのことです。 ここまで来ると諸外国と比較してもさほどインパクトはないんじゃないですかね?1000兆円に迫るとか言いながら実質的には400兆円弱ですし、民間も含めると対外債権国になるんですからね。 これで今すぐ増税増税、と言われても、将来的にはともかく、性急すぎる議論だと思うのですがどうでしょうか?

  • 円高ドル安、米国債務上限問題、格付け企業。

    昨今の円高問題は、米国での債務上限問題によって米国債の格付けが下がることで金融危機になるのではないかと市場が不安定化しているとニュースなどで解説されています。 そのニュースに関連して聞いた話と合わせて不思議でしかたないのですが、サブプライムローン債権にトリプルAを付けていたような格付機関がなんで未だに世界中の投資家、世界中の政府機関からその格付が信用され、その格付が変わることによって世界が引っくり返るようなことになるのでしょうか?